メリーバッドエンド
メリーバッドエンド(メリバ)とは、
物語の結末において、登場人物にとっては幸せな結末である一方で、周囲の人々や読者・視聴者から見ると不幸な結末に見えるような形式を指します。
この言葉は、「merry(愉快)」と「bad end(不幸な結末)」を組み合わせた和製英語であり、受け手の解釈によって
ハッピーエンドにも
バッドエンドにもなる曖昧な結末を特徴としています。
概要
特徴と解釈
- 視点の違い
- 登場人物の価値観や状況では幸福とされる出来事が、客観的には悲劇的に映る場合が多いです
- 逆に、登場人物が不幸に見える場合でも、周囲からは成功や幸福と捉えられるケースもあります
- 相互依存や犠牲
- 特に「相互依存」が描かれる物語や、大きな犠牲を伴う選択が強調されることが多く、これが物語の悲劇性や感情的な深みを生む要素となります
- オープンエンディング
- 受け手の解釈次第で結末が変わる「開かれた終わり方」の一種とも言えます
具体例
以下はメリーバッドエンドの例として挙げられる作品です:
- 『人魚姫』
- 人魚姫は愛する王子を救うため命を犠牲にし、泡となって消えます
- 彼女にとっては愛に殉じた幸福な選択ですが、周囲からは悲劇的です
- 『魔法少女まどか☆マギカ』
- 主人公・鹿目まどかが魔法少女たちを救うため自ら概念となり消えるという結末は、彼女自身の願いを叶えた幸福なものですが、視聴者には喪失感を伴います
- 『アルマゲドン』
- 主人公が地球を救うため自ら命を犠牲にする選択は、彼自身には満足感がありますが、残された家族や視聴者には悲しいものとして映ります
メリーバッドエンドの魅力
- 余韻と考察
- 感情的インパクト
- 犠牲や葛藤を伴うため、読者や視聴者に強い印象を与えることができます
このように、「メリーバッドエンド」は物語表現の一つとして、多様な解釈と感情的な深みを提供するジャンルとして親しまれています。
関連ページ
最終更新:2024年12月19日 00:10