特徴
特に守りに優れ、豊富なアイテムオプションで器用に立ち回ることができる近接戦闘ジョブ。盾と軽装備の両方を扱える唯一のジョブである。
HP+ライセンスが多く、高い回避率を誇るマインゴーシュと盾を装備できるため、優秀なタンクとして機能する。
属性が噛み合わないと力を発揮できないものの、相性が良い相手には爆発力のある両手忍刀でアタッカーとして運用することも可能。
特にタンクとしては、早期入手可能かつ回避率に秀でたマインゴーシュ+ヒスイのカラー+ヘイト稼ぎに便利な歩数攻撃により、非常に頼もしい。
盾の装備ライセンスに歯抜けはあるが、重要な耐性は全て網羅され、物理のデモンズシールド、魔法のイージスと、欲しい所は不足なく揃っている。一部特殊技の回避率に影響するシェルシールド(魔法で代用可)と最強盾が使えないくらいで然したる問題はない。
デモンズシールドでも被弾率を最大25%まで下げられるため通常は十分であるが、どうしても気になるならば盾のライセンスが揃ったジョブとの組み合わせを検討してみるのも良いだろう。
行動時間短縮3、ポーション3、万能薬3、高数値のHP+といった汎用性の高いライセンスが揃うため、もう一方のジョブをメインにする場合の補強ジョブとしても優秀。
一方で力強化は物足りないため、
シカリ自身をアタッカーとして使うのなら、相方は必然的に重装ジョブになる。
長所
- HP+ライセンスが2100(召喚ライセンス経由で+435)と多く、盾と軽装備を装備できるため、タフで生存力が高い。回避無視オプションを持った敵にも十分タンクとしてやっていける。
- 回避が異様に高いマインゴーシュを装備できる唯一のジョブ。入手時期が比較的早く、中盤以降は常に優秀な回避タンクとして活躍できる。
- 水や土など、稀少な属性の忍刀を装備できる。また、召喚ライセンスにより銃も扱うことができる。
- 忍刀やシカリのナガサFなどで攻撃的な立ち回りもできる。
- 行動時間短縮を3つ取得可能。
- アイテム強化系ライセンスが多く、サポート力もなかなか高い。
- オプションの「格闘」はキャラのレベルと力を90以上にすることで真価を発揮する。※アクセサリの「格闘のアンバー」でも代用できる。
- 召喚ライセンスを経由せずに、遠隔攻撃を習得できる唯一のジョブ。
短所
- 武器の基礎性能はそこまで優秀とは言い難い。加えて、重装備ライセンスがない、シカリそのものの力があまり高くない、ゲルミナスブーツを入手できる時期が遅いなど、アタッカーとしては不遇であり、装備が充実していないと他のジョブに火力で劣りやすい。
- 最強の盾を装備できず、盾強化ライセンスも2までで、回避率上昇は途中で止まる(ただし、必要な盾はだいたい装備可能ではある)。
- 回避能力をマインゴーシュに大きく頼っているため、攻撃力と回避率の両立が困難。
- 長期戦で大きくヘイトを稼ぐ手段が少ない。デコイに頼る・フェニックスの尾を計画的に使う・バランスやレイズを習得するジョブと組み合わせるなど工夫が必要。
- サポート能力はアイテムに偏っている。そのためアイテムを大量に用意する必要がある。
- 使える魔法はプロテガとシェルガのみ(要キュクレイン。赤魔と取り合いになりやすい)。
- シカリの最強武器であるシカリのナガサFは、その性能と引き換えに屈指の取得難易度を誇る。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
片手ダガー(全種) |
|
ライブラ |
HP+2100 |
|
軽装(全種) |
|
応急手当 |
力強化×6 |
|
アクセサリ(源氏の小手以外) |
|
遠隔攻撃 |
魔力強化×5 |
|
|
|
針千本 |
HP満タン攻撃力UP |
|
|
|
蘇生 |
瀕死攻撃力UP |
|
|
|
歩数攻撃 |
瀕死防御力UP |
|
|
|
|
格闘 |
|
|
|
|
盾回避率UP×2 |
|
|
|
|
加ダメージチャージ |
|
|
|
|
ターミネートチャージ |
|
|
|
|
被ダメージチャージ |
|
|
|
|
行動時間短縮×3 |
|
|
|
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
|
|
ポーションの知識(3まで) |
|
|
|
|
万能薬の知識(3まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP50) |
忍刀装備1(阿修羅/桜囀り/影縫い/おろち) |
|
|
|
ミストナック(LP75) |
忍刀装備2(伊賀忍刀) |
|
|
|
ミストナック(LP100) |
忍刀装備3(甲賀忍刀) |
