論点のすり替え
論点のすり替えとは、議論すべき本来の問いや主張から意図的・無意識的に別の話題に移し替えてしまう
詭弁の一種です。
表面的には答えているように見えても、実際には本題から外れた議論になってしまいます。
概要
論点のすり替えは 「本題から目をそらさせることで議論に勝ったように見せる
詭弁」 です。
- 典型的なパターン
- ・1. 話題の変更
- 質問された内容に直接答えず、関係の薄い話にすり替える。
- 例)
- A「この製品は欠陥があるのでは?」
- B「いやいや、この製品は業界で一番売れているんですよ」
- → 「欠陥があるかどうか」という論点を「売上の多さ」にすり替えている。
- ・2. 人物攻撃(アド・ホミネム?)にすり替える
- 主張の正しさを論じる代わりに、相手の性格や立場を批判する。
- 例)
- A「増税は経済に悪影響だと思う」
- B「君は経済学を専攻していないから、そんな意見に意味はない」
- → 議題(増税の影響)から「発言者の資格」へ論点をすり替えている。
- ・3. 極端な比較・別の基準にすり替える
- 本来の基準ではなく、都合の良い別の基準を持ち出す。
- 例)
- A「彼の行動は規則違反だ」
- B「でも彼は人柄がいいし、みんなに好かれているよ」
- → 「規則違反かどうか」という論点が「人柄の良し悪し」にすり替わっている。
- 問題点
- 議論が本題から逸れてしまい、結論が出なくなる
- 聞き手が混乱し、誤った印象を抱く
- 政治討論やネット論争では特に多用され、議論の質を下げる
- 見抜き方・対処法
- 「今の話は本当に元の論点に関係しているか?」と確認する
- 「それは別の論点ですね。元の問いは〜でした」と整理し直す
- 主張を正確に繰り返してから反論を求める
関連ページ
最終更新:2025年09月21日 09:33