サイソウ
基本情報
- 収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。
金収入 | 兵糧収入 | 開発地 | 港関 | 耐久 | 特色 |
---|---|---|---|---|---|
400 | 6000 | 12(6+6) | 4 | 2800 | 水軍 |
- 開発地の数・配置はまずまず。港の物資を回収して収入を補いたい。
- 闘艦があれば水上から城・開発地攻撃可能。
- 領内の遺跡・廟候補地は4つ。どれも遠い。南の廬陵港は、これらの候補地に向かわせる際のみ役立つ。
- 要塞都市としての実際に違わず、ゲーム中でも長江流域の最重要拠点。ここが敵勢力下にあると流域の諸都市に執拗にちょっかいを出され鬱陶しい。
逆に言うと、ここさえ抑えてしまえば随分防衛の負担が減る。特に江夏を攻略する前には必ず勢力下においておきたい。
柴桑を攻める
江夏、江陵から
- 闘艦があれば水上から城を攻撃できる。ただし弩などで迎撃されるほか、計略にも注意。
- 陸口港を攻めるなら、周囲に櫓が有ったら早目に潰そう。また、上陸後砂地が続くので槍兵は注意。
廬江から
- 闘艦があれば水上から城を攻撃できる。ただし弩などで迎撃されるほか、計略にも注意。
- 九江港は攻めやすいが上陸後は城が間近にあり、城兵が多いと大乱戦になる恐れがある。
- しばらく九江港を用いた棺桶作戦で城兵を減らすか、攻城兵器と闘艦の同時攻撃で上陸後一気に落とそう。
長沙から
- 水路でも陸路でも攻められる。水軍が弱いなら陸路も考慮しよう。
- ただし兵糧は相当に必要だし、隘路でくんずほぐれつになるわ森は多いわで攻めにくい。
- そこで、部隊を2つに分け、陸路部隊を囮にする手がある。
- 長沙東から侵入すると敵が迎撃に出てくるので、その隙に水路で手薄の城を落とす。他の都市からの部隊でもいい。
- 陸路だけで攻めるなら、湿地の切れ目の廟・遺跡候補地周辺で一度迎え撃ちたい。
会稽から
- 闘艦があれば水上から城を攻撃できる。
柴桑を守る
江夏、江陵からの敵
- 陸口港の湾を挟むように南と北に投石台を置くとうまい。
- 西側の開発地を守りたいなら、櫓・投石台・壁などで完全ガード。敵部隊は城の近くの砂地で迎撃したほうが楽かも。
- この場合、南西の高台に連弩櫓か投石台を据えておくと勝手に兵が減る。
廬江からの敵
- 九江港を死守するよりも明け渡して雪隠詰めにする方が簡単。
- 城と港の間に軍楽台や陣をおけば有利に戦える。
長沙からの敵
- 陸路から攻められた場合、南の渡で迎撃する。火球や防衛施設を建てれば守るのは容易だろう。
会稽からの敵
- 九江港、陸口港以外が攻められる事は滅多に無いが、他2港が狙われると守るのは難しい。
- とはいえ取られてもしばらく放置していれば金・兵糧切れで放棄されるので、無人になった所を奪回すればよい。
周辺地図

未発見武将
- シナリオ番号の対応関係はこちらを参照。
年 | 名前 | シナリオ | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
184 | 陳紀 | 1 | 12 | ||||||||||||
193 | 呂蒙 | 3 | |||||||||||||
194 | 蒋幹 | 1 | 2 | 3 | 8 | 12 | 13 | ||||||||
小喬 | 9 | ||||||||||||||
大喬 | 9 | ||||||||||||||
205 | 馬忠 | 1 | 2 | 3 | 4 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||
206 | 吾粲 | 1 | 2 | 3 | 4 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||
208 | 諸葛均 | 3 | |||||||||||||
諸葛亮 | 3 | ||||||||||||||
241 | (諸葛瞻) | 3 | |||||||||||||
253 | (諸葛尚) | 3 |
添付ファイル