特徴
特に守りに優れ、豊富なアイテムオプションで器用に立ち回ることができる近接戦闘ジョブ。盾と軽装備の両方を扱える唯一のジョブである。
HP+ライセンスが多く、高い回避率を誇るマインゴーシュと盾を装備できるため、優秀なタンクとして機能する。
属性が噛み合わないと力を発揮できないものの、相性が良い相手には爆発力のある両手忍刀でアタッカーとして運用することも可能。
特にタンクとしては、早期入手可能かつ回避率に秀でたマインゴーシュ+ヒスイのカラー+ヘイト稼ぎに便利な歩数攻撃により、非常に頼もしい。
盾の装備ライセンスに歯抜けはあるが、重要な耐性は全て網羅され、物理のデモンズシールド、魔法のイージスと、欲しい所は不足なく揃っている。一部特殊技の回避率に影響するシェルシールド(魔法で代用可)と最強盾が使えないくらいで然したる問題はない。
デモンズシールドでも被弾率を最大25%まで下げられるため通常は十分であるが、どうしても気になるならば盾のライセンスが揃ったジョブとの組み合わせを検討してみるのも良いだろう。
行動時間短縮3、ポーション3、万能薬3、高数値のHP+といった汎用性の高いライセンスが揃うため、もう一方のジョブをメインにする場合の補強ジョブとしても優秀。
一方で力強化は物足りないため、
シカリ自身をアタッカーとして使うのなら、相方は必然的に重装ジョブになる。
長所
- HP+ライセンスが2100(召喚ライセンス経由で+435)と多く、盾と軽装備を装備できるため、タフで生存力が高い。回避無視オプションを持った敵にも十分タンクとしてやっていける。
- 回避が異様に高いマインゴーシュを装備できる唯一のジョブ。入手時期が比較的早く、中盤以降は常に優秀な回避タンクとして活躍できる。
- 水や土など、稀少な属性の忍刀を装備できる。また、召喚ライセンスにより銃も扱うことができる。
- 忍刀やシカリのナガサFなどで攻撃的な立ち回りもできる。
- 行動時間短縮を3つ取得可能。
- アイテム強化系ライセンスが多く、サポート力もなかなか高い。
- オプションの「格闘」はキャラのレベルと力を90以上にすることで真価を発揮する。※アクセサリの「格闘のアンバー」でも代用できる。
- 召喚ライセンスを経由せずに、遠隔攻撃を習得できる唯一のジョブ。
短所
- 武器の基礎性能はそこまで優秀とは言い難い。加えて、重装備ライセンスがない、シカリそのものの力があまり高くない、ゲルミナスブーツを入手できる時期が遅いなど、アタッカーとしては不遇であり、装備が充実していないと他のジョブに火力で劣りやすい。
- 最強の盾を装備できず、盾強化ライセンスも2までで、回避率上昇は途中で止まる(ただし、必要な盾はだいたい装備可能ではある)。
- 回避能力をマインゴーシュに大きく頼っているため、攻撃力と回避率の両立が困難。
- 長期戦で大きくヘイトを稼ぐ手段が少ない。デコイに頼る・フェニックスの尾を計画的に使う・バランスやレイズを習得するジョブと組み合わせるなど工夫が必要。
- サポート能力はアイテムに偏っている。そのためアイテムを大量に用意する必要がある。
- 使える魔法はプロテガとシェルガのみ(要キュクレイン。赤魔と取り合いになりやすい)。
- シカリの最強武器であるシカリのナガサFは、その性能と引き換えに屈指の取得難易度を誇る。
習得可能ライセンス
|
装備 |
魔法 . |
技 . |
オプション |
|
片手ダガー(全種) |
|
ライブラ |
HP+2100 |
|
軽装(全種) |
|
応急手当 |
力強化×6 |
|
アクセサリ(源氏の小手以外) |
|
遠隔攻撃 |
魔力強化×5 |
|
|
|
針千本 |
