私のメモ帳
7days MOD
最終更新:
mymemo1131
-
view
バニラ:MODを入れてない状態のゲーム
コードに関する話も書いてますが、素人独学なので間違った話をしてる可能性もあります。
V2.3現在、MODを適用できるのはPC版のみとなっています。
Steamワークショップに対応する予定があるそうです。
コンソール版で使用可能にする予定はないらしい。
コードに関する話も書いてますが、素人独学なので間違った話をしてる可能性もあります。
V2.3現在、MODを適用できるのはPC版のみとなっています。
Steamワークショップに対応する予定があるそうです。
コンソール版で使用可能にする予定はないらしい。
MODを配布してるところ
Nexus mods and community:(https://www.nexusmods.com/)
7DAYS TO DIE MODS:(https://7daystodiemods.com/)
7DAYS TO DIE MOD info:(https://hapirouinfo.jp/)
まったり猫だまり:(http://chibiny.blog.fc2.com/blog-entry-96.html)
Nexus mods and community:(https://www.nexusmods.com/)
7DAYS TO DIE MODS:(https://7daystodiemods.com/)
7DAYS TO DIE MOD info:(https://hapirouinfo.jp/)
まったり猫だまり:(http://chibiny.blog.fc2.com/blog-entry-96.html)
MODの作り方を説明してるところ
公式コミュニティ「Game Modification」スレ(英語):https://community.thefunpimps.com/
7 Days to Die サーバーサイド Modlet 作成ガイド:(https://www.rtnmodguide.com/)
公式コミュニティ「Game Modification」スレ(英語):https://community.thefunpimps.com/
7 Days to Die サーバーサイド Modlet 作成ガイド:(https://www.rtnmodguide.com/)
概要
プログラムの一部を追加・変更してゲームの仕様を一部変更するシステム。
自分好みの難易度に変更したり新鮮なゲームプレイができるが、バグが発生したりセーブデータが破損する危険もあります。MODの使用は自己責任で。
また、ゲームに更新があるとMODが使えなくなったり、ゲームが起動しなくなったり、正常に動作しなくなる場合があります。
簡単に解決する場合は使用中のMODを全て削除しましょう。一つ一つ入れ直して原因MODを探ることもできます。
なお、ゲーム内の装備改造パーツのことをMODと呼ぶ場合もあります。
自分好みの難易度に変更したり新鮮なゲームプレイができるが、バグが発生したりセーブデータが破損する危険もあります。MODの使用は自己責任で。
また、ゲームに更新があるとMODが使えなくなったり、ゲームが起動しなくなったり、正常に動作しなくなる場合があります。
簡単に解決する場合は使用中のMODを全て削除しましょう。一つ一つ入れ直して原因MODを探ることもできます。
なお、ゲーム内の装備改造パーツのことをMODと呼ぶ場合もあります。
MODを入れる「Mods」フォルダはゲームをアンインストールしても削除されません。
そのため、「久しぶりにゲームやろうとしたらバグちらかしてる」の原因のほとんどは前バージョン用のMODが残っているせいです。
そのため、「久しぶりにゲームやろうとしたらバグちらかしてる」の原因のほとんどは前バージョン用のMODが残っているせいです。
EAC(Easy Anti Cheat)
EACはマルチプレイでの不正行為、違法改造等を防止するもの…らしい。
ソロや身内マルチならオフにしても問題は発生しないでしょう…たぶん。
ソロや身内マルチならオフにしても問題は発生しないでしょう…たぶん。
MODを適用するためにEACをオフにする必要がある場合もある。
主にレシピやアイテムの追加等、ゲームシステムに大きく影響するものが対象。インベントリ拡張程度なら不要。
対象MODがあった場合は、ゲーム起動後にEACをオフにして適用するか確認される。
主にレシピやアイテムの追加等、ゲームシステムに大きく影響するものが対象。インベントリ拡張程度なら不要。
対象MODがあった場合は、ゲーム起動後にEACをオフにして適用するか確認される。
ゲーム起動オプションで「Launch game without EAC」を選択すればEACオフで起動できる。
プロパティ→一般→起動オプションで設定すれば毎回選択する必要がなくなる。
プロパティ→一般→起動オプションで設定すれば毎回選択する必要がなくなる。
Nexus mods and community使い方
Nexus mods and community:(https://www.nexusmods.com/)
セブンデイズに限らず、いろいろなゲームのMODが置いてある。
英語サイトだが、chromeのページ翻訳機能を使えば大体何を言っているのかわかる。
このサイトの専用アプリ「Vortex」もあるが、使わなくても問題ない。
構成ファイルが多いMODの場合、Vortexを使うと不具合が発生すると書かれているものもある。
英語サイトだが、chromeのページ翻訳機能を使えば大体何を言っているのかわかる。
