【アール】

アール とは、【カスタムロボ バトルレボリューション】のキャラクター。

プロフィール

アール

他言語

Rahu

種族

正体不明の生物と【カスタムロボ】の融合体

初登場

【カスタムロボ バトルレボリューション】

本編の数百年前に『【カスタムロボ バトルレボリューション】』の世界で人類を滅亡の危機に追いやった生物。
人間の肉眼には視認できない生物であり、極めて凶暴な性質を持つ。
アールの最大の特徴として、対象を徹底的に破壊した後、破壊した対象のデータを取り込んで一時的に休眠状態をとり、再び破壊活動を再開するという特徴「コンフュージョン」がある。
そのため人類はなすすべもなく滅びを待つだけと思われていた。
しかし、アールが「コンフュージョン」により【カスタムロボ】と融合した結果視認できるようになる。
これに希望を見出した人類はカスタムロボを軍事用に改造し対応、さらにはアールの能力対策として記憶消去装置を開発。これらを利用することで人類はアールを打倒したのである。

しかし、アールを恐れた政府は記憶消去装置を用い、ドーム状の居住区に逃れた人々からアールにまつわる記憶を消去、居住区の中が世界の全てであると市民に思い込ませた。*1

それから数百年後、復活したアールをめぐり『カスタムロボBR』の物語は大きく動き出す。

別のすがた

第2形態

第3形態

作品別

【カスタムロボ バトルレボリューション】

「旅立ち編」の強敵として何度か戦い、最終的にはラスボスとして立ちはだかる。
カスタムロボとしての特徴はライトニングスカイヤー型の違法改造という扱い。
「激闘編」でマップ上に隠されたチップを見つけることでプレイヤーが使用可能になる。

  • 第1形態
    最初に主人公達の前に現れた時の姿(しかしマーシャは「ハーフダイブ」で見た姿から変化していると語っており、これ以前にすでに進化していた模様)。冒頭の画像がこれである。
    人型の骨組みにフレームが取り付けられたような外見で、のちの形態と比べると華奢である。
    この時点ですでに違法パーツをフル装備している。
    ポリス隊のシミュレータなどで戦うことを含め、作中で最も戦闘回数が多い形態である。
  • 第2形態
    第1形態から装甲が追加された。劇中ではオボロが改造を施し、この機体で戦闘を仕掛ける。シナリオでは主人公とマーシャがタッグを組み迎撃する。
    空中性能が強化されスカイヤーダッシュが2回使える。その上ダウン時間が短縮されたため追撃を受けにくい…が、装甲とがまん性能の関係からかマグマに落ちるとものすごい勢いでダメージを受ける。ただしシナリオモードではマグマのあるホロセウムで戦うことはない。
  • 第3形態
    ボディがさらに大きくなり、頭部デザインも大きく変化した。
    その性能は機動性は前2形態からやや落ちたがそれでも十分速くスカイヤーダッシュは第2形態から変わらず2回使える。
    その上防御力が『V2』の【ジェイムスン】?以上に強化されている。その上ダウンや怯みもしない。
    がまん値自体は設定されているらしくダメージを受け続けるとダウンを無視して無敵状態になる…が普通の戦いでこれを見ることはまずないだろう。
    それゆえシリーズ屈指の最強機体と呼ばれるほどである。
    劇中では記憶消去装置を使った後に、ハリーとマーシャと一緒に3対1で戦うがこれでも焼け石に水である。

能力・武器

  • ラグナロクガン
    1st、2nd、3rdが存在。
    中距離で炸裂する弾を放つ。強化されていくごとに弾は太く、威力は増大し、弾の炸裂タイミングが早くなり、弾の炸裂範囲も広くなっていく。3rdではホロセウム全体を覆うほどである。
    改造元はフレアキャノンガン。
  • グランドクロスボム
    自機を中心とした少し離れた位置に十字4方向にボムを飛ばす。
    爆風はF型に近いが命中時の挙動はノーマル型と同じ。
  • カタストロフィポッド
    1st、2nd、3rdが存在。
    ロボ2~3体分は入る円柱型の大きい爆風をあげるポッド。強化されるほどに弾速と攻撃力が増していき、3rdになると弾数が3発に増える。
    改造元はシーカーポッドG。
  • アルティメットレッグ
    地上・空中での移動性能の全ての能力が上がるレッグ。
    まんべんなく強化するため、ロボによっては一部に特化したほかの違法レッグの方が相性が良いこともある。

BGM

元ネタ推測

海外版の名前はインド神話に登場する4本の腕と1本の尾をもつアスラ「ラーフ」が由来と思われ、名前は「捕らえる者」を意味する。日食や月食を起こすとも言われ、能力を取り込むことと惑星規模の破壊活動という意味では最適とも言えよう。

関連キャラクター

余談

通常人間がいなくなって時間が経った廃墟では建造物に植物が生い茂るような描写があるが、数百年経過した後も外界はペンペン草も生えない土地であった。それだけアールが生態系をも破壊し尽くしたと言える。

コメント

  • 画像追加するなら冒頭に第1形態、別の姿で第2と第3形態になるだろうか - 名無しさん (2021-07-04 13:32:49)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月13日 03:08

*1 これはアールが復活した際に人類が対処する方法を放棄したことと同義とも言える。