atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki | シリアルナンバー入り限定版発売中!
  • ラスボス@ハード

5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki

ラスボス@ハード

最終更新:2025年02月13日 00:41

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
マザー
天上の楽園2のボス。
グレイブピラーを管理するマザーコンピューター。

第一形態

 基本はノーマルモードに準拠だが、ゲージごとに行動が変化することはない。
 弱点はアンカーネクサス。バリアを別のEXウェポンで破壊してから出ないと使えず、OD中でなければ使い辛いのが難点か。

 全ての攻撃後にロックできる隙があるので慣れれば楽に撃破できる。第二形態との連戦になるので、ノーダメを目指して戦いたい。

 移動時の接触ダメージが意外と厄介(下手すると第二形態の攻撃より避け辛い)。
 マザーは浮遊状態の場合、画面左右端まで移動することはないため、画面端に待機していれば接触ダメージの危険はぐっと下がる。画面端で相手の出方を伺い、攻撃後にバリア破壊&ロックし、攻撃しながら再び画面端に戻る… という流れが1番安定するか。

行動解説


1ゲージ目から使用


ワイドサーキット

 左上、真ん中上、右上のどちらかへ移動して、画面下へ向けてレーザーを撃ってくる。その後更に太めのレーザーを撃ちマザーの方へと傾けてくる。
 マザーの下が安置なのでそこに移動。その後レーザーが太めのものに変わったタイミングでジャンプして傾けられたレーザーを避ける。
 画面左右で行われる場合は端に寄っておくと避けやすい。中央の場合はできる限りマザーの真下でジャンプすることを心掛けたい。

プリズムブレイク

 地上に降りた後アキュラのいる方向へ向けて水晶を五つ散らしてくる。

 ジャンプ+ブリッツダッシュでマザーの反対側へ回り込めば回避できるのだが、発射直前まで撃つ方向が決まっていないため、早く回り込み過ぎると被弾する。発射されたのを確認してから回避しよう。ジャンプは先にしておき、発射を見てから斜めブリッツ、という操作にするとタイミングを計りやすい。なお、壁際に追い詰められて使われた場合は壁ブリッツすれば避けられる。

 タイミングが早過ぎた場合は敵の真上でホバリングすれば、攻撃こそできないものの回避は可能。
 ちなみに攻撃前の地上に降下する動きは場合によっては避けるのが困難なので注意しておこう。

アバランチソード

 空中で水平にアバランチソードを撃つ。ノーマルと異なり二回撃つ。
 立っているままだと当たるので、地上ダッシュで回避。そのまま背後に回ってロック攻撃で反撃するといい。
 アキュラの位置がマザーより上だと多用する傾向がある?

地上突進

 紫の玉を出しながら地上すれすれを突進してくる。
 ブリッツダッシュで空中へ逃げる。
 ハードモードでは突進のスピードが光速(はや)くなっているが、終了時には絶好のロックチャンスなのは変わらないので、接触ダメージに注意しつつ突撃しよう。あと地味な話だが、攻撃移行時の斜め移動で接触しやすいのでこれも注意。

SPスキル「アタックコード:SS」

 一撃目は必ず下段に突進してくるためマザーが消えたあと上空へ斜めブリッツで退避し二撃目に備えホバリングで待機。

 二撃目は自機と同じ高度で突進してくる。ホバリングを切って降下しつつ回避するのだが、一撃目の爪痕にも当たり判定があるためタイミングが難しい。一撃目と反対側から来るので、逆サイドにホバー移動しておくとマザーが現れたのを視認してからホバー解除で間に合う。

 三撃目は自機が画面の左右どちらに寄っているかで突進位置が決まるため、中央からやや左右にずれた地上で待機し、突進してきたら入れ違いになるように逆サイドにダッシュで回避。

