オフィニクス
機体概要
女性型とは思えないマッシブなフォルムと、不気味なフェイス
パーツが特徴。
右腕には絡みつく蛇をあしらった杖を所持している。
医療・医術のシンボルである、杖に蛇の絡みついた「
アスクレピオスの杖」や、
ギリシャ神話に登場する伝令神ヘルメスの、二匹の蛇の絡みついた杖「
ケリュケイオン(カドゥケウス)」を連想させる。
背中に背負った四本の大筒もあいまって、中ボスとしての風格は十分。
メダチェンジ後は背中の大筒が展開されて蛇の頭となり、
自身が八岐大蛇のような多数の頭をもつ蛇へと変形する。
その姿は、やはり
女性型とは思えない。
機体説明
メダロット・navi
変形前はそこそこの性能かつ高AP消費の
サンダー、および低AP消費かつ低性能の
ソードを使用する。
性能的には、同スペロボ団の
カプリコンに似ている。
正直変形前は
重力制御だけが取り柄で、そこまで脅威ではない。
AP消費が高すぎて使い物にならないサンダーと、低威力のくせにがむしゃらのソードという
何をとってもちぐはぐな装備構成が目に余る。
……しかし、メダチェンジ後は如何なくその真価を発揮する。
メダチェンジ前と同じく重力制御に加えて、高性能な
ショック、高威力の
バキュームを装備。
本作初出の武装の……しかも超威力の武装を2つも持っている贅沢機体。
特にショックが命中・威力ともに強力で、地形を選ばないことから優秀。
しかも、その消費APはわずか「3」である。
移動時のAPを抑える重力制御も相まって、射程1のデメリットを感じさせない。
ただし、この機体をいざ自軍で使おうとすると大きな難点がある。
それは、「性能を最大限に引き出せるメダルが存在しない」ということ。
変形後の行動は「なぐる」「ねらいうち」なのだが、
この二つの
熟練度を併せ持つ
メダルは残念ながら存在しない。
つまり……「ショックを取るならバキュームを」
「バキュームを取るならショックを」捨てなければならない。
どちらかというとショックの方が強力なので、「なぐる」持ちのメダルを使う方が理に適ってはいる。
その場合、バキュームは硬直取りと割り切ろう。
また、ショック・バキュームで相手の位置を変えてしまうので、
吹き飛ばし方向や追撃する味方のことを考えたりしなければならないのも難点。
自分のメダロットとして使いたい場合は、クリア後にスペロボ団幹部全員を1回ずつ倒し、
かいはつルームに出現する、
カザンバイ教授からパーツを集めよう。
メダロットS
メインストーリー第3部「宇宙冒険譚」にてやはりカザンバイ教授のメダロットとして先行登場。
メダロット・naviでの初出からメダロットシリーズ全体では実に19年ぶりの、そして初となるRPG作品への登場である。
それから2年を経て、ピックアップガチャで入手出来る期間限定初期ランク☆3メダロットとして実装された。
同時に
カプリコンと
サジタリウスが実装されており、
RPG作品で初となる、スペースロボロボ団十三星座メダロットの集結と相成った。
オフィニクスは正式実装の前後で、3Dモデルが作り直されている。
正式実装前はメダロット・naviゲーム中のドット絵を元にしていたが、正式実装後は設定画に準じたものとなった。
この理由は、公式には言及されていない。
+
|
理由の予想【編集者の憶測が含まれます!】 |
恐らくは、オフィニクス実装と前後して、 藤岡建機先生の個展が開催されたことと、関係があると思われる。
うのへえ氏によれば、藤岡先生から個展に出したいとして送ってきたメダロット関連の画像の中に、 イマジニアに残っていないという、メダロット・naviのものが数多く含まれていた。
コレによってメダロット・navi当時の資料に当たれる様になったため、オフィニクスは設定画準拠の3Dモデルに作り直されたのだろう。
|
頭部と右腕が
ヘヴィパーツに該当するため、リミットオーバーを回避出来る対地制御は理に適っている。
脚部特性は
ブロウビート。
ヘヴィリミットは頭部と右腕を支えられる2と高水準。
格対値が高めのため、敵対した場合は重力射撃攻撃を使うと良い。
メダチェンジ後のドライブAは
ハイパーセプト。
ドライブBは
ブロウアウェイ、ドライブCは
サクション。
効果自体はメダロット・naviのそれに近い。
いずれも
同じ技の中でもトップクラスの威力値を誇る。
ドライブBとCは
チャージゲージを消費する。
ロボトル開始直後はチャージをするか、チャージゲージの溜まりやすいメダルと合わせるのが良いだろう。
ムーブの
脚部特性は
アブスコンド。
元より充冷値が948とトップクラスのため、ドライブBとドライブC使用後の隙を減らすことが出来る。
対地制御を使用後にメダチェンジすれば、地形を問わずに高い充冷値を活かせる。
初出作品を同じとする
カイゼルビートルとは、右腕パーツの
ロングショットと、ドライブBの
コンボ運用が出来る。
また、頭部パーツはリミットオーバーや、メダチェンジ後のほとんどの地形との相性の悪さを補えるため、奇しくも何かと相性が良い。
メダロット・naviと同様に、メダチェンジ前後の全てのスキルレベルおよび脚部と相性の良いメダルが少ない、という欠点を持つ。
全てを満たしているのは、デジモンリアライズコラボイベント入手のテイマーメダルを除くと、メインストーリーを攻略すれば確実に手に入る、キャットメダルだけである。
オフィニクスは格闘技が充実している上に、攻撃力が高い。
かくとう、たすけるの
スキルレベルと、二脚と多脚の得意脚部を満たすメダルはそれなりに存在するため、それから選ぶのが良い。
関連機体
使用メダロッター
メダロット・navi
機体性能
「オフィニクス」(女)
頭部
ファーデベロップ OPS-01NF
装甲 |
成功 |
威力 |
回数 |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
50 |
0 |
4 |
0 |
解除 |
とくしゅ |
重力制御 |
0~0 |
装備 |
右腕
エンジン OPS-02NF
装甲 |
成功 |
威力 |
AP |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
60 |
40 |
23 |
22 |
症状 |
なぐる |
サンダー |
1~2 |
敵一機 |
左腕
テクニック OPS-03NF
装甲 |
成功 |
威力 |
AP |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
40 |
8 |
9◎ |
3 |
速度 |
がむしゃら |
ソード |
1~2 |
敵一機 |
脚部
リリーフ OPS-04NF
装甲 |
推進 |
機動 |
防御 |
近接 |
遠隔 |
属性 |
タイプ |
70 |
18 |
22 |
17 |
16 |
8 |
解除 |
二脚 |
パワー変形メダチェンジ後基本性能
装甲 |
推進 |
機動 |
防御 |
近接 |
遠隔 |
属性 |
タイプ |
220 |
32 |
58 |
59 |
47 |
37 |
解除 |
多脚 |
ドライブA
変形 |
成功 |
威力 |
回数 |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
パワー |
0 |
4 |
0 |
解除 |
とくしゅ |
重力制御 |
0~0 |
装備 |
ドライブB
変形 |
成功 |
威力 |
AP |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
パワー |
56 |
51 |
3 |
症状 |
なぐる |
ショック |
0~1 |
敵1体 |
ドライブC
変形 |
成功 |
威力 |
AP |
属性 |
行動 |
特性 |
射程 |
対象 |
パワー |
6 |
72 |
5 |
速度 |
ねらいうち |
バキューム |
3~4 |
敵1体 |
最終更新:2024年12月15日 11:29