ハードモード
解放条件
全ボーナスパネル(9ステージ,計36個)を集めて、天上の楽園2の隠し部屋へ行く。
隠し部屋があるのは、足場を渡っていくエリアの終わり際。
不自然なでっぱりのある所の下方、落下死ギリギリのあたりに右に入って行ける隠し通路がある。
隠し部屋があるのは、足場を渡っていくエリアの終わり際。
不自然なでっぱりのある所の下方、落下死ギリギリのあたりに右に入って行ける隠し通路がある。
特徴
残機制の導入
手動・ミス問わずリトライ時に残機を消費する。(リスタートでは消費しない)
残機0になるとリトライ不可。この状態でミスになると強制的にステージセレクトに戻される。(初回のOPステージでは強制的にリスタートになる)
残機0になるとリトライ不可。この状態でミスになると強制的にステージセレクトに戻される。(初回のOPステージでは強制的にリスタートになる)
デフォルトの残機は2。
ステージ開始時に残機が2未満なら2まで支給される。
ステージ開始時に残機が2未満なら2まで支給される。
一部ステージには1UPアイテムが配置されており、これを入手することで残機を3以上に増やすことが可能。
+ | 1UPアイテムの場所 |
全アビリティ使用不可
初期習得していたHPアップやソングオブディーヴァも無効。
HPは初期の200で固定。レベルアップも発生しないのでリトライマーカー以外でのHP回復手段はない。
HPは初期の200で固定。レベルアップも発生しないのでリトライマーカー以外でのHP回復手段はない。
前作のアビリティだった「オートホバー」は今作ではコンフィグの一項目となっており、ハードモードでも使用可能。
スキル「ヒーリング」使用不可
前述のHP200固定と合わせて、HP管理が非常に難しくなっている。
道中での回復手段はリトライマーカーのみ。ボス戦での回復手段はマジで皆無。
道中での回復手段はリトライマーカーのみ。ボス戦での回復手段はマジで皆無。
初期EXウェポンはアンカーネクサスのみ
シナリオ上は通常モード終盤の続きとなっているが、6ボスから入手したEXウェポンは故障しており、ゲーム開始時には使えなくなる。
各ブロックの6ボスを倒すことで復旧し、これまで通り使用可能になる。
各ブロックの6ボスを倒すことで復旧し、これまで通り使用可能になる。
一度の被弾でクードスが0になる
前作までのクードスモード「レックレス」と同じ仕様になる。
これによりオーバードライヴの維持が困難になるため、複数回のブリッツダッシュを前提とした攻略は至難の業。
高スコアも一層厳しいが、初見ではスコアを気にする余裕はないだろう。
これによりオーバードライヴの維持が困難になるため、複数回のブリッツダッシュを前提とした攻略は至難の業。
高スコアも一層厳しいが、初見ではスコアを気にする余裕はないだろう。
ステージの出現順の変更
ボーナスパネル廃止、EC廃止
一部のものは1UPプレートに置き換わっている。またECは使い道がないので一切登場しない。
これ以外はステージ自体に変更はない。ザコの配置や挙動もノーマルから変化していない。
これ以外はステージ自体に変更はない。ザコの配置や挙動もノーマルから変化していない。
ボスの強化
動作間の隙の短縮、各攻撃の強化と、一部行動パターンの変更。
中には恐るべき光速さでプレイヤーの心をへし折りに来る奴も……
中には恐るべき光速さでプレイヤーの心をへし折りに来る奴も……
ボスの弱点EXウェポン変更
弱点早見表参照
ミッションリザルトの規定タイム・規定スコア調整
ボーナスパネル廃止とボスのHP強化に伴い、ほぼすべてのミッションで規定タイムが緩和されている。また一部ミッションでは規定スコアも緩和されている。
規定スコアの緩和は「ピラー周辺」・「上層への通路」・「ラボブロック」・「最上階への通路」で確認済み。ラボブロックはVer.1.2.0よりハードの規定スコアが下方修正された。
