特徴

黒魔法の使用に特化したジョブ。範囲攻撃を活かして一気に敵を殲滅する雑魚戦での要。
当然、魔法をどんどん使う事になるため、魔力とMP量に秀でたキャラに就かせたい。

ファイラなどの範囲攻撃魔法はヘイトを取りやすいため、止めを刺すように使用することが望ましい。
緑魔法も使用できるため、サポート役としても重宝する。

他ジョブと組み合わせる際、雑魚戦の多くが範囲攻撃魔法一発でおおむね片付く本作において、黒魔法の威力を下げるようなセッティングはあまり合理的でない。
軽装ジョブと組み合わせ、黒魔法をヘイトソースとして使う魔法タンクなども可能ではあるが、どうせ黒魔法を撃つのであれば、それで片付けるに越したことはない。
魔装備+魔法攻撃を基本として、セカンドジョブは「耐久力を高めるためにHP+の多いジョブ」、「物理攻撃でMPを節約できるように力+の多いジョブ」といった発想で選ぶといいだろう。
もちろん、白のローブ+エクスカリバーやホーリーランスといった固有のシナジーを発揮できるジョブもあるので、それらで選ぶのもいい。

長所

  • 全ての黒魔法と緑魔法を習得可能。
  • 魔力強化を最大数の16個取得可能。
  • HP満タン/瀕死魔力UPを取得可能。
  • 各種属性強化の両手杖により、魔法の火力を伸ばしやすい。
    これらを用いた大火力による範囲攻撃は非常に強力で、雑魚戦では並ぶ者が居ないほどの殲滅速度を誇る。
  • 緑魔法も使えるため、オイル→ファイア系の連携を自前で可能。弱点なしのボスやモブにもオイルが通ることは多い。
  • ブラインやサイレスが何気に強力。
  • エーテルの知識を3つ取れる唯一のジョブ。※召喚ライセンスの橋渡しを必要としない。

短所

  • HP+ライセンスは880(召喚ライセンス経由で+730)と少ない。
    • 召喚ライセンス経由の+730は他のジョブのHP+190を足場に召喚ライセンスなしで取得可能(白魔はミストナックライセンスが必要)
  • 重装や軽装も装備できないため、体力が無いだけでなく防御力も無い。狙われやすく死にやすい。
  • 自己回復手段もほとんど持たないため、デコイ使用など何らかのケアが必要。
  • 「たたかう」に比べれば黒魔法は回転が遅く、弱点を突けないボス等に対してはDPSで劣りやすい。詠唱による行動不能時間も長いため、雑魚戦とは立ち回りを変える必要も出てくる。

習得可能ライセンス

装備    魔法   .    技   . オプション
両手杖(全種) 黒魔法 勧誘 HP+420
魔装備(全種) 緑魔法 チャージ 魔力強化×16
アクセサリ(源氏の小手以外) 貼付 HP満タン魔力UP
瀕死魔力UP
加ダメージチャージ
魔法チャージ
ターミネートチャージ
被ダメージチャージ
行動時間短縮×2
消費MPカット×3
有効ステータス時間延長
エーテルの知識(3まで)
橋渡し 装備 魔法 オプション
ミストナック(LP50) HP+70
ミストナック(LP125) HP+390
マティウス ハンディボム装備3(マールコニーデ/ブルカノ式)
シュミハザ 重装備7(鋼鉄のダイサー/リフレクトメイル)
ハシュマリム ハンディボム装備4(ブルカノ式T)
ファムフリート HP+190/230/310
アドラメレク ハンディボム装備2(ペジオニーテ/アスピーテ)
ザルエラ 盗む/密漁
ゼロムス 重装備9(巨人の兜/キャラビニエール)
エクスデス 重装備8(プラチナヘルム/プラチナアーマー)
アルテマ 遠隔攻撃

