特徴
魔法を主体として、様々なライセンスを広く浅く覚えるジョブ。
良く言えば万能、悪く言えばどっち付かず。
とは言え、ケアルダも(魔力次第では)最後まで通用する回復量であるし、
火属性魔法のアーダーは装備品次第で本作中最大火力も期待できるなど、ポテンシャルも十分に秘めている。
武器であるメイスの威力は完全に魔力依存で、攻撃も魔法が主体となるため、基本的には魔法の得意なキャラを就かせると良い。
序盤の二大魔法となるエアロとケアルラを両立でき、MPが枯れてもメイスでタンク役程度の火力は出せることから、魔法ラインナップや物資の乏しい時期には専業の白魔黒魔よりもマメに動ける。
このためファーストジョブとして非常に使い勝手がよい。ライセンスボードが2枚になったら、組み合わせるジョブで固有の強みを持たせてやるといいだろう。
赤魔戦士自体の耐久力は、盾が持てることを勘案した上でも頼りない。
ただし、最高効率のヘイト稼ぎ手段であるバランスを習得することができるため、耐久力さえ確保できるジョブと組み合わせれば、
一転して便利な盾役となり得る。
長所
- ラ級(中級)までの黒魔法、ケアルダまでの白魔法、一部の時空魔法、全ての緑魔法を覚える(召喚ライセンス経由でもう少し増える)。
- 赤魔戦士のみ使用可能な「裏魔法」を習得でき、全ジョブ中、唯一の闇属性魔法が使える。
- 魔力強化ライセンスは12個と多め。魔装備で上乗せもできるため、魔法の効果量や命中率は信頼できる。
- メイスのダメージが魔力依存のため、殴らせてもそれなり。
- ヘイトを稼ぐ手段が豊富。盾も装備できるため、組み合わせるジョブ次第ではタンクも可能。
- クラウドコンロールも得意。ドンムブ・ドンアク・スリプルなどを使い分けられれば安全性が飛躍的に向上する。
短所
- 様々な魔法を覚えるが、白・黒・時空は途中までで、効果も半端で止まりやすい。
- 白黒については下級魔法も使えない。黒の単体攻撃魔法はまだしも、ケアルを初期習得していない男性陣を序盤で赤魔にすると、かなり有用性が落ちる。
- 盾を装備できるが、盾強化ライセンスが無い。HP+ライセンスは少なめ。瀕死防御力UPも無い。そのため打たれ弱い。
- アイテム強化系ライセンスもほぼ無いためアイテム係にはなれない。
- 行動時間短縮が1つしかない。
- 終盤になると得意の闇属性を吸収してしまう敵が増えるため、攻撃手段が狭まりがち。
- 裏以外の最上位の魔法を習得しないため、運用を工夫しないと後半は力を発揮できない場面も生まれがち。
- できる事が多いぶんガンビット管理がやや大変。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
メイス(全種) |
裏魔法(全種) |
暗黒 |
HP+570(計) |
|
魔装備(全種) |
緑魔法(全種) |
チャージ |
力強化×1 |
|
アクセサリ(源氏の小手以外) |
白魔法3(プロテス/シェル) |
|
魔力強化×12 |
|
|
白魔法4(ケアルラ/レイズ) |
|
HP満タン魔力UP |
|
|
白魔法5(デスペル/ストナ) |
|
瀕死魔力UP |
|
|
白魔法6(ケアルダ/リジェネ) |
|
加ダメージチャージ |
|
|
黒魔法3(アクア/サイレス) |
|
魔法チャージ |
|
|
黒魔法4(エアロ/スリプル) |
|
ターミネートチャージ |
|
|
黒魔法5(ファイラ/ポイズン) |
|
被ダメージチャージ |
|
|
黒魔法6(サンダラ/ブリザラ) |
|
行動時間短縮×1 |
|
|
時空魔法1(スロウ/ドンムブ) |
|
消費MPカット×2 |
|
|
時空魔法2(リフレク/ドンアク) |
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
時空魔法3(バニシュ/バランス) |
|
エーテルの知識(1まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP50) |
