バイオベースなんて名前じゃなくてよかった…。(大貝獣物語のトラウマ話)
おや?超合金隕石がいつの間にか1分経っても消えないようになってる。仕様変わったっけ?
>>12
最初はパルサークオーツだけで行けるとこが出るまで行き先ガチャするのね。解決しました
亜種クォーツの作り方がわからない
>>10
マップ南東の火山地帯で採れる
哺乳類に到達すると現ステージも次ステージも哺乳類になり、必要指数がinfinity%表記になり、セーブして読み込み直すと現ステージ、次ステージ共にName表記、必要指数はPercentとだけ書かれて進行しなくなります。 比較的楽な到達方法としてはツリースプレッダーT3(酸素8500)を200台ほど設置してシュレックス(450%)を入れ、種子散布ロケット(酸素1000%)を100基ほど打ち上げれば一晩ほどで到達可能です。
哺乳類は1000TTiぽい何日かかるんだろこれ
イクラスの3042年のメールログを見つけました。
部屋の内壁に向かって居住区を作るとそこに連結して建築できるよ
↑v0.9013で確認しましたが、自生している藻と畑のナス、ロッカーの硫黄から肥料が生成できました。 ただ、確かにオートクラフターの藻に対する感知範囲が普通と少し異なる感じは受けました。 空中に浮かべた居住区より、半水没させた状態の居住区のオートクラフターの方が、より多くの藻を感知できている気がします。 これは、藻の判定が水中にあり、オートクラフターの感知範囲が「球」状のため、地上のオートクラフターの感知範囲から外れやすい事が原因ではないでしょうか。 ※単なる推測なので検証は特にしていませんが。 オートクラフターが感知しているオブジェクトは「範囲内のインベントリとオブジェクト」に出てくるので、そこに無ければ感知出来ていないです。
北東の池(1023:19:494)にて発見 (1116:17:436) 砂漠(北西の池)(1150:7:854)
北東の池(1023:19:494)にて発見
>>3
始まりの谷(池)の周囲に小さな水たまりがあり、そこで2か所発見しました。 場所は気持ちイリジウム方面(787:30:792)と、気持ちアルミニウム方面(668:25:586)です 岩になって見辛いです。
オートクラフターに変更あり? 水に浮いた藻・外栽培の畑のナス・硫黄から肥料T1が生成できません。 しかし食物栽培機T1・T2のキノコをバイオプラスチックナゲットに変換は直接オートクラフターでいけました。 バージョンの確認方法がわからないのですが、steamで購入・インストールは2024年1月15日です
写真つきでありがたいのですが、近すぎて場所がよくわかりません。どの位置にあるのでしょうか?
パルサークォーツ洞窟の場所がよくわかりません。 画像をいただいてありがたいのですが、近すぎてよくわかりません。どの辺なのでしょうか?
レシピに黒曜石が必要って出たんですが、どこで取れるか分かりませんか?
そのまま奥に行くと設置する台座があります -464:-40:97 中でもう一つのカギ?がある 台座にある座標に設置するのかも ここまでしかまだやってない
水収集は湖水収集機のほうが断然能率良いです。 大気水コレクターは生産時間:150sec 湖水収集機は生産時間:100sec この生産時間の説明は機器の少し手前で視線を合わせると出てくる ポップアップにしか表示されない。
「植物プランクトンA」+「変異原T3」+「肥料」→フィッシュオイオ 「植物プランクトンC」+「変異原T2」+「肥料」→ティルー
本当に削除しますか?
最新のページコメント
バイオベースなんて名前じゃなくてよかった…。(大貝獣物語のトラウマ話)
おや?超合金隕石がいつの間にか1分経っても消えないようになってる。仕様変わったっけ?
>>12
最初はパルサークオーツだけで行けるとこが出るまで行き先ガチャするのね。解決しました
亜種クォーツの作り方がわからない
>>10
マップ南東の火山地帯で採れる
哺乳類に到達すると現ステージも次ステージも哺乳類になり、必要指数がinfinity%表記になり、セーブして読み込み直すと現ステージ、次ステージ共にName表記、必要指数はPercentとだけ書かれて進行しなくなります。
比較的楽な到達方法としてはツリースプレッダーT3(酸素8500)を200台ほど設置してシュレックス(450%)を入れ、種子散布ロケット(酸素1000%)を100基ほど打ち上げれば一晩ほどで到達可能です。
哺乳類は1000TTiぽい何日かかるんだろこれ
イクラスの3042年のメールログを見つけました。
部屋の内壁に向かって居住区を作るとそこに連結して建築できるよ
↑v0.9013で確認しましたが、自生している藻と畑のナス、ロッカーの硫黄から肥料が生成できました。
ただ、確かにオートクラフターの藻に対する感知範囲が普通と少し異なる感じは受けました。
空中に浮かべた居住区より、半水没させた状態の居住区のオートクラフターの方が、より多くの藻を感知できている気がします。
これは、藻の判定が水中にあり、オートクラフターの感知範囲が「球」状のため、地上のオートクラフターの感知範囲から外れやすい事が原因ではないでしょうか。
※単なる推測なので検証は特にしていませんが。
オートクラフターが感知しているオブジェクトは「範囲内のインベントリとオブジェクト」に出てくるので、そこに無ければ感知出来ていないです。
北東の池(1023:19:494)にて発見
(1116:17:436)
砂漠(北西の池)(1150:7:854)
北東の池(1023:19:494)にて発見
>>3
始まりの谷(池)の周囲に小さな水たまりがあり、そこで2か所発見しました。
場所は気持ちイリジウム方面(787:30:792)と、気持ちアルミニウム方面(668:25:586)です
岩になって見辛いです。
オートクラフターに変更あり?
水に浮いた藻・外栽培の畑のナス・硫黄から肥料T1が生成できません。
しかし食物栽培機T1・T2のキノコをバイオプラスチックナゲットに変換は直接オートクラフターでいけました。
バージョンの確認方法がわからないのですが、steamで購入・インストールは2024年1月15日です
写真つきでありがたいのですが、近すぎて場所がよくわかりません。どの位置にあるのでしょうか?
パルサークォーツ洞窟の場所がよくわかりません。
画像をいただいてありがたいのですが、近すぎてよくわかりません。どの辺なのでしょうか?
レシピに黒曜石が必要って出たんですが、どこで取れるか分かりませんか?
そのまま奥に行くと設置する台座があります
-464:-40:97
中でもう一つのカギ?がある
台座にある座標に設置するのかも
ここまでしかまだやってない
水収集は湖水収集機のほうが断然能率良いです。
大気水コレクターは生産時間:150sec
湖水収集機は生産時間:100sec
この生産時間の説明は機器の少し手前で視線を合わせると出てくる
ポップアップにしか表示されない。
「植物プランクトンA」+「変異原T3」+「肥料」→フィッシュオイオ
「植物プランクトンC」+「変異原T2」+「肥料」→ティルー