シバエン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 69 | 59 | 76 | 79 | 74 | 357 | 128 | 204 | |
順位 | 242 | 388 | 119 | 85 | 147 | 103 | 334 | 173 | |
偏差値 | 55.2 | 51.6 | 58.4 | 60.2 | 57.7 | 60.6 | 53.4 | 56.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | B | B | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 43 | 51 | 41 | 56 | 45 | 55 | 54 | 55 | 41 | 41 | 41 | 46 |
順位 | 402 | 311 | 412 | 304 | 357 | 202 | 334 | 218 | 412 | 298 | 403 | 289 |
偏差値 | 48.7 | 51.4 | 48.7 | 51.5 | 52.0 | 54.7 | 51.4 | 54.7 | 49.3 | 51.9 | 49.7 | 52.6 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
31 | 司隷 | 名声 | 中華統一 | 重視 | 2/5 | 5/5 | 1/3 | 236 | 250 | 290(55歳) | 自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 尊大 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
司馬炎 | ![]() 親愛 ![]() |
賈充、諸葛靚 |
賈充、裴秀 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
文鴦 | |
なし |
血縁
世代 | |||||||
0 | ● | ||||||
1 | 司馬朗 | 司馬懿 | 司馬孚 | ||||
2 | 司馬師 | 司馬昭 | 司馬伷 | 司馬望 | |||
3 | 司馬炎 | 司馬攸 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 洛陽 | 司馬懿 | 120 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | - | 未登場 | 洛陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 洛陽 | 張春華 | 100 | 右僕射 | 1000 | - | - |
- 三国志をバッドエンドにした、真の張本人。
能力的には典型的な文官な上、登場自体が遅いので英雄集結辺りで無いと中々お目にかかれない。
内政系の特技を習得させて、都市の内政に専念させるのが無難か。 -- (名無しさん) 2010-10-04 22:08:36 - 能力はそこそこだが、適性が全滅していて、戦には不向き。また、脳筋の知力補正といっても
知力微妙なのでやっぱ内政がいい。 -- (名無しさん) 2011-03-27 08:42:25 - 君主としては悪くない能力だが、残念ながら英雄集結でしか出番はない。もちろん君主をやってるシナリオも存在しない。(あったとしてもそんな統一寸前のシナリオ面白くないだろう)
親愛武将もいることはいるが、全員文官なのでまったく意味をなさない。
文鴦を嫌悪しているが、そもそも彼を戦に出すことはほとんどないから問題ない。
-- (名無しさん) 2011-07-21 20:58:32 - 女の戦いでも一人だけ君主でいてくれたら面白かったのに
羊に跨って全国統一 -- (名無しさん) 2011-07-23 13:09:12 - 魏を乗っ取った張本人。天下統一した後は暴政を敷いた為、晋王朝
の滅亡の原因を作った馬鹿皇帝。一人事ではあるが、能力は50以下でいい
だろう。
-- (名無しさん) 2011-07-24 02:06:38 - 別名「晋のベットヤクザ」…
酒食に溺れ国を傾けたある意味では代表例 -- (名無しさん) 2012-04-22 02:05:07 - 盛り塩の由来主。
大きな穴はないし、内政要員としては悪くない。
問題は兵科適性。兵科の扱いに長けた人材をつけるか、
猪武者の副将にするといいかも? -- (関羽大好き) 2012-10-31 17:03:41 - 昔は能力合計ベスト20入りしてた作品もあったのに、時がたつにつれてどんどん下がっていって、今作に至っては劣化弟状態。
やっぱり内政させるしかないか -- (名無しさん) 2013-03-12 18:47:12 - なんだかボロクソに言われているが、ゲーム的には普通の文官である。ランク的には上の下といったところか。
戦闘力は低いが、統率と魅力が高いため太守向きの人材。しかし義理と野望のせいで太守にするには危険性が高く、ややもったいない。
義理が低い逸材を自軍に迎え入れた時などに義兄弟にしてもよいが、適正が悪く能力的にも突出したものがないので、裏切り防止以外の恩恵はあまりないのでやっぱりもったいない。 -- (名無しさん) 2014-09-05 21:40:03 - 太守向きと言うか、やはり史実通り君主向きというところ。
可能なら彼を君主にして進めたいが、登場年の遅さがネック。
仮想シナリオでも君主のシナリオはなく、環境に恵まれないのが一番の難点。
一番理想的なのは築城をつけて建設要員にすることか。 -- (名無しさん) 2014-09-05 22:13:02 - 八王の乱を引き起こした原因作ったために評価が今一。
しかし諸葛亮の子孫など敵国の人材を広く登用したり、均田制を始めたんだから、もう少し政治力は高くても、と思う。 -- (名無しさん) 2016-03-09 02:36:42 - 特技に傾国か徴税つけたらいいかと思う。 -- (名無しさん) 2016-03-13 00:40:05
- 傾国はないと思う。
傾国は、「傾国の美女」から来る女性用の特技のイメージ。 -- (名無しさん) 2016-03-14 02:57:16 - 意外にも話術に恵まれてるんだな。知力上げてもいいかも。 -- (名無しさん) 2018-10-01 08:45:06
- これでも、昔は弟より強かったのに…。
色々と悪事がばれたせいか、下がってしまった。 -- (名無しさん) 2020-05-29 22:19:21 - まあまあ -- (名無しさん) 2021-09-25 19:37:07