HP満タン攻撃力UP |
|
|
|
蘇生 |
瀕死攻撃力UP |
|
|
|
歩数攻撃 |
瀕死防御力UP |
|
|
|
|
格闘 |
|
|
|
|
盾回避率UP×2 |
|
|
|
|
加ダメージチャージ |
|
|
|
|
ターミネートチャージ |
|
|
|
|
被ダメージチャージ |
|
|
|
|
行動時間短縮×3 |
|
|
|
|
有効ステータス時間延長 |
|
|
|
|
ポーションの知識(3まで) |
|
|
|
|
万能薬の知識(3まで) |
|
|
|
|
|
橋渡し |
装備 |
魔法 |
技 |
オプション |
ミストナック(LP50) |
忍刀装備1(阿修羅/桜囀り/影縫い/おろち) |
|
|
|
ミストナック(LP75) |
忍刀装備2(伊賀忍刀) |
|
|
|
ミストナック(LP100) |
忍刀装備3(甲賀忍刀) |
|
|
|
ミストナック(LP125) |
おろち柳生装備(柳生の漆黒/おろちN) |
|
|
|
マティウス |
|
|
銭投げ |
|
シュミハザ |
銃装備5(スピカ/アンタレス) 銃装備6(アルクトゥルス/フォーマルハウト) |
|
|
|
ハシュマリム |
|
|
肉斬骨断 |
|
アドラメレク |
|
|
無作為魔 |
|
キュクレイン |
|
白魔法12(プロテガ/シェルガ) |
|
|
ザルエラ |
|
|
|
HP+435 |
エクスデス |
|
|
貼付 |
|
アルテマ |
|
|
|
フェニックス効果UP×2 |
ミストナックの先全てのマスに何らかの忍刀装備ライセンスがあるため、どれか一種の装備ライセンスを諦める必要がある。
基本的には柳生の漆黒とおろちNは確保しておき、他のどれを諦めるかは好み、という形になる事が多い。
召喚橋渡しで欲しいのは、主にキュクレインのプロテガ/シェルガ。
シェルシールドが装備できないのをカバーできて便利なのだが、赤魔のガ系黒魔法と取り合いになりやすいのがネック。諦める選択肢も十分にある。
ほか、あまり競争は激しくないだろうザルエラのHP+435はそこそこ美味しい。
高魔力を攻撃に活かしにくい白魔をセカンドジョブにするなら、アドラメレクの無作為魔も考えられる。
フェニックス効果UPもあれば便利だが、アルテマの取り合いに参加するにはやや弱く、諦める場合が多いだろう。
銃の取得は好み。性能的には特に必要ない。
※弱くてニューゲームの場合ほぼ必須
組み合わせ
白魔道士
概要
全ての白魔法&緑魔法を扱える
白魔道士に、万能薬の知識3や盾を扱える
シカリの組み合わせ。
タンクとして非常に優秀で、シカリの欠点であった終盤のヘイト不足が白魔法で解消される。
加えてヒーラーとしても非常に優秀で、白の欠点であった耐久力が改善し、フェニ尾以外のアイテム回復も万全。
タンク&回復のエキスパートとして恐ろしいまでに噛み合うある種完成された組合わせとすらいえる。
初手で盗みを入れて、そのままモンスターを抱えヘイト管理し回復連打するだけでも仕事が成立する。
そのため攻撃以外のあらゆる行動を一任しやすい。司令塔となる操作キャラ(特にヴァン)に向く。
長所
- 全ての白魔法と万能薬の知識3を習得できるため、「逆転」や「死の宣告」など、全ての状態異常を解除可能。
- ポーションの知識を3まで習得できるため、緊急時のアイテム回復も頼もしい。
- マインゴーシュや盾装備で回避率を確保でき、軽装備と「リバース」の両方を扱え回避無視の敵であっても盾役として常に活躍できる。
- 白魔法の「アレイズ」や緑魔法の「デコイ」、「歩数攻撃」や「算術」などで敵対心を稼ぎやすい。
