【ゼルダの伝説】

ゼルダの伝説 とは、【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】用のゲーム。

概要

ゼルダの伝説


他言語

The Legend of Zelda (英語)

ハード

【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】

メディア

ディスクカード

ジャンル

アクションアドベンチャー

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

山内溥(エグゼクティブプロデューサー)
宮本茂

ディレクター

宮本茂
手塚卓志

プレイ人数

1人

発売日

1986/02/26 (日本)
1987/08/22 (北米・NES)

値段

FCD:2,600円
FCD書き換え:500円
FC:4,900円
GBA:2,000円
Wii:514Wiiポイント
Wii U:524円
3DS:524円

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

シリーズ

ゼルダの伝説シリーズ

移植・リメイク

FC:ゼルダの伝説1
GBA:【ファミコンミニ】
GC:【ゼルダコレクション】
【Wii】:【バーチャルコンソール】
Wii:【大乱闘スマッシュブラザーズX】(名作トライアル)
3DS:バーチャルコンソール(ゼルダの伝説1)
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Wii U:【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】(名作トライアル)
Switch:【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】
【ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ】?
【ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説】

日本販売数

169万本

世界販売数

651万本

【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】のロンチとして発売された作品。ゼルダの伝説シリーズの1作目。
【スーパーマリオブラザーズ】とは異なる方向性の謎解き重視のアドベンチャーゲームとして作られており、主人公には剣や魔法を使うファンタジー風の少年・【リンク】を起用。
更に当時の【ファミリーコンピュータ】では実現できない(と思われた)、大容量とサウンドにより既存のファミコンゲームとは一線を画する目玉ソフトとして世に繰り出された。

本作の時点で「広いマップを探索」「ボスの弱点アイテムを探してボスを討伐」「簡単なものから複雑なものまで幅広い謎解き」といった基本は完成しており、バクダンや弓矢といった基礎となるアイテムも大半が出揃っている。
ただし、技術の限界もあったためかゲーム内のメッセージはまだ少なく、細かいストーリーは説明書に記載する形が取られている。
デモ画面でもアイテムの一覧が紹介されており、最後に詳しい事は本を見るように説明される。

その目新しさとゲーム設計でディスクシステムをある程度牽引はしたものの、国内の売り行きは『スーパーマリオブラザーズ』には及ばなかった。
ただし『ディスクシステム』が発売しなかった地域ではロムカセットに移植されて発売されたため、世界累計はかなりの本数を誇る。

パッケージや説明書には『THE HYRULE FANTASY(ザ ハイラルファンタジー)』が付け加えられているが、この名称はあまり使われない。

ストーリー

遠い昔、世界がまだ混迷の時代────

ハイラル地方にある小王国には、神秘の力を持つ"トライフォース"と呼ばれる黄金の三角形が、代々伝えられていた。
が、ある日、世界を闇と恐怖によって支配しようと企む大魔王ガノンが率いる魔の軍団がこの国に攻め込み、"力"のトライフォースを奪った。
邪悪な支配を恐れた小王国の姫ゼルダは、もう1枚残された"知恵"のトライフォースを守るため、それを8つの小片に分け、各地に隠した。
と同時に、もっとも信用のおける自分の乳母インパに、ガノンを倒してくれる勇気のある人物を探すように命じ、ひそかに脱出させた。これを知ったガノンは怒り、姫を捕えてインパに追手を放った。
森を抜け山を越え、必死の逃走を続けたインパだが、ついに力尽き、ガノンの手下達に囲まれてしまった。絶体絶命!……と、その時である。一人の少年が現れ、巧みに手下たちを混乱させ、インパを救い出したのだった。
彼の名はリンク。旅の途中でこの事態に出くわしたのだ。インパは彼に事の一部始終を話した。正義感に燃えるリンクは、姫の救出を決意したが、"力"のトライフォースを持つガノンに対抗するためには、ぜひとも"知恵"のトライフォースの小片を集め、完成させなくてはならない。さもなくば、ガノンの住む"デスマウンテン"に侵入することすらできないのだ。

