ジョブの組み合わせ考慮に影響しやすい武器の紹介。
◆表の見かた
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性or強化属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値orクリティカル率 |
金属度 |
買値 |
売値 |
12 |
5 |
火 |
くらやみ(10%) |
魔力+2 |
32 |
5 |
1 |
非売品 |
1100G |
備考
|
永久効果:シェル |
ジョブ
|
ナイト |
「攻撃属性」
:『たたかう』時に付属する攻撃属性。敵の弱点属性だった場合ダメージ量が2倍になり、半減属性だった場合0.5倍となる。
「強化属性」
:同じ属性を持つ攻撃を行った際、その攻撃のダメージ量を1.5倍に強化する性質。
「追加効果」
:『たたかう』の攻撃対象に発生するステータス異常or有効ステータス。
「ステータス上昇」
:装備することで上昇するステータスと、その値。
「買値」
:店売り時の値段。ただしハントショップや交易品を除く。
「売値」
:店に売ったときの値段。
「備考」
:上記以外の特殊な性能の追記。
「ジョブ」
:装備可能ジョブ。青字は召喚ライセンスによる橋渡しが必要。
注目武器
片手剣
ブラッドソードA
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
92 |
16 |
なし |
混乱(100%) |
なし |
32 |
7 |
1 |
交易品 |
10800G |
ジョブ
|
ナイト、もののふ |
片手剣の中でも高いほうの攻撃力、片手剣の割には高い回避率を持つ。
特筆すべきは100%の確率で付与できる混乱状態で、混乱さえ効く相手ならどんな敵でも一発で混乱させられる。
魔法や技を構えている敵を混乱させれば発動はキャンセルされるため、単純な回避率のみならず、時には味方にまで及ぶ防御性能を持つ。
もっと攻撃力の高い「デュランダルA」が手に入った後でも十分有用な、優秀な武器。
性能だけで見ても十分強力だが、最もおかしいのは入手時期の早さ。
本来は終盤付近にしか手に入れられなかった武器だが、
トライアルモードから本編へのアイテム持込が可能になった事で、
最序盤からいきなり手に入れられる
。
方法は簡単。トライアルモードstage3の花サボテンから低確率(3%)で盗めるこいつを頑張って盗み、stage3をクリアするだけ。
装備ライセンスも十分序盤から取得できるため、こいつを装備し大暴れできる
ナイトの株を一気に引き上げられる。
しかし、序盤から使ってしまうとやはりバランスブレイカー気味な強さを誇るため、気になるなら封印も選択肢に入る武器でもある。
両手剣
エクスカリバー
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
127 |
25 |
聖 |
なし |
なし |
35 |
8 |
2 |
非売品 |
0G |
ジョブ
|
ナイト |
「たたかう」に聖属性が付くため、『白のローブ』による属性強化と相性が良い。
(あくまで火力だけで見れば)トゥルヌソルより高い火力を発揮するポテンシャルがあり、
強化エクスカリバーのために魔装備ジョブとの組み合わせる選択肢もアリ。
ただしトゥルヌソルのほうが回避率は高く、白のローブよりも耐久力のある防具も多いので、火力のロマンを取るか安定を取るかは考えどころ。
敵の弱点を突きたいだけなら、素のエクスカリバーだけでも十分強い。
普通に本編を進めているだけだと1本しか手に入らない。
複数入手するにはトライアルモードstage64のフンババボスか、stage87の魔神竜から盗む必要がある。(双方低確率)
両手忍刀
柳生の漆黒
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
98 |
24 |
闇 |
死の宣告(20%) |
なし |
22 |
28 |
2 |
非売品 |
7500G |
ジョブ
|
シカリ |
「たたかう」に闇属性が付くとても稀少な特性を持つ武器。
