特徴
ダメージに力と魔力の両方が影響する「刀」を用い、防具が魔装備というやや変わった前衛ジョブ。
重装備も可能だが、ライセンスボード末端の源氏装備ライセンスか、最終盤で取るだろうゾディアーク召喚ライセンスが必要になる。
刀の威力には魔力も影響するとは言え、比重としては力の影響が大きく、物理アタッカーとして完成するのは非常に遅い。
また、力強化ライセンスより、魔力強化ライセンスの方が多いが、魔法ライセンスは持たない。
刀への影響だけでなく無作為魔を使えるため恩恵がなくはないが、効果がランダムなため主力に据える訳にも行かない。
単独ではステータスと役割が噛み合っておらず、組み合わせるジョブが重要。
重装備、HP満タン攻撃力/瀕死攻撃力UPオプションを持つジョブと組み合わせ、能力が完成すれば、物理アタッカーとしては屈指の存在になれる。
源氏装備が可能になるまで、このジョブ独自の強みは「刀ライセンスを取得できる」というほぼ一点であり、それを活かしたければ必然的に重装備可能な戦士系と組み合わせることになる。
2ジョブ費やして単純な刀アタッカーを作るのに魅力を感じなければ、
もののふが単独で機能するようになる終盤、ライセンス振り直しで起用するのもいいだろう。
長所
- ダメージ、連撃値、回避率が高水準でまとまった優秀な武器である刀を装備できる。
- ザルエラの召喚ライセンスで強力なブラッドソードAも装備できる。
- 源氏シリーズが装備できる。
- HP+ライセンスが2505(召喚橋渡し込みで3005)と多い。
- 行動時間短縮を3つ取得可能。
- 魔法ライセンスは持たないが、魔装備が可能で魔力強化を12個(召喚ライセンス経由で+2個)取得でき、さらにHP満タン/瀕死魔力UPも取得可能。
- セカンドジョブが魔法を持つ物理攻撃職である場合は噛み合いがいい。
- 無作為魔もダメージはそこそこ出る。
短所
- 力強化が8個と、前衛としてはかなり寂しい数。HP満タン/瀕死攻撃力UPも持たず、物理攻撃職の中では基本的な攻撃力が最低レベル。
- 源氏シリーズを装備可能だが、入手時期が遅い。
- 源氏以外に最上級の重装も装備できるが、それらも入手時期が遅い上に競合相手の多いゾディアーク召喚ライセンスが必要。
- 装備入手やステータス強化の都合上、真価を発揮できるのはゲーム終盤。セカンドジョブでうまく補わないと、終盤まで刀アタッカーとしてすら微妙な性能になりやすい。
- 魔法ライセンスは無し、アイテムライセンスは万能薬2のみと、「たたかう」以外の手札に乏しい。
- 飛行タイプの敵が苦手。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
両手刀(全種) |
|
暗闇殺法 |
HP+1330 |
|
片手剣(マサムネI) |
|
MPHP |
力強化×6 |
|
盾(源氏の盾) |
|
銭投げ |
魔力強化×12 |
|
魔装備(全種) |
|
針千本 |
HP満タン魔力UP |
|
重装備(源氏シリーズのみ) |
|
無作為魔 |
瀕死魔力UP |
|
アクセサリ(全種) |
|
肉斬骨断 |
瀕死防御力UP |
|
|
|
|
加ダメージチャージ |
|
|
|
|
ターミネートチャージ |
|
|
|
|
被ダメージチャージ |
|
|
|
|
行動時間短縮×3 |
|
|
|
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
|
|
万能薬の知識(2まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP75) |
|
|
|
HP+350/力強化 |
ミストナック(LP100) |
|
|
|
HP+390/力強化 |
ミストナック(LP125) |
|
|
|
HP+435 |
ベリアス |
