特徴

魔法もアイテム強化オプションも一切覚えず、近接戦闘に特化したジョブ。
アタッカーとしてもタンクとしても優秀で、飛行タイプの敵にはハンディボムで対処可能。
重装近接ジョブで唯一行動時間短縮を3つ取得できるため(召喚ライセンス経由)、ジョブの組み合わせの自由度の高さも魅力的。

装備武器である斧、ハンマー、ハンディボムは「使用者の活力により威力がやや変動する」という変わった特性がある。
ダメージの分散が大きく分かり難いが、活力の高いフランと最低値のバッシュの比較で、
レベル99力99活力補正無しで約10%のダメージ差となる。

斧やハンマーは連撃値が高めに設定されており、特に比較的早くから入手可能な蠍のしっぽFは片手武器屈指の連撃率を誇る。
そのため活力は低いが攻撃速度が非常に早いバッシュなども適性が高く、単純に活力の値だけで適正を量ることは難しい。

魔法系ジョブの耐久力の無さ・物理攻撃手段の乏しさといった欠点を補うためのサブ職としてもそれなりの適正がある。
また、シカリ弓使いなどの力や重装が取得できないジョブと組み合わせて火力を提供するのにも向いている。

長所

  • HP+2100(ミストナックライセンス経由を含む)、重装備、盾装備と盾強化ライセンスのおかげでかなり硬い。前線で活躍しやすい。
  • 力強化オプションを12個(召喚ライセンス経由で+1個)取得できる。
  • HP満タン/瀕死攻撃力アップを取得できる。
  • 斧・ハンマー共に威力が高い。
    • 攻撃速度や連撃値もそれなりにあり、HPが高い敵に対する時間あたりのダメージは片手武器としてはとても優秀。
    • アクセサリのバーサーカーなどで狂戦士状態にして攻撃させると更に効果的。
  • 重装備による強化を含めれば、力の弱いパンネロですら最大火力が狙えるほどの攻撃力まで持っていける。
  • ○○破壊を4種全て取得できる。様々な場面でとても有用。※弱くてニューゲームでは役に立たない。
  • 持ち替えが必要だが、ハンディボムによって対飛行タイプや距離を取っての攻撃も可能。
  • 源氏シリーズを装備できる。
  • 行動時間短縮を3つ取得できる。ただし召喚ライセンスが2つ必要なのがややネック。
  • 比較的序盤から取り合いになり難いベリアス経由で優秀なヘイト稼ぎ技である時間攻撃を習得できる。

短所

  • 装備できる全ての武器はダメージがバラつきやすい。おおむね、ある程度殴り続けられるHPを持つ敵には効率がいいが、一撃でギリギリ倒せる程度の敵だと、他の武器より仕留め損ねることが多くなる。
  • ○○破壊以外のサポート能力は壊滅的。魔法やアイテム強化ライセンスは一切取得できない(キュクレイン経由で無作為魔は取得可)。役割の幅を広げたい場合は組み合わせるジョブに注意が必要。
  • 効果的なヘイトソースがベリアス経由の時間攻撃ぐらいしかない。タンクを務めるにはデコイやセカンドジョブでのヘイトソース確保が必要。

習得可能ライセンス

装備    魔法   .    技   . オプション
片手斧(全種) 暗闇殺法 HP+1710
片手ハンマー(全種) MPHP 力強化×11
ハンディボム(全種) 攻撃破壊 HP満タン攻撃力UP
(全種) 防御破壊 瀕死攻撃力UP
重装備(全種) 魔攻破壊 瀕死防御力UP
魔防破壊 盾回避率UP×3
加ダメージチャージ
ターミネートチャージ
被ダメージチャージ
行動時間短縮×1
有効ステータス時間延長
橋渡し 装備 魔法 オプション
ミストナック(LP100) HP+390
ミストナック(LP125) 力強化
ベリアス 時間攻撃
ハシュマリム 行動時間短縮(LP50)
ファムフリート 魔力強化
アドラメレク 力強化
キュクレイン 無作為魔
ザルエラ 歩数攻撃
ゼロムス 魔力強化×4
エクスデス ゼロムスと同じ
アルテマ 行動時間短縮(LP80)

橋渡し先で取っておきたいのはやはり行動時間短縮。
しかし、2つバラバラに設置してある上、ハシュマリムもアルテマも取り合いになりやすいのが厄介。
ナイトモンク、赤魔をセカンドジョブにしない限り、自力で2つ取得できることは覚えておきたい。


組み合わせ


白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク はこちら

時空魔戦士

概要

前衛役のブレイカーにサポート能力も与える組み合わせ。

長所

  • HPがブレイカー基準になるため、時魔の打たれ弱さに改善が入る。
  • ブレイカーの力でボウガンを撃てるため、飛行する敵にも対処可能。
  • 時空魔法と○○破壊4種が揃うのはなかなか便利。これらサポートと攻撃を前線で済ます事ができるため、立ち回りやすくなる。
  • 最効率クラスのヘイト稼ぎ手段である「バランス」を習得するため、盾役もやりやすくなる。
  • 召喚ライセンス無しで行動短縮を3まで取得できる。

短所

  • 防具は重装が被っているため、防具面では双方にあまり恩恵はない。
  • ブレイカー側の武器はダメージのばらつきが大きく、時魔のボウガンは天候補正が入りやすいため、物理攻撃がどれも不安定。
  • 魔力が時魔のままで、一部魔法の成功率にはやや不安が残ったまま。


名前:
コメント:

