【ファミリーコンピュータ】

ファミリーコンピュータ とは、家庭用のゲーム機。

概要

ファミリーコンピュータ


発売元

任天堂

メディア

ロムカセット

CPU

リコー製RP2A03

発売日

1983/07/15 (日本)

値段

14,800円

日本販売数

1,935万台

世界販売数

6,191万台(NES込み)

任天堂が発売した家庭用ゲーム機の一種。公式略称は「ファミコン」や「FC」。
まだ家庭用ゲームハードという存在が未開拓の時代で発売された。
ロムカセットを交換する事で別のゲームを遊べるという画期的な仕様を採用し、当時の人気作であったアーケードゲームを移植する事でヒット商品となった。

年が進むと共にオリジナルタイトルも開発されるようになり、その集大成として【スーパーマリオブラザーズ】を発売。大ヒットを記録した。

1986年には当時のカセット容量に限界が近かったため【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】が開発された。
が、ディスクシステムの発売当時には既に2MBitのロムカセットが登場しているため容量の問題は既に解決しており、当然ながらディスクシステムの成果は挙げられなかった。
そのため1988年には任天堂もファミリーコンピュータ向けの新作を再供給している。

次世代機である【スーパーファミコン】が発売されてからはソフト本数が徐々に減っていき、その役目を終了した。
なお、最後に発売したライセンス商品は任天堂のゲームではなく、ハドソンから販売された『高橋名人の冒険島Ⅳ』である。

北米などの一部地域では【Nintendo Entertainment System】(NES)として発売されている。

周辺機器

  • 【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】
    書き換えができるフロッピーディスク型のソフトを起動できる機械。
    ゲームの容量問題やセーブ機能の実装などを持たせたが、ロムカセット側が進歩したため、後期になるとあまり使われなくなった。
  • 【ファミリーベーシック】
    ファミリーコンピュータをパソコンのように使うゲームソフトとキーボードのセット。
    キーボードにHVC-007の型番が振られており、ゲームソフトの方の型番はHVC-FBとなっている。
  • ファミリーコンピュータ専用 光線銃シリーズ ガン
    光線銃ゲームを遊ぶために使うピストル型のガンコントローラ。ブラウン管テレビでしか動作しない。
  • ファミコン3Dシステム
    ゴーグルを掛けて立体視が行える3Dシステム。対応ソフトは7本のみ。
  • ネットワークシステム
    実は電話回線に接続するアダプタが存在していた。ただし通信をゲームに使用するのではなく、株取引等の企業向けだった。と言うわけで一般にはほとんど知られていない。

他社が発売したライセンス商品のハード

  • マイコンピュータテレビC1
    販売元はシャープ。通称「ファミコンテレビ」。テレビにファミコンを内蔵した物。ファミコンの映像信号出力がテレビに内部接続されているため、RFスイッチによる接続よりもきれいに映る。一部のゲームソフトが起動できない。
  • ツインファミコン
    販売元はシャープ。ファミコンとディスクシステムを合体させたもの。ロムカセットで遊ぶかディスクで遊ぶかは物理的なスイッチで切り替える。後述の【AV仕様ファミリーコンピュータ】よりも先に、映像と音声のコンボジット出力端子を備えている。ディスクシステム起動時の表記が「FAMICOM」になっている、後期型には連射機能があるという違いがある。C1と同じく、一部のゲームソフトが起動できない他、セットで買うより若干高い。
  • 編集ファミコン
    販売元はシャープ。ファミコンにビデオ編集機能を付けた物。ビデオ編集機能単体での使用も可能。ファミコンのハードしては極めて珍しいS端子を搭載しており、これは後述の【AV仕様ファミリーコンピュータ】ですら対応していなかった出力である。価格が高く、一般向けとしてはビデオ編集機能は不要だし、企業ならそもそももっと高度なビデオ編集の装置を元々所有していただろうし、という事であまり普及しなかった。一応、C1とツインファミコンで起動しなかったソフトは編集ファミコンなら起動できるらしい。
  • ファミコンボックス
    旅館などのレジャー施設向けに開発された業務用ファミコン筐体。
    筐体内部に内蔵された15種類のゲーム(カセットはNESのソフトと同形で自由に入れ替え可能)を100円につき10分もしくは20分間だけ遊ぶことができ、制限時間終了前に追加料金を投入することで引き続き遊べるようになる。
    開発元は任天堂で、発売元は通公社トラベランド興業 (のちのJTB) が担当した。

関連ハード

関連項目

コメント

  • 映像/音の出力端子を「テレビのVHF端子」(TV放送の信号受信部)に接続するという、2025年時点では考えられないような接続方式を採用している。 - L-24 (2025-08-14 23:40:00)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月28日 17:43