特徴
槍を扱うのが最大の特徴である近接型ジョブ。
重装備系ジョブの割にアイテムオプションに恵まれており、アイテムやブライガなどで補助しながら槍でダメージを与える運用となりやすい。
育成によっては黒魔法も使えるようになる。
その場合は魔力が高めなキャラに就かせるといいが、コラプスなどの最上級の攻撃魔法は使えず、ウーラン単体ではやや魔力の伸びも悪いため、
最終的な攻撃魔法の威力は伸び悩む。
ブライガやサイレガが高性能であるため、魔力に特別なシナジーがあるジョブと組ませない場合はそちらが主力になるだろう。
力強化の数が多く、重装備でも力を底上げできる分、簡単に力99を狙えるため、下手に力の高いキャラにあてがうと、簡単にカンストしてそれ以上の強化が無意味になりがち。
そのあたりも考えて配役するとちょっとお得かも知れない。
長所
- 単発の威力に優れ飛行敵にも対処できる槍によって、堅実なアタッカーとして働ける。
- 裏返せば「爆発力に欠ける」という短所にもなるが、槍は連撃値が低いため、不意に大ヘイトを稼ぐ事態を避けやすく敵の矛先が安定しやすい。
- 重装備が可能で、力強化ライセンスを計13個(召喚の橋渡しで+1個)取得できる。力強化に関しては申し分ない。
- 闇属性の敵が増えてくる頃合いで、貴重な聖属性武器であるホーリーランスが確実に手に入る(店売り)。
- 最終装備候補の竜の髭Lが非常に優秀。高めの攻撃力・低CT・高回避・優秀な追加効果・対空能力を兼ね備えた逸品。
- 槍は回避率が低い武器種だが、竜の髭Lは全武器で見ても上位に入る回避率40を誇り、ブライガ、サイレガでヘイトを稼ぎつつメインタンクを張れるほどの耐久力を得られる。敵の攻撃を回避しながら次々とドンアク(行動不能)にしていく様は圧巻。
- エーテル以外のアイテムライセンスを2まで取れる。
- 魔法職ではないが無作為魔を使える。ライセンスの振り方によっては中~上級の黒魔法の一部も使用可能。
- 無作為魔や攻撃魔法をダメージソースとして活かせるかはセカンドジョブ次第だが、ブライガ、サイレガにはヘイトソースとしての使い道もある。
短所
- ナイトやブレイカーよりも最大HPの増加量が少なく、盾を装備できない、竜の髭L以外の槍は回避率が低いといったこともあって、前衛重装職としては耐久力が低め。
- 前衛重装職で唯一、源氏装備ライセンスを取れない。
- 行動時間短縮は2まで。
- 攻撃破壊、防御破壊、黒魔法といった行動の幅を広げる手札が召喚ライセンス依存。特にカオスはモンクと取り合いになりやすい。
- トライアルを利用しない場合、最終装備候補の竜の髭Lの取得難易度が高すぎる。
- 「槍を装備できる」以外に唯一無二と言える強みがない。
- そこそこ器用ではあるのだが、セカンドジョブとして使う場合、他ジョブに見劣りしやすい。
- アタッカーとして使う場合も、しっかりしたタンク役がいれば武器攻撃のヘイト量程度は問題にならず、槍よりダメージを出せる選択肢が多くある。
- 飛行ボスの相手や、強力なホーリーランスや竜の髭Lを使うためにライセンス振り直しで起用するのは一つの手。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
両手槍(全種) |
|
密漁 |
HP+1710(計) |
|
重装(源氏シリーズ以外) |
|
応急手当 |
力強化×13 |
|
アクセサリ(源氏の小手以外) |
|
暗黒 |
魔力強化×4 |
|
|
|
勧誘 |
HP満タン攻撃力UP |
|
|
|
アキレス |
瀕死攻撃力UP |
|
|
|
HPMP |
瀕死防御力UP |
|
|
|
蘇生 |
加ダメージチャージ |
|
|
|
無作為魔 |
ターミネートチャージ |
|
|
|
|
被ダメージチャージ |
|
|
|
|
行動時間短縮×2 |
|
|
|
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
|
|
ポーションの知識(2まで) |
|
|
|
|
万能薬の知識(2まで) |
|
|
|
|
フェニックス効果UP(2まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP100) |
|
黒魔法5(ファイラ/ポイズン) |
|
|
|
黒魔法6(サンダラ/ブリザラ) |
|
|
マティウス |
|
|
|
魔力強化×2 |
ハシュマリム |
|
|
肉斬骨断 |
|
