隠忍の血統下位流派忍法
忍法:土蜘蛛(つちぐも)
- 糸砦(いととりで) 攻撃忍法
間合:1 コスト:2 指定特技:縄術
…接近戦。この忍法は、自分と同じプロット値にいるキャラクターを目標に選んだ場合、命中判定が自動的に成功するようになる(スペシャルではない。達成値が必要な場合は10になる)。攻撃が成功すると、目標に接近戦ダメージを1点与えることができる。
…接近戦。この忍法は、自分と同じプロット値にいるキャラクターを目標に選んだ場合、命中判定が自動的に成功するようになる(スペシャルではない。達成値が必要な場合は10になる)。攻撃が成功すると、目標に接近戦ダメージを1点与えることができる。
- 土隠(つちごもり) サポート忍法
間合:なし コスト:5 指定特技:掘削術
…戦闘中、自分の手番に攻撃を行う代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、戦場を「平地」に変更することができる。また、この忍法の使用者を攻撃するためには、攻撃を行う前に≪掘削術≫か≪見敵術≫の判定を行い、それに成功しなければならなくなる。この結果は、戦場が「平地」以外に変更されるか、戦闘が終了するまで持続する。
…戦闘中、自分の手番に攻撃を行う代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、戦場を「平地」に変更することができる。また、この忍法の使用者を攻撃するためには、攻撃を行う前に≪掘削術≫か≪見敵術≫の判定を行い、それに成功しなければならなくなる。この結果は、戦場が「平地」以外に変更されるか、戦闘が終了するまで持続する。
- 袋蜘蛛(ふくろぐも) サポート忍法
間合:なし コスト:2 指定特技:鳥獣術
…戦闘中、自分が【生命力】を失ったときに使用できる。指定特技の判定に成功すると、自分と同じプロット値に、失った【生命力】と同じ数のエネミーの忍獣カテゴリ「忍蟲」を呼び出すことができる。この「忍蟲」は、その戦闘が終了するまで、従者として使用できる。この忍法では、一回の戦闘で「忍蟲」を三体までしか呼び出せない。
…戦闘中、自分が【生命力】を失ったときに使用できる。指定特技の判定に成功すると、自分と同じプロット値に、失った【生命力】と同じ数のエネミーの忍獣カテゴリ「忍蟲」を呼び出すことができる。この「忍蟲」は、その戦闘が終了するまで、従者として使用できる。この忍法では、一回の戦闘で「忍蟲」を三体までしか呼び出せない。
- 長肢(ちょうし) サポート忍法
間合:なし コスト:3 指定忍法:異形化
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、自分が修得している接近戦の攻撃忍法の間合が1点上昇し、【クリティカルヒット】の奥義の目標が自分のプロット値から2以内にいるキャラクターになる。この効果は累積しない。
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、自分が修得している接近戦の攻撃忍法の間合が1点上昇し、【クリティカルヒット】の奥義の目標が自分のプロット値から2以内にいるキャラクターになる。この効果は累積しない。
- 玉繭(たままゆ) サポート忍法
間合:なし コスト:4 指定特技:結界術
…回避判定の代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、その攻撃を回避できる。
…回避判定の代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、その攻撃を回避できる。
- 雪蟲(ゆきむし) 装備忍法
間合:なし コスト:なし 指定忍法:なし
…戦闘中、この忍法の持ち主と同じプロット値にいるこの忍法の持ち主以外のキャラクターは、そのラウンドに行う命中判定と回避判定にマイナス1の修正を受ける。
…戦闘中、この忍法の持ち主と同じプロット値にいるこの忍法の持ち主以外のキャラクターは、そのラウンドに行う命中判定と回避判定にマイナス1の修正を受ける。
忍法:血社(しえしゃー)
- 血騰(けっとう) 攻撃忍法
- 呪怨(じゅおん) サポート忍法
間合:なし コスト:2 指定特技:死霊術
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。サイコロを一個振る。その目と同じプロット値にいるキャラクター全員を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標は、≪死霊術≫で判定を行う。失敗したキャラクターは接近戦ダメージを2点受ける。
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。サイコロを一個振る。その目と同じプロット値にいるキャラクター全員を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標は、≪死霊術≫で判定を行う。失敗したキャラクターは接近戦ダメージを2点受ける。