|
白魔法2(ボキャル/ポイゾナ) |
|
|
ミストナック(LP75) |
|
|
|
HP+230 |
ミストナック(LP125) |
|
|
|
HP+435 |
シュミハザ |
|
白魔法7(リブート/エスナ) |
|
|
ハシュマリム |
|
|
盗む |
|
ファムフリート |
|
|
|
力強化×2 |
キュクレイン |
|
黒魔法9(サンダガ/ファイガ) 黒魔法10(ブリザガ/スリプガ) |
|
|
カオス |
騎士剣3アルテマブレイド |
|
|
|
ゼロムス |
|
|
|
消費MPカット |
エクスデス |
重装備8プラチナヘルム/プラチナアーマー 重装備9巨人の兜/キャラビニエール 重装備10ドラゴンヘルム/ドラゴンメイル |
|
|
|
アルテマ |
騎士剣1クレイモア 騎士剣2ディフェンダー/セイブザクィーン |
|
|
|
ゾディアーク |
騎士剣4ラグナロク |
|
|
|
セカンドジョブを問わず戦力になるのはキュクレインの黒魔法。シュミハザのリブート/エスナは、セカンドジョブが万能薬3を取れるなら代用はできる。
キュクレインは
シカリのプロテガ/シェルガ、シュミハザは
弓使いの重装備と取り合いになる可能性がある。
騎士剣も取得できるが、力の低い赤魔戦士では騎士剣だけだと活かしきれないため、取るなら重装備も欲しいところ。
全て召喚ライセンスで賄うのはあまりにも勿体ないので、何かはセカンドジョブで補うなり、使う騎士剣を絞るなりで節約したい。
重装備だけ取るかどうかは、組み合わせたジョブと要相談。
魔法職だけだと取ってもあまり意味が無いし、重装ジョブだと最初から持っているが、それ以外と組み合わせた時は選択肢に入る。
多能な赤魔に力依存の物理攻撃まで担当させる必要は特にないが、装備を吟味して万能キャラを作るのも一興ではあるか。
組み合わせ
ブレイカー
概要
赤魔の弱点の補強に加え、
ブレイカーの役割を強化する組み合わせ。
長所
- 赤魔でも高い火力の通常攻撃が出来るようになる。攻撃面での赤魔の痒い部分に、手が届きやすくなる。
- 攻撃魔法で広範囲のヘイトを稼げるため、盾役として機能しやすい。
- 盾回避率UPを3つ取れる。
- 赤魔法のサポート能力のおかげで、「たたかう」しかやる事が無いブレイカーの立ち回りも強化される。前衛で色々できるので便利。
- 片手武器のメイスと盾の相性も良く、メイスオブゼウスで得意の闇属性を強化しながら耐久力も上げられる。
- ブレイカーのHP強化も入るため、赤魔の耐久力が改善される。
- 他の魔法職と比べて魔力強化の若干少ない赤魔にとって、源氏装備や魔防破壊、トロの剣が機能しやすい点なども美味しい。
短所
- 召喚橋渡しによるブレイカーの行動短縮×2、赤魔の黒魔法・白魔法を全部取ろうとすると、召喚ライセンスの消費が嵩む。
- 行動短縮2以上を取得するにはアルテマ・ハシュマリムが必要であるため、かなり終盤まで行動短縮1のまま戦うことになる。そして何よりそのハシュマリムがナイトと競合しやすい点がマイナスとなる。
- HP強化の数こそ多いが、軽装が装備できないためそれ以上の補強は出来ない。
弓使い
概要
赤魔の魔法アタッカーとしての特徴を最大限に強化。弓として晩成なのは変わらないが、
非常に噛み合わせが良く、様々なシナジーの恩恵を受けれるかなり鉄板な組み合わせ。
つねに距離を置いた位置取りで範囲攻撃から逃れやすい。
序盤は脆さが気になるがデモンズシールドとHP+が揃う終盤になるとタンクとしても活躍可能。
と、多用な戦術が可能になる。
長所
- 赤魔の白・緑魔法+弓使いのアイテム強化で様々な支援ができる。
- 赤魔の魔力+弓使いのHP強化と行動短縮3で、タフで素早い魔法職になれる。
- 赤魔のHP+435ライセンス(ミストナック経由)を足がかりとして、弓使い側では飛び地であるマスのHP+390が取れる。地味に美味しい。