このサイトの専用アプリ「Vortex」もあるが、使わなくても問題ない。
構成ファイルが多いMODの場合、Vortexを使うと不具合が発生すると書かれているものもある。
まずは右上の「REGISTER(登録する)」を選択して会員登録。会員登録をしないとダウンロードができない。間違って有料会員にならないように注意。
会員登録ができたら上のメニューで「Games」→「All games」を選択。
「Filter by name」に「7」を入力。「7Dys To Die」(日本語訳してた場合は「7日間死ぬ」)が出てくるので開く。ここをお気に入り登録しておくと便利。
使いたいMODを選び「Download:MANUAL」を選択。次の画面で「SLOW DOWNLOAD」を選択するとダウンロード開始。「FAST DOWNLOAD」は有料会員限定。
会員登録ができたら上のメニューで「Games」→「All games」を選択。
「Filter by name」に「7」を入力。「7Dys To Die」(日本語訳してた場合は「7日間死ぬ」)が出てくるので開く。ここをお気に入り登録しておくと便利。
使いたいMODを選び「Download:MANUAL」を選択。次の画面で「SLOW DOWNLOAD」を選択するとダウンロード開始。「FAST DOWNLOAD」は有料会員限定。
MODの適用方法
インストールフォルダを開く:steam→ライブラリ→7Daysを右クリック→管理→ローカルファイルを閲覧
インストールフォルダ:\SteamLibrary\steamapps\common\7 Days To Die
セーブデータ:C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie
インストールフォルダ:\SteamLibrary\steamapps\common\7 Days To Die
セーブデータ:C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\7DaysToDie
まずはMODの配布サイトでMODファイルをダウンロードする。
大抵は圧縮されてるので解凍する。windowsのデフォ機能でも良いし、「7-zip」や「Lhaplas」を使っても良い。
.rarファイルはデフォ機能では対応してないので何かしら解凍ソフトが必要。
解凍したフォルダをセブンデイズのインストールフォルダ内「Mods」の中にコピーすれば完了。
うまく適用されない場合はもう一個下のフォルダをコピーすればいけるかも。(フォルダを開いて「Modinfo.xml」が出てくるフォルダをコピーする)
大抵は圧縮されてるので解凍する。windowsのデフォ機能でも良いし、「7-zip」や「Lhaplas」を使っても良い。
.rarファイルはデフォ機能では対応してないので何かしら解凍ソフトが必要。
解凍したフォルダをセブンデイズのインストールフォルダ内「Mods」の中にコピーすれば完了。
うまく適用されない場合はもう一個下のフォルダをコピーすればいけるかも。(フォルダを開いて「Modinfo.xml」が出てくるフォルダをコピーする)
一応、セーブデータがある方のセブンデイズフォルダに「Mods」を作って、そこに入れても適用される。
インストールフォルダとセーブフォルダに入れた場合で違いがあるのかはわかりません。
インストールフォルダとセーブフォルダに入れた場合で違いがあるのかはわかりません。
セブンデイズのインストールフォルダを丸ごとコピー
同じセーブデータでMODを入れ替えると不具合が発生しやすいため、それを防ぐ簡単な対処法。
PC内に複数のセブンデイズを用意することで、バージョン切替やMOD構成の変更を素早く行える。
ゲームフォルダ一つにつき約20GBの容量が必要。容量不足にならないように注意。
PC内に複数のセブンデイズを用意することで、バージョン切替やMOD構成の変更を素早く行える。
ゲームフォルダ一つにつき約20GBの容量が必要。容量不足にならないように注意。
最新バージョン用、好きなバージョン用、マルチプレイ用MOD構成等を用意しておくとはかどる。
なお、セーブデータ用のフォルダ(Appdataの方)は共有されるので気をつけよう。(どこかをいじれば分離できるのかもしれない)
なお、セーブデータ用のフォルダ(Appdataの方)は共有されるので気をつけよう。(どこかをいじれば分離できるのかもしれない)
2個目以降のセブンデイズをSteamから起動できるようにする方法もある。
- ライブラリ左下の「ゲームを追加」→「非Steamゲームを追加」を選択。
- 「参照」を選び、コピーしたセブンデイズの「7DaysToDie.exe」ファイルを選択する。EAC付きで実行したい場合はクマのアイコンの「7DaysToDie_EAC.exe」を選択する。
- リストに2のファイルが追加・チェックされているので「選択したプログラムを追加」を選択。
- 恐らくライブラリの一番下に追加されているので、右クリック→「プロパティ」→「ショートカット」で表示名を入力する。これで完了。
MODの管理
「Mods」フォルダ内にMOD保管用のフォルダを作っておくのも良い。
定型のフォルダ構成じゃなければMODとして認識されないので、どれだけMODファイルを詰め込んでおいても問題はない。
大容量のものが多いPOI・アイテム追加系やオーバーホール系MODも素早く切替できる。
MODの入れ替えを頻繁に行う時や、競合MODを特定する時にも便利。
