ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
エルフーン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
エルフーン
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エルフーン | 60 | 67 | 60 | 77 | 75 | 116 | 480 | いたずらごころ/すりぬけ/ようりょくそ |
タイプ:くさ/フェアリー
特性1:いたずらごころ:変化技を使う場合、その技の元々の優先度に+1した状態で出せる。
相手のあくタイプのポケモンを対象にした変化技は無効化される。
特性2:すりぬけ :リフレクター・ひかりのかべ・しんぴのまもり・しろいきり・みがわりを無視して技を出せる。
夢特性:ようりょくそ :天候が「ひざしがつよい」の時に素早さが2倍になる。
特性1:いたずらごころ:変化技を使う場合、その技の元々の優先度に+1した状態で出せる。
相手のあくタイプのポケモンを対象にした変化技は無効化される。
特性2:すりぬけ :リフレクター・ひかりのかべ・しんぴのまもり・しろいきり・みがわりを無視して技を出せる。
夢特性:ようりょくそ :天候が「ひざしがつよい」の時に素早さが2倍になる。
第五世代で登場したポケモンで、ドレディアの対になるポケモン。現在はくさ/フェアリータイプだが登場世代のみくさ単タイプ。
特性いたずらごころが強力であり、シングルではやどりぎのタネ、みがわり、まもる、アンコールを駆使したやどまもみが型が猛威を奮った。
ダブルバトルではいたずらごころ+おいかぜで汎用性を持たせつつ、ふくろだたきで隣のテラキオンせいぎのこころ4回発動させて
凄まじい威力となったいわなだれで相手2体を同時に殲滅する通称エルテラが登場世代以降どの世代でも活躍している。
特性いたずらごころが強力であり、シングルではやどりぎのタネ、みがわり、まもる、アンコールを駆使したやどまもみが型が猛威を奮った。
ダブルバトルではいたずらごころ+おいかぜで汎用性を持たせつつ、ふくろだたきで隣のテラキオンせいぎのこころ4回発動させて
凄まじい威力となったいわなだれで相手2体を同時に殲滅する通称エルテラが登場世代以降どの世代でも活躍している。
第六世代で新たにフェアリータイプが実装された事に伴いこのポケモンにもフェアリータイプが追加された。
どくタイプが4倍になってしまったものの、一致以外でどく技を採用しているのはボルトロス(霊獣フォルム)と
ランドロス(化身フォルム)、こだわりアイテムを持ったガブリアスくらいのものだったのでそこまで気になるものでもなく、
むしろドラゴン無効・かくとう、あく半減、むし等倍と耐性が増えた恩恵の方が大きい。
攻撃面においても低種族値を誤魔化せる広範囲高火力のムーンフォース、範囲攻撃のマジカルシャインを習得して強化された。
どくタイプが4倍になってしまったものの、一致以外でどく技を採用しているのはボルトロス(霊獣フォルム)と
ランドロス(化身フォルム)、こだわりアイテムを持ったガブリアスくらいのものだったのでそこまで気になるものでもなく、
むしろドラゴン無効・かくとう、あく半減、むし等倍と耐性が増えた恩恵の方が大きい。
攻撃面においても低種族値を誤魔化せる広範囲高火力のムーンフォース、範囲攻撃のマジカルシャインを習得して強化された。
第七世代においては特に強化された要素は無く、Zワザの登場によりメガシンカと合わせてすりかえ戦法が効きにくくなり、
アンコールを打ち破ってZワザが飛んでくる可能性がでてきてしまう等、型によっては若干運用が難しくなったが本質的な強さは変わっていない。
アンコールを打ち破ってZワザが飛んでくる可能性がでてきてしまう等、型によっては若干運用が難しくなったが本質的な強さは変わっていない。
第八世代では上記のメガZが両方とも廃止されたためすりかえ戦法が復権。特にダブルバトルではだっしゅつボタンすりかえによって
対処の難しいダイマックスポケモンに何もさせず交代を強制するという戦法も考案された。
何より大きい強化点は素早さが即時反映されるという仕様変更だろう。これによっていたずらごころ+おいかぜの価値が今まで以上に向上、
相手の高速ポケモンとの縛り関係をそのターン中にひっくり返せるようになったためこだわりアイテム持ちなどのまもるが使えないポケモンが
素早さの反映を待つ必要が無くなり、いたずらごころによって確実に先制おいかぜをはれる為即座に攻撃に参加しやすくなった。
また、ダイマックスアタッカーとの相性が抜群に良く、火力は隣が出せるようになったため自身はムーンフォースで最低限のダメージを与えたり、
おいかぜで先制できる状況を作った後はてだすけやうそなきで火力のサポートをしているだけでいいという状況も多くなった。
対処の難しいダイマックスポケモンに何もさせず交代を強制するという戦法も考案された。
