Nintendo Entertainment System とは、任天堂のゲーム機。
Nintendo Entertainment System |
||
![]() |
発売元 |
任天堂 |
---|---|---|
メディア |
ロムカセット | |
発売日 |
1985/10/18 (北米) 1986/09/01 (欧州) 1986 (中国) 1987 (豪州) 1989 (韓国) |
|
世界販売数 |
6,000万台 | |
任天堂が日本国外のみで発売したゲーム機。
【ファミリーコンピュータ】をベースに、世界各国向けに様々な仕様変更を加えたもの。
特に北米に対して力を入れた販売戦略が取られており、「アタリショック」によって壊滅した家庭用ゲーム業界を再稼働させるため、R.O.B.(【ファミリーコンピュータ ロボット】)による別の遊び方の提案や、銃社会への適正が強いNES ZAPPER(ファミリーコンピュータ専用 光線銃シリーズ ガン)と『ダックハント』や、日本でも爆発的なヒットを記録した【スーパーマリオブラザーズ】のハンドル版が発売された。
こうした目論見は見事に成功し、北米で3,400万台、世界累計で6,000万台の販売数を記録。家庭用ゲーム業界は再び動き出す事となる。
公式の略称は「NES」だが、プリントされたロゴの「Nintendo」が非常に目立つために、現地では「Nintendo」の愛称で呼ばれる事もある。
日本と異なり【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】にあたる拡張周辺機器は発売されていない。
【ゼルダの伝説】などのFCD用として開発されたタイトルがNES用として出る際は、いずれもロムカセット版へと変更されている。