 四撃目はマザーが降り立った瞬間に斜めブリッツでマザーの背中側へ退避する。マザーに位置が近過ぎるとぶつかってしまうため、距離をとって大きく飛び越えるように。2連続で攻撃してくるため1度目の攻撃が終わったらすかさず再び反対側へ移動する。後述の五撃目への対応のため、2度目の回避の後は着地した方がいい場合とホバリングで待機した方がいい場合がある。

 五撃目は四撃目で半分ずつ残った左右のトゲが迫って来る。どちらが上になるかはランダム。
 自分がいる側が上であれば上のトゲが動いたあとに壁ブリッツで下のトゲを避ける。自分がいる側が下の場合は四撃目の回避後にホバリングで待機しておき、下のトゲが動いたらホバーを切って着地すればOK。マザーに斜めブリッツを当てて反射で高さを稼いで避けることも一応可能だが不確実。タイムフリーザーで逆側に抜けてもいい。


第二形態

 基本はノーマルモードに準拠。

基本的な戦い方

 最初の攻撃(幻影出現時)はランダムだが、それ以降の攻撃は、「炎→風→雷→光→氷→炎…」の順番となっている。また、最初の攻撃は背景の色で判別できる。ほとんどの攻撃後はロックを狙える。ただし雷攻撃のあとだけは光攻撃に備えた方が無難。

 本体はノーマル同様アキュラを狙って三回光弾で攻撃してくるが、一回の光弾の数が五つに増えている(中央に一つ増えている)ことに注意。中央光球のやや右or左に寄ってタイミングよく反対にダッシュで回避する。
 ノーマルと違ってアビリティが無いのでブーメルサーキュラーが使えない。スコアを気にしないならガトリングスコールとクロスシュトロームで安全に戦おう。
 Xランクを狙う場合はブレイクホイール3段目を当て続ける時間を覚える必要がある。ホイールの火花のエフェクトが3回表示されるぐらいが目安。

 なお、ブレイクホイールやロック攻撃を当てた際にクードスになるのは本体のみ。幻影にはEXウェポンをどんどん使って問題無い。

行動解説


1ゲージ目から使用


炎攻撃(背景は赤色)

 チャージして大きな火の球を投げる。火の球は着弾地点から放射状に火を放ったあと爆発する。ハードモードでは最後の爆発時にも分裂火球を放つ。

 まずはマザーの足元で待機し、火球が投げつけられたら連続地上ダッシュで急いで逆サイドに移動、分裂火球をジャンプで回避する。最後の爆発した瞬間にも分裂火球が発生するが、軌道は一発目と全く同じなので、ジャンプで回避できる。

外側に誘導しても同じ様に避けられるが、何故かど真ん中に置かれることがある(空中に浮いてると真ん中に落ちてくる?)ため、素直に足元で待機した方が良い。

火球の様子では反対側へ抜けるタイミングが掴みづらい場合は、マザーの動きを見よう。火球を投げる直前に伸びをするので、伸び切るくらいにダッシュをすれば間に合う。

風攻撃(背景は緑色)

 風の球のパターンは全部で四種類。ノーマルとはパターンが変わっていることに注意。
 設置前の光球にも当たり判定があるので基本は壁際で待つ。1段目を避けた後も壁際まで戻ること。

 ①下段に斜めに2つ連なった風球が2セットあるパターン
 → 地上ダッシュ2回で回避。風が吹き始める前に1セットは避けておく方がいい。
 ②斜めに3つ重なっている風球があるパターン
 → 地上ダッシュで手前のひとつを避けてから斜め上ブリッツ。
 ③下段に1つだけ風球があるパターン
 → 風が吹く前に下段の球をジャンプで避けるだけ。
 ④下段に2つ風球があるパターン
 → ジャンプ2回で避けるが避けにくい。1つ目は風が吹く前にジャンプ。2つ目は風が吹き始めるタイミングで真上にジャンプしてから空中でやや前方に移動、風球が下を通り過ぎるのを待つ感覚。