両手忍刀は計算式にスピードが関わっているため表示された攻撃力よりややダメージが出ない傾向にあるのだが『黒のローブ』による属性強化が出来るため高火力を狙いやすい。
連撃値も高いので源氏の小手との相性も良く、黒のローブと源氏の小手を両立できるもののふと相性がいい。ゲルミナスブーツも非常に相性が良いので、源氏の小手を選ばなかった場合はこちらを使うと良いだろう。
ただし、源氏が手に入るような終盤には闇属性が効かない敵も増えるため、柳生の漆黒持ちのアタッカーをレギュラー起用はしにくい。ヤズマット戦やアルテマ戦に投入するのが無難なところか。
クリスタルグランデで普通に手に入るほか、ルース魔石鉱のレアモンスター・ブリットも低確率で落とし、入手難度は低め。
両手槍
ホーリーランス
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
91 |
8 |
聖 |
なし |
なし |
28 |
4 |
2 |
15700G |
7850G |
ジョブ
|
ウーラン |
「たたかう」に聖属性が付くため、『白のローブ』による属性強化と相性が良い。
店売り品なので入手は楽な上、最強の矛の火力にも属性強化で手軽に追い付けるのがメリット。
聖弱点の敵は多いので、場所によってはむしろ最強の矛よりも活躍する。
他の聖属性武器と違い、空中の相手にも対応できるのも嬉しい。
防御面の性能は普通の槍と変わらず、さらに防具枠を白のローブに割くとなると耐久面では少し注意が必要。
竜の髭L
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
108 |
40 |
なし |
ドンアク |
なし |
28 |
10 |
2 |
- |
- |
ジョブ
|
ウーラン |
全てが高性能で対空攻撃も可能と、アタッカーの理想が詰め込まれたような性能の槍。
特筆すべきは両手棒より高い回避率と追加ドンアクで、防御性能も最上級。高い回避率とブライガでタンクに転向してみたり、HP=100%の敵をつつかせてドンアクをばらまいてみたり、使い道は幅広く
ウーランの役割自体を変えてしまう程の性能を持つ。
通常の方法での入手は非常に困難だが、トライアルのステージ72にいるディアボロスから盗むことで簡単に手に入る。
両手弓
バーニングボウ
攻撃力 |
回避率 |
強化属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
クリティカル率 |
金属度 |
買値 |
売値 |
77 |
0 |
火 |
なし |
なし |
36 |
5 |
0 |
11850G |
5925G |
ジョブ
|
弓使い |
弓の中では攻撃力はそこまで高くないが、火属性を強化できる貴重な特性を持つ。
そのため黒魔・赤魔とは相性が良く、『たたかう』と魔法攻撃を両立させやすい。
火属性強化はこれ以外だと「炎の杖」のみなので、杖装備ライセンスを持たない赤魔にとっては装備の選択肢に入るだろう。
また、ダルマスカ砂漠のダイブイーグルが超低確率でドロップするほか、モブ・ホワイトムースの討伐報酬でも貰えるため、
ガリフ前辺りで手に入れる事も出来、その頃に入手すれば『たたかう』でも活躍できる。
両手銃
アルクトゥルス
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
クリティカル率 |
金属度 |
買値 |
売値 |
45 |
10 |
なし |
なし |
なし |
50 |
5 |
2 |
交易品 |
10000G |
ジョブ
|
機工士、シカリ |
銃の中で3番目に攻撃力の高い銃。性能はそれ以外に特記するような所は無いが、注目すべきはその入手時期の早さ。
交易品として入手する場合は、なんとレイスウォール王墓前に既に作れてしまう。
入荷に必要なエンサのヒレ×2はウルタンエンサ族から、飛竜の翼×2はエンサのモブ「ワイバーンロード」から、
サラマンド×1もオグル・エンサの精霊サラマンドから低確率(3%)で盗めるため、材料が全てエンサで揃ってしまうのだ。
とは言え盗賊のカフスが無い時期の王墓前で材料を揃えようと思うと結構大変で、揃えるなら王墓クリア後のほうが楽。