|
|
|
ミストナック(LP125) |
おろち柳生装備(柳生の漆黒/おろちN) |
|
|
|
マティウス |
|
|
銭投げ |
|
シュミハザ |
銃装備5(スピカ/アンタレス) 銃装備6(アルクトゥルス/フォーマルハウト) |
|
|
|
ハシュマリム |
|
|
肉斬骨断 |
|
アドラメレク |
|
|
無作為魔 |
|
キュクレイン |
|
白魔法12(プロテガ/シェルガ) |
|
|
ザルエラ |
|
|
|
HP+435 |
エクスデス |
|
|
貼付 |
|
アルテマ |
|
|
|
フェニックス効果UP×2 |
ミストナックの先全てのマスに何らかの忍刀装備ライセンスがあるため、どれか一種の装備ライセンスを諦める必要がある。
基本的には柳生の漆黒とおろちNは確保しておき、他のどれを諦めるかは好み、という形になる事が多い。
召喚橋渡しで欲しいのは、主にキュクレインのプロテガ/シェルガ。
シェルシールドが装備できないのをカバーできて便利なのだが、赤魔のガ系黒魔法と取り合いになりやすいのがネック。諦める選択肢も十分にある。
ほか、あまり競争は激しくないだろうザルエラのHP+435はそこそこ美味しい。
高魔力を攻撃に活かしにくい白魔をセカンドジョブにするなら、アドラメレクの無作為魔も考えられる。
フェニックス効果UPもあれば便利だが、アルテマの取り合いに参加するにはやや弱く、諦める場合が多いだろう。
銃の取得は好み。性能的には特に必要ない。
※弱くてニューゲームの場合ほぼ必須
組み合わせ
白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク は
こちら
時空魔戦士
概要
やや盾役・サポート役寄りに
シカリを強化する組み合わせ。
操作キャラが持つと便利な白・時空魔法の範囲補助魔法を全て習得出来るのが嬉しい。
長所
- 力強化の数がシカリよりも時魔のほうが多いため、シカリの火力強化になる。
- 重装備によって更に力を伸ばしやすい。
- 時空魔法が使えるため、特にバランスを使ってのヘイト稼ぎができ、盾役としての立ち回りが容易になる。
- バランスは最大HPによって威力が変わるため、最大HPが高くなるシカリとの相性は良好。バブル状態と瀕死状態(瀕死魔力UP)を維持しながら使うと効果てきめん。
- 軽装備と「リバース」を扱えるため、回避無視の敵に対しても盾役として立ち回れる。
- アドラメレクで白魔法4(ケアルラ/レイズ)、キュクレインで白魔法12(プロテガ/シェルガ)と有用な白魔法も習得出来る。
- フェニックスの尾以外の全てのアイテム強化を3まで揃えられる。※エーテルの知識3を得るためにはザルエラの召喚ライセンスが必要。
- 緑/時空魔法のおかげで味方のサポートはもちろん、自分を強化しながら攻撃役に回るという立ち回りまで幅広く行える。
- 行動時間短縮を3つ得られる。※両ジョブ共に3つ得られるので少し勿体無い。
短所
- 回復手段が低魔力の「ケアルラ」(※アドラメレク)かアイテム頼みであり、回復能力は低め。
- 盾の装備ライセンスがない重装ジョブとの組み合わせのため、盾回避率UPライセンスは2のままで、装備できる盾の種類も増えない。
- 魔力は時魔準拠であり、一部魔法の成功率に不安が残るのはそのまま。対応策:インディゴ藍・瀕死魔力UPなど
- 魔装備ができないため、MPの補強ができず、アクセサリの賢者の指輪や亀のチョーカーなどに頼る必要が出てくる。
- ダガーや忍刀は全体的に火力を出せるようになるものの、柳生の漆黒については黒のローブを装備できないため魔装備ジョブに劣る。
ブレイカー
概要
シカリに
ブレイカーを与える事でタンクと攻撃役として特化させる組み合わせ。
魔法もMPもほぼ関係ない脳筋ユニットになるため、バッシュかバルフレアが適任。
長所
- ブレイカーの力強化と重装ライセンスが入るため、シカリの半端気味な火力が強化される。
- 源氏装備も出来るため、シカリの連撃ぶりに磨きがかかり、爆発力が期待できるようになる。
- ブレイカーの盾装備&強化ライセンスとマインゴーシュにより、とても高い回避率を誇る。
- 回避力が潰されても重装とHP強化により結構タフであるため、一貫してタンクとして機能しやすい。
- 歩数攻撃を序盤から習得するため雑魚敵へのヘイトが稼ぎやすい。
- 召喚ライセンスを経由せずとも行動短縮を3まで取れる。
短所
- 一度に大きくヘイトを稼ぐ手段はフェニックスの尾くらいしかない。長期戦では基本的にはデコイ頼り。
- サポート力はシカリが○○破壊を使えるようになった程度。十分と見るか半端と見るか。
