atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ACVD対人用 @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
ACVD対人用 @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ACVD対人用 @ ウィキ
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ACVD対人用 @ ウィキ
  • オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器

ACVD対人用 @ ウィキ

オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器

最終更新:2022年06月27日 21:42

untitled_acvd

- view
管理者のみ編集可

〇オススメ 武器パーツ ロックオン_KE_肩武器 (+目次)




+ 目次
目次
  • 〇オススメ 武器パーツ ロックオン_KE_肩武器 (+目次)
    • KEミサイル / KE MISSILE
  • ハイスピードミサイル / HIGH SPEED MISSILE
    • ハバス_SL/KMB-118H
  • 垂直ミサイル / VERTICAL MISSILE
    • 赤垂直_Sl/KMC-204V
  • VTFミサイル / VTF MISSILE
    • VTF_SAZANAMI mdl.2
  • ラージミサイル / LARGE MISSILE
    • ラージ_Su-G-Q01




KEミサイル / KE MISSILE


 総合スペックを代償に、とにかく扱いやすさが魅力の属性。
 武器は、デメリットの少ない武器が多い。
 フレームは、機動性や燃費に優れてる傾向がある。

肩ミサイルの中でも、用途別に高性能なパーツが揃っているカテゴリ。
高く確保しにくい属性という事もあり、そこそこ貫通を見込みやすい。
『強ミサ』が存在する唯一のミサイル属性。





ハイスピードミサイル / HIGH SPEED MISSILE

中威力・中衝撃・高弾速なミサイル。
マルチロック・高速ロックの特性により高い実リロードを持つ。



ハバス_SL/KMB-118H

近~中距離誘導型。
万能ミサイル。
ハイスピードミサイルのトップメタ。
高めの攻撃力と命中率に加えシウス耐性を併せ持ち、優れた総弾数と隙が無い。

重量 1025
消費EN 326
攻撃力:KE 1496
衝撃力 1412
装弾数 60
リロード時間 123
基本ロックオン時間 42
最大ロックオン数 3
最大巡航速度 1261
射程距離 368
ミサイル誘導率 530
加速時間 60
爆発力:KE 813
爆発衝撃 326
爆発範囲 20


+ マルチ用途な運用を行える万能ミサイル。
マルチ用途な運用を行える万能ミサイル。
  • リロードを生かしたDPS攻撃にも、衝撃力を生かした防御低下目的にも、命中精度を生かした対軽量にも、基本的に何にでも使える汎用性の高さを持つ。
    • これら全てを生かすと”軽量機に対して優れたDPS攻撃をしつつ、連射のついでに防御低下を起こして貫通でダメージを効率も増やす”なんて芸当も出来る。
      • 特に対反動の低い軽量二脚だと、硬直が発生するため、かなりの負担を強いることが出来る。

+ そこそこ通りやすい攻撃力と衝撃力は大きな魅力。
そこそこ通りやすい攻撃力と衝撃力は大きな魅力。
  • 素の状態ではやや貫通しにくい威力だが、防御低下を込みで運用すると、確保するのに大きな負担を強いることが出来る数値にまで高めることが出来る。
    • 素のままでも、バランスやCTと呼ばれる装甲傾向の相手に対して、貫通をそこそこ狙いやすい。
  • 衝撃力も必要十分で、CE脚部以外のほとんどの防御低下を狙えるほど。

+ ロック機能も充実。
ロック機能も充実。
  • ミサイルロックは非常に軽く、ロック開始から素早い時間でトリガーを押すことが出来る。
    • ミサイル補正に若干のマイナスが掛かっている『最広角_Fs-L-F03』ですらギリギリ運用できるほどの軽さ。
    • ミサイル補正の高い『250FCS_Fs-L-E28』なら楽々とロックすることが出来る。
  • ロックオン数も多め。
    • マルチロックが出来るミサイルの実リロードの比重はロック時間に偏り、ロックオン数が多いほど、パラメータ上のリロード時間を無視しやすくなる。

