詩百篇第8巻補遺篇4番

詩百篇第8巻>4番(補遺篇)*

原文

Beaucoup de1 gens voudront parlementer,
Aux grands seigneurs2 qui leur feront la guerre3,
On ne voudra en rien les escouter,
Helas4 si Dieu n'enuoye paix en terre.

異文

(1) de gens : des gens 1605sn
(2) seigneurs : Seigneurs 1650Le 1667Wi 1668P 1672Ga 1689Ma 1720To, Siegneurs 1668A
(3) guerre : guerr 1605snc
(4) Helas 1588-1589 1611A 1612Me : Helas! T.A.Eds. (sauf : Helas¿ 1720To, Hélas! 1981EB)

  • (注記1)この詩は全ての版に含まれているわけではないため、底本を 1588Rf とし、比較の対象に 1589Me, 1589Rg, 1605sn, 1611A, 1611B, 1612Me, 1628dR, 1649Ca, 1649Xa, 1650Le, 1667Wi, 1668A, 1668P, 1672Ga, 1689Ma, 1720To, 1981EB を用いた。
  • (注記2)1720Toの4行目では「 ?」が上下逆に印刷されている(スペイン語と違い、フランス語ではこの記号を使うことはない)。

日本語訳

多くの人々が話し合いを望むだろう、
彼らを戦わせるであろう大領主たちとの。
(だが)彼らは何も聞こうとしない。
ああ!神は地上に平和をもたらして下さらないのか。

訳について

 大乗訳2行目「君主を対立させて戦わせ」*1は誤訳。

信奉者側の解釈

 ジャック・ド・ジャン(1672年)は当時の英仏蘭の関係と解釈している*2

 ロルフ・ボズウェルは、ミュンヘン会談(1938年9月)など、第二次世界大戦直前に仏英がとった対独宥和政策に関する予言と解釈した*3

 アンドレ・ラモンは、第一次世界大戦後に多くの人が国際連盟に希望を託したが、戦争抑止力にはならなかったことの予言と解釈した*4

 ヘンリー・C・ロバーツは「説明の必要なし」*5としか述べていなかったが、のちの改訂版では、国際連合(the United Nations)が戦争抑止力にならないことの予言とする解釈に差し替えられている*6

同時代的な視点

 詩百篇第8巻補遺篇2番と同じく、宗教戦争前の対話路線の挫折を表しているようにも見える。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。

タグ:

詩百篇第8巻
最終更新:2020年07月05日 23:07

*1 大乗 [1975] p.256

*2 Jant [1672]

*3 Boswell [1943] pp.181-182

*4 Lamont [1943] pp.147-148

*5 Roberts [1949] p.277

*6 Roberts [1994]