ファミリーベーシック とは、【ファミリーコンピュータ】用の周辺機器、及びゲーム。
ファミリーベーシック |
||
ハード |
【ファミリーコンピュータ】 | |
---|---|---|
メディア |
ロムカセット | |
ジャンル |
周辺機器 プログラミング |
|
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
任天堂 ハドソン シャープ |
|
プレイ人数 |
1人 | |
発売日 |
1984/06/21 (日本) V3:1985/02/21 (日本) |
|
値段 |
14,800円 V3:9,800円 |
|
同梱物 |
キーボード(V3は無し) プログラミング教本 |
|
対応機能 |
キーボード データレコーダ |
|
日本販売数 |
約40万本 |
【ファミリーコンピュータ】向けに発売したゲーム、及び周辺機器。
FC本体をパソコンのように使ってBASIC言語のプログラミングを行える作品。
ゲーム本体となるロムカセットの他に、入力用のキーボード、プログラミング教本の3点がセットとなっている。
ハドソンの「Hu-BASIC」を元に、シャープと任天堂の3社共同開発でFC向けに特化して作られた。
キーボードはQWERTY配列となっているが、かな入力は五十音順という独自の形が取られている。
保存先はロムカセットだけでなく、「データレコーダ」という周辺機器を使う事でカセットテープへの読み書きが可能。
全てで4つのバージョンが存在しており、V1.0、V2.0A、V2.1A、V3.0が確認されている。
V3.0は1985/02/21に『ファミリーベーシックV3』としてキーボード無しで販売されており、新機能やサンプルゲームが多数追加されている。
※BASIC言語に関してはwikipediaなどの各種サイトを参照にしてください。 (一例:wikipedia/BASIC)