 一応、パターンによっては、二発目までのラグの間にブリッツロックできるが、フワフワ浮いてる間に攻撃されやすいので、安定志向の方にはおすすめしない。

 ノーマルよりも風の力が強くなり、風弾のスピードも光速(はや)くなる。かなり避け方がシビアになる(こちらに慣れると逆にノーマルが避け辛くなることもあるが)ので、次に来る雷攻撃にも備えて回避に専念するのが吉。


雷攻撃(背景は赤黒)

 範囲が狭まる黒い雷ビーム。ボスと反対側の端に立ち、ビームが太くなるのを見届けてからジャンプ→ホバリングで回避。ジャンプが高過ぎると水平方向のビームに当たってしまうので、最高点に達する前にホバーに入るように。

 ノーマルと異なり終了時に2本の雷ビームを照射する。一発目を避けたまま待機していれば当たらない。次の光攻撃が一番避けるのがシビアな攻撃なので、無理にロックオンはせずに備えたほうが良い。

光攻撃(背景は黄色)

 拡散的にビームを照射する。ハードモードでは、反対側にダーティーな幻影が現れて、本体に続いて同じように拡散ビームを放つ。
 弾速が早くもっとも回避しにくい攻撃。雷攻撃の後は勿論、幻影再出現直後も警戒しておこう。

 避け方としては、
 ①発射しない方の幻影のすぐ前に立っておき、相手に向かってダッシュしてくぐる×2
 ②発射しない方の幻影のすぐ前に立っておき、小ジャンプで弾の隙間に入る×2
 ③最初のビームをロックオンするついでにブリッツダッシュにより光マザーの羽あたりで避けた後、光マザーの目の前で着地して二度目のビームを②と同じく小ジャンプで避ける
 ④斜めブリッツで光マザーの羽のあたりに退避して一発目をやり過ごし、そのままホバーで光球の上あたりに移動、二撃目が発射されたらスピンチョッパーで画面外に逃げて回避する。

 オススメは①か④。
 ①はタイミングを覚えるまでは少しかかるが、操作としては最も楽。コツは反対側の幻影にできるだけ近い位置に立っておき、水平方向より少し下向きの弾に注目してくぐること。
 ④はタイミングにシビアさが無いので、EXウェポンの切り替えが面倒でなければこちらでも良い。

 ビーム発射元の光球自体には攻撃判定がないので安心して終了時にはブリッツしよう。

 ちなみに、この攻撃のオマージュ元は、「ロックマンゼロ(無印)」のラスボス(の第二形態)だと推察される。「光よ」というボイスから攻撃方法、なんならビーム照射時のSEまでクリソツである。

氷攻撃(背景は青色)

 上空から巨大な氷塊を四回落としてくる。氷塊の落ちる場所は四か所のうちのいずれか。ただし一度に落ちてくる氷塊が二つに増える(ついでに色が紫色になる)。
 やはり氷のない範囲に避難すればOK。5つのパターンの中で1番のデレ行動だが、食らうと氷結状態になるので油断は禁物。
 技の途中でもロックオンを狙うことはできるが、氷塊の位置次第では被弾するので、安全策をとるなら終わり際以外は仕掛けない方がいい。

SPスキル「イデアコード:RAIN」

 防御力ダウンデバフの後、落雷を数回撃ってくる。
 位置を覚えれば簡単に回避できたノーマルと違い、ハードモードでは落雷に四撃目が追加され、これは位置がランダムの凶悪攻撃となっている。

 三撃目までと同様、前兆の細い白光があるので、それが無い位置にダッシュで入るのが正規の避け方だと思われる。しかし視認してからではかなり際どいタイミングである。
 マザーの真上あたりが共通の安全地帯となっているという報告もある。三発目の雷撃をマザーの手前でやり過ごした後、ジャンプ+スピンチョッパーで高度を稼ぎ斜めブリッツでマザーの上に移動して回避する。(この方法については避けられることも確かにあったものの被弾することも多かった。アキュラが画面外に出てしまって見えないため正確なところは分からない)

安全地帯をまとめると以下の通り。
 一撃目:マザーの反対側の端
 ニ撃目:中央マザー寄り
 三撃目:中央以外(四撃目を上空に避けるならマザーのいる側に位置取っておく)
 四撃目:ランダム(マザーの上空?)