- 邪視 サポート忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:瞳術
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる。同じシーンに登場している自分以外のキャラクター一人を目標に選んで、指定特技の判定を行う。成功すると、目標の持っている【感情】一種を好きなものに変更するか、それを消すことができる(この忍法で、【感情】を持っていないキャラクターに対する、新たな【感情】を発生させることはできない)。
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる。同じシーンに登場している自分以外のキャラクター一人を目標に選んで、指定特技の判定を行う。成功すると、目標の持っている【感情】一種を好きなものに変更するか、それを消すことができる(この忍法で、【感情】を持っていないキャラクターに対する、新たな【感情】を発生させることはできない)。
- 血霞(ちかすみ) サポート忍法
間合:1 コスト:2 指定特技:異形化
…自分が回避判定に成功したときに使用できる。攻撃を行ったキャラクターが、この忍法の間合内にいた場合、攻撃を行ったキャラクターを目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標を逆凪にする。
…自分が回避判定に成功したときに使用できる。攻撃を行ったキャラクターが、この忍法の間合内にいた場合、攻撃を行ったキャラクターを目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標を逆凪にする。
- 秘棺(ひつぎ) サポート忍法 ※退魔編
間合:なし コスト:なし 指定特技:なし
…自分に対して、誰かがプラスの【感情】を獲得したときに使用できる。そのセッションの間、感情判定を行ったキャラクターを目標に選ぶ。目標に【魔人】の長所を与えることができる(ただし、すでに【魔人】の長所を修得しているものには使用できない)。また、そのセッション中なら好きなタイミングで目標一人につき一度だけ、妖魔化させることができる。
…自分に対して、誰かがプラスの【感情】を獲得したときに使用できる。そのセッションの間、感情判定を行ったキャラクターを目標に選ぶ。目標に【魔人】の長所を与えることができる(ただし、すでに【魔人】の長所を修得しているものには使用できない)。また、そのセッション中なら好きなタイミングで目標一人につき一度だけ、妖魔化させることができる。
- 血奴隷(ちどれい) 装備忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:なし
…エネミーの低級妖魔カテゴリ「血徒」一体を持っている。あなたは、その「血徒」を従者として使用できる。
…エネミーの低級妖魔カテゴリ「血徒」一体を持っている。あなたは、その「血徒」を従者として使用できる。
忍法:凶尾(まがつび)
- 大咬(おおかみ) 攻撃忍法
- 変化(へんげ) サポート忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:変装術
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに、好きな忍具を一つ消費すると使用できる。そのシーンに登場していないキャラクターの中から一人を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標の持っている【情報】を一つ獲得することができる。ただし、この忍法でその目標の【秘密】と目標の【奥義】を獲得することはできない。
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに、好きな忍具を一つ消費すると使用できる。そのシーンに登場していないキャラクターの中から一人を目標に選ぶ。指定特技の判定に成功すると、目標の持っている【情報】を一つ獲得することができる。ただし、この忍法でその目標の【秘密】と目標の【奥義】を獲得することはできない。
- 悪食(あくじき) サポート忍法
間合:なし コスト:2 指定特技:兵糧術
…射撃戦ダメージを受けたときに使用できる。指定特技の判定に成功すると、その射撃戦ダメージを無効化し、その射撃戦ダメージと等しい値だけ、自分の【生命力】を回復することができる。
…射撃戦ダメージを受けたときに使用できる。指定特技の判定に成功すると、その射撃戦ダメージを無効化し、その射撃戦ダメージと等しい値だけ、自分の【生命力】を回復することができる。
- 眷属(けんぞく) サポート忍法
間合:なし コスト:3 指定特技:鳥獣術
