ポケモンマルチバトル界隈 @ ウィキ
ニンフィア
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ニンフィア
基本データ
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニンフィア | 95 | 65 | 65 | 110 | 130 | 60 | 525 | メロメロボディ/-/フェアリースキン |
タイプ:フェアリー
特性1:メロメロボディ :接触してきた相手を3割の確率でメロメロ状態にする。
同性と性別不明には効果がない。
特性2:-
夢特性:フェアリースキン:自分が使うすべてのノーマルタイプの技はフェアリータイプになり、攻撃技なら更に威力が1.2倍になる。
特性1:メロメロボディ :接触してきた相手を3割の確率でメロメロ状態にする。
同性と性別不明には効果がない。
特性2:-
夢特性:フェアリースキン:自分が使うすべてのノーマルタイプの技はフェアリータイプになり、攻撃技なら更に威力が1.2倍になる。
第六世代で登場したフェアリータイプのポケモンで、偶数世代で数を増やしてきたイーブイの新たな分岐進化。
当時は無駄の少ない種族値配分と優秀な特性からフェアリータイプの代表格の1体とも言える存在であった。
鈍足で防御も低いもののHPが高めであり弱点も突かれにくい事から一撃でやられるような事はほぼない。
特殊方面であれば特防の高さに加え技の威力が低い事もあって一致弱点であっても基本的に耐える。
当時のフェアリースキンの倍率は1.3倍であり、ハイパーボイスが範囲攻撃かつ音技でみがわり貫通と非常に強力だったため
シングル、ダブル、マルチのどのルールでもかなりの頻度で見かけるポケモンだった。
イーブイ由来の変化技を多く覚えるため、努力値を耐久方面に振り、あくびなどで流しつつ、
フェアリースキンハイパーボイスで最低限の火力も出せるサポート型も存在する。
当時は無駄の少ない種族値配分と優秀な特性からフェアリータイプの代表格の1体とも言える存在であった。
鈍足で防御も低いもののHPが高めであり弱点も突かれにくい事から一撃でやられるような事はほぼない。
特殊方面であれば特防の高さに加え技の威力が低い事もあって一致弱点であっても基本的に耐える。
当時のフェアリースキンの倍率は1.3倍であり、ハイパーボイスが範囲攻撃かつ音技でみがわり貫通と非常に強力だったため
シングル、ダブル、マルチのどのルールでもかなりの頻度で見かけるポケモンだった。
イーブイ由来の変化技を多く覚えるため、努力値を耐久方面に振り、あくびなどで流しつつ、
フェアリースキンハイパーボイスで最低限の火力も出せるサポート型も存在する。
第七世代でフェアリースキンの倍率が現在と同じ1.2倍に弱体化。とは言えほぼ誤差レベルであり根本的な強さを失ったわけではない。
ただしとちがみポケモンをはじめアローラキュウコン、ミミッキュなどのフェアリータイプの強力なライバルが現れた他、
ウツロイド、テッカグヤ、カミツルギなどの強力などく、はがねタイプが増えたため鈍足故に仕事ができない場面もでてきてしまった。
ウルトラサン・ウルトラムーンで新規に追加された3体のUB、ズガドーン、ツンデツンデ、アーゴヨンのいずれも明確に不利ではないものの、
このポケモンとの相性が良くない事もやや向かい風。
また、流行りのジャラランガに対して唯一の有効打のハイパーボイスが特性ぼうおんで無効化される事から
ムーンフォースやマジカルシャインの搭載を余儀なくされるなど技スペースも厳しくなった。
ただしとちがみポケモンをはじめアローラキュウコン、ミミッキュなどのフェアリータイプの強力なライバルが現れた他、
ウツロイド、テッカグヤ、カミツルギなどの強力などく、はがねタイプが増えたため鈍足故に仕事ができない場面もでてきてしまった。
ウルトラサン・ウルトラムーンで新規に追加された3体のUB、ズガドーン、ツンデツンデ、アーゴヨンのいずれも明確に不利ではないものの、
このポケモンとの相性が良くない事もやや向かい風。
また、流行りのジャラランガに対して唯一の有効打のハイパーボイスが特性ぼうおんで無効化される事から
ムーンフォースやマジカルシャインの搭載を余儀なくされるなど技スペースも厳しくなった。
第八世代においてメガシンカが廃止された事によってメガサーナイト、メガチルタリスが消えたためフェアリースキンが固有特性となった。
新規のフェアリータイプも禁止伝説のザシアン(けんのおう)を除けば目立った活躍はオーロンゲ程度のものであり、
フェアリータイプの層が薄くなったため相対的にニンフィアの立ち位置が向上した。
上記の通りメガサーナイトが居なくなったため今作ではフェアリータイプの範囲技では最高火力を出せる。
新アイテムののどスプレーによって火力を補強する手段を得たため火力面は強化されたが、ピンチベリーが弱体化したため耐久型にはやや痛手。
また、ダイマックス時もダイアタックがダイフェアリーになるため通常時と変わらず運用でき、
範囲攻撃と単体高火力攻撃の切り替えやぼうおん貫通ができるため便利。
めざめるパワーの廃止に伴いじめんタイプ技を失ったが、
マジカルフレイムを習得しほのお打点は強化されたため呼び込みやすいはがねタイプへの性能は向上した。
対どくタイプに関しては技スペースは厳しいがサイコショックやアシストパワーを習得できるため
めいそう型などの居座り重視の型では採用の価値がある。
新規のフェアリータイプも禁止伝説のザシアン(けんのおう)を除けば目立った活躍はオーロンゲ程度のものであり、
フェアリータイプの層が薄くなったため相対的にニンフィアの立ち位置が向上した。
上記の通りメガサーナイトが居なくなったため今作ではフェアリータイプの範囲技では最高火力を出せる。
新アイテムののどスプレーによって火力を補強する手段を得たため火力面は強化されたが、ピンチベリーが弱体化したため耐久型にはやや痛手。
また、ダイマックス時もダイアタックがダイフェアリーになるため通常時と変わらず運用でき、
範囲攻撃と単体高火力攻撃の切り替えやぼうおん貫通ができるため便利。
めざめるパワーの廃止に伴いじめんタイプ技を失ったが、
マジカルフレイムを習得しほのお打点は強化されたため呼び込みやすいはがねタイプへの性能は向上した。
対どくタイプに関しては技スペースは厳しいがサイコショックやアシストパワーを習得できるため
めいそう型などの居座り重視の型では採用の価値がある。
型の説明
採用される技
立ち回り、型の詳細な紹介