エイセイ
列伝
秦の始皇帝。荘襄王の子。秦の第31代国王。
早世した父を継ぎ、13歳で秦王となる。当初は呂不韋|リョフイ|の補佐を受けていたが、成長してからは実権を掌握。法家の李斯を起用して国力を整える一方、韓、趙、魏、楚、燕、斉の六国を滅ぼして中国を統一した。統一後は「皇帝」の称号を作り、郡県制の導入、度量衡の統一、道路網整備など、数多くの改革を断行。封建制に代わり、法治による中央集権を目指すが、その強硬な専制政治は民衆に多くの負担も与えた。不老不死を望み、地方を巡行中に病没。そのわずか4年後に秦も滅亡する。
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 50 | 58 | 91 | 100 | 78 | 377 | 108 | 199 | |
順位 | 503 | 418 | 26 | 1 | 116 | 61 | 460 | 223 | |
偏差値 | 46.3 | 51.0 | 65.0 | 69.0 | 59.1 | 62.8 | 48.7 | 55.3 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 早熟 | 早熟 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
※偏差値および順位は、史実武将の統計データにいにしえ武将のデータを加えて算出した便宜上の数値。
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | B | C | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 42 | 36 | 40 | 40 | 44 | 40 | 46 | 35 | 46 | 34 | 40 | 33 |
順位 | 432 | 514 | 438 | 519 | 386 | 461 | 435 | 509 | 353 | 450 | 433 | 506 |
偏差値 | 48.2 | 44.4 | 48.2 | 44.6 | 51.5 | 47.1 | 48.3 | 44.8 | 51.9 | 47.6 | 49.3 | 45.4 |
※偏差値および順位は、史実武将の統計データにいにしえ武将のデータを加えて算出した便宜上の数値。
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 徴税
所属都市の金収入が十日毎に。一回は五割
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 京兆 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 2/5 | 5/5 | 1/3 | 40歳 | 50歳 | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 尊大 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
贏政 | ![]() 親愛 ![]() |
なし |
蒙恬、李斯 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
孔丘、孔融 | |
孔丘 |
- いにしえ武将の一人(正確には君主というべきか)。
法家思想の改革者兼初代皇帝だけあり、政治100に特技は徴税とそれらしい。
戦闘面に欠けるのは司馬炎の扱いと同じなのであろう。
知力も高く、話術にも優れているため、低い義理と高い野心の危険性を考えると、
君主のお膝元で開発と交渉を担当させるのが一番安全かもしれない。
-- (名無しさん) 2010-10-29 11:58:22 - 君主としてはそれほど高くない魅力もそうだが、何より短い寿命が気になる。
いにしえ武将はどのシナリオでも開始時の年齢は同じなので、どのシナリオでも寿命は10年しか残っていない。
彼を新君主としてプレイする場合にはそれを憶えておいた方がいいだろう -- (名無しさん) 2010-10-29 14:38:28 - 政治100の徴税持ち。
毎ターン開発資金が入るため、征服した都市を迅速に復興出来る。
最前線での内政官として最適の能力といえる。性格的に裏切りが怖いので、忠誠には常に注意されたし。 -- (名無しさん) 2011-03-31 19:19:33 - 議会副議長だった。エイセイである。
議会なんて========================================================================================================================================
こんなものなので(第三回会)まではね。
№3議会(ギカイ)の伝統は
当時会を回回回として
終わった回は
回会となります。
以上№2大臣アッバスでした。
-- (内田 雄久) 2014-11-01 00:16:57 - №2大臣アッバスは
正規には
№2大臣アッバス(内田 雄久のこと)
と書きます。 -- (内田 雄久) 2014-11-01 00:19:02 - 政治100による建設、知力91による生産、魅力78による徴兵、デフォルト特技の徴税と、内政要員としてはゲーム全体でも最高の人材といえる。
野望も最高クラスに危ないが、統率が低いので官位を与えなければ基本的に太守になることはない。というか政治が最初から100な上、特に主将向きの能力でもないので官位を与えるメリットはほぼない。
義理だけはどうしようもないので、相性が遠い勢力なら適当な人物を選んで義兄弟になっておくのもよい。技巧ポイント分の価値は確実にある。 -- (名無しさん) 2015-01-16 15:34:26 - ↑2 内田雄久の人、やめてくれませんか。 -- (名無しさん) 2017-10-06 21:10:31
- 君がやめなさい。もしかして君、内田本人?自分の黒歴史を解消しようとしたのか。
ま、それはさておこう。
キングダムでも前線に出ることがほとんど無い彼だが、このゲームでもそんな感じの運用。後方支援に徹しよう。
-- (名無しさん) 2017-10-06 22:11:10 - 魅力が低い分新君主(秦)プレイだと初期の行動力が低いのがネックだよねー
まー大体は研究で真っ先に上げる人が多いのかもしれないけど -- (名無しさん) 2019-01-06 07:24:41 - 暗殺者を自ら成敗したくらいだし、武力はあったと思うんだけどなあ -- (名無しさん) 2022-06-19 09:16:48
- ↑暗殺者の下りはキングダム情報ですか?40歳過ぎまで戦場に出てた劉備や曹操とは違って王になってから前線に出てないと思うから統率、武力はもう少し低くていいかも。史書によると命を狙われ続けられたことによって観察力が養われたと言われてるので特技は強運、血路、遁走当たりかなぁ。 -- (名無しさん) 2022-07-24 04:03:09
- ↑暗殺者の荊軻を自ら成敗したのは史実です -- (名無しさん) 2022-08-28 09:41:34
- ↑勿論存じてます。それを踏まえても40歳過ぎまで・・と続けるべきでした。失礼しました -- (名無しさん) 2022-09-10 05:30:29
- ×2 知ったかと思われるの嫌なので訂正しておきます。記憶違いじゃなければ始皇帝になった後のことでしたね。度々失礼しました。 -- (名無しさん) 2022-09-10 06:05:35