ワイバーンロードを逃しても、オズモーネ平原のレアモンスター・エアロスからも同素材が盗めるので、盗賊のカフス入手後でも十分早い。
序盤から3番目に強い銃が作れてしまえば、
機工士も大活躍が見込めるだろう。
片手ハンマー
蠍のしっぽF
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
133 |
5 |
なし |
なし |
なし |
32 |
20 |
2 |
交易品 |
13400G |
ジョブ
|
ブレイカー |
全武器中でも最強クラスの攻撃力を持つ片手ハンマーだが、交易品であり頑張れば中盤に手に入るのが特徴。
具体的にはヘネ魔石鉱に行けるようになれば入手可能な状態になる。
流通に必要なおたからは落雷衝×3、死竜の骨×3、スコーピオ×4。
落雷衝は、
ナイトの心得を入手し、ヘネの特定マップでトレジャーに擬態しているサンダーバグを倒せば15%でドロップする。密漁でも3%で手に入る。
死竜の骨は、竜騎士の心得所持でゼルテニアン洞窟(ふりそそぐ空)のスカルドラゴンを倒すと10%ドロップ。盗むでも3%で手に入る。
スコーピオもゼルテニアン洞窟の色んな敵から盗める。最も高い10%の確率で盗めるのは、砂時計の谷に居るグレネードか各所に居るブエル。
ヘネ到達後すぐに入手しておけば、その時点では頭抜けた攻撃力を持ち、攻略の大きな助けになる。
片手ダガー
マインゴーシュ
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
46 |
50 |
なし |
なし |
なし |
21 |
5 |
1 |
4230G |
2115G |
ジョブ
|
シカリ |
回避率50という、武器にしては破格の回避率を持つダガー。
序盤~中盤にかけてに早々に手に入るため、
シカリの生存力を一気に高める要となる。
盾と同時に装備すれば当然もっと回避率が上がるため、良い盾を装備できるジョブを
シカリと組ませれば、かなりの耐久力を発揮する。
最速で手に入るのはレイスウォール王墓(ミニマムキマイラの密猟で低確率[5%])だが、
どうせ王墓クリア後すぐにギーザ草原(雨季)やゼルテニアン洞窟で拾えるようになるし、何ならガリフの地で売られるので急ぐ必要はない。
一方で攻撃力は時期相当。ダメージソースとしては徐々に力不足となって行き、火力目当てだと終盤まで使い続けるのは少々キツい。
終盤には回避無視オプションを備える敵も多いため、割り切って他の武器に持ち替えるか、使うにしても使い所や役割を考える必要がある。
シカリのナガサF
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
104 |
25 |
なし |
即死(70%) |
なし |
21 |
15 |
2 |
非売品 |
12750G |
ジョブ
|
シカリ |
最強の片手ダガー。単純な攻撃力の高さもさることながら、7割即死の追加効果が無法に強い。
マインゴーシュほどではないにしろ回避率も25%と高く、
また連撃値もダガーの中では最も高いので、源氏装備+盾装備のできるジョブと組ませれば高い前衛性能を発揮するだろう。
シカリの最終装備として使わない手はない性能である。
欠点としては、「即死効果で敵を倒してしまうと、ターミネートチャージが発生しない」事が挙げられる。
なまじ即死発生率が高いだけに、『たたかう』だけだとMPの維持が困難になるため、魔法職と組み合わせる場合には注意が必要。
また、強力な反面、入手はめんどくさい。
クリスタルグランデのレアモンスター・ラルヴァイーターの低確率(5%、チェインボーナス最大なら18%)ドロップなので、時間がかかる。
ネクロフォビア乱獲法でも利用して頑張るか、今作ならオートセーブを利用してドロップ品を確認してからロードし直してもいい。
トライアルモードでも手に入るが、stage88と終盤な上に「3%の確率で出現するモンスターから低確率で盗める」という物なので、
素直にラルヴァイーターを狩ったほうが楽。
両手杖
サクラの杖
攻撃力 |
回避率 |
