特徴
シリーズではおなじみ、回復・支援主体の白魔法の使い手。
格上の敵との戦いではパーティの生命線とも言える存在で、支援に徹する白魔がいるか否かで大きく難度が変わる。
一方で、雑魚戦で回復・支援に専念しなければならない局面は滅多にない。
特に制限プレイなどをしなければMPも余りやすいため、セカンドジョブで攻撃に参加できる手段も持たせておきたい。
ライセンスボードが1枚の時期に攻撃能力の低い白魔を作るとパーティの総合力が落ちやすいので、殴りにも行ける赤魔のセカンドジョブとして採用するような手もアリ。
また、回復はゲーム終盤でも高魔力キャラのケアルラで間に合ったり、高位白魔法は他ジョブがピンポイントで習得できたりするため、白魔がいなくとも白魔法需要は案外満たせたりする。
長所
- 全ての白魔法・緑魔法を、橋渡し無しで習得可能。
- 魔力強化ライセンスを15個も取得可能。
- 高い魔力と白魔法による、各種HP回復・状態異常回復の立て直し能力。
- プロテガやシェルガ、バブルやリバースによるパーティの持久力向上。
- ブレイブとフェイスによる味方の火力底上げ。
- デコイによるパーティの役割支援。
短所
- 攻撃魔法がホーリーとドレインのみで、物理攻撃力にも乏しい。
- アイテム系オプションはエーテル2のみで、緊急回復は不得手。
- 白魔法以外の仕事を持たせないとパーティの総合力が落ちやすい。
- 召喚ライセンス無しではHP強化は+550までで、さらに魔装備であるためHPの補強ができず、打たれ弱い。
- 白魔法でヘイトを集めやすい。
- セカンドジョブ次第では、これを逆用して敵の矛先を引き付けつつ自己回復で耐える魔法タンクにもなれる。
- 行動時間短縮は2止まり。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
ロッド(全種) |
白魔法 |
アキレス |
HP+210 |
|
魔装備(全種) |
緑魔法 |
チャージ |
力強化×4 |
|
アクセサリ(源氏の小手以外) |
|
貼付 |
魔力強化×15 |
|
|
|
|
HP満タン魔力UP |
|
|
|
|
瀕死魔力UP |
|
|
|
|
加ダメージチャージ |
|
|
|
|
魔法チャージ |
|
|
|
|
被ダメージチャージ |
|
|
|
|
行動時間短縮×2 |
|
|
|
|
消費MPカット×3 |
|
|
|
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
|
|
エーテルの知識(2まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP50) |
|
|
|
HP+150 |
ミストナック(LP75) |
|
|
|
HP+190 |
ミストナック(LP100) |
|
|
|
力強化 |
シュミハザ |
|
|
|
HP+230 |
ゼロムス |
|
|
|
HP+270 |
カオス |
騎士剣2ディフェンダー・セーブザクィーン |
|
|
HP+310 |
アドラメレク |
|
|
暗黒 |
力強化 |
エクスデス |
|
|
|
力強化 |
ファムフリート |
ダガー5オリハルコン・プラチナメッサー |
|
算術 |
|
ゾディアーク |
騎士剣1クレイモア |
|
|
|
キュクレイン |
|
|
ライブラ |
|
ジョブ特性が一変するようなライセンスは特にない。HP+を回せるなら回す程度か。
騎士剣やダガーのライセンスもあるが、最上級品には届かず、召喚獣で重装備ライセンスも取れない。騎士剣やダガーを十分な威力で振り回したいのなら、セカンドジョブで対応する方が楽だろう。
なお、HP+310ライセンスのあるジョブと組めば飛び地への足がかりが出来るので、自動的に騎士剣2は取れる。
組み合わせ
ブレイカー
概要
白魔道士側に火力と耐久力を補強させ、
ブレイカー側に攻撃&破壊以外の役割を与える相互補完的な組み合わせ。
両者得られるものは多く、白魔法、片手武器、遠近の両手武器、盾に恵まれる。
アタッカー兼サブヒーラーあるいは回復重視のタンクヒーラーといった立ち回りが可能。
ただしアタッカーとして見た場合、攻撃手段が不安定な武器&ホーリーに絞られてしまうため扱いは要工夫。
雑魚よりもボス戦向きといえる。
長所
- ブレイカーの豊富なHP強化ライセンスと盾装備により、耐久力のある回復役になれる。