ファムフリート |
|
|
|
ポーションの知識3 |
アドラメレク |
|
|
|
力強化 |
キュクレイン |
|
|
攻撃破壊 |
|
カオス |
|
黒魔法7(バイオ/ブライガ) 黒魔法8(エアロガ/サイレガ) |
|
|
アルテマ |
|
|
防御破壊 |
|
取得するかどうか迷うのはカオスを介した黒魔法ライセンス2種。
普通に取っても魔力が微妙なので、ブライガ/サイレガをインディゴ藍と併用するか、ヘイト稼ぎと割り切って使うぐらい。
ジョブを物理特化の組み合わせにした場合は取らなくても問題ない。
一方で、しっかり魔力を上げてやれば、エアロガは大火力を叩き出し、ブライガ/サイレガは成功率が高くなるため有用。
ウーランの耐久力改善にも繋がるため、魔力を伸ばせるジョブの組み合わせにする場合は選択肢に入る。
また、無作為魔も使えるため、魔力を上げることの重要性をさらに見出せる。
モンクの白魔法(ホーリー/エスナガ、プロテガ/シェルガ)と取り合いになるのが悩みどころ。
取得する場合は、
モンクのほうを
白魔道士と組ませるなどで都合を付けるか、諦めるかのどちらかになる。
攻撃破壊/防御破壊もあったらあったで便利ではあるが、位置がバラバラなせいで取得効率が悪く、
ついでにアルテマやキュクレインを欲しがる他のジョブが居るため、そういったジョブに回す場合がほとんどだろう。
組み合わせ
白魔道士
概要
白魔法しかやる事の無い白魔と、地道に敵を突くしかやる事の無い
ウーランの相互補完的組み合わせ。
物理攻撃と白魔法だけでなく、中盤にはラ級黒魔法、終盤にはカオス経由で一部の高位黒魔法も使えるようになる。とは言え魔装備ではメインの攻撃手段である槍攻撃が物足りなくなり、杖による属性強化もできないため、基本的には魔法がサブになるだろう。
特筆すべきは、物理攻撃を強化しつつ魔法能力も高められる「ホーリーランス」+「白のローブ」のセット装備が可能なことで、闇属性の敵が多く、ストーリーの佳境となる大灯台攻略で大きな活躍が見込める。
一方で、ここが活躍のピークとも言え、Hモブ討伐には特に強みがない。ヒーラーに転向するにしてもより良い組み合わせがあるため、ホーリーランスで主力を張れる時期にライセンス振り直しで起用するのも手ではある。
長所
- 回復と攻撃をこなせるため、あらゆる状況で便利に立ち回ることができ、暇になりにくい。
- ホーリーランス+白のローブの属性強化ができる。ストーリー中で使えるので、大灯台の攻略が楽になる。
- オイル+グングニル、自己ブレイブなど、魔法による物理強化が単独で可能。
- 白魔の魔力強化が入り、ウーランの黒魔法が機能しやすい。また、魔法チャージと消費MPカットもつくため、魔法攻撃を行ってもMPが枯渇しにくい。
- アイテム関連のライセンスは、全て2まで取得可能。
短所
- 魔法でヘイトを集めやすいが、耐久力はウーラン準拠でやや不安あり。他にタンクを用意するなり、非戦闘時のサブヒーラーとして使うなり、タゲが向かない工夫は欲しい。
- 行動短縮が2までしか取得できない。ストーリー攻略中はあまり気にならないが、次第に回復が間に合わなくなるなどの問題が発生してくる。
- 黒魔法は、橋渡しありでもバイオとエアロガで打ち止め。最上級魔法は使えず、最終的に火力不足を感じるようになる。
機工士
概要
ジョブ被りなしでプレイしようとすると自然と余りがちな組み合わせ。
組み合わせの性能としては、それぞれ単体である程度完成してしまっており、お互いにシナジーは得にくい。
しかし槍と両手銃で属性攻撃を使い分ける臨機応変の属性アタッカーとして常に相手の弱点を突いた攻撃が可能。
アイテム回復でイザというときのサポートもできるため、最終的には割と使っていける組み合わせといえる。
長所
- 軽装備が装備可能となり、ブレイブスーツやミラージュベストなどが選択肢に入る。
- 竜の髭L、デコイ、ブライン(ガ)があればメインタンクすらも張れる。
- 機工士の火力に「HP満タン攻撃力アップ」「瀕死攻撃力アップ」が入るので両手銃のダメージアップが可能。
- 召喚橋渡しによっては時空魔法を覚えるので、槍で攻撃しつつ支援も可能に。
- 槍(聖、氷、雷)+銃(闇、風、火、水、土)と、全属性をカバーできる。
- 初手でオイルを飛ばして、ナパームショットを撃ち込むのもよい。
- 無属性でも最強の矛、竜の髭Lがあるので地味だがシンプルに強い。
- 行動短縮3を得られる。
- 取ろうと思えば召喚ライセンス経由で攻撃破壊、防御破壊を修得可能。