+ 多めの総弾数にも注目。
多めの総弾数にも注目。
  • 他属性万能ミサイルだと30~40発程度のところ、このミサイルだと60発も撃てる。
  • 序盤から中盤に掛けて撃ち続けれる程度の総弾数で、他ミサイルよりもある程度のごり押しがしやすい。

+ 弾速は非常に高い。
弾速は非常に高い。
  • 1200台の弾速はアウトレンジ手武器と比べて一回り多い数値であり、誘導も合わさって非常に高い命中率を誇る。
    • その命中率の高さは、作戦ファイル上で命中率100%を頻出させるほど。
    • ただしデブリーフィング時の作戦ファイルの命中率には『爆風ダメージ』も含まれるため、実際の弾頭着弾はある程度戦場での感覚を信じたほうが良い。

+ 地味ながらシウス耐性がある。
地味ながらシウス耐性がある。
  • 『距離シウス_SL/CWA-174』などで少し長めにシウスを張り続けられると流石に消えてしまうが、『範囲シウス_SL/CWA-243』程度の距離なら半分以上は通せてしまうほどの迎撃耐性を持つ。
    • この効果は乱戦時の『横やり』ならば更に効果は上がり、距離感が近付くことによりシウスで消しきれない現象が起こる。

+ 爆風も無視はできない。
爆風も無視はできない。
  • ほぼ貫通出来ない程度の威力ながら、ガトのように跳弾前提で考えるならそこそこ削れる。
    • 『ハバス_SL/KMB-118H』は特に総弾数が多いため、この運用も視野に入れることが出来る。
  • 一部のCTフレームは衝撃込みで貫通する場合が極まれにあるため、装甲ラインとして挙げられることがある。

+ 負荷は標準的。
負荷は標準的。
  • 重量1000は武器単体として見れば重めだが、両肩運用の際は両手分の重量と考えれば、片手500と考えることが出来る。
    • 実質的にライフルを握るのとそう大差はない重量。
  • 消費ENも両肩運用で考えれば、150程度とノーロック並。

+ 弱点は限定条件下において命中率が減少すること。
弱点は限定条件下において命中率が減少すること。
  • 中遠距離での睨み合い、特に軽量級が相手の場合、横にある程度移動されるとミサイルが通り過ぎてしまう。
    • 重量級相手でもそこそこ高機動だと、横ハイブで避けられることもそれなり。
  • 乱戦下においては、その真っ直ぐ進む挙動が仇となり、近距離旋回戦を相手の横を通り過ぎていく。
    • もちろんこの場合はロックできる時間が限られるため、トリガーを押すにも一苦労ではあるが。

+ また勢力戦現環境では、かなり高い確率でメタを入れてくるため、若干下火向き。
また勢力戦現環境では、かなり高い確率でメタを入れてくるため、若干下火向き。
  • KTやKCと呼ばれるフレーム傾向の多くは、このパーツの衝撃込みの数値分でKEを確保しているため、防御低下を起こしても貫通せず、やや効率が悪い。
  • とは言え別属性にも優秀パーツはある都合上、そちらと組み合わせて運用することにより汎用性を高く持つことが出来る。
  • 高性能なパーツの宿命ではある。



垂直ミサイル / VERTICAL MISSILE

一度大きく上昇してから、降り注ぐような挙動をするミサイル。
総じて高火力で対地能力は十分だが、空中に滞空している相手には命中率が激減する。


赤垂直_Sl/KMC-204V

中遠距離誘導型。
強ミサイル。
垂直ミサイルのトップメタ。
ロック速度と近距離戦がネックだが、非常に高い総火力と瞬間火力を両立。

重量 1385
消費EN 449
攻撃力:KE 1296
衝撃力 1054
装弾数 60
リロード時間 265
基本ロックオン時間 66
最大ロックオン数 4
最大巡航速度 1217
射程距離 456
ミサイル誘導率 480
加速時間 168
爆発力:KE 1952
爆発衝撃 521
爆発範囲 25