弓使い

概要

ブレイカーに単体のヘイトを大きく上げる手段と弓とアイテム強化を与え、弓使いに力と重装を与える組み合わせ。

長所

  • レイズによってタンクを担うことの多いブレイカーのヘイトを稼ぐ能力が大きく向上する。
  • 弓にブレイカーの力強化が加わるため、弓矢でも火力が期待できるようになる。
  • 場合に応じて弓+斧orハンマーの遠近両用で運用できる。
  • ブレイカーの重装+弓使いのブレイブスーツ といった組み合わせもできるため、装備でも火力を伸ばしやすい。
  • アイテム強化ライセンスと軽装のHP強化のおかげで、ブレイカーが生き残りやすくなる。
  • 全くサポート能力の無かったブレイカーがアイテム強化を得たため、タフなサポート役にもなれる。
  • 弓と全種の○○破壊も相性が良い。
  • 召喚ライセンス無しで行動短縮3まで取得できる。
  • 互いに足掛かりにできるライセンスが非常に多く、召喚ライセンスなしでほとんど全ての飛び地を取得できる。
  • 最低ダメージが重視される雑魚狩りには弓、時間あたりのダメージが重視される強敵との戦闘では斧やハンマーと使い分けれられる。

短所

  • 弓は天候の影響を受け、ブレイカーの武器はダメージが不安定、と物理攻撃が安定しない。
  • サポート力はアイテム依存なので、それなりのお金と下準備が要る。


名前:
コメント:

黒魔道士

概要

アタッカーもタンクも可能なブレイカーと、魔法攻撃に秀でた黒魔の組み合わせ。
力、魔力、そこそこのHPが備わり、状況に応じた仕事ができる。
ただし何をメインにするかは意識しておかないと半端になりがち。組ませるメンバーに合わせて仕事を替えられるのは長所と言える。

長所

  • 状況に応じて、物理アタッカー、魔法アタッカー、タンクの仕事を切り替えられる。
  • 黒魔として使う際、ブレイカーのHP強化のおかげで耐久力が改善される。
  • タンクとして使う際、黒魔法がヘイトソースになる。
  • 単独で魔防破壊→黒魔法の連携が可能。
  • 源氏装備で魔力が上げられるため、最強クラスの重装を使いつつ魔力強化も可能。
  • 源氏の小手+トロの剣で確定連撃と永久フェイスの恩恵を同時に得られる。

短所

  • 行動短縮取得のために1つ召喚ライセンス(アルテマ)が必要。
  • 回復の仕事はほぼ不可能(一応MPHPは使える)。


名前:
コメント:

もののふ

概要

攻撃型ジョブ同士の組み合わせによる近接戦闘に特化した組み合わせ。
重装+源氏+両手刀の爆発力、歩数攻撃によるタンク行動、万能薬の知識2、各種破壊系など、
物理専門の前衛として必要な能力はしっかり押さえた構成となっている。
反面、魔法は使えないので豊富な魔力やMPが無駄になりがち。

長所

  • ブレイカーの力強化ライセンスにより、もののふの両手刀が強化される。
  • ブレイカー側の欠点である不安定な武器性能の問題が解消される。
  • もののふのHP+ライセンスにより、ブレイカーの生存力が強化される。
  • 序盤から重装や盾が装備できるため、強い武器に恵まれない時期でも耐久力不足の心配はない。
  • 歩数攻撃でヘイトが稼ぎやすいのでタンクもやれるが、アタッカーとしての本分は忘れないようにしたい。
  • ○○破壊を全種覚えるため、攻撃と防御面では安定感が増す。
  • ハンディボムが使えるため、威力は不安定ながらも飛行モンスターに対処が出来る。
  • MPの使い道はないが回復速度がそれなりに高いためアスピル先として有用。
  • 魔力の高いキャラならば無作為魔+高耐久力が活きる。中盤まではこれだけで敵が消滅していく。
  • 行動短縮3を召喚ライセンスなしで得られる。

短所

  • つねに高めの攻撃力の武器が供給されるので問題はないが、育成段階での片手武器のダメージはやや不安定。
  • 魔法を一切覚えない。両手刀の威力は強化されるが高めの魔力とMPが常にダブつく。
  • タンクをやる場合、長期的に大量にヘイトを稼ぐ手段がない。ボス戦ではデコイでの補助が望ましい。
  • 貴重な源氏装備ライセンスの被りが勿体ない。(源氏装備の供給が少ないためあまり問題にはならないが)


名前:
コメント:

シカリ

概要

シカリブレイカーを与える事でタンクと攻撃役として特化させる組み合わせ。
魔法もMPもほぼ関係ない脳筋ユニットになるため、バッシュかバルフレアが適任。

長所

  • ブレイカーの力強化と重装ライセンスが入るため、シカリの半端気味な火力が強化される。
  • 源氏装備も出来るため、シカリの連撃ぶりに磨きがかかり、爆発力が期待できるようになる。
  • ブレイカーの盾装備&強化ライセンスとマインゴーシュにより、とても高い回避率を誇る。
  • 回避力が潰されても重装とHP強化により結構タフであるため、一貫してタンクとして機能しやすい。
  • 歩数攻撃を序盤から習得するため雑魚敵へのヘイトが稼ぎやすい。
  • 召喚ライセンスを経由せずとも行動短縮を3まで取れる。

短所

  • 一度に大きくヘイトを稼ぐ手段はフェニックスの尾くらいしかない。長期戦では基本的にはデコイ頼り。
  • サポート力はシカリが○○破壊を使えるようになった程度。十分と見るか半端と見るか。
  • 魔法はほとんど覚えない。MPが持ち腐れとなりやすい。


名前:
コメント:


白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク はこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年07月24日 00:55