あ
お
追(い)風:おいかぜ(1.後ろから吹く風。2.後押しの状況。3.着物にたきしめた香を運ぶ風)
――用意:ようい(すれちがったときにいい香りが漂うように着物に香をたきしめること)
か
奸(姦)詐:かんさ(うそや計略で人を陥れようとする。わるだくみ)
け
決(蹶)起:けっき(ある目的のために決意を固めて行動を起こす)
譎詭:けっき(1.いつわりあざむく。譎詐。2.変わる。奇異なこと)
譎詐:けっさ(いつわりあざむく。譎詭)
兼:ケン
嫌:ケン
現:ゲン
こ
巧詐:こうさ(巧みにあざむく)
――は拙誠に如かず:せっせい/し(巧くごまかすのは、拙くても誠意があるのには及ばない)
さ
詐:さ
詐誕:さたん(いつわりあざむく)
詐病:さびょう(仮病)
詐妄:さぼう(嘘。でたらめ)
詐謀:さぼう(いつわりのはかりごと)
詐明頭:さめいとう(明をいつわる。知ったかぶりをする)
詐佯:さよう(いつわる。嘘をつく)
詐略:さりゃく(いつわりの計画)
詐力:さりょく(詐欺と暴力)
そ
た
惰(懦)弱:だじゃく(1.気持ちに張りがなくだらけている。2.勢力や体力などが弱い)
惰走:だそう(惰性で走り続ける)
は
煤煙(烟):ばいえん (すすけむり。烟は煙の異体字)
ひ
ら
懶(嬾)惰:らんだ(めんどうくさがり怠ける。怠惰。「らいだ」は誤読)
H
halfway house(1.二つの街の間にある宿。2.刑務所や精神病院から出た後の、社会復帰訓練所)
P
pedantic(衒学的)
最終更新:2013年03月16日 02:53