基本的に、召喚ライセンスの橋渡しをしてまで欲しい物はほぼ無い。
重装備で防御力強化にはなるが、黒魔が欲しいのはやはり魔装備であるし、ハンディボムは全く必要ない。
ファムフリートのHP強化は魅力的に見えるが白魔以外全てのジョブが足場にできるHP+190を橋渡しなしで取得可能。白魔もミストナック経由でHP+190を取得できるため召喚橋渡しの必要がほぼない。
強いて言えば、シュミハザ橋渡しのリフレクトメイルがあればデルタアタックを仕掛ける際に便利というくらいか。


組み合わせ


白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク はこちら

時空魔戦士

概要

攻撃魔法ジョブと支援魔法ジョブの組み合わせ。
支援のバリエーションが増えた魔法アタッカーになれる。

長所

  • バトル時は黒魔法でダメージソース、平時は時空魔法でバフを任せられるため暇ができにくい
  • 魔力が最大に上がるので補助魔法の成功率が上がる。
  • 行動時間短縮を3個取れる。
  • エーテルの知識を3個取れる。
  • ケアルラとレイズを習得できる(要召喚ライセンス)。
  • 万能薬の知識は2までだが、上記までの長所を含め雑魚戦程度の回復なら問題なく使っていける。
  • 時魔の密漁経由で黒魔の盗むを召喚無しで取れる(ヴァン、バルフレア、フラン以外)
  • 重装備&ボウガンで黒魔法の使いにくい場所でもバトルに参加できる。また遠距離から魔攻破壊と魔防破壊ができる(要召喚ライセンス)。

短所

  • 組み合わせることによる召還ライセンスの軽減はほぼない。
  • 魔法が遠距離攻撃であるため、ボウガンを装備する意味があまりない。MP節約程度か。
  • 魔法で攻め立てるタイプなため、重装備による力恩恵はあまり意味がない。
  • 時空魔法のバフをガンビットに登録していると、バフ中によく置いてけぼりをくらう。


名前:
コメント:

ブレイカー

概要

アタッカーもタンクも可能なブレイカーと、魔法攻撃に秀でた黒魔の組み合わせ。
力、魔力、そこそこのHPが備わり、状況に応じた仕事ができる。
ただし何をメインにするかは意識しておかないと半端になりがち。組ませるメンバーに合わせて仕事を替えられるのは長所と言える。

長所

  • 状況に応じて、物理アタッカー、魔法アタッカー、タンクの仕事を切り替えられる。
  • 黒魔として使う際、ブレイカーのHP強化のおかげで耐久力が改善される。
  • タンクとして使う際、黒魔法がヘイトソースになる。
  • 単独で魔防破壊→黒魔法の連携が可能。
  • 源氏装備で魔力が上げられるため、最強クラスの重装を使いつつ魔力強化も可能。
  • 源氏の小手+トロの剣で確定連撃と永久フェイスの恩恵を同時に得られる。

短所

  • 行動短縮取得のために1つ召喚ライセンス(アルテマ)が必要。
  • 回復の仕事はほぼ不可能(一応MPHPは使える)。


名前:
コメント:

弓使い

概要

器用だが爆発力に欠ける弓使いと守りに不安のある黒魔道士の組み合わせ。
黒魔法と弓の火力を両立できるのは終盤だが、黒魔としては早期から使い勝手を大きく引き上げることができる。

長所

  • 黒魔の欲しいHP強化、行動短縮3、回復手段といった要素を弓使いが持っており、タフで素早い黒魔になれる。
  • 弓使いのケアルラとレイズも黒魔の魔力だと機能しやすい。
    • ケアルラとレイズはミストナックで取得できるので、早期取得可能+召喚ライセンスの取り合いにならないのもうれしい。
  • ケアルラ、レイズ、優秀なアイテムオプションで、ボス戦では回復と妨害に専念することも可能。
    • よほど厳しい戦いでなければ、白魔の代わりも十分に務まる。
    • この場合は弓を持たせておくと、敵から距離を取るため巻き込まれも減る。
  • 全てのアイテム強化ライセンスを習得するため、戦線維持能力や立て直し能力も高い。
  • 一応、中盤からバーニングボウ+ファイア系で弓の使用と黒魔法強化の両立も出来る。
  • 黒魔のHP+390ライセンスを足がかりとして、弓使い側では飛び地であるマスのHP+435が取れる。地味に美味しい。
  • 育ち切れば力・魔力とも99やそれに近い数値を両立し、弓による遠隔攻撃と攻撃魔法を同時に使いこなすことも可能。

