詭弁

詭弁

「詭弁(きべん)」とは、一見するともっともらしいが、実際には道理に合わない議論や言い逃れの論法を指す言葉です。


概要

主な特徴
  • 論理のすり替え:質問や論点をうまくすり替えて、あたかも答えているように見せかける
  • 言葉の巧妙さ:相手を煙に巻いたり、言葉遊びのようにして説得力があるように装う
  • 真実からの逸脱:正しい推論に基づかず、相手を誤導したり、自分の立場を守るために用いる
「それを証明できないなら、私の言っていることが正しい」→ 証明の有無と主張の正しさをすり替えている。
「皆がやっているから正しい」→ 多数派であることと正当性を混同している。
関連する言葉
  • 詭弁論法:古代ギリシャのソフィストがよく使ったとされる議論技法
  • 強弁:筋が通らないのに押し通そうとする態度
  • 屁理屈:日常的に使われる「詭弁」のくだけた表現

SNSでよく使われる詭弁


SNSで目立つ詭弁は、大きく分けて以下のパターンに整理できます。
  1. 論点をすり替える
  2. 選択肢を狭めて極端に見せる
  3. 統計・因果を誤用する
  4. 根拠を循環させる
  5. 規範や自然を誤って持ち出す
  6. 権威や感情で押し切る
  7. 個人攻撃や連座で潰す
1. 論点の歪曲・すり替え系
  • ストローマン論法(藁人形論法):相手の主張を誇張・改変し、存在しない「藁人形」を叩いて勝ったように見せる
  • 論点のすり替え: 本題から外れた話題を持ち込み、議論をズラす
  • お前だって論法(おまゆう): 相手の主張に触れず、相手の過去の行動を突いて反論した気になる
2. 二分化・極端化系
  • 誤った二分法(白黒思考): 実際は多様な選択肢があるのに、二択しかないと見せかける
  • スリッパリー・スロープ (滑り坂論法): 「これを認めたら際限なく悪化する」と根拠なく未来を極端に描く
3. 統計・因果の誤用系
  • 早まった一般化: 少数の事例から全体を断定(「男はみんなDVだ」など)
  • バリエーション:チェリーピッキング(都合の良いデータだけ使う)
  • 合成の誤謬: 部分が正しいから全体も正しいと決めつける
  • 分割の誤謬: 全体が正しいから部分も正しいと決めつける
  • 前後即因果の誤謬: 時系列の前後関係を因果関係と誤解する
4. 論理の循環・根拠不足系
  • 論点先取: 結論をそのまま理由に使う(「彼は正直者だから本当のことを言う」)
  • 循環論証: 複数の根拠を並べているように見せて、最終的に堂々巡り
  • 未知論証(無知に訴える論証): 「証明できない=存在する」など、証明責任を逆転させる(悪魔の証明)
5. 規範・価値の誤用系
  • ヒュームの法則: 「ある」から「べき」を導く(事実→規範の誤り)
  • 自然主義的誤謬: 「自然だから善い」と決めつける
6. 権威・多数・感情への訴え系
  • 権威論証: 権威者が言ったから正しい、とする
  • 多数派論証: 多数が信じているから正しい、とする
  • 同情論証: 同情や罪悪感などの感情に訴えて主張を通そうとする
7. 攻撃・印象操作系
  • アド・ホミネム(人身攻撃): 主張ではなく発言者そのものを攻撃
  • 連座の誤謬: その主張を支持している人物の印象を利用して否定する
8. おまけ(詭弁ではないが似た技法)
  • トートロジー(同語反復): 「よそはよそ、うちはうち」など同じ意味を繰り返すレトリック


関連ページ

最終更新:2025年09月21日 10:48