- アイテム使いとしてはかなり優秀。エーテル以外の回復アイテムを一通り高いレベルで使いこなせる。
- 余り物同士なのに実は使える組み合わせという事実はある意味ひとつの長所といってよい。
短所
- アイテム系やオプション系ライセンスの被りがそこそこ多く、立ち回りの幅が広がるシナジーはほとんど無い。
- 力、魔力、HPの各ステータスもウーランのまま。機工士側にはプラスアルファのオプションが付く程度。
- ウーラン側の重装や力強化が、銃や計算尺のダメージアップに寄与しない。
- ウーラン側での召喚橋渡しで2種の破壊技を修得出来るのだが、キュクレイン(攻撃破壊)とアルテマ(防御破壊)は他のジョブで取り合いになる事が多い。そのため最初からモンクやブレイカーと組み合わせたほうが話が早い。
- いちいち武器の持ち替えが面倒な人には扱いづらいといえる。
- 仕方の無いことだが特化型と比べたら全体的に1歩劣る。というかかなり地味。
- 評価が低すぎる気がする。ウーランは単体でも役割がほぼ完成されてるから、弱点の行動短縮をピンポイントで補強出来る機工士との相性は悪くないと思うけど。特に被りなしの場合、元々滅茶苦茶相性がいい組み合わせもない機工士をウーランに回すのは有力な選択肢だと思う。 -- 名無しさん (2023-12-15 08:36:16)
- 組み合わせる上ではお互いもっといいジョブも悪いジョブもあるけど、ウーランと機工士が余った場合なら最善の組み合わせで、立ち回りは広がらないけど普通に使える、っていう特徴にどの程度の魅力を感じるか次第だろうな。 -- 名無しさん (2023-12-16 01:31:36)
- (この箇所にあった2人のユーザーの非常に長いやり取りは、喧嘩腰のように見えるものにも関わらず、情報としては主に他の項目に書いてある事と同等の内容でしたので削除しました。)
- コメント欄にて交流をして頂くのは構いませんが、口喧嘩に発展するようであれば削除などさせて頂きます。妙に皮肉るような口調を指して「攻撃的」としているのであれば、その点については双方(IPを確認したところ2023-12-16 01:31:36以外は2人のみが言い争っているようでした)同じ事が言えますので、相手の意見に対して皮肉や疑問で返す・行間を読み取らせる等の遠回しな表現を用いず、双方分かりやすい表現にてスムーズな意見交換を行って頂きたいところです。また最終的な主張が「他の組み合わせと比べて総評の表現がきついので柔らかくしたい」という事であれば、ご自身で修正して頂いて構いません。 -- 管理人 (2023-12-17 21:26:22)
- あれだけ過小評価されすぎって声を大にして騒いでた割には管理人の許可が出ても直そうとしないのな 一体何がしたかったんだろうか -- 名無しさん (2023-12-29 15:00:46)
- ざっと見たけど要するに「概要のあえて行う意義は薄いって文言が気に入らない」って主張だよな? 長所短所の欄を見たら普通にウーラーンナイトの解説より良く書かれてるぞ。 -- 名無しさん (2024-01-07 18:11:06)
- 概要と短所について、否定的に過ぎる書き方になっていたり、長所と逆のことが書かれていたりした為一部修正しました。 -- 名無しさん (2024-01-15 11:10:58)
- あ、すみません…今回の件については問題無いので構わないのですが、コメントを消す時は私にお声がけして頂けると助かります…恣意的な消され方でまたユーザー同士の喧嘩が起きる、という可能性もありますので、私が間に挟まったほうが都合は良いでしょう。(私に報告した場合でも、あまりに私の反応が遅い場合は自己判断で消していただいても構いません) -- 管理人 (2024-01-16 01:20:05)
赤魔戦士
概要
重装前衛職と器用な魔法職の組み合わせ。
長所
- 属性黒魔法がうまくかみ合って充実する(要召喚ライセンス)。
- 赤魔にアイテム知識を提供。
- ウーランに黒魔法火力と燃費低減を提供。
- ホーリーランスを白のローブで強化可能。オイル+グングニルも単独で可能。
短所
- 魔力は赤魔のままで、後半は緑を除いて魔法ラインナップ自体も力不足になりがち。次第にウーランの比重が高まる。
- ウーランの槍と赤魔の盾が排他。盾を持つなら武器はメイスになり、ウーランの攻撃力オプションは機能するが力は無駄になる。
- 行動短縮が2止まり。
- 魔法を充実させるとモンクと召喚カオスの取り合いになる。