- ぶっちゃけ回復魔法を連打してるだけでもヘイト管理ができてしまうレベル。
- 軽装備によるHPの多さにより、回復/支援役に専念でき、基本性能も高い。
- 白魔道士の高い魔力で無作為魔(要:アドラメレク)やホーリーまでぶっ放せる。
- 行動時間短縮を3つ習得できる。
- シカリだけでは召喚の橋渡しが必要なプロテガ/シェルガを素で覚えるため、ライセンス負担を軽減できる。
- ダガー装備5ライセンス経由で算術を習得可。※本来はファムフリートの召喚ライセンスが必要。
- 黒のローブが装備できるので漆黒の柳生を強化できるので対ヤズマット相手のアタッカーもやれる。
- シュミハザ経由で銃装備ライセンスを取ればダークショット強化も可能。HP満タン攻撃力UPや自己ブレイブも活きる。
- シカリのナガサFがあれば、ダメージは低くとも敵の数は減らしやすい。
- 即死効果で倒すとターミネートチャージは発動しないが、あまり問題にならない。
- 一人でタンクヒーラーとして立ち回る十分なスペックを持っており、残る二人を自分の仕事に専念させられる。
短所
- 「長所」に挙げたような強化を施しても、物理攻撃力は微妙。強化属性が終盤では常用しにくい闇のみ。
- シカリのナガサFが手に入るまではタンクヒーラーに専念させておくのが吉。
- HP+310ライセンス経由で騎士剣装備2を取れるが、取ったところで活かす方法がない。
- 召喚ライセンスを経由しない場合、回復アイテムのうちフェニックスの尾だけ効果が低い。(使い方次第では有用だが)
- 盗みとタンクとヒーラーの3つを同時にやろうとするとおぼつかなくなる場合がある。
- アクセサリ欄は盗賊のカフスを取るか賢者の指輪を取るかで悩むことも。TPOに応じてメリハリは必要。
- 長所欄の下から3つ目、柳生の漆黒が漆黒の柳生になってる -- 名無しさん (2024-12-07 20:56:26)
ウーラン
概要
ウーランにHP補強を、
シカリに力の補強を、それぞれ提供しあう組み合わせ。
槍アタッカーとしては耐久力が強化され、ダガー+盾のタンクとしては与ダメージが強化される。マイナスは何もないが、これらの役割でのみ使うのであれば、やや地味な感はある。
シカリで忍刀を使う場合は力強化の恩恵が大きく発揮されるため、立ち回りの幅を広げられる組み合わせではある。
長所
- タンクとしては、敵に有効打を与えられる火力が手に入る。
- 終盤かつ入手難度も高いが、竜の髭LやシカリのナガサFを入手できれば、アタッカーとしても一級のタンクになれる。
- アタッカーとしては、HP補強で範囲攻撃や不意のターゲット移動に強くなる。
- ウーラン側で黒魔法を覚えれば、タンクを務める際にヘイト集めの若干の足しになる。
- ポーションの知識3、万能薬の知識3、フェニックス効果UP2が揃い、アイテムによる素早い立て直しに磨きが掛かる。
- 充実のアイテムライセンスに加え、槍もダガーもCTが短く、さらに行動短縮3もあるため、緊急回復役に適任。
短所
- タンクとしては、装備できる盾の種類や盾回避が強化されない。
- 忍刀アタッカーとしては、源氏装備ができない点で煮え切らない。
- タンクとアタッカーを両立させるには竜の髭LやナガサFが欲しいところで、それらが手に入るレベルでなければ、そこそこの強化にとどまる。
機工士
概要
軽装同士の組み合わせ。
多くの点で
シカリが
機工士の能力を底上げする形になるが、それで機工士が劇的に強化されるわけでもなく、あまり見るべき点がない。
長所
- 機工士がHP満タン/瀕死攻撃力UPを得るため、銃の威力が上がる。
- 盾装備と計算尺の相性が良く、サポートを行いながら高い回避率で耐久が出来る。
短所