はたしてリンクはガノンを倒し、姫を救うことができるだろうか。それは君の腕にかかっている。

ゲームシステム

  • 装備アイテム
    手に入れたアイテムは装備してBボタンで使用する。
    アイテムは相手や仕掛けに応じて使い分けが必要。
  • 隠し部屋
    一部の壁はバクダンで破壊する事ができる。
    また、フィールドの一部の木はロウソクやバイブル付きのマジカルロッドで燃やす事が可能。
  • 地図
    マップ上で自分の位置を示す地図が常に表示されている。
    迷宮の中では今まで入ったことのある部屋が表示され、「地図」と「コンパス」を手に入れる事でトライフォースの位置もわかる。
  • セーブ
    本作はゲームオーバー時に「オワル -SAVE-」を選ぶと、進行状況や取得アイテムをセーブしてデータに保存する事ができる。
    セーブしたファイルを選んで再開すると、セーブした時の進行状況とアイテムのままゲームを再開して遊べる。
    以降のゲームではそんなのあって当たり前の機能だが、パスワードセーブ式が多い当時では珍しいものだった。
    自主的に辞めたい場合はスタートボタンを押してサブ画面を出し、ⅡコントローラのAボタンと上キーを同時押すとゲームオーバー後のメニューを呼び出せるので、ここで「オワル -SAVE-」を選ぶ事によって中断できる(こちらはゲームオーバー回数のカウントがされない)。
  • 裏ゼルダ
    1周目をクリアするかファイル名を「ZELDA」にすると、敵とマップの配置が変更されて難易度が上がった「裏ゼルダ」をプレイできる。

キャラクター

味方

ボス

ザコキャラ

アイテム・武器

※()はタイトル画面での名称。名称が異なる場合のみ記載。

剣・盾


  • Aボタンで前方に突きを繰り出す。最初は持っていない。ガノンを倒すのに必要な武器の一種。
    ライフが満タンなら、剣ビームを放てる。
    • ソード
      レベル1の剣。ゲームのスタート地点にある洞窟に入ると受け取れる。威力は低いが、大半の敵にダメージを与えられる。
    • ホワイトソード
      レベル2の白い剣。レベル1の剣の2倍の威力を持つ。
      貰うにはライフゲージが5個以上必要。
    • マジカルソード
      レベル3の剣。ホワイトソードの2倍、レベル1の4倍の攻撃力がある。
      貰うにはライフゲージが12個以上必要。

  • リンクが攻撃をしていない時、正面から飛んできた相手の一部の飛び道具を防げる。
    • シールド
      投げられた槍・ブーメランや飛んできた石のみ防げる小さな盾。
    • マジカルシールド
      ビームや呪文等も防げる大きな盾。一部の商人から購入できる。ライクライクに食べられてしまう事もある。
      一部の資料・書籍等では『マジックシールド』と表記されている。

宝物

  • ブーメラン/マジカルブーメラン
    投げて使う武器で、一定距離を進むか壁などに当たるとリンクの手元に戻ってくる。
    弱い敵を一撃で倒し、殆どの敵の動きを暫く止める事が出来る。ルピーなどの回収も可能。
    マジカルブーメランは飛距離が長くなる。
  • バクダン
    爆風によって壁に穴を開けたり、敵を倒す事が出来る。リンクは爆風に巻き込まれない。

  • 遠距離攻撃が可能。矢を持っていれば、手持ちのルピーを消費して矢を射れる。耐性のある敵がやや多い点には注意。
    • 木の矢
      商人が売っている矢。威力はホワイトソードと同等。
    • 銀の矢
      マジカルソードと同等の威力を秘めた聖なる矢。唯一ガノンにとどめを刺せる。
  • 青いローソク(ロウソク アオ)/赤いローソク(ロウソク アカ)
    炎を出して特定の木を燃やしたり、迷宮内の暗い部屋を明るくする事が出来る。敵を攻撃する事も可能。
    青いローソクは別の画面に移動するまで再使用できないが、赤いローソクは何度でも炎を出せる。