 ここまで来れたのなら全ての攻撃の避け方は分かっているはずなので、あとは操作ミスに注意して最後まで乗り切ろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ラスボス@ハード」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch 白き鋼鉄のX(イクス)2 @ 攻略wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • 製品情報
  • 未整理

システム

  • 共通
    • 前作からの変更点
    • キャラクター
    • 操作方法
    • スコア・クードス
    • アビリティ
    • EXウェポン
    • 弱点早見表
    • ボーナスパネル
  • クリア後要素
    • 衣装
    • ハードモード

ミッション

  • 本編
    • ピラー周辺
    • 火山ブロック
    • 密林ブロック
    • 上層への通路
    • ラボブロック
    • 工場ブロック
    • 寒冷地ブロック
    • 宇宙ブロック
    • 最上階への通路
    • 最上階エントランス
    • 天上の楽園
    • 天上の楽園2
  • クリア後・DLC
    • VSミッション
    • ボスラッシュ

ボス

  • 本編
    • イプシロン一戦目
    • デイサイト
    • ヴェスパ
    • イプシロン二戦目
    • オートクロム
    • ブリガド
    • ヘイル
    • スラグ
    • 最上階への通路のボス
    • イプシロン三戦目
    • ブリガド改
    • ラスボス
  • DLC
    • 大鳥こはく
    • ヤン・ユモ
    • ジェイソン
    • くろな
    • きりん

ボス(ハードモード)

  • 本編
    • イプシロン一戦目@ハード
    • デイサイト@ハード
    • ヴェスパ@ハード
    • イプシロン二戦目@ハード
    • オートクロム@ハード
    • ブリガド@ハード
    • ヘイル@ハード
    • スラグ@ハード
    • 最上階への通路のボス@ハード
    • イプシロン三戦目@ハード
    • ブリガド改@ハード
    • ラスボス@ハード
  • DLC
    • 大鳥こはく@ハード
    • ヤン・ユモ@ハード
    • ジェイソン@ハード
    • くろな@ハード
    • きりん@ハード

その他

  • 隠し要素
  • やりこみ要素
  • 用語集
  • 小ネタ・バグ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ボーナスパネル
  2. ハードモード
  3. 弱点早見表
  4. スラグ@ハード
  5. 隠し要素
  6. 前作からの変更点
  7. 用語集
  8. 最上階への通路のボス@ハード
  9. アビリティ
  10. EXウェポン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 85日前

    ラスボス@ハード
  • 96日前

    ラスボス
  • 100日前

    ハードモード
  • 100日前

    隠し要素
  • 115日前

    オートクロム@ハード
  • 122日前

    最上階への通路のボス@ハード
  • 123日前

    前作からの変更点
  • 123日前

    イプシロン二戦目@ハード
  • 153日前

    スラグ@ハード
  • 173日前

    オートクロム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ボーナスパネル
  2. ハードモード
  3. 弱点早見表
  4. スラグ@ハード
  5. 隠し要素
  6. 前作からの変更点
  7. 用語集
  8. 最上階への通路のボス@ハード
  9. アビリティ
  10. EXウェポン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 85日前

    ラスボス@ハード
  • 96日前

    ラスボス
  • 100日前

    ハードモード
  • 100日前

    隠し要素
  • 115日前

    オートクロム@ハード
  • 122日前

    最上階への通路のボス@ハード
  • 123日前

    前作からの変更点
  • 123日前

    イプシロン二戦目@ハード
  • 153日前

    スラグ@ハード
  • 173日前

    オートクロム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  5. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. あめの隠れ家
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. oblivion xbox360 Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ゲルググ(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  3. コンクラーベ - アニヲタWiki(仮)
  4. 山田 ジェイミー - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. リリス - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  8. 父親(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  9. たべっ子どうぶつ THE MOVIE - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.