- 重装備と豊富な力強化ライセンスにより、通常は持て余しがちな騎士剣をうまく扱える。
- ブレイカーのHP+310ライセンスを経由して、白魔側の騎士剣装備2が取れる。
- そのためディフェンダーを上手く扱える数少ない組み合わせでもある。
- 全種破壊、白/緑魔法、ハンディボムで高いサポート能力を持てる。
- ハンディボム装備だと敵から距離を取るため、範囲攻撃の巻き込まれも減る。
- 魔装備と重装備の組合せであるため力と魔力を両立できる。白のローブ+源氏の小手が可能なためトロの剣も機能しやすい。
- 召喚ライセンスは必要だが、行動時間短縮を3つ取得できる。
- ブレイカーに必要な召喚ライセンスを1つ白魔側で軽減できる。
- 召喚ライセンスは必要だが、無作為魔を使用できる。不安定ではあるが、白魔の高い魔力を活かせる。
- ブレイカーの力強化ライセンスを経由して、白魔側の暗黒を習得できる。ブレイカー装備と暗黒は計算式の都合上相性が良い。
短所
- 行動時間短縮を3つ取得するために、召喚ライセンス(アルテマ)が必要。
- 短所と言うほどでもないが、両手剣を装備させると盾が、源氏の小手を装備させるとリボンが装備できなくなる。
- 主力のアタッカーに据えるならタンクやヒーラーとしての信頼性は下がる。
- アイテム強化関連はエーテルの知識2まで。魔法を使う余裕がない場合の咄嗟の立て直しは苦手。
- 武器が揃うまでは、攻撃手段がダメージソースとして不安定なものばかりになりがち。
弓使い
概要
白魔を弓の行動短縮3やアイテムライセンス、軽装備ライセンスで補強する組み合わせ。
弓による遠距離攻撃も可能になるが、育て上げないと威力には期待できない。
最大の利点は自動的に対象との距離をとるようになること(=範囲攻撃に巻き込まれない、最も近くの敵を攻撃するガンビットに狙われない)
役割も使用感もあまり変わらない組み合わせとして白魔/
機工士があり、こちらは伸びしろが少ない代わりに低レベルから銃で一定のダメージを出せる。この組み合わせでストーリーを進め、重装備が可能になればライセンス振り直しで白魔/
弓使いへジョブチェンジということも考えられる。
長所
- 雑魚戦で暇になりやすい白が攻撃も出来るようになる。
- エーテルの知識が2止まりな点以外は、アイテム強化ライセンスを全て揃えられるため、白魔法の補完を行いやすい。
- 弓使いの魔攻/魔防破壊も何気に相性がいい。
- HP強化ライセンスや軽装でHPを強化できる事に加え、安全な場所から白魔法を使いやすいので場持ちは良い。
- 行動短縮3が付く。
- 白魔の魔力強化で弓使いの無作為魔が機能しやすくなる。
- 弓使い側で重装備が取得でき(要シュミハザ)、騎士剣2も取得できるため、最終的には物理攻撃もそれなりにこなせる。
短所
- 弓の威力には力が影響するため、非力な弓使いと白魔ではダメージを出しづらい。重装備を取得しないなら弓は忘れてもいい。
- 天候補正で命中率も下がりやすく、機工士+白魔道士の銃攻撃に比べると安定性にも欠ける。
- 無作為魔も不安定なので頼りにはならない。あくまで攻撃手段の補助程度。
黒魔道士
概要
魔道士同士の組み合わせ。白黒魔法のエキスパートになれるが、魔道士としての短所はほぼ改善しない。
一人で攻撃も回復も担うとなると、発動が遅いという魔法の特性によって手が回らなくなることもある。
とは言え、専業ヒーラーが必須になるほど戦闘が厳しくない本作では、回復できる魔法アタッカーは重宝する。
範囲魔法一発で片付く雑魚戦では黒魔法メイン、ボス戦では白魔法メインといった工夫をした上で、回復の仕事を他キャラにも分担させると無理が出にくい。
長所
- 攻撃と回復の両方をこなせるため、暇になることはほぼない。
- エーテルの知識を3まで習得できる。
短所
- できることが多すぎてガンビット不足に陥る。万全に組もうとすると頻繁に組み替えることになる。
- 白魔法も黒魔法も完全に一任してしまうと無理が出やすい。MP関連のオプションが揃うまではMP枯渇にも注意が必要。
- 「魔力やMPは高いが非力」というステータスの弱点がほとんど改善されない。
- 黒魔でHPを+1750まで強化できるので、白魔の打たれ弱さはそこそこ改善する。
- 行動時間短縮は2つまで、瀕死防御力UPは習得不可など、オプション系ライセンスの有無も被りが多い。