- オイル+バーニングボウ+アーダーという、本作における最大火力を叩き出せる属性強化が可能。
- シュミハザのライセンス一つで、最高クラスの重装とリブート・エスナが手に入る。
- 重装2か所でキャラによっては十分に力99を狙えるので、力補強だけが欲しいなら、下位互換のエクスデスで妥協する手も。
- 万能薬3まで取れるので、リブートとエスナを切ってシュミハザを他に回す事も可能。
- 前半は多能な赤魔として活躍でき、最終的には物理アタッカーやタンクも可能になる。
- シュミハザ経由の重装ライセンスを取得すると、頭に魔力のシシャーク、体にローブオブロードという組み合わせで、ヴァンとアーシェは最終的に魔力をカンストしつつ力も90代に乗せられる。
- さらに召喚ライセンスを奮発することで騎士剣やガ級黒魔法も使えるので、殴り、魔法、アイテム何でもござれの浪漫キャラを作り上げるのもいいだろう。
短所
- 力を強化するには召喚ライセンス経由の重装が必要であり、素のままでは力が低い。
- そのため終盤までは弓使いをメインにしづらく、必然的に赤魔の立ち回り寄りとなる。
- 物理攻撃役・魔法攻撃役・盾役など様々な役割をこなせるが、役割を変えるには装備変更が必要。
- ガンビットも切り分けないと溢れやすい。役割をひとつに絞ったほうが運用は楽。
- 物理アタッカーやタンクもこなせるが、特化された組み合わせにはどうしても見劣りする。
- 終盤の魔力ならケアルラ・ケアルダでも回復量は高いのだが、どうしても瞬発的な回復力は抑えめ。
黒魔道士
概要
全ての黒魔法、裏魔法、緑魔法に加え、一部の白魔法、時空魔法も扱える魔法のエキスパート。
黒魔の魔力で敵をなぎ倒すことができ、赤魔の盾装備などで耐久力も補強される。
長所
- 「ホーリー」以外の全ての攻撃魔法を扱える。
- 炎の杖で「アーダー」の威力を強化できる。
- HPアップライセンスの噛み合わせが良く、召還ライセンス無しで2155もプラスされる。
- 最強の盾まで装備できるため打たれ強くなる。
- 一部の時空魔法や白魔法も扱えるため、回復や支援も可能。ケアルラ、ケアルダがメイン回復として通用するレベルも伸びる。
- キュクレインでのガ魔法橋渡しが不要。
- 黒魔の魔力によってメイスの威力が補強される。武器自体の性能差で剣や両手武器には劣るものの、下手に魔法を連発するより高いダメージを出せることもある。
短所
- 行動時間短縮を2つまでしか習得できない。
- 瀕死防御力UPを習得できない。
- どちらも軽装備のライセンスが無いため、防具でのHPアップは不可能。
もののふ
概要
単独では成立しにくい
もののふと、多能な赤魔の組み合わせ。
もののふ側で源氏や重装備を入手すれば魔法戦士として成立するが、裏を返せば終盤までほぼ赤魔のまま。
また、完成しても専業戦士や魔道士にはそれぞれの分野で及ばず、永遠の便利屋といったところ。
サブアタッカーにもサブヒーラーにもなれるため、使い勝手は悪くないが、完成する時期にはもう探索する場所もあまり残っていないのが辛い。
長所
- 攻撃、回復、補助を低くはない水準でこなせる。
- 飛行タイプの敵に対しては魔法で対応できるため、もののふの弱点を補える。
- 赤魔が持てない行動短縮3を得られる。
- もののふはHP+のオプションが多いため、赤魔のHPの低さをカバーできる。
短所
- 終盤になるまで赤魔の軽い補強に留まり、組み合わせの恩恵が薄い。
- 力がもののふのままで、力強化オプションも付かないため、源氏や刀の真価を発揮できない。非力なキャラに源氏や刀を与えるのはかなり勿体ない。
- もののふの大きな存在意義である源氏が赤魔にシナジーしないのも痛いところ。
- 魔力強化の基本値は双方12で同数(もののふはゼロムス取得で+2)。魔法ラインナップも赤魔のままで、魔法能力はほぼ強化されない。
シカリ
概要
方向性の違う、器用なジョブ同士の組み合わせ。
多様な役割をこなせる便利な支援要員として、攻撃・防御・支援と3拍子揃った万能さを見せる。
基本は
