ストローマン論法(藁人形論法)
ストローマン論法(Straw Man Argument)は、相手の主張をわざと歪めたり、極端に単純化したりして「藁人形」を作り上げ、その偽物を攻撃することで勝ったように見せる
詭弁です。
名前の由来は「本物の敵(鋼鉄の兵士)ではなく、藁で作られた人形を倒して勝利を誇る」ことに例えられています。
概要
ストローマン論法は 「相手の意見をわざと弱く改変して叩く」 という典型的な
詭弁です。
- 仕組み
- 相手の主張を正しく理解せず、あるいは意図的に弱い形に言い換える
- その「歪んだ主張」を批判・攻撃する
- まるで相手全体の意見を打ち破ったかのように装う
- ・例)
- 例1:環境問題の議論
- A「地球温暖化を防ぐために自動車の排ガス規制を強化すべきだ」
- B「君は車を全部禁止にしろと言うのか?それじゃあみんな生活できないだろ」
- → Aは「全部禁止」とは言っていないのに、Bは極端に歪めて批判しています。
- 例2:学校教育の議論
- A「もっと芸術の授業時間を増やすべきだ」
- B「勉強はどうでもよくて遊んでばかりでいいと言うのか?」
- → Aは「勉強不要」とは一言も言っていません。
- 特徴と問題点
- 論理的に相手の主張に勝っているように見えても、実際には「偽物」と戦っている
- 議論を不毛にし、正しい理解を妨げる
- ネット論争・政治討論・SNSなどで頻繁に使われる
- 回避・対処法
- 相手の主張を正確に引用する
- 「私はそんなことは言っていない」と明確に訂正する
- 議論の土台を共有してから進める
関連ページ
最終更新:2025年09月21日 09:09