コウユウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 30 | 5 | 72 | 75 | 65 | 247 | 35 | 107 | |
順位 | 562 | 651 | 186 | 158 | 292 | 487 | 613 | 596 | |
偏差値 | 37.7 | 29.7 | 56.5 | 58.4 | 52.9 | 43.9 | 32.6 | 36.4 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | C | C | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 4 | 22 | 4 | 24 | 3 | 21 | 4 | 21 | 4 | 18 | 4 | 20 |
順位 | 645 | 562 | 645 | 564 | 651 | 567 | 651 | 564 | 645 | 563 | 645 | 566 |
偏差値 | 31.9 | 38.0 | 32.0 | 37.9 | 30.3 | 37.7 | 32.1 | 37.9 | 30.5 | 37.9 | 31.1 | 38.0 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
43 | 兗予 | 名声 | 現状維持 | 重視 | 4/5 | 4/5 | 3/3 | 153 | 184 | 208(56歳) | 不自然死 | 小心 | 小心 | 威厳 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
孔融 | ![]() 親愛 ![]() |
楊修 |
孔丘、楊修 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
贏政、曹操 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 32歳 | 一般 | 洛陽 | 何進 | 99 | 都尉 | 16000 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 38歳 | 君主 | 北海 | 孔融 | - | - | 18000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 42歳 | 君主 | 北海 | 孔融 | - | - | 20000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 48歳 | 一般 | 洛陽 | 曹操 | 96 | 都尉 | 20000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 55歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 94 | 御史中丞 | 24000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 北海 | 孔融 | - | - | 10000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 46歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 96 | 従事中郎 | 18000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 51歳 | 一般 | 洛陽 | 曹操 | 96 | 侍中 | 21000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 35歳 | 君主 | 平原 | 孔融 | - | - | 17000 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 39歳 | 一般 | 北海 | 公孫瓚 | 98 | 郎中 | 19000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
- 建安七子なのになぜか詩想がない、不遇な武将。
初期功績が高く、高官に上りやすいが戦闘力は無いに等しい。
動員兵力を活用したい(あるいは君主に選択した)方は、
義兄弟の設定は必須となる。
-- (名無しさん) 2010-10-17 05:49:11 - 菅亥か武安国と義兄弟になっておけば、苦しい序盤を乗り切れる。かな? -- (名無しさん) 2010-10-17 06:40:54
- シナリオによっては配下に太史慈がいるが、
相性がほぼ真逆なので絶対に義兄弟にしておこう。 -- (名無しさん) 2011-04-20 16:29:58 - 曹操に嫌悪されているが、曹操の嫁の卞氏からは嫌悪されてないので登用は可能。
相性の数字自体はさほど離れてない。 -- (名無しさん) 2011-05-04 17:53:51 - 反骨の先駆け
-- (李翼丘) 2012-03-02 05:02:24 - 太史慈は孔融に親愛あるから義兄弟いらないじゃん…って言おうと思ったら意外なことに無いんだね -- (名無しさん) 2012-06-23 23:29:24
- ↑君主兵力を有効に使いたいから義兄弟になる事もあります -- (名無しさん) 2012-06-24 00:55:33
- 先祖に親愛されているのはわかる。始皇帝に嫌悪されているのは焚書坑儒が原因か? -- (名無しさん) 2016-09-25 12:58:06
- 詩想がないのもアレだが知力・政治・魅力のどれも80以下、おまけに性格小心というのもなんかおかしい。
北海の相や青州の刺史を勤めたこともあり、禰衡と変態議論をする程度に知力もあり、処刑時に脂習に嘆かれたり曹丕に文才を惜しまれる程度に魅力もあった。
これら上昇評価が尽くゲーム上の実務(経世済民の政治、権謀術数の知力、百官交流の魅力)とクロスしないのが原因か。 -- (名無しさん) 2018-04-25 15:23:56 - 政治の実務には疎く北海を維持できなかったのに政治が75あるのは逆に高すぎる。 -- (名無しさん) 2018-06-01 20:13:45
- 戦闘力皆無で、袁紹や呂布の勢力がいる上、北海は守るに難く攻めるに易い土地。
おまけに武官不足でどうしようもない。太史慈がいるなら何とかならないこともないが。
とにかく、北海からは早く逃げ出そう。 -- (名無しさん) 2018-06-03 12:03:40 - 北海、いいとこですけどね。
開発地はまとまってて開発しやすいし、港も二つあるから+αの収入も見込めるし。
各方面からの敵だって、事前に施設建てておけば相当に持ちこたえられるしね。
ダブルオウキの早期登用が鍵か。 -- (名無しさん) 2019-08-17 18:07:41