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、つぎのラウンドから、その戦闘が終了するまでの間、エネミーの忍獣カテゴリ「忍犬」か「忍狐」一体を呼び出し、従者として使用できる。この忍法は、一回の戦闘に二度までしか使用できない。
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、つぎのラウンドから、その戦闘が終了するまでの間、エネミーの忍獣カテゴリ「忍犬」か「忍狐」一体を呼び出し、従者として使用できる。この忍法は、一回の戦闘に二度までしか使用できない。
- 獣化(じゅうか) サポート忍法
間合:なし コスト:3 指定特技:異形化
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、攻撃が成功すると、通常の攻撃の効果に加え、接近戦ダメージを1点与えることができるようになる。この効果は累積しない。
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、攻撃が成功すると、通常の攻撃の効果に加え、接近戦ダメージを1点与えることができるようになる。この効果は累積しない。
- 密首(みつくび) サポート忍法
間合:なし コスト:1 指定特技:異形化
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、自分の攻撃が回避された場合、回避判定のサイコロを一度振り直させることができるようになる。この効果は一度だけ累積する。
…戦闘中、自分の手番に使用できる。指定特技の判定に成功すると、その戦闘の間、自分の攻撃が回避された場合、回避判定のサイコロを一度振り直させることができるようになる。この効果は一度だけ累積する。
忍法:長耳(ながみみ)
- 恩恵(おんけい) サポート忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:なし
…自分が「遁甲符」を使うときに使用できる。サイコロを振り直すとき、その判定にプラス1かマイナス1の修正をつけることができる。
…自分が「遁甲符」を使うときに使用できる。サイコロを振り直すとき、その判定にプラス1かマイナス1の修正をつけることができる。
- 騎行(きこう) サポート忍法
間合:なし コスト:2 指定特技:騎乗術
…自分が登場しているドラマシーンに使用できる。同じシーンに登場しているキャラクター一人を目標にできる。指定特技の判定に成功すると、目標に「行方不明」の変調を与えることができる。
…自分が登場しているドラマシーンに使用できる。同じシーンに登場しているキャラクター一人を目標にできる。指定特技の判定に成功すると、目標に「行方不明」の変調を与えることができる。
- 酔夢(すいむ) サポート忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:遊芸
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる。指定特技の判定に成功すると、同じシーンに登場している自分以外のキャラクター全員を目標に選ぶ。目標をシーンから退場させる。その後、目標一人につき、持っている好きな【情報】を一つ未修得の状態にする。
…自分がシーンプレイヤー時のドラマシーンに使用できる。指定特技の判定に成功すると、同じシーンに登場している自分以外のキャラクター全員を目標に選ぶ。目標をシーンから退場させる。その後、目標一人につき、持っている好きな【情報】を一つ未修得の状態にする。
- 魔笛(まてき) サポート忍法 ※退魔編
間合:なし コスト:3 指定特技:言霊術
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、つぎのラウンドから、その戦闘が終了するまでの間、エネミーの低級妖魔カテゴリ「黒羽」か「火蜥蜴」一体を呼び出し、従者として使用できる。この忍法は一回の戦闘に二度までしか使用できない。
…戦闘中、自分が攻撃する代わりに使用できる。指定特技の判定に成功すると、つぎのラウンドから、その戦闘が終了するまでの間、エネミーの低級妖魔カテゴリ「黒羽」か「火蜥蜴」一体を呼び出し、従者として使用できる。この忍法は一回の戦闘に二度までしか使用できない。
- 爵位(しゃくい) 装備忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:なし
…この忍法の持ち主の、あらゆる変調は、その変調を受けたシーンの次のシーンが終了すると自動的に回復する。
…この忍法の持ち主の、あらゆる変調は、その変調を受けたシーンの次のシーンが終了すると自動的に回復する。
- 玲瓏(れいろう) 装備忍法
間合:なし コスト:なし 指定特技:なし
…「雑踏」の戦場では、このキャラクターの攻撃に対する回避判定にマイナス3の修正がつく。
…「雑踏」の戦場では、このキャラクターの攻撃に対する回避判定にマイナス3の修正がつく。