|
|
ライブラ |
|
シュミハザ |
|
|
|
盾回避率UP |
アドラメレク |
|
|
暗黒 |
|
キュクレイン |
|
|
貼付 |
|
ザルエラ |
ブラッドソード装備×2(ブラッドソード/ブラッドソードA) |
|
|
|
カオス |
|
|
|
格闘 |
ゼロムス |
|
|
|
魔力強化×2 |
エクスデス |
|
|
|
HP+500 |
アルテマ |
|
|
キュクレインと同じ |
|
ゾディアーク |
重装備9(巨人の兜/キャラビニエール) 重装備10(ドラゴンヘルム/ドラゴンメイル) 重装備11(魔力のシシャーク/マクシミリアン) |
|
|
|
強力なのはザルエラのブラッドソード装備。最高クラスの武器ながら序盤の戦力でも入手可能(トライアルモードStage3の敵から盗める)なブラッドソードAは、ザルエラ撃破時点でも頭抜けた性能を誇る。
有力な競合は
シカリのHP+435や
ブレイカーの歩数攻撃あたりだが、時期外れな強武器を握るのに抵抗がなければ、ブラッドソードAに回す方が戦力への貢献は大きい。
なお、ブレイカーをセカンドジョブにしてしまえば、ブラッドソードA+盾+重装+歩数攻撃でタンクも可能になり、刀+重装、あるいはハンディボム+重装との使い分けで立ち回りに幅が出る。
ゾディアークの高ランク重装は、源氏防具があるならさほどの強化にはならないが、素直に戦力になる競合は
モンクのフルケア、
ナイトのエクスカリバー&HP+390&蘇生ぐらい。ナイトはミストナック経由でも取得可能なので、取り合いはさほど激しくない。
HP+500のエクスデスも地味に有用で、他に与えるジョブが居ないのであればもののふに与えてしまっても良い。
組み合わせ
白魔道士
概要
もののふに白魔法を与える組み合わせ。
終盤にはアタッカー兼ヒーラーになれるが、攻撃面で煮え切らない点がある。
長所
- 最終的には回復もできるアタッカーになれる。
- 行動短縮3の白魔法が使える。
- HPがもののふ準拠になり、魔法使いとしては多少打たれ強くなる。
短所
- HPや行動短縮の恩恵はあるが、終盤まで実質的に白魔のまま。
- 力がもののふのままで、力upオプションも付かない。育ち切れば力は99に達するためそれなりの火力は得られるが、HP満タン攻撃力アップや瀕死攻撃力アップがないのが痛い。
- ライセンス被り、装備品被りが多い。組み合わせることによる大きな強化は、もののふが白魔法を使えるようになる事ぐらい。
- 一応、白魔の魔力強化が刀の威力に影響するが、魔力強化は元々もののふも多いため、大きな強化にはならない。
- ヘイトを集めやすいが、無策で盾ができるほど耐久が高いわけではないため、白魔単体と同様にヘイトコントロールは必要。
ウーラン
概要
力の強い
ウーランと、魔力の強い
もののふの組み合わせ。
ウーランにHP・魔装備・源氏装備・魔力・行動短縮、もののふに力・重装備をそれぞれ提供し合うことで、様々な役割をこなせるようになる構成。連撃値が高くそれなりの回避率の両手刀、飛行型への対策と低連撃値で与ヘイトを抑制をしやすい両手槍、それぞれ住み分けが出来ていて無駄になり難いのも高評価。
ちなみに、白ローブ+ホーリーランスを装備しつつ行動短縮3を取得できる唯一の組み合わせである。
長所
- ウーランの豊富な力強化ライセンス、重装ライセンス、HP満タン/瀕死攻撃力UPにより、もののふの攻撃力が強化される。
- もののふの豊富な魔力強化ライセンス、魔装備ライセンス、HP満タン/瀕死魔力UPにより、ウーランの黒魔法が機能しやすくなる。
- 槍を装備できることにより、もののふ単独では対処が難しかった飛行タイプの敵へ対処しやすくなる。
- もののふの高いHPに、ウーランの重装備が加わり、多少打たれ強くなる。
- ウーランのブライガやサイレガの成功率が上がるため、妨害能力が高い。攻撃魔法も高い威力を出せる。