定型のフォルダ構成じゃなければMODとして認識されないので、どれだけMODファイルを詰め込んでおいても問題はない。
大容量のものが多いPOI・アイテム追加系やオーバーホール系MODも素早く切替できる。
MODの入れ替えを頻繁に行う時や、競合MODを特定する時にも便利。
MODの読み込み順(ロードオーダー)
MODはModsフォルダ内の並び順で読み込まれるため、同じ要素を変更するMODがあった場合は下側にあるものが最終的に適用される。
小さい数字→アルファベット順で並んでいる(はず)なので、先に読んでほしいものは頭に「000」、後で読んで欲しいものは頭に「zzz」等をつけると良い。
小さい数字→アルファベット順で並んでいる(はず)なので、先に読んでほしいものは頭に「000」、後で読んで欲しいものは頭に「zzz」等をつけると良い。
基本的に気にする必要はない。MODが競合してた場合の解決策の一つ。
知っていればオーバーホールMOD等の一部だけを変更したい時にも対処しやすくなる。
知っていればオーバーホールMOD等の一部だけを変更したい時にも対処しやすくなる。
MOD作成に関する知識
私は素人なので、せいぜい「MODのここだけ変更したい」に役立つかもしれない程度の情報。
いろいろなMODとバニラxmlファイルの中身を見比べて、「この記述でここがこうなるんだなー」を感じて試してみましょう。
google検索のAIモードに入力するとコードの正誤を教えてくれる。こういう風にしたい場合はこうですよ、とかも教えてくれる。AI優秀ね。
いろいろなMODとバニラxmlファイルの中身を見比べて、「この記述でここがこうなるんだなー」を感じて試してみましょう。
google検索のAIモードに入力するとコードの正誤を教えてくれる。こういう風にしたい場合はこうですよ、とかも教えてくれる。AI優秀ね。
xmlファイルの作成・編集
新規作成→テキストドキュメントでファイルを作成し、名前変更で.txtを.xmlに変更する。
ファイルアイコンがネットブラウザのやつになっていればxmlファイルの完成。
メモ帳右下に「UTF-8」と表示されてないとダメらしい。
なっていない場合は、「名前を付けて保存」→右下の「エンコード」で変更できる。
ファイルアイコンがネットブラウザのやつになっていればxmlファイルの完成。
メモ帳右下に「UTF-8」と表示されてないとダメらしい。
なっていない場合は、「名前を付けて保存」→右下の「エンコード」で変更できる。
編集する場合は、ファイルを右クリックして「メモ帳で編集」を選択。編集後は「保存」を忘れずに。
MODのフォルダ構成
「Mods」直下のフォルダに「Modinfo.xml」があることでMODと認識するらしい。
- MOD名フォルダ
- Modinfo.xml
- 変更するフォルダ名。大抵は「Config」と「XUi」。
- 変更するファイル.xml
Modinfo.xmlの内容
MODの機能等を簡潔に説明するファイル。
MODを公開するつもりがないなら、<Name value>のかぶりにだけ気を付ければ他は適当で良い。
面倒ならnexusとかから適当なMODをダウンロードして、<Name value>だけいじれば良い。
実際の書き方は以下の感じ。
MODを公開するつもりがないなら、<Name value>のかぶりにだけ気を付ければ他は適当で良い。
面倒ならnexusとかから適当なMODをダウンロードして、<Name value>だけいじれば良い。
実際の書き方は以下の感じ。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<xml>
<Name value="MODの名前。同じ名前のMODがあるとダメ。使える文字は英数字、ハイフン、アンダーバー。スペースはダメ。"/>
<DisplayName value="表示されるMODの名前。nameと同じで良い"/>
<Description value="MODの機能説明"/>
<Author value="作成者の名前"/>
<Version value="MODのバージョン。「1.0.0」とか書く"/>
<Website value="MOD公開場所のURLを記入。なければ「""」だけで良い。" />
<SkipWithAntiCheat value="EACを有効にするかどうか。「"true"」=無効。「"false"」=有効" />
</xml>
<xml>
<Name value="MODの名前。同じ名前のMODがあるとダメ。使える文字は英数字、ハイフン、アンダーバー。スペースはダメ。"/>
<DisplayName value="表示されるMODの名前。nameと同じで良い"/>
<Description value="MODの機能説明"/>
<Author value="作成者の名前"/>
<Version value="MODのバージョン。「1.0.0」とか書く"/>
<Website value="MOD公開場所のURLを記入。なければ「""」だけで良い。" />
<SkipWithAntiCheat value="EACを有効にするかどうか。「"true"」=無効。「"false"」=有効" />
</xml>
各xmlファイルの内容
インストールフォルダの「7 Days To Die\Data\Config」のxmlファイルを開くと、「ここはこんなことを書いてるよ」というのが書いてある。英語だけど。
MODでよく使われるファイルを簡単に紹介。
MODでよく使われるファイルを簡単に紹介。
- Configフォルダ
biomes.xml:バイオームの天候とか?木とか草とかも?