- 軽装装備ライセンス、アイテム寄りのオプションライセンス等、ライセンスの被りが多く、もったいない。
特に、行動短縮3と万能薬3の被りは悪く目立つ。ジョブ被りなしで遊ぶならこの2点は到底無視できない。
- 機工士にとってはそれなりのメリットがある一方、シカリ側にはファムフリート経由の時空魔法ぐらいしかメリットが無い。
赤魔戦士
概要
方向性の違う、器用なジョブ同士の組み合わせ。
多様な役割をこなせる便利な支援要員として、攻撃・防御・支援と3拍子揃った万能さを見せる。
基本は
シカリ+白の組み合わせよりも汎用性を広げた運用になる。
様々な状況で汎用性が高く、特に序盤から中盤にかけてはとても頼もしい。
反面、後半になってくると力不足が目立ってくるように。
長所
- シカリ側は源氏以外全ての盾を装備でき、赤魔側は盾回避2が得られ回避率が増す。
- シカリ側のHP強化と軽装備により高HPが確保でき、終盤の回避無視オプションを持った敵の攻撃にも安定する。
- タンクとしての人気を二分するモンクベースの組み合わせとのHP差は最終的に500ほど。
- 回避無視オプションでも無効化されない盾の魔法回避や属性耐性とどちらを重視するかはプレイスタイル次第。
- マインゴーシュで回避盾として、終盤はシカリのナガサF+最強の盾に持ち替えることで攻撃面も活躍できる。
- 回避無視のオプションを備える敵が相手でも「リバース」を扱えるため安定しやすい。
- 豊富な魔法でヘイトも稼ぎやすくタンクにうってつけ。
- 攻撃手段も「たたかう」に加えて黒魔法と裏魔法も使えるため、多くの敵に対応が可能。
- 行動短縮3まで取得可能。
- 黒のローブ+柳生の漆黒+ゲルミナスブーツで高い火力が得られる。
- 瀕死を維持できなければ源氏の小手よりゲルミナスブーツの方がDPSが高くなるので源氏装備のライセンスが取れないことはまず問題にならない。
- キュクレインのみで赤魔のガ系黒魔法、シカリのプロテガ/シェルガの両方が取得可能。
- エクスデスで「ドラゴンヘルム」などの重装備を装備できる。(最大でちから+17)
- エクスデスはもののふのHP+500が欲しい場合を除いてそれほど取り合いが激しくない。
- シカリで万能薬の知識3を取れることからリブート/エスナが不要になり、シュミハザを他にまわせる。
短所
- 序盤~中盤は万能で何でもこなせるが、終盤ではいずれかの役割に方向性を定めないと器用貧乏になりがち。
- 物理攻撃&魔法&タンクを全部同時にこなすような運用はそうそう通用しない。
- 「コラプス」のような高火力無属性魔法や「ケアルダ」以上の回復魔法を習得しない。
- 無属性の攻撃魔法でないと対処が面倒な相手には手間がかかりやすく、ヒーラーとしても力不足に陥る。
- ケアルガ代わりの範囲回復として「味方に闇属性吸収防具(黒の仮面やデモンズシールド)を装備させてダーガを掛ける」という方法も一応あるが、常用するのは難しいだろう。
- 基本4属性の黒魔法やせっかくの最強赤魔法アーダーの強化が出来ない。
- 唯一闇属性のダーク系のみ強化は出来るが活躍が限定的。後半のモンスターは闇が効きにくい。
- 源氏の篭手を装備出来ず、両手忍刀の高連撃を引き出す事が出来ない。
- とは言えゲルミナスブーツと排他であることや黒のローブがあるため十分ではあるが。
- 魔力は赤魔基準(+12)、力はシカリ基準(+6)のままなので、エクスデスがとれない場合は柳生の漆黒以外の火力強化がほとんどない。
- シカリのナガサFが手に入れば解決はできるものの、手に入る頃にはもうクリア直前かクリア後である。