- 魔法はほとんど覚えない。MPが持ち腐れとなりやすい。
弓使い
概要
軽装同士の組み合わせ。
それぞれ役割の違うジョブ同士だが、習得可能なライセンスに被りが多く無駄になりがち。
タンクとしては優秀なのだが……。
長所
- 大きくヘイトを稼ぐ手段の無かったシカリにレイズを与えられる。
- 弓使いの力が、シカリの力強化の分だけ少し伸びる。
- シカリのHP+390ライセンスを足がかりに、弓使い側では飛び地であるHP+435が取れる。
短所
- 軽装やアイテムに偏った強化オプションなど、ライセンス被りが多くもったいない。
- お互いに大幅な強化が望めず、あまりいい組み合わせとは言えない。
- シュミハザを取れば、シカリは銃、弓使いは最上位重装が取れていくらか強化されそう。 -- co (2022-10-06 11:01:48)
黒魔道士
概要
攻撃魔法特化の黒魔に器用な前衛の
シカリを合わせる組み合わせ。
シカリのHP強化、行動短縮、アイテムライセンス補強により安定性の高い黒魔として気軽に動かすことができる。
強敵相手には、装備をマインゴーシュ+盾+軽装備に替え、守りを固める事も可能。
武器の性能にもよるが前衛後衛どちらでもアタッカーができ、状況に応じてスイッチできるなど立ち回りの幅は広い。
長所
- 黒魔として動く場合、シカリのHP補強や回避性能で安定性が高い。
- ヘイトを取ってしまった場合も余裕ができる。単純に戦闘不能になりにくい。
- シカリとして動く場合、柳生+黒のローブ+ゲルミナスブーツで対ヤズマット戦に投入できる。
- シカリのナガサFがあれば雑魚もサクサク狩れるためMPの節約も可能。→賢者の指輪を外せる。
- MPが枯渇しても手数の早いダガーと加ダメージチャージによる回復が可能で、エーテルの節約になる。
- 行動短縮を3まで取れる。
- ポーション、エーテル、万能薬のライセンスを3まで取れるのでアイテム回復も任せられる。
短所
- 物理火力はシカリ単体と変わらず、魔法火力は黒魔単体と変わらない。
- シカリのダメージソースとして強化できるのは、橋渡しで取れる重装備+せいぜい柳生+黒のローブくらい。
- タンクもやれないことはないが黒魔系のヘイトコントロールは割と下策なのでオススメしない。
もののふ
概要
軽装と源氏の小手を提供しあえる組み合わせ。
闇属性攻撃のアタッカーとしてはトップクラスだが、その他は全体的に、お互い他のジョブとの組み合わせのほうが伸ばせる部分は多い。
源氏の小手と軽装を提供しあえるだけで十分と見るか(実際に十分強い)、もっと欲張りたいと見るか、といったところ。
風、土、水、聖、闇と(忍)刀+源氏の小手で多属性の連撃攻撃が出来るアタッカーと見るとロマンがある組み合わせかもしれない。
長所
- 軽装によりもののふの耐久力が強化される。アイテム能力でもののふの生存力も上がる。
- 終盤にはブレイブスーツが手に入り、もののふの火力強化に繋がる。
- 同じく終盤になるが、もののふのゾディアーク経由による重装備で力の底上げが可能。
- シカリからもののふへHP満タン/瀕死力強化を提供できる。
- 源氏装備…特に源氏の小手でシカリが爆発力を手に入れられる。
- 黒のローブ+柳生の漆黒で属性強化が可能。
- 源氏の小手+頭重装備+黒のローブ+柳生の漆黒で、対アルテマやヤズマットにおける最強のアタッカーになれる。
- 中盤はシカリの回避装備で固めつつ、もののふの無作為魔で複数のヘイトを稼ぐタンクとしても起用可能
短所
- シカリにとって、魔装備や魔力中心のライセンスオプションの恩恵は薄い。柳生の漆黒強化ぐらい。
- 力強化オプションの数はシカリともののふで大差なく、大きな強化にはならない。
- 源氏の小手+頭重装備+黒のローブ+柳生の漆黒で闇打撃を極められるが、そこまでの闇特化が活きるのが対アルテマかヤズマットぐらい。
- 行動短縮3の被りが勿体ない。ジョブ被りなしなら無視できない。
- シカリの盾装備の歯抜けが埋まらず、最強の盾などの強力な盾も装備できないまま。刀と忍刀を使う場合は問題にならないが。
- マサムネI、シカリのナガサF、各属性の忍刀、源氏の小手、ゾディアーク重装備、ブレイブスーツといった品々が揃った状態での打撃力はトップクラスだが、ボス討伐のタイムアタックをやるのでもなければ、そこまで突き詰める必要は特にない。やり込み・浪漫プレイ用の組み合わせと言え、通常の攻略のアタッカーとしてなら、一方を重装職にした方が早くから活躍できる。
白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク は
こちら
最終更新:2017年07月25日 23:34