フィルタリング(選択的情報提供)
フィルタリング(選択的情報提供)は、
心理戦における
情報操作の基本的なテクニックの一つで、相手に伝える情報を意図的に選択し、特定の結論や行動を促す方法です。
この手法では、事実そのものを歪めるわけではなく、必要な部分だけを強調したり、不都合な部分を隠すことで相手の認識を操作します。
概要
フィルタリングの特徴
- 1. 部分的な情報提供
- 全体の情報の中から、自分に有利な部分だけを相手に伝え、不利な部分は隠します
- 例: プレゼンで成功事例のみを強調し、失敗事例は触れない
- 2. 相手の認識を誘導
- 相手が「全ての情報を得た」と錯覚するように仕向けることで、特定の結論や行動を促します
- 例: ギャンブルで「自分が勝ち続けている」と見せかけて相手を焦らせる
- 3. 事実は真実であるが全体像は見えない
- フィルタリングでは伝える情報そのものは事実であるため、一見すると嘘や誤魔化しではないように見えます
- しかし、全体像が欠けているため、相手が誤解する可能性が高まります
フィルタリングの目的
- 1. 認識の偏りを生む
- 相手が状況を正確に把握できず、特定の方向へ偏った判断を下すよう誘導します
- 2. 自分に有利な結論を引き出す
- 相手が誤った判断や行動を取ることで、自分が有利な立場に立つことができます
- 3. リスクや弱点の隠蔽
- 自分の不利な要素やリスクを隠し、相手に安心感や油断を与えます
フィルタリングの使い方
- 1. 成功例やポジティブな要素だけを強調する
- 営業トークで「この商品は非常によく売れている」と言う一方で、「返品率が高い」という事実には触れない
- 相手に「この商品は信頼できる」と思わせることができる
- 2. 不利な情報やリスクを隠す
- ギャンブルで「自分は過去に大勝ちした」とだけ伝え、「負けた経験」は伏せる
- 相手に「この人には勝てない」と思わせ、プレッシャーを与える
- 3. 情報量を制限して選択肢を狭める
- 交渉で「この条件しか選べない」と伝え、本当は他にも選択肢があることを隠す
- 相手に「これしか選べない」と思わせ、条件を受け入れさせる
フィルタリングの心理戦としての効果
- 1. 相手の冷静さと判断力を奪う
- 不完全な情報しか与えられないため、相手は冷静な判断ができなくなります
- 2. 自信過剰または不安感を与える
- ポジティブな情報だけ提供すると相手に安心感や油断を与え、不利な行動につながります
- 一方、不安感や恐怖心も引き起こせまる
- 3. 信頼感と説得力の向上
- フィルタリングでは事実そのものは真実であるため、一見すると信頼性が高く説得力があります
関連ページ
最終更新:2025年02月01日 19:20