  • ハイラルの特定の地点に移動する事が出来る。迷宮をクリアするほど行ける場所も増える。
    他の使い道もあるようだが……。
  • 敵のエサ(エサ)
    置いた場所に敵を引き付ける事が出来るエサ。効果の無い敵もいる。
    迷宮内でこれを欲しがっているゴーリアに与えれば道が開ける。
  • おばあさんへの手紙(テガミ)
    命の水を購入するのに必要なアイテム。
  • 命の水
    使用するとリンクのライフが全回復し、赤バブルの呪いを解呪できる水。
    赤い水を飲むと青い水になり、青い水を飲むと手紙が表示される。
  • マジカルロッド
    呪文を放って遠距離攻撃が出来る。
    ロッド本体で敵を殴打することも出来る。
    バイブルを手に入れると、何かに当てた時に炎が出るようになる。

その他アイテム

基本的に所持しているだけで効果が出る。

  • 知恵のトライフォース
    ゼルダ姫が8個の小片に分けて迷宮に隠したもの。小片を8個全て集めればデスマウンテンの迷宮に挑める。
  • パワーブレスレッド
    地上の特定の重い岩を押して動かせるようになる。
    裏ゼルダではLEVEL4の迷宮に入る為に必須のアイテム。
  • ブルーリング(ユビワ アオ)/レッドリング(ユビワ アカ)
    防御力が上昇する。受けるダメージが、ブルーは「通常のダメージ÷2」、レッドは「通常のダメージ÷4」となる。
  • はしご
    川や海、水たまりに対して架けて使う。1マス分の水を超えられるようになる。
  • イカダ
    桟橋でイカダに乗り、向こう側に移動できるようになる。
  • キー
    キー1つにつき、ダンジョンで鍵のかかった扉を1つ開けられる。消耗品なので扉を1つ開けると1つ減る。
    本作ではシステム上の問題でダンジョン毎にキーの数を個別管理できず、キーの数は全体で共通になっている。
    ダンジョン内で手に入るキーは基本的にそのダンジョンで鍵のかかった扉の分だけとなる。
    よって、下手にダンジョンで手に入れたキーを別のダンジョンで使ってしまうと、元のダンジョンではキーが不足するし、別のダンジョンではキーを全部取らなくても鍵のかかった扉を全て開けられてしまうので、ダンジョン内に存在するキーを全部取ったかどうかわからなくなり混乱する状態となってしまう。そのため、ダンジョンで手に入れたキーはそのダンジョンで使い切るのが望ましい。
    なお、このようになってしまった場合の救済措置として、お店でキーが売っており、後述のマジカルキーもある。
  • マジカルキー
    何度も使えるキー。これを手に入れると鍵の数がAという表記になり、常に鍵のかかった扉を開けられるようになる。
  • マップ(チ ズ)
    これを手に入れると画面左上にそのダンジョンの地図が表示される。ダンジョンによっては、色が付いている部分だけが部屋とは限らない。
  • コンパス
    地図にトライフォースの部屋の位置に印が付く。本作ではトライフォースの位置であり、ボスの部屋の位置ではない。
  • ルピー
    ハイラルの通貨(お金)。最大255ルピーまで持てる。矢を射る時も消費する。
    敵を倒すと出てくる事があり、黄色のルピーは1ルピーで、青のルピーは5ルピーの価値がある。
  • マジカルクロック(トケイ)
    取ると敵の動きが全て止まると同時にリンクが無敵になる。別の画面に移動するまで有効。
  • ハート
    取るとライフが1個回復する。
  • 【妖精】
    ランダムに出現する妖精は取るとライフが3回復する。
    妖精の泉にいる妖精は接近するとライフが全回復する他、赤バブルの呪いを解いてくれる。
  • ハートの水筒(イノチ ノ ウツワ)
    取るとライフの最大値が1増える。迷宮のボスを倒した時に落とすほか、おじいさんからもらえる場合もある。一部は外のフィールドにも配置されてる。