- 白のローブ+ホーリーランスによる属性強化が出来る。
- 源氏装備+重装の組み合わせが召喚ライセンス無しで可能になる。
- 源氏装備により、槍でカウンター攻撃を出せるようになる。
- 行動短縮3を得られる。
- アイテム関連の知識はほとんど2まで取得できる。
短所
- ジョブ被りなしの場合、刀と槍という2つの強力な武器が同時には出てこなくなる。
- 消費MPカットや魔法チャージはつかず、黒魔法のラインナップは橋渡しありでもエアロガ・バイオ止まり。メインの攻撃手段としての運用は難しい。
- ブライガやサイレガは優秀だが、召喚ライセンス(カオス)が必要になる。
- エーテルの知識は全く覚えない。
機工士
概要
魔装の物理攻撃職と軽装サポート職の組み合わせ。
固有の強みがなく長所が伸びないという、かなりまずい選択になるため、よほどの理由がなければ避けるべき。
長所
- もののふの耐久力を軽装で底上げできる。
- もののふのアイテムライセンスが充実する。
- 機工士に魔法を与えた場合、もののふの魔力によって使い勝手が改善する。
- 刀と銃によって遠近両対応が可能。
- ダークショット+黒のローブの強化属性攻撃も一応できる。
短所
- 力がもののふのままで、力upオプションも付かないため、源氏や刀の真価を発揮できない。非力なキャラに源氏や刀を与えるのはかなり勿体ない。
- 源氏が揃うまでほとんど機工士のままで、揃っても上記の理由で宝の持ち腐れに。
- 魔法を使うために召喚ライセンスが必要な点が変わらない。
- 行動短縮3の被りが勿体ない。ジョブ被りなしの場合は無視できない。
赤魔戦士
概要
単独では成立しにくい
もののふと、多能な赤魔の組み合わせ。
もののふ側で源氏や重装備を入手すれば魔法戦士として成立するが、裏を返せば終盤までほぼ赤魔のまま。
また、完成しても専業戦士や魔道士にはそれぞれの分野で及ばず、永遠の便利屋といったところ。
サブアタッカーにもサブヒーラーにもなれるため、使い勝手は悪くないが、完成する時期にはもう探索する場所もあまり残っていないのが辛い。
長所
- 攻撃、回復、補助を低くはない水準でこなせる。
- 飛行タイプの敵に対しては魔法で対応できるため、もののふの弱点を補える。
- 赤魔が持てない行動短縮3を得られる。
- もののふはHP+のオプションが多いため、赤魔のHPの低さをカバーできる。
短所
- 終盤になるまで赤魔の軽い補強に留まり、組み合わせの恩恵が薄い。
- 力がもののふのままで、力強化オプションも付かないため、源氏や刀の真価を発揮できない。非力なキャラに源氏や刀を与えるのはかなり勿体ない。
- もののふの大きな存在意義である源氏が赤魔にシナジーしないのも痛いところ。
- 魔力強化の基本値は双方12で同数(もののふはゼロムス取得で+2)。魔法ラインナップも赤魔のままで、魔法能力はほぼ強化されない。
ナイト
概要
ナイト側に
もののふの魔力と魔装備を、
もののふ側に力と重装備をそれぞれ提供し合う組み合わせ。
アタッカーとして非常に噛み合う鉄板構成のひとつとして非常に完成度が高く、相乗効果を発揮しやすい。
「エクスカリバー+白のローブ+行動時間短縮3」を同時に得られる唯一無二の組み合わせであり、
聖アタッカーとして最高火力を叩き出せる。
ただし、ヘイトを稼ぐ魔法や技に恵まれておらず、せっかくの耐久力を活用し難い。
さらに飛行タイプの敵になると弱点が露呈しやすく、有用な装備が1人に集中しすぎてパーティ全体にしわ寄せが行くことが難点。
長所
- エクスカリバー+白のローブといった属性強化が出来る。
- ナイトの力強化ライセンスにより、もののふの両手刀が強化される。
- 聖弱点相手でなくても非常に優秀なアタッカーとして使っていける。
- 武器の基本性能が高めで、進行に応じて最適なものを選択できる。