ナイト
概要
重装備+強力な武器を装備できるジョブ同士の組み合わせ。
アイテムや魔法のライセンスがそれぞれうまくずれているためそれなりに得るものはある。
ゴリゴリの前衛職だが耐久力が半端・ヘイト稼ぎが苦手といった欠点ゆえタンク適正は低め。
育て方次第では多少幅があるとは言え、基本的にはひたすら敵に殴りかかるアタッカーになりやすい。
長所
- ポーションと万能薬の知識、状態異常系の黒魔法(要召喚ライセンス)、白魔法(要召喚ライセンス)でそこそこ支援も出来る。
- 対空性能が低いナイトが槍を使える。
- 源氏装備のカウンター強化によって連撃値の低い槍の攻撃手数を増やせる。
短所
- 行動時間短縮が2で止まる。
- 防具の装備ライセンスやステータス系オプションの多くが被っているため、物理攻撃に関しては武器の選択肢が増える程度の恩恵しかない。
- 防御力・HPはそこそこ、回避にもそこまで頼れない、と全体的に半端なので耐久力はいまいち。
- 運用の際は他のメンバーがヘイト管理をしてやったほうが良い。
- ジョブ被りなしなら、破壊力の高い両手剣と槍を一人が独占することになり勿体ない。
- 白黒の魔法を持てるが、終盤に魔力のシシャークや源氏装備を得るまで魔力の補強ができず、効果量や命中率に魔力が影響する魔法の使い勝手はイマイチ。それまでは魔法の手袋などに頼ることになる。
- 既に終わったと思われる話し合いのログをすべて削除しました。 -- 管理人 (2023-08-10 01:10:12)
モンク
概要
前衛でボコボコ攻撃しに行きやすい組み合わせ。飛行タイプもお構いなし。それでありながら(橋渡しが必要で燃費も悪いが)アレイズやフルケアといった強力な白魔法を使えるというのも旨味。
ウーランの黒魔法は相変わらずなため、そちらの方はきっぱり諦めておいた方がいい。
長所
- モンクの力強化+HP強化ライセンスにウーランの重装備が噛み合い、安心して前衛ができる。
- 頭か体を重装備にするだけで、最終的にはパンネロ以外の全キャラで力99を達成できる(パンネロは一方が力強化のある軽装なら可能)。
頭に活力+10のグランドヘルム、体に軽装などの組み合わせが考えられる。体は定番のブレイブスーツだけでなく、物防とHP強化が次点で、活力とスピードに+10があるミラージュベストも魅力的。
- 物理攻撃力が物を言う狂戦士状態との相性はトップクラス。
- 攻撃破壊で立ち回りを安定させ、防御破壊でさらに火力を伸ばすことも出来る。
- カオスの橋渡しのみでウーランの黒魔法7/8と、モンクの白魔法11/12が同時に取得できる。
- ウーラン側LP50の行動短縮を足がかりとして、モンクの飛び地の行動短縮を両方取れるため、召喚ライセンスを軽減しながら行動短縮3にできる。
短所
- 魔力やMPの強化が全くできないので、ウーランの黒魔法の微妙さやモンクの燃費の悪さはそのまま。
- 棒と槍の使い所が被り気味で、使い分ける必要もそれほど無い。ジョブ被りなしなら、強力なこれらの武器を一人が独占することになる。
時空魔戦士
概要
前衛の
ウーランに魔力と時空魔法を与える組み合わせ。
攻撃役として優秀な
ウーランで余りがちなMPで時空魔法や緑魔法・一部の黒魔法による補助を行える。
長所
- 飛行タイプにも攻撃でき高攻撃力の槍やパリイ無効で遠隔攻撃のボウガン、睡眠を解除しない「暗黒」、一部の黒魔法と「グラビデ」「グラビガ」などの範囲攻撃、と多様な攻撃手段が揃っているため、攻撃役としての弱点が少なく戦略への適応能力が高い。
- 時魔の魔力強化と消費MPカットが入るため、ウーランの黒魔法が使いやすくなる。
- ウーランの槍と黒魔法(ガ系魔法は要召喚ライセンス)により、時魔としても攻撃手段が増え、暇な状況が少なくなる。
- 自分でヘイストをかけながら敵を突き続けられるのはそれなりに便利。ブライガ/サイレガ+時空魔法で敵への嫌がらせもしやすい。
- HP満タン/瀕死強化が魔力と力両方揃う。
- 行動短縮を3まで取得できる。
- 要召喚ライセンスだが、「〇〇破壊」を全部覚えられるため、サポートの能力が上がる。
短所
- 防具が重装で被っているため防御面での強化はウーラン準拠。敵対心上昇値の多い時空魔法を使う際は注意が必要。
- 魔力はあくまで時空魔法戦士程度なので、他の魔法職と比べると一部魔法の成功率は低め。
ブレイカー / 弓使い / 黒魔道士 / もののふ / シカリ は
こちら
最終更新:2017年07月24日 00:37