+ 非常に総火力の高い、アウトレンジ型強ミサイル。
非常に総火力の高い、アウトレンジ型強ミサイル。
  • 弾頭の攻撃力は低めだが、爆風ダメージが非常に高い。
    • 爆風ダメージのため、範囲攻撃であり、密集している敵にたいして撃つと単発で複数ヒットさせることが出来る。

+ ほとんどの機体に貫通を見込める攻撃力は魅力的。
ほとんどの機体に貫通を見込める攻撃力は魅力的。
  • 素の状態で高威力を確保しており、勢力戦でのKEの最重要装甲ライン『衝撃ハバス』ラインを一回り上回る威力のため、そこそこ貫通しやすい。
    • 『衝撃ハバス』を確保したならついでに確保できる程度の差ではあるが、この場合機動力や射程距離を犠牲にする必要があり、やや負担は高め。
      • 加えて『赤垂直_Sl/KMC-204V』は使用に制限があり、運用にも制限が発生するため、そちらでの対処に留めてスペックを維持する傾向は高い。

+ ロックはやや重め。
ロックはやや重め。
  • ミサイルロックは『ハバス_SL/KMB-118H』の1.5倍近くあり、下記のロック数と合わせるとそこそこ扱い辛い。
    • ミサイル補正の高い『250FCS_Fs-L-E28』単体でギリギリ運用できるレベル。
      • 可能ならば、サブコンの補助を推奨。
  • ロックオン数も多め。
    • マルチロックが出来るミサイルの実リロードの比重はロック時間に偏り、ロックオン数が多いほど、パラメータ上のリロード時間を無視しやすくなる。

+ 多めの総弾数にも注目。
多めの総弾数にも注目。
  • 他強ミサの1.5倍近い総弾数。
  • 同属性万能ミサイルの『ハバス_SL/KMB-118H』と比べると同弾数で、威力が一段階上がった、と理解しやすい。
  • 序盤から中盤に掛けて撃ち続けれる程度の総弾数で、他ミサイルよりもある程度のごり押しがしやすい。

+ 弾速は非常に高い。
弾速は非常に高い。
  • 1200台の弾速はアウトレンジ手武器と比べて一回り多い数値であり、誘導も合わさって高い命中率を誇る。
    • 特に地上へ落下するような誘導のため、旋回戦時はシウスを抜けることがある。
      • 反面、その誘導方法が仇となり、空中に滞空する相手にはほとんど当たらない。

+ 強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
  • ほとんどの場合、シウスの範囲内に入ったらシウスの初撃で落とされるほど。
    • 複数機による同時『赤垂直_Sl/KMC-204V』ならそこそこの数がかいくぐるが、やはり負荷に見合う火力かと言うと頷きにくい。

+ 負荷は重め。
負荷は重め。
  • 重量1400は武器単体として見れば重めだが、両肩運用の際は両手分の重量と考えれば、片手700と考えることは出来る。
    • 実質的にバトルライフルを握るのとそう大差はない重量。
      • ただしバトルライフル4丁を持つの自体はそこそこ高重量などと考えるなら、重めの手武器との併用時はやや重量負荷が厳しい。
  • 消費ENも両肩運用で考えれば、200程度とノーロック並で軽い。

+ 近距離戦が極めて苦手なことがかなり大きな弱点。
近距離戦が極めて苦手なことがかなり大きな弱点。
  • 近距離での射撃戦では誘導がやや弱いことから、相手まで弾頭が届かない。
    • これは睨み合いでも旋回戦でも同様なため、乱戦時は味方から離れてしまうリスクを負う。

+ スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
  • スキャン時に表示される攻撃力は弾頭ダメージであるが、このパーツは爆風ダメージがメインだからである。
  • スキャンでは攻撃力『1296』で表示される。