なお、最上階への通路では規定タイムがノーマルよりも厳しくなっている。何故だ。
規定スコアの緩和は「ピラー周辺」・「上層への通路」・「ラボブロック」・「最上階への通路」で確認済み。ラボブロックはVer.1.2.0よりハードの規定スコアが下方修正された。
なお、最上階への通路では規定タイムがノーマルよりも厳しくなっている。何故だ。
拠点での「会話」が不可
拠点ではステージセレクト・歌の設定のみ可能。コハクやヌルの立ち絵もなく、コハクの衣装替えも不可。
攻略アシスト(Ver.1.4.0~)
ハードモード専用のコンテンツとシナリオを最後まで遊べるように、アップデートで追加された機能。
あたらしくセーブデータを開始する際に、R/R1ボタンを押すと有効になる。セーブデータ開始後は変更できない。
あたらしくセーブデータを開始する際に、R/R1ボタンを押すと有効になる。セーブデータ開始後は変更できない。
これを有効にした場合、各ミッションのリザルト画面に「【攻略アシスト ON】」と表示される。
攻略アシストはスコアアタックの面では特に利点がないため、リザルト画面の表示はあまり気にしなくてもよい。
攻略アシストはスコアアタックの面では特に利点がないため、リザルト画面の表示はあまり気にしなくてもよい。
初回残機200
残機が200の状態でゲームを開始できる。ボス戦に再挑戦しやすくなる。
ミッションクリア時に補充はされないので、使い切る前に最後までクリアしよう。
ミッションクリア時に補充はされないので、使い切る前に最後までクリアしよう。
スキル「ヒーリング」使用可能
いつでも、どこでも、何度でも回復できる機能が復活。HP切れ知らずになる。
とはいえ最大HPは200で固定で、被弾時にクードスが0になる仕様もそのままなので、油断はできない。
とはいえ最大HPは200で固定で、被弾時にクードスが0になる仕様もそのままなので、油断はできない。
アビリティ「メドレーズ」適応
クードス1000ごとに歌が切り替わるようになる。
こちらは上級者向けの仕様。標準のハードモードではミッション中の歌が最後まで固定になることも少なくなかったため、一つのアクセントとして楽しめる。
こちらは上級者向けの仕様。標準のハードモードではミッション中の歌が最後まで固定になることも少なくなかったため、一つのアクセントとして楽しめる。
攻略のポイント
(攻略アシストをOFFにしている前提で記述)
根を詰めすぎない
本作のハードモードはガンヴォルトシリーズにあるまじき超高難易度で、初見では残機切れでゲームオーバーになって当たり前。
公式も短期間でのクリアは想定していないので、気長に攻略していこう。
公式も短期間でのクリアは想定していないので、気長に攻略していこう。
残機切れになったらそのミッションを諦めて他のミッションに挑戦したり、いったんノーマルモードに戻って息抜きがてら操作技術の向上に努めるとよい。
ミッションクリアだけに集中
クードスやスコアがどれだけボロボロでも、ミッション最後のボスさえ倒せれば次のミッションに進める。
ノーマルのボス戦ではクードス稼ぎのために封印しがちだったEXウェポンも、ハードならクリアのために遠慮なくぶっ放してよい。
ノーマルのボス戦ではクードス稼ぎのために封印しがちだったEXウェポンも、ハードならクリアのために遠慮なくぶっ放してよい。
極端に言えば道中のザコを完全に無視してボス部屋に直行しても全く問題ない。ただし道中の回復手段はリトライマーカーしかないので、無用な被弾は避けよう。
ノーマルモードでボス戦を練習
まずはノーマルのボスをハードと同じ条件(全アビリティ封印・ヒーリング封印)で倒せるようになるところから。
ハードのボスは初見では面食らうが、回避はどれもノーマルの応用なので、ノーマルのVSミッションでしっかり動きを叩きこめばある程度は太刀打ちできる。
