ツクヨミ

ツクヨミ (月読命)

ツクヨミ (月読命)は、日本神話における月の神であり、夜を司る重要な神です。(→夜の神)
彼は、天照大御神(アマテラス)と素戔嗚尊(スサノオ)と共に「三貴子」として知られる三柱の尊い神々の一つです。


ツクヨミの概要

ツクヨミは日本神話における重要な月の神でありながら、その活躍は限られており、特にウケモチとの事件以降、物語にはあまり登場しません。しかしながら、月や夜、農業や漁業など多岐にわたる役割を持ち、人々から信仰され続けています。
誕生と役割
ツクヨミは、イザナギ黄泉の国から戻り、穢れを清めるために禊を行った際に生まれたとされています。『古事記』ではイザナギの右目から生まれたとされ、『日本書紀』ではイザナギとイザナミの間に生まれたとも伝えられています。ツクヨミは月を象徴し、夜や月の満ち欠けを支配する神として崇められています。また、一部の伝承では海や潮の満ち引きとも関係があるとされ、海人族からも信仰されていました。
神話におけるエピソード
ツクヨミが登場する最も有名な神話は、食物の女神ウケモチとの事件です。天照大御神(アマテラス)の代理としてウケモチを訪れたツクヨミは、彼女が食べ物を口や他の体の部分から取り出す様子を見て嫌悪感を抱き、彼女を殺してしまいます。この行動に激怒した天照大御神(アマテラス)は、ツクヨミとの関係を断絶し、それ以来二柱は決して再び会うことがなく、昼と夜が分かれるようになったとされています。
存在感の薄さ
日本神話において、ツクヨミは他の三貴子(天照大御神や素戔嗚尊)ほど頻繁には登場しません。そのため、「影が薄い」神として語られることもあります。これは、日本が太陽暦を採用するようになったことや、太陽神である天照大御神が皇室との結びつきから特に重要視されたためとも考えられています。
信仰とご利益
ツクヨミは月や夜に関連する神として、多くの地域で信仰されています。月読宮(つきよみのみや)など、彼を祀る神社も存在しますが、その数は他の主要な神々に比べて少ないです。月を「ツキ」と読むことから、運気向上や吉凶占いに関連するご利益もあるとされています。

関連ページ

最終更新:2024年12月01日 01:04