地名

地上

  • ハイラル
    本作の冒険の舞台。森や山など様々な地形がある。
    洞窟や階段が多く存在し、色々な人々と会ったり地下迷宮に入る事が出来る。

地下迷宮(ダンジョン)

迷宮へ入るのにアイテム(宝)が必要な事もあるが、レベル9以外は好きな順番にクリア出来る。

表ゼルダ

  • LEVEL1 イーグル
    行き方は説明書に書かれている。いつでも入れる。
    キースやスタルフォスなどがいる。宝は弓とブーメラン。ダンジョンボスはアクオメンタス。
  • LEVEL2 ムーン
    行き方のヒントが説明書に書かれている。いつでも入れる。
    バクダンの爆風で破壊できる壁が右側の部屋にやたらと多い。宝はマジカルブーメラン。ダンジョンボスはドドンゴ1体。
  • LEVEL3 マンジ(卍)
    いつでも入れる。
    宝はイカダ。赤タートナックがいる。ダンジョンボスはテスチタート。
  • LEVEL4 スネイク
    入るのにイカダが必要。
    宝ははしご(この迷宮の攻略にも必要)。テスチタートもいる。ダンジョンボスはグリオーク(2つ首)。
  • LEVEL5 リザード
    いつでも入れる。
    宝は笛。「バクダンヲ モット モチタイジャロウ」(100ルピーを支払うとバクダンの最大値が4個増える)の爺さんもいる。
    赤&青タートナックやポルスボイスといった厄介な敵達がいる。ドドンゴもいる。ダンジョンボスはデグドガ。
  • LEVEL6 ドラゴン
    いつでも入れる。
    宝はマジカルロッド。ライクライクにマジカルシールドを食われた後、ウィズローブの魔法を防げず苦戦するのもよくある話。
    グリオーク(3つ首)もいる。ダンジョンボスは赤ゴーマー。
  • LEVEL7 デーモン
    入るのに笛が必要。
    ゴーリアが多く難易度は低い方。エサを要求するゴーリアもいる。
    宝は赤いローソク。「バクダンヲ モット モチタイジャロウ」の爺さんもいる。ドドンゴやデグドガもいる。ダンジョンボスはアクオメンタス。
  • LEVEL8 ライオン
    入るのにローソクが必要。赤いローソクを持ってると手間がかからない。
    宝はバイブルとマジカルキー。ポルスボイスや赤&青タートナック、テスチタートや青ゴーマーもいる。ダンジョンボスはグリオーク(4つ首)。
  • LEVEL9 デスマウンテン
    場所さえ知っていればいつでも入れるが(但し入るのにバクダンが必要)、知恵のトライフォースが全て揃っていないと先に進めない。
    地下通路による移動が多く、ルート分岐もあるので所見では迷いやすい。
    当然、どっちのルートが宝物を手に入れるルートなのか、ボスに向かうルートなのかも初見ではわからないため、いきなりガノンの部屋に当たってしまって成す術もなくガノンにやられてしまったプレイヤーも当時は多かったかもしれない(銀の矢は必須ルート上の地下にあるが……)。