短所

  • 完成が非常に遅い。実質、終盤まで黒魔。
    • 弓で物理攻撃することを考えないのなら、上記のとおり早期から黒魔への恩恵は大きい。
  • 遠距離攻撃の黒魔法を持ちつつ弓を使う必要があまりない。
    • 重装備が可能になれば弓の方が時間当たりでより高いダメージを出せる場面も少なくはないが、実現できるのが終盤であり、影が薄い。


名前:
コメント:

もののふ

概要

単独では成立しにくいもののふと、魔法アタッカーである黒魔の組み合わせ。
終盤までもののふの欠点がカバーされず、黒魔にも大した恩恵がない。
一応、もはや倒す敵がいない時期に物魔両道の戦士として成立する。

長所

  • HPがもののふ準拠になり、魔法使いとしては多少打たれ強くなる。
  • 行動短縮3の黒魔法が使える。
  • 最終的には力99魔力99に近い数値で刀と黒魔法を使えるようになる。

短所

  • 完成が非常に遅い。実質、終盤まで黒魔。
  • 力がもののふのままで、力upオプションも付かないため、源氏や刀の真価を発揮できない。非力なキャラに源氏や刀を与えるのはかなり勿体ない。
  • 黒魔の能力で使える魔法がメインになり、物理攻撃がサブになりがち。魔法使用時は杖を持つ方が格段に効果が高く、半端なレベルでは刀を持つ旨味が薄い。
  • ライセンス被りが多い。一応、黒魔の魔力強化が刀の威力に影響するが、魔力強化は元々もののふも多いため、大きな強化にはならない。
  • 魔装備被りのため、組み合わせによる防具の恩恵は無い。
  • サポート能力は低く、戦線の維持どころか自分の回復もあまり得意ではない。
  • ヘイトを集めやすいが、無策で盾ができるほど耐久が高いわけではないため、黒魔単体と同様にヘイトコントロールは必要。


名前:
コメント:

シカリ

概要

攻撃魔法特化の黒魔に器用な前衛のシカリを合わせる組み合わせ。
シカリのHP強化、行動短縮、アイテムライセンス補強により安定性の高い黒魔として気軽に動かすことができる。
強敵相手には、装備をマインゴーシュ+盾+軽装備に替え、守りを固める事も可能。
武器の性能にもよるが前衛後衛どちらでもアタッカーができ、状況に応じてスイッチできるなど立ち回りの幅は広い。

長所

  • 黒魔として動く場合、シカリのHP補強や回避性能で安定性が高い。
    • ヘイトを取ってしまった場合も余裕ができる。単純に戦闘不能になりにくい。
  • シカリとして動く場合、柳生+黒のローブ+ゲルミナスブーツで対ヤズマット戦に投入できる。
  • シカリのナガサFがあれば雑魚もサクサク狩れるためMPの節約も可能。→賢者の指輪を外せる。
    • MPが枯渇しても手数の早いダガーと加ダメージチャージによる回復が可能で、エーテルの節約になる。
  • 行動短縮を3まで取れる。
  • ポーション、エーテル、万能薬のライセンスを3まで取れるのでアイテム回復も任せられる。

短所

  • 物理火力はシカリ単体と変わらず、魔法火力は黒魔単体と変わらない。
    • シカリのダメージソースとして強化できるのは、橋渡しで取れる重装備+せいぜい柳生+黒のローブくらい。
  • タンクもやれないことはないが黒魔系のヘイトコントロールは割と下策なのでオススメしない。



名前:
コメント:


白魔道士 / ウーラン / 機工士 / 赤魔戦士 / ナイト / モンク はこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年07月27日 00:50