blocks.xml:ブロック全般の設定。作業台や松明で発生するHEAT値についても。
buffs.xml:バフ・デバフ効果について。
entityclasses.xml:敵の行動、死体の消滅時間とか。インベントリ数、荷重制限の枠数も。
items.xml:装備品やアイテムの性能とか。スタック数とか。
loot.xml:略奪で出るアイテムとか確率とか。プレイヤーとオブジェクトのインベントリ数とか。
progression.xml:スキル効果について。
recipes.xml:クラフトレシピについて。
sounds.xml:サウンド全般。騒音とか発砲のHEAT値とか。
spawning.xml:ゾンビや動物の出現数、出現率とか。
vehicles.xml:車両関係。スピードとか。
blocks.xml:ブロック全般の設定。作業台や松明で発生するHEAT値についても。
buffs.xml:バフ・デバフ効果について。
entityclasses.xml:敵の行動、死体の消滅時間とか。インベントリ数、荷重制限の枠数も。
items.xml:装備品やアイテムの性能とか。スタック数とか。
loot.xml:略奪で出るアイテムとか確率とか。プレイヤーとオブジェクトのインベントリ数とか。
progression.xml:スキル効果について。
recipes.xml:クラフトレシピについて。
sounds.xml:サウンド全般。騒音とか発砲のHEAT値とか。
spawning.xml:ゾンビや動物の出現数、出現率とか。
vehicles.xml:車両関係。スピードとか。
- XUiフォルダ
controls.xml:UIのボタンの設定とかかな?
windows.xml:いろいろな物の枠数、配置、サイズとか。
xui.xml:表示するUIについて?その表示倍率とか。
windows.xml:いろいろな物の枠数、配置、サイズとか。
xui.xml:表示するUIについて?その表示倍率とか。
MODのコード
<xpath>:要素を順番に指定して、目的地を探すためのコード。
<set>:指定した要素を変更する。
<append>:指定した場所に要素を追加する。
記入例:<set xpath="/要素を/順番に/指定して/目的地を探す/@ここを変更">変更する値</set>
<set>:指定した要素を変更する。
<append>:指定した場所に要素を追加する。
記入例:<set xpath="/要素を/順番に/指定して/目的地を探す/@ここを変更">変更する値</set>
MOD紹介
大抵はV2.3で使えるMODです。…たぶん。
インベントリ拡張MOD V2.2以降の注意点
V2.2以降、一部のインベントリ拡張MODを導入すると、インベントリがあるオブジェクト全般を開く時にラグが発生する。
| + | 原因と対処法 |
インベントリ・アイテム整理系
| + | Lam's 200 slot backpack |
| + | Lam's 420 slot backpack |
| + | (TMO)Mega Backpack and Storage v2.0 |
| + | (TMO)Toolbelt Expansions |
| + | 12 Slot Toolbelt - V2.3 b9 |
| + | 65k Stacks |
| + | Craft From Containers |
| + | Quick Store |
| + | Carry capacity is disabled |
アイテムの追加、装備関係のシステム等
| + | IZY-All in One Gun Pack v5.1 |
| + | LittleRedSonja Ammunition Recycling |
| + | Universal Turret Ammo |
| + | BlockProof Ammo |
| + | Sneak Attack Standing Up |
| + | Armour Set Quick Swap - V2.3 b9 |
| + | POI Cleared Map Marker - V2.3 b9 |
作業台系、建築系
| + | OCB Stop Fuel Waste(V2.X) |
| + | (TMO) Heatmap Removal |
| + | No_Heat |
| + | Stability Tweaks |
便利システム
| + | Map Teleport |
| + | TheMeanOnes Enemy Health Bar V3 x 13 COLOR VARIANT UPDATE |
| + | Trader Always Open |
| + | 2.0-2.3 Danzo Screamer Alert |
| + | 2.0-2.3 Danzo LootBag(And animals)Increase Timer |
| + | RuntimeOCD、Better Mod Compatibility |
| + | Quick Crop Harvest |
| + | No Stray Zombies |
| + | LiveReloader |
POI追加
POI追加MODを導入した場合、新しくランダムマップを生成しないとそのPOIはマップに出現しません。
ゲームの途中でPOIMODを削除した場合は高確率で不具合が発生します。
ゲームの途中でPOIMODを削除した場合は高確率で不具合が発生します。
| + | Compopack Classic V2 |
| + | Compopack Modded V2 |