強化属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
20 |
8 |
風 |
なし |
魔力+3 |
34 |
0 |
0 |
800G |
400G |
ジョブ
|
黒魔道士 |
風属性を強化できる両手杖は他に「雲の杖」と「賢者の杖」があるが、この杖は入手時期が圧倒的に早く初めてバルハイム地下道へ入った時点でトレジャーから入手できる。とはいえ「エアロ」が手に入るのは戦艦リヴァイアサン脱出後であるため、バルハイム地下道を無視して戦艦リヴァイアサン内のショップで買ってもよいだろう。
「エアロ」は購入時点で所持している「ファイア」や「ブリザド」などの魔法よりも基本威力が倍以上高いため、入手後しばらくは「エアロ」と「サクラの杖」の組み合わせで敵を圧倒できる。特にレイスウォール王墓に初めて到着した時点で攻壁の間のデモンズウォールを倒すためには欠かせない要素のひとつだろう。
片手メイス
メイスオブゼウス
攻撃力 |
回避率 |
強化属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
81 |
4 |
闇 |
なし |
なし |
30 |
5 |
0 |
非売品 |
6000G |
ジョブ
|
赤魔戦士 |
闇属性を強化する、武器としては唯一の特性を持つ。
もともと闇属性魔法が得意な
赤魔戦士にとっては大助かりの特性で、ラストまで使っていける優秀な武器。
そんな武器がレイスウォール王墓クリア後にはもう入手できる。
バルハイム地下道(東西バイパス)に20%で出現するレアモンスター・ミニマムバグが超低確率でドロップし、
1%という気が遠くなるドロップ率も、周りのミミック種を狩ってチェインボーナスを稼げば最大7%に上がるため、粘れば十分手に入る。
その頃に入手できれば赤魔の殲滅力が大幅に向上されるのはもちろん、単純な攻撃力でも相当強い。
ただ、赤魔+
シカリなんかだと、同時期に手に入るマインゴーシュと競合する可能性もある。そのへんで争わないようにジョブを組み合わせても良いかも知れない。
ライセンス不要武器
トロの剣
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
131 |
50 |
聖 |
なし |
なし |
99 |
80 |
2 |
交易品 |
0G |
備考
|
永久効果:ブレイブ・フェイス |
ジョブ
|
全ジョブ |
CTこそ異様に遅いが、ぶっちぎりの連撃値の高さと優秀な特殊効果を持つ。
普通の剣のつもりで運用すると使いづらいが、工夫さえすれば非常に高いポテンシャルを秘めている。
例えば、源氏装備可能なジョブに持たせれば、連撃値の高さが最大限活きるため、大抵の敵は『たたかう』一発で沈むし、
永久フェイスのおかげで魔法の威力を上げられるため、魔法職との相性も良い。
回避率も50と高いので、どうせCTが長いなら『たたかう』なんて使わくていいやーぐらいの気持ちで、
杖代わりに魔法ジョブに持たせるのも余裕でアリである。
魔法と連撃、両方の長所が引き出せる
ブレイカー+魔法職といった組み合わせでは、大変輝けるだろう。
聖属性なので『白のローブ』での属性強化とも相性が良い。
TZAではトライアルモードからも入手可能になった仕様のおかげで、複数入手もできるようになり、また従来より早い時期での入手も狙える。
具体的には、stage50のファムフリート、stage94のギルガメッシュから低確率で盗める。
ザイテングラード
攻撃力 |
回避率 |
攻撃属性 |
追加効果 |
ステータス上昇 |
CT |
連撃値 |
金属度 |
買値 |
売値 |
224 |
75 |
なし |
なし |
なし |
10 |
25 |
0 |
非売品 |
0G |
備考
|
射程20(通常の弓の倍) |
ジョブ
|
全ジョブ |
言わずと知れたチート級武器。どのジョブに持たせても強いため、わざわざこのwikiで語る事はあまり無いだろう。
強いて言えば、スピードとちからを最大限伸ばせるジョブ(装備は重装+軽装+ゲルミナスブーツあたり)で最大ダメージを狙える、ぐらいか。
最終更新:2023年03月27日 01:25