- 取る必要性は低いが、ボキャル/ポイゾナがミストナックの先にあるため、これを取ろうとするとシカリの忍刀ライセンスの選択肢が狭まる。
- . -- 名無しさん (2022-07-02 08:31:17)
- 当方はメイン盾&サポートで最後までPTの中核として起用してみたが、この組み合わせで火力を突き詰める必要は無いと割り切れば短所の殆どは解決する。ライセンスにおいて重要部分の良いとこ取りが多いため召喚ライセンスを他に多く回せるのも地味ながらとても大切。 -- 名無しさん (2024-08-13 10:22:38)
- 回避盾特化職 -- 名無しさん (2025-04-03 17:18:40)
ナイト
概要
タンクとしての能力と攻撃力を強化し、サポート手段を増やす組み合わせ。攻守のバランスがよく取れているのが特徴。
長所
- ナイトの力強化と重装備ライセンスが入るため、シカリの半端気味な火力が強化される。
- エクスカリバー(聖)と柳生の漆黒(闇)の持ち替えで、オメガ、ヤズマット、魔神竜といった裏ボス勢に対応可能。
- 源氏装備もできるため、忍刀の連撃能力に磨きがかかり、爆発力が期待できるようになる。
- シカリとナイトは武器の特徴がしっかり住み分けされていて無駄にならない。
- ナイトではすべての盾を装備でき、盾回避率UP×3とマインゴーシュ、ヒスイのカラーにより、とても高い回避率を誇る。
- 回避力が潰されたとしても、重装備or軽装備とシカリのHP強化の多さで結構タフになるため、一貫してタンクとして機能しやすい。
- 比較的序盤から使いやすいヘイト稼ぎ技である歩数攻撃を習得できる。
- 終盤になり、技ではヘイト稼ぎが追いつかなる頃に、単体だがそれなりのヘイトが稼げるコンフュが解禁される。
※白魔法は召喚ライセンス経由で習得。
- シカリのアイテム強化ライセンスとナイトの白魔法でサポート能力が増強される。
- 行動時間短縮を3まで取れる。
短所
- ヘイトを稼ぐ手段が最高の物でもコンフュ止まり。長期戦では基本的にはデコイ頼り。※白魔法は召喚ライセンス経由で習得。
- シカリの魔力強化ライセンスは計5つなので、白魔法はそこまで強化されるわけではない。
- 飛行タイプの敵は遠隔攻撃と銃(要召喚橋渡し)はあるものの若干苦手。
- 全ての白魔法を習得したい場合、単純にナイト+シカリで召喚ライセンスの負担が増える。
- MP消費カットは一切覚えないため、ターミネートチャージなどがあるものの、召喚ライセンス経由で習得できる白魔法を多用するとMPはあっという間に枯渇する。回復役としてはあくまでパーティのサブ役。対応策:エーテルや亀のチョーカー
モンク
概要
長所
- モンクの高HPとシカリのマインゴーシュ+盾で打たれ強さと高回避を併せ持つ盾役になれる。
- モンクの力強化でシカリの半端気味な火力が強化される。
- 召喚ライセンスが必要だが強力な白魔法も習得できる。
- モンクにフェニックス効果UPがあるのでシカリのフェニックス効果UP2つをアルテマなしで取れる。
- シカリのポーションの知識3つ、万能薬の知識3つと合わせてアイテムオプションがさらに充実する。
- 行動短縮を3つ取れる。
短所
- お互い防具が軽装備しかないので防具のバリエーションは増えない。
- 魔力強化もシカリの分のみで魔装備も出来ないため、白魔法はそうそう乱発出来ない。
- 源氏装備が出来ないので、忍刀、両手棒の連撃率の高さを存分に活かしきれない。
- 敵対心を稼ぐ手段に乏しく、大きく稼げるのは単体かつ高燃費のアレイズくらいしかない。
時空魔戦士 / ブレイカー / 弓使い / 黒魔道士 / もののふ は
こちら
最終更新:2017年07月24日 01:02