裏ゼルダ

+ 折り畳んでます
  • LEVEL1 「E」
    表LEVEL1と同じ場所にある。いつでも入れる。
    剣ビームを撃つスタルフォスや青いゴーリアが居るので難易度は結構高い。
    安全に行くならブルーリングとマジカルシールドを入手してからの方がいいかも。
    宝はブーメラン。ドドンゴもいる。ダンジョンボスはアクオメンタス。
  • LEVEL2 「A」
    いつでも入れる。
    宝の笛を手にするには、裏ゼルダで追加されたとある仕掛けを解かなければならない。
    今後も出てくるので今のうちに慣れておこう。
    赤タートナックや、テスチタートもいる。ダンジョンボスはグリオーク(2つ首)。
  • LEVEL3 「L」
    入るのに笛が必要。
    敵キャラはゴーリアが多くスタルフォスがいる部屋を除くと難易度は低い。エサを要求するゴーリアもいる(ここではクリア自体に必須ではない)。
    宝はマジカルブーメラン。ダンジョンボスはドドンゴ3体。ドドンゴ戦の次の部屋にコンパスがある。
  • LEVEL4 「D」
    入るのにパワーブレスレッドが必要。
    「オカネカ イノチヲ オイテユケ」の爺さんや「バクダンヲ モット モチタイジャロウ」の爺さんもいる。
    赤バブルに青バブル、更にデグドガ/アクオメンタス/ドドンゴもいる。ダンジョンボスもデグドガ。
    宝はバイブルとイカダ。イカダは知恵のトライフォースの欠片が置かれている上側の壁をすり抜け、タートナックやドドンゴ3体などを倒しつつ上へ進むと見つかる。
  • LEVEL5 「Z」
    入るのにイカダが必要。
    宝は弓。ライクライクとウィズローブが厄介。テスチタートや青ゴーマーもいる。ダンジョンボスはグリオーク(3つ首)。
  • LEVEL6
    入るのに笛が必要。
    宝ははしご。ここでもライクライクとウィズローブが厄介。テスチタートやグリオーク(2つ首)もいる。ダンジョンボスは青ゴーマー。
  • LEVEL7
    入るのに青いローソクが必要。
    宝は赤いローソク。タートナックだらけで難易度が高く、更に「オカネカ イノチヲ オイテユケ」の爺さんが2人もいる(片方はスルー出来る)。テスチタートや青ゴーマーもいる。ダンジョンボスはグリオーク(4つ首)。
  • LEVEL8
    入るのにバクダンとはしごが必要。プレイヤーによっては迷宮の入口を見つける方が難しいかもしれない。
    宝はマジカルロッドとマジカルキー。敵キャラはゴーリアが多い。デグドガやアクオメンタスもいる。赤バブルまでいるのでマジカルロッドは早めに入手したいところ。他には「バクダンヲ モット モチタイジャロウ」の爺さんもいる。
    ドドンゴも沢山おり、ダンジョンボスまでドドンゴである。
  • LEVEL9 デスマウンテン
    入るのにバクダンが必要。8個の知恵のトライフォースの欠片を全て集めてないと進めない点は同じ。
    これまでの集大成。銀の矢やレッドリングは壁をすり抜けないと手に入れられない。
    ここまで辿り着けたなら後はなんとかなるはず。ラスボスは勿論ガノン。

BGM

2025/04/15より【Nintendo Music】で配信。
FCDとFCで音源が異なるためか、FC版の『ゼルダの伝説1』と同時配信された。

関連作品

移植・リメイク

移植

+ 解析情報
  • 【どうぶつの森+】
    「ゼルダのでんせつ」の名称で収録。オープニングのキーの文字等のディスクシステム版の一部を改変したバージョンとなっており、音源の再現度は高い。
    任天堂のホームページで配布される事はなく、データ内に存在したもののみ。
    一応、ネット上の解析ツールを使用したあいことばで入手可能。
    【どうぶつの森e+】には収録されていない。

ゼルダの伝説1

1994/02/19に発売した【ファミリーコンピュータ】への移植版。
基本部分は同様だが文字フォントと音源が異なる。おそらく日本国外のNES版がベースになっており、バイブルの英語表記が「BOOK OF MAGIC」になっているあたりにその痕跡がうかがえる。

リンク

余談

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年04月15日 11:02