VTFミサイル / VTF MISSILE

着弾ではなく、相手に近付いた時点で爆発する近接信管ミサイル。
弾頭ダメージは少ないが、爆風ダメージが非常に高く、マルチロックが可能。


VTF_SAZANAMI mdl.2

近距離誘導型。
強ミサイル。
VTFミサイルのトップメタ。
中~遠距離戦がネックだが、高威力で優れたロックと総弾数を併せ持つ。

重量 1284
消費EN 477
攻撃力:KE 635
衝撃力 811
装弾数 45
リロード時間 207
基本ロックオン時間 30
最大ロックオン数 3
最大巡航速度 963
射程距離 352
ミサイル誘導率 460
加速時間 240
爆発力:KE 2489
爆発衝撃 1245
爆発範囲 25


+ 非常に総火力の高い、インファイント型強ミサイル。
非常に総火力の高い、インファイント型強ミサイル。
  • 弾頭の攻撃力は低めだが、爆風ダメージが非常に高い。
    • 爆風ダメージのため、範囲攻撃であり、密集している敵に対して撃つと単発で複数ヒットさせることが出来る。

+ ほとんどの機体に貫通を見込める攻撃力は魅力的。
ほとんどの機体に貫通を見込める攻撃力は魅力的。
  • 素の状態で高威力を確保しており、勢力戦でのKEの最重要装甲ライン『衝撃ハバス』ラインどころか『赤垂直ライン』を優に超え、実質的に中量二脚以外では確保できない数値。
    • 中二であっても、他属性の確保を考えるとこの数値は確保し辛い。
    • とはいえ『VTF_SAZANAMI mdl.2』は距離を離すと命中しない性質を持つため、PSである程度対処する方向で抑えられやすくもある。

+ 強ミサの中で唯一FCS単体で撃てるロック速度の速さ。
強ミサの中で唯一FCS単体で撃てるロック速度の速さ。
  • ミサイルロックは強ミサでありながら、『ハバス_SL/KMB-118H』の1.3倍も速いため、非常に使いやすい。
    • ミサイル補正に若干のマイナスが掛かっている『最広角_Fs-L-F03』ですら楽々と運用できるほどの軽さ。
    • ミサイル補正の高い『250FCS_Fs-L-E28』なら、『最広角_Fs-L-F03』よりもサイトが狭くとも旋回戦で運用できるレベル。
  • ロックオン数も多め。
    • マルチロックが出来るミサイルの実リロードの比重はロック時間に偏り、ロックオン数が多いほど、パラメータ上のリロード時間を無視しやすくなる。

+ 多めの総弾数にも注目。
多めの総弾数にも注目。
  • FCS単体で運用できる『ハバス_SL/KMB-118H』に食らいつけるほどの総弾数。
    • その上で『ハバス_SL/KMB-118H』とは異なり、ほとんどすべての機体に防御低下無しで貫通出来るとなれば、『ハバス_SL/KMB-118H』以上の攻撃性を持つと理解しやすい。
      • 特に勢力戦環境では、『衝撃ハバス』ラインで『ハバス_SL/KMB-118H』がやや下火向きな面もあって、高火力性は前面に押し出されている。
  • 序盤から中盤に掛けて撃ち続けれる程度の総弾数で、他ミサイルよりもある程度のごり押しがしやすい。

+ 命中精度はやや低め。
命中精度はやや低め。
  • 弾速は速めだが、近接信管な起爆方法のお陰で若干爆発が早く、ミサイルから距離を離すような挙動をされると範囲外まで逃げられやすい。
  • ただしラグの影響を受けやすく、直前やその一歩手前での回避だと着弾エフェクトの前にダメージ判定になりやすい。
    • 相手画面から見たら回避運動を取る前の状態で当てているためである。
    • ラグを強く考慮するなら、発射と同時に回避運動、近接距離ほどまで近づいてトリガー、など工夫が必要。

+ 強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
  • ほとんどの場合、シウスの範囲内に入ったらシウスの初撃で落とされるほど。