- ジョブ同士のシナジーはほとんどなく、役割を分担したほうが効果的な場面が多い。
もののふ
概要
もののふに白魔法を与える組み合わせ。
終盤にはアタッカー兼ヒーラーになれるが、攻撃面で煮え切らない点がある。
長所
- 最終的には回復もできるアタッカーになれる。
- 行動短縮3の白魔法が使える。
- HPがもののふ準拠になり、魔法使いとしては多少打たれ強くなる。
短所
- HPや行動短縮の恩恵はあるが、終盤まで実質的に白魔のまま。
- 力がもののふのままで、力upオプションも付かない。育ち切れば力は99に達するためそれなりの火力は得られるが、HP満タン攻撃力アップや瀕死攻撃力アップがないのが痛い。
- ライセンス被り、装備品被りが多い。組み合わせることによる大きな強化は、もののふが白魔法を使えるようになる事ぐらい。
- 一応、白魔の魔力強化が刀の威力に影響するが、魔力強化は元々もののふも多いため、大きな強化にはならない。
- ヘイトを集めやすいが、無策で盾ができるほど耐久が高いわけではないため、白魔単体と同様にヘイトコントロールは必要。
シカリ
概要
全ての白魔法&緑魔法を扱える
白魔道士に、万能薬の知識3や盾を扱える
シカリの組み合わせ。
タンクとして非常に優秀で、シカリの欠点であった終盤のヘイト不足が白魔法で解消される。
加えてヒーラーとしても非常に優秀で、白の欠点であった耐久力が改善し、フェニ尾以外のアイテム回復も万全。
タンク&回復のエキスパートとして恐ろしいまでに噛み合うある種完成された組合わせとすらいえる。
初手で盗みを入れて、そのままモンスターを抱えヘイト管理し回復連打するだけでも仕事が成立する。
そのため攻撃以外のあらゆる行動を一任しやすい。司令塔となる操作キャラ(特にヴァン)に向く。
長所
- 全ての白魔法と万能薬の知識3を習得できるため、「逆転」や「死の宣告」など、全ての状態異常を解除可能。
- ポーションの知識を3まで習得できるため、緊急時のアイテム回復も頼もしい。
- マインゴーシュや盾装備で回避率を確保でき、軽装備と「リバース」の両方を扱え回避無視の敵であっても盾役として常に活躍できる。
- 白魔法の「アレイズ」や緑魔法の「デコイ」、「歩数攻撃」や「算術」などで敵対心を稼ぎやすい。
- ぶっちゃけ回復魔法を連打してるだけでもヘイト管理ができてしまうレベル。
- 軽装備によるHPの多さにより、回復/支援役に専念でき、基本性能も高い。
- 白魔道士の高い魔力で無作為魔(要:アドラメレク)やホーリーまでぶっ放せる。
- 行動時間短縮を3つ習得できる。
- シカリだけでは召喚の橋渡しが必要なプロテガ/シェルガを素で覚えるため、ライセンス負担を軽減できる。
- ダガー装備5ライセンス経由で算術を習得可。※本来はファムフリートの召喚ライセンスが必要。
- 黒のローブが装備できるので漆黒の柳生を強化できるので対ヤズマット相手のアタッカーもやれる。
- シュミハザ経由で銃装備ライセンスを取ればダークショット強化も可能。HP満タン攻撃力UPや自己ブレイブも活きる。
- シカリのナガサFがあれば、ダメージは低くとも敵の数は減らしやすい。
- 即死効果で倒すとターミネートチャージは発動しないが、あまり問題にならない。
- 一人でタンクヒーラーとして立ち回る十分なスペックを持っており、残る二人を自分の仕事に専念させられる。
短所
- 「長所」に挙げたような強化を施しても、物理攻撃力は微妙。強化属性が終盤では常用しにくい闇のみ。
- シカリのナガサFが手に入るまではタンクヒーラーに専念させておくのが吉。
- HP+310ライセンス経由で騎士剣装備2を取れるが、取ったところで活かす方法がない。
- 召喚ライセンスを経由しない場合、回復アイテムのうちフェニックスの尾だけ効果が低い。(使い方次第では有用だが)
- 盗みとタンクとヒーラーの3つを同時にやろうとするとおぼつかなくなる場合がある。
- アクセサリ欄は盗賊のカフスを取るか賢者の指輪を取るかで悩むことも。TPOに応じてメリハリは必要。
- 長所欄の下から3つ目、柳生の漆黒が漆黒の柳生になってる -- 名無しさん (2024-12-07 20:56:26)
ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク / 時空魔戦士 は
こちら
最終更新:2017年07月23日 23:30