シカリ+白の組み合わせよりも汎用性を広げた運用になる。
様々な状況で汎用性が高く、特に序盤から中盤にかけてはとても頼もしい。
反面、後半になってくると力不足が目立ってくるように。
長所
- シカリ側は源氏以外全ての盾を装備でき、赤魔側は盾回避2が得られ回避率が増す。
- シカリ側のHP強化と軽装備により高HPが確保でき、終盤の回避無視オプションを持った敵の攻撃にも安定する。
- タンクとしての人気を二分するモンクベースの組み合わせとのHP差は最終的に500ほど。
- 回避無視オプションでも無効化されない盾の魔法回避や属性耐性とどちらを重視するかはプレイスタイル次第。
- マインゴーシュで回避盾として、終盤はシカリのナガサF+最強の盾に持ち替えることで攻撃面も活躍できる。
- 回避無視のオプションを備える敵が相手でも「リバース」を扱えるため安定しやすい。
- 豊富な魔法でヘイトも稼ぎやすくタンクにうってつけ。
- 攻撃手段も「たたかう」に加えて黒魔法と裏魔法も使えるため、多くの敵に対応が可能。
- 行動短縮3まで取得可能。
- 黒のローブ+柳生の漆黒+ゲルミナスブーツで高い火力が得られる。
- 瀕死を維持できなければ源氏の小手よりゲルミナスブーツの方がDPSが高くなるので源氏装備のライセンスが取れないことはまず問題にならない。
- キュクレインのみで赤魔のガ系黒魔法、シカリのプロテガ/シェルガの両方が取得可能。
- エクスデスで「ドラゴンヘルム」などの重装備を装備できる。(最大でちから+17)
- エクスデスはもののふのHP+500が欲しい場合を除いてそれほど取り合いが激しくない。
- シカリで万能薬の知識3を取れることからリブート/エスナが不要になり、シュミハザを他にまわせる。
短所
- 序盤~中盤は万能で何でもこなせるが、終盤ではいずれかの役割に方向性を定めないと器用貧乏になりがち。
- 物理攻撃&魔法&タンクを全部同時にこなすような運用はそうそう通用しない。
- 「コラプス」のような高火力無属性魔法や「ケアルダ」以上の回復魔法を習得しない。
- 無属性の攻撃魔法でないと対処が面倒な相手には手間がかかりやすく、ヒーラーとしても力不足に陥る。
- ケアルガ代わりの範囲回復として「味方に闇属性吸収防具(黒の仮面やデモンズシールド)を装備させてダーガを掛ける」という方法も一応あるが、常用するのは難しいだろう。
- 基本4属性の黒魔法やせっかくの最強赤魔法アーダーの強化が出来ない。
- 唯一闇属性のダーク系のみ強化は出来るが活躍が限定的。後半のモンスターは闇が効きにくい。
- 源氏の篭手を装備出来ず、両手忍刀の高連撃を引き出す事が出来ない。
- とは言えゲルミナスブーツと排他であることや黒のローブがあるため十分ではあるが。
- 魔力は赤魔基準(+12)、力はシカリ基準(+6)のままなので、エクスデスがとれない場合は柳生の漆黒以外の火力強化がほとんどない。
- シカリのナガサFが手に入れば解決はできるものの、手に入る頃にはもうクリア直前かクリア後である。
- 取る必要性は低いが、ボキャル/ポイゾナがミストナックの先にあるため、これを取ろうとするとシカリの忍刀ライセンスの選択肢が狭まる。
- . -- 名無しさん (2022-07-02 08:31:17)
- 当方はメイン盾&サポートで最後までPTの中核として起用してみたが、この組み合わせで火力を突き詰める必要は無いと割り切れば短所の殆どは解決する。ライセンスにおいて重要部分の良いとこ取りが多いため召喚ライセンスを他に多く回せるのも地味ながらとても大切。 -- 名無しさん (2024-08-13 10:22:38)
- 回避盾特化職 -- 名無しさん (2025-04-03 17:18:40)
- 弱くニューゲーム用だね -- 名無しさん (2025-06-16 20:04:32)
白魔道士 / ウーラン / 機工士 / ナイト / モンク / 時空魔戦士 は
こちら
最終更新:2017年07月24日 00:43