- もののふの魔力強化ライセンスや魔装備により、召喚ライセンス経由で習得できる白魔法が強化される。
- 序盤から重装備や盾が装備できるため、もののふの耐久力不足が解消される。
- 盾と併用できる片手剣、爆発力の両手刀、属性強化や安定性のある両手剣と、前衛として立ち回りの幅がある。
- マサムネI+最強の盾の高い攻撃性能と回避性能の組み合わせができる。
- 行動時間短縮を3個得られる。
- トライアルモード経由ではあるが、割と早い段階でブラッドソードAを習得できる。
短所
- MP消費カットは一切覚えない。
- 召喚ライセンス経由で習得できる白魔法を多用するとMPはあっという間に枯渇する。
- 回復役としてはあくまでパーティのサブ役。
- 優秀な武器が1人に集中しまくるため、ジョブ被りなしの際は他のキャラに皺寄せがいく。
- 貴重な源氏装備の使い手も被る。(源氏装備は数が供給されないためあまり問題にはなりにくいが)
- 飛行タイプへの攻撃手段が無作為魔と銭投げ、針千本、遠隔攻撃(要:アルテマ)しかない。
- ヴァンやアーシェあたりなら無作為魔でも問題ないがバッシュあたりだと指を咥えていることしかできない場面も。
- アタッカーとしてはあまり問題ないが、まともなヘイト稼ぎ手段が終盤入手で単体攻撃の針千本とクリア直前に解禁されるコンフュ(要:ハシュマリム)しかない。
モンク
概要
モンクの体力と力、
もののふの魔装備と魔力で相互強化を図る組み合わせ。
もののふに軽装を与えたい場合恐らく最も相性が良い?
長所
- モンクの力強化関連ライセンスにより、両手刀の爆発力が強化される。
- 最終的には源氏重装(ゾディアーク経由で上級重装も)、軽装、魔装、源氏の小手を組み合わせて装備できるため、連撃値に優れた刀と両手棒の火力を突き詰められる。
- 刀のダメージには魔力も影響するため、魔力のシシャークとローブオブロードの組み合わせなども選択肢に入る。
- もののふの魔力強化関連ライセンスや魔装備により、魔力とMPが補強できる。モンクが白魔法を使う場合も使い勝手が向上する。
- HP満タン攻撃力UPとHP満タン魔力UPを得られる。
- 3種類の瀕死UPを得られる。
短所
- HP強化のオプション被りがかなりもったいない。
- 消費MPカットは得られないまま。MPを魔装備で補強できるとはいえ、過信は禁物。
- 晩成型ジョブ同士の組み合わせで、特に装備の点でもののふの真価が発揮されるのが非常に遅い。裏ボス勢を狩ろうという時期に完成するレベル。
- 完成すれば強いが、裏ボス勢に有効な属性強化がなく、魔神竜戦やヤズマット戦ではナイト+シカリなどに後れを取る。
- 両手刀も両手棒も、共に連撃値と回避率が高いという特性のため、役割が被っている。ジョブの被り無し縛りをする場合、この強力な武器のどちらか一方しか表に出せなくなる。
- 完全にネタでしかないが‥レベル99バルフレアをモンクxもののふにして召喚獣ゾティアークの橋渡しライセンスを取得した状態で、装備を司祭の帽子、マクシミリアン 、ゲルミナスブーツにすると、力99スピード99にする事ができる。今まではステータスの関係上、ヴァンとバッシュのみが、力とスピードをカンストさせられるキャラだと思われていたが、3人目が存在していたのである。 -- 3人目の力99スピード99 (2024-09-25 19:06:55)
- またもネタでしかないが‥レベル99アーシェをモンクxもののふにして召喚獣ゾティアークの橋渡しライセンスを取得した状態で、装備を魔力のシシャーク、ブレイブスーツ、源氏の小手にすると‥永久ブレイブ状態かつ力99魔力99にする事ができる。 -- キルビル (2024-09-25 19:13:21)
時空魔戦士 / ブレイカー / 弓使い / 黒魔道士 / シカリ は
こちら
最終更新:2017年07月24日 01:00