+ 負荷は重め。
負荷は重め。
  • 重量1300は武器単体として見れば重めだが、両肩運用の際は両手分の重量と考えれば、片手650と考えることは出来る。
    • 実質的にバトルライフルを握るのとそう大差はない重量。
      • ただしバトルライフル4丁を持つの自体はそこそこ高重量などと考えるなら、重めの手武器との併用時はやや重量負荷が厳しい。
  • 消費ENも両肩運用で考えれば、250程度と軽負荷ロック武器並で軽い。

+ 遠距離戦が苦手な事が弱点。
遠距離戦が苦手な事が弱点。
  • 近接信管で標準的な弾速な都合上、全体を認識しやすい遠距離戦では”見てから回避”されやすい。
    • 回避運動を相手が取らない、であれば当たる可能性は上がるが、やや相手の挙動に左右される過ぎることを考えると、リスクは高い。
      • 真後ろからの奇襲、などであれば比較的有用的。

+ スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
  • スキャン時に表示される攻撃力は弾頭ダメージであるが、このパーツは爆風ダメージがメインだからである。
  • スキャンでは攻撃力『635』で表示される。



ラージミサイル / LARGE MISSILE

非常に強力な爆発性能を持つ単発ミサイル。
スナイパーキャノン並みの威力で、極めて広い爆発を持つ。


ラージ_Su-G-Q01

近~遠距離誘導型。
強ミサイル。
非常に優れた単発性能を持つが、トータルスペックは低め。

重量 1509
消費EN 352
攻撃力:KE 321
衝撃力 302
装弾数 5
リロード時間 325
基本ロックオン時間 240
最大ロックオン数 1
最大巡航速度 309
射程距離 663
ミサイル誘導率 880
加速時間 599
爆発力:KE 10248
爆発衝撃 5189
爆発範囲 50



爆発的な瞬間火力を生み出す、超短期決戦型強ミサイル。

+ ワンパンで最低5000ダメージを叩き出すのは驚異的な性能。
ワンパンで最低5000ダメージを叩き出すのは驚異的な性能。
  • シングルショルダーでも十分な瞬間火力を持つことから、シングルショルダータイプの機体に搭載しても、前半火力を維持しやすい。
  • Wショルダーの場合、ワンパンで10000ダメージを叩き出し、相手の総APの25~33%を瞬間的に吹き飛ばす。
    • いわゆる一種の『チラ撃ち』的な運用であり、相手が耐久行動に移行する前で落としやすい。
      • 落とせずとも、前半戦で着弾させた相手を乱戦に参加させにくくする効果を生む。

+ ロック速度は壊滅的に遅い。
ロック速度は壊滅的に遅い。
  • ほとんどのFCSで長時間ロックオンし続けなければいけないため、一発出すのにすら一苦労する。
    • 特に障害物の多い『ビル街』では、難易度が激増する。
    • サブコンで補助を行う運用が一般的。
      • とはいえ、その場合は全体の総火力低下がやや目立つ。
  • ミサイル補正の高い『250FCS_Fs-L-E28』であれば、補足し続けやすい遠距離からのロックオンで、そこそこ軽めのロック速度を併せ持って単体で運用できる。

+ 総弾数も壊滅的に少ない。
総弾数も壊滅的に少ない。
  • 着弾さえすれば ワンパン5000ダメージ X 5 で25000ダメージは確保できると考えれば高いが、肩だけでは軽量級も落とせないことをも同時に意味する。
    • このため、基本的には手武器も高めの火力を維持しておくことを推奨。
  • シウスにも消されやすい都合を考えると、少ない総弾数は、確実に命中させる運用を執拗に要求され、使用難易度を大きく引き上げている。

+ 命中性はかなり特殊。
命中性はかなり特殊。
  • 弾速は壊滅的に遅いが、誘導は異様なほどに高いため、相手を粘着質に追い回す。
    • 加速時間と言う、