ハードのボスは初見では面食らうが、回避はどれもノーマルの応用なので、ノーマルのVSミッションでしっかり動きを叩きこめばある程度は太刀打ちできる。
ステージ攻略順序
ボスの強化度合いが比較的緩めな火山ブロック(デイサイト)、または寒冷地ブロック(ヘイル)からが進めやすい。
特にタイムフリーザーを復旧できれば、ボスのわずかなスキをついてブレイクホイールで一気にHPを削り切れるため、攻略が格段に楽になる。
特にタイムフリーザーを復旧できれば、ボスのわずかなスキをついてブレイクホイールで一気にHPを削り切れるため、攻略が格段に楽になる。
あとは弱点を突ける順番に攻略するか、よく使うEXウェポンを持つボスを優先して倒すとよい。
残機稼ぎ
オススメの残機取得マラソンの場所は、「宇宙ブロック(スラグ)」の後半(一つ目のゲートモノリスを破壊した直後)。要ガトリングスコール。
最初のリトライマーカーに触れた後、以下の2個を取得して即リトライ(差し引き1UP)を繰り返す。慣れれば20秒近くで1UPできる。根気よく続ければ、30分ほどで三桁越えも可能である。
最初のリトライマーカーに触れた後、以下の2個を取得して即リトライ(差し引き1UP)を繰り返す。慣れれば20秒近くで1UPできる。根気よく続ければ、30分ほどで三桁越えも可能である。
一つ目:ノーマルでは巨大なECがあったところ。マーカーの直後にある緑ブロックの奥。リトライ直後にガトリングスコールを起動してジャンプで雑魚兵とまとめて吹き飛ばそう。
二つ目:ボーナス3個目に相当。隕石空間を抜けた後、施設に入ってすぐの所で右下に向かう。ドリルロボを大ジャンプで飛び越え、そのまま横ブリッツで獲得。
二つ目:ボーナス3個目に相当。隕石空間を抜けた後、施設に入ってすぐの所で右下に向かう。ドリルロボを大ジャンプで飛び越え、そのまま横ブリッツで獲得。
更に高効率な走り方
「リトライマーカーに触れた際、雑魚敵の撃破状況も記録される」という仕様を利用する。大量に稼ぐときはこの下準備をしたほうが楽。
ゲートモノリスを破壊後、一度リトライマーカーを無視。1UPを取らずにマラソンルート上のブロック破壊と雑魚敵処理だけをして、それから戻ってリトライマーカーに触れると邪魔者が消えた状態でのマラソンが可能となる。
リトライマーカーに触れる前に1UPを取ると、取得済み状態が記録されてしまうので注意。
ゲートモノリスを破壊後、一度リトライマーカーを無視。1UPを取らずにマラソンルート上のブロック破壊と雑魚敵処理だけをして、それから戻ってリトライマーカーに触れると邪魔者が消えた状態でのマラソンが可能となる。
リトライマーカーに触れる前に1UPを取ると、取得済み状態が記録されてしまうので注意。
ガトリングスコール未所持の場合
上記の2個めの1UPを取らずそのまま進行。道中のリトライマーカー2個を一度無視して雑魚を処理。コンベア前の縦道の雑魚を処理したら、来た道を戻ってリトライマーカーに触れる(リトライの開始位置は接触順に依存)。
こうするとリトライ開始後すぐ逆走して穴の先の1UP回収、それからコンベアの1UP回収が出来る。
コンベアの1UPは穴に落としてからリトライマーカーに触れると出現自体しなくなるので、ここの敵は事前処理出来ない。道を塞ぐ大型ザコは被弾ゴリ押しでいいだろう。
効率は40秒ほど。
こうするとリトライ開始後すぐ逆走して穴の先の1UP回収、それからコンベアの1UP回収が出来る。
コンベアの1UPは穴に落としてからリトライマーカーに触れると出現自体しなくなるので、ここの敵は事前処理出来ない。道を塞ぐ大型ザコは被弾ゴリ押しでいいだろう。
効率は40秒ほど。
クリア特典
真エンディング
実績「極限突破」解除(PS4版)
プレイヤーの極限を突破した証。
この実績解除までに他実績全解除していると全実績解除実績「イクストリーマー」が解除される。
この実績解除までに他実績全解除していると全実績解除実績「イクストリーマー」が解除される。