何より大きい強化点は素早さが即時反映されるという仕様変更だろう。これによっていたずらごころ+おいかぜの価値が今まで以上に向上、
相手の高速ポケモンとの縛り関係をそのターン中にひっくり返せるようになったためこだわりアイテム持ちなどのまもるが使えないポケモンが
素早さの反映を待つ必要が無くなり、いたずらごころによって確実に先制おいかぜをはれる為即座に攻撃に参加しやすくなった。
また、ダイマックスアタッカーとの相性が抜群に良く、火力は隣が出せるようになったため自身はムーンフォースで最低限のダメージを与えたり、
おいかぜで先制できる状況を作った後はてだすけやうそなきで火力のサポートをしているだけでいいという状況も多くなった。
追い風アンコール型
採用される技
ムーンフォース/エナジーボール/アンコール/おいかぜ
ムーンフォース/エナジーボール/アンコール/おいかぜ
おいかぜでのサポートにタイプ一致攻撃技2種、さらには相手の行動を固定させるアンコールも採用した型。
基本は初手に出し、必要ならばおいかぜ、そうでないならタイプ一致技2種で無いよりはマシのダメージ貢献。
相手がまもるやねこだましなどの技を出してきた次のターンには特性で先制して行動を止めるという動きになってくるだろう。
相手がまもるやねこだましなどの技を出してきた次のターンには特性で先制して行動を止めるという動きになってくるだろう。
ダイマックスの相手にはアンコールは効かないが、それのおかげで忘れられかけており使うと意外と決まりやすくはある。
持ち物に関しては、基本的にはきあいのタスキ、タスキを他のポケモンに渡したい場合はメンタルハーブという形にするといいだろう。
注意点としては脳死でおいかぜしても強いポケモンではなく、しっかり状況を見て行動する必要があり、それができないと火力がない放置しても問題のない置物になる可能性が高く、技選択や撤退タイミング共に気を使う必要がある。筆者もよくやらかす。
さらに言えば、自分の後続のポケモンの素早さを補強したい場合でも交換や死に出しを挟まざる終えない都合上相方のポケモンよりその恩威は薄くなり、横のサポートは得意でも縦のサポートは言うほど得意ではないとしっかり覚えておく必要はある。筆者はこれもよくやらかすのだが。
だが、これら問題を解決できる腕があれば非常に扱いやすい汎用サポーターとして活躍してくれるだろう。
初手から出していく場合はムンフォ―ス/おいかぜ/アンコール/まもる+きあいのタスキの構成を推奨する。
まもる以外の技の使い方についてはそれぞれ説明済みであるが、まもるを採用する絶対的な理由が存在する。
まもる以外の技の使い方についてはそれぞれ説明済みであるが、まもるを採用する絶対的な理由が存在する。
耐久力が無く、きあいのタスキを持つため受け出しに向いていないこのポケモンを初手に出すのは相手からも非常に読まれやすく、
相手のねこだまし持ちと横のポケモンの連携でおいかぜをはらせずにこのポケモンを処理される可能性が高いためである。
相手のねこだまし持ちと横のポケモンの連携でおいかぜをはらせずにこのポケモンを処理される可能性が高いためである。
まもるがある場合、相手の集中攻撃を防ぐ事で初手からアドバンテージを稼ぐことができ、ウーラオスの一致技全てに耐性を持つ事から
それらと対面した場合においても問題なくまもりやすいという点も加味して有効に働く場面は多い。
更にあくタイプ以外のねこだまし持ちであれば次のターンにアンコールをする事で使える技をねこだましに固定化して交代を強制できる。
それらと対面した場合においても問題なくまもりやすいという点も加味して有効に働く場面は多い。
更にあくタイプ以外のねこだまし持ちであれば次のターンにアンコールをする事で使える技をねこだましに固定化して交代を強制できる。
同様においかぜラストターンにもこのポケモンに高いヘイトが向くため、そこをまもる事で2回目のおいかぜ展開を可能にできる。
上述の通りこのポケモンでの受け出しはほとんど利かないため、裏に高速アタッカーを入れると更に脆いパーティになりやすい。
そんな状態でこのポケモンが落とされたうえで1回目のおいかぜを枯らされれば不利なるのは火を見るよりも明らかなので、
できる限りこのポケモンを生き残らせつつ戦った方が賢明である。
できる限りこのポケモンを生き残らせつつ戦った方が賢明である。
中、高速ポケモンと相性がいいというのもあくまで隣がベースの話であって、自分のパーティにおいては必ずしもそうとは言い切れない。
勿論1体はそういうポケモンを選出するのが望ましいが、2-1対面を避けるためにも耐久力の高いポケモンもバランスよく採用すべきだろう。
勿論1体はそういうポケモンを選出するのが望ましいが、2-1対面を避けるためにも耐久力の高いポケモンもバランスよく採用すべきだろう。
型の説明
特性:
性格:
実数値:
努力値:
持ち物:
性格:
実数値:
努力値:
持ち物:
採用される技
立ち回り、型の詳細な紹介