ポータルジェネレーターで行ける別マップに行くときは必ずジェットパックを装備しておいたほうが良い。 別マップの難破船内がたまにうまく読み込まれなくて、内部に入ると入ってきたハシゴしかない状態の時がある。 何度か出入りしたが再読み込みはされなかった為、別ポータルを開き直したほうが良い。 そして、難破船内は「表示されない」のではなく「そもそも存在しない」状態のため、なにもない部分に踏み出すとマップの最下層まで落下してしまう。 ポータルで行けるマップでは機械等が設置できない為、階段も何も設置できないから積む。 大した高さじゃなければジェットパックをうまく使えばなんとか帰ってこれる。 ジェットパックでどうにか出来ない高さなら諦めてセーブデータをロードし直すしか…
>>7
もしくは編集しておいて…
ウィキの画像のうpの仕方が分からんから説明だけでユルシテ…ユルシテ…
宇宙貿易ロケットのオプティマイザー・トレードロケット増倍管ヒューズによる時間短縮。 途中とんで悪いが無し590秒、4個420秒、5個400秒、7個350秒。時間は5秒ほど前後するかもしれない。
>>1
昆虫50tで解放のようです
変異原と変異原T3が解放されたのだけど変異原T2が解放されなくて戸惑っています。 条件とかあれば教えていただけませんか?
>>2
とりあえず1回でどれだけ集められるのか数えたら135個くらい取れた。広範囲に散らばるから集めるの大変だけど、今まで消えて無駄にしてたことを考えれば全然マシか。ロッドに圧縮解禁前だと収納箱(35個入り)4つも作らないといけないけどw
バイオベースなんて名前じゃなくてよかった…。(大貝獣物語のトラウマ話)
おや?超合金隕石がいつの間にか1分経っても消えないようになってる。仕様変わったっけ?
>>12
最初はパルサークオーツだけで行けるとこが出るまで行き先ガチャするのね。解決しました
亜種クォーツの作り方がわからない
>>10
マップ南東の火山地帯で採れる
哺乳類に到達すると現ステージも次ステージも哺乳類になり、必要指数がinfinity%表記になり、セーブして読み込み直すと現ステージ、次ステージ共にName表記、必要指数はPercentとだけ書かれて進行しなくなります。 比較的楽な到達方法としてはツリースプレッダーT3(酸素8500)を200台ほど設置してシュレックス(450%)を入れ、種子散布ロケット(酸素1000%)を100基ほど打ち上げれば一晩ほどで到達可能です。
哺乳類は1000TTiぽい何日かかるんだろこれ
イクラスの3042年のメールログを見つけました。
部屋の内壁に向かって居住区を作るとそこに連結して建築できるよ
↑v0.9013で確認しましたが、自生している藻と畑のナス、ロッカーの硫黄から肥料が生成できました。 ただ、確かにオートクラフターの藻に対する感知範囲が普通と少し異なる感じは受けました。 空中に浮かべた居住区より、半水没させた状態の居住区のオートクラフターの方が、より多くの藻を感知できている気がします。 これは、藻の判定が水中にあり、オートクラフターの感知範囲が「球」状のため、地上のオートクラフターの感知範囲から外れやすい事が原因ではないでしょうか。 ※単なる推測なので検証は特にしていませんが。 オートクラフターが感知しているオブジェクトは「範囲内のインベントリとオブジェクト」に出てくるので、そこに無ければ感知出来ていないです。
北東の池(1023:19:494)にて発見 (1116:17:436) 砂漠(北西の池)(1150:7:854)
北東の池(1023:19:494)にて発見
>>3
始まりの谷(池)の周囲に小さな水たまりがあり、そこで2か所発見しました。 場所は気持ちイリジウム方面(787:30:792)と、気持ちアルミニウム方面(668:25:586)です 岩になって見辛いです。
本当に削除しますか?
最新のページコメント
ポータルジェネレーターで行ける別マップに行くときは必ずジェットパックを装備しておいたほうが良い。
別マップの難破船内がたまにうまく読み込まれなくて、内部に入ると入ってきたハシゴしかない状態の時がある。
何度か出入りしたが再読み込みはされなかった為、別ポータルを開き直したほうが良い。
そして、難破船内は「表示されない」のではなく「そもそも存在しない」状態のため、なにもない部分に踏み出すとマップの最下層まで落下してしまう。
ポータルで行けるマップでは機械等が設置できない為、階段も何も設置できないから積む。
大した高さじゃなければジェットパックをうまく使えばなんとか帰ってこれる。
ジェットパックでどうにか出来ない高さなら諦めてセーブデータをロードし直すしか…
>>7
もしくは編集しておいて…
ウィキの画像のうpの仕方が分からんから説明だけでユルシテ…ユルシテ…
宇宙貿易ロケットのオプティマイザー・トレードロケット増倍管ヒューズによる時間短縮。
途中とんで悪いが無し590秒、4個420秒、5個400秒、7個350秒。時間は5秒ほど前後するかもしれない。
>>1
昆虫50tで解放のようです
変異原と変異原T3が解放されたのだけど変異原T2が解放されなくて戸惑っています。
条件とかあれば教えていただけませんか?
>>2
とりあえず1回でどれだけ集められるのか数えたら135個くらい取れた。広範囲に散らばるから集めるの大変だけど、今まで消えて無駄にしてたことを考えれば全然マシか。ロッドに圧縮解禁前だと収納箱(35個入り)4つも作らないといけないけどw
バイオベースなんて名前じゃなくてよかった…。(大貝獣物語のトラウマ話)
おや?超合金隕石がいつの間にか1分経っても消えないようになってる。仕様変わったっけ?
>>12
最初はパルサークオーツだけで行けるとこが出るまで行き先ガチャするのね。解決しました
亜種クォーツの作り方がわからない
>>10
マップ南東の火山地帯で採れる
哺乳類に到達すると現ステージも次ステージも哺乳類になり、必要指数がinfinity%表記になり、セーブして読み込み直すと現ステージ、次ステージ共にName表記、必要指数はPercentとだけ書かれて進行しなくなります。
比較的楽な到達方法としてはツリースプレッダーT3(酸素8500)を200台ほど設置してシュレックス(450%)を入れ、種子散布ロケット(酸素1000%)を100基ほど打ち上げれば一晩ほどで到達可能です。
哺乳類は1000TTiぽい何日かかるんだろこれ
イクラスの3042年のメールログを見つけました。
部屋の内壁に向かって居住区を作るとそこに連結して建築できるよ
↑v0.9013で確認しましたが、自生している藻と畑のナス、ロッカーの硫黄から肥料が生成できました。
ただ、確かにオートクラフターの藻に対する感知範囲が普通と少し異なる感じは受けました。
空中に浮かべた居住区より、半水没させた状態の居住区のオートクラフターの方が、より多くの藻を感知できている気がします。
これは、藻の判定が水中にあり、オートクラフターの感知範囲が「球」状のため、地上のオートクラフターの感知範囲から外れやすい事が原因ではないでしょうか。
※単なる推測なので検証は特にしていませんが。
オートクラフターが感知しているオブジェクトは「範囲内のインベントリとオブジェクト」に出てくるので、そこに無ければ感知出来ていないです。
北東の池(1023:19:494)にて発見
(1116:17:436)
砂漠(北西の池)(1150:7:854)
北東の池(1023:19:494)にて発見
>>3
始まりの谷(池)の周囲に小さな水たまりがあり、そこで2か所発見しました。
場所は気持ちイリジウム方面(787:30:792)と、気持ちアルミニウム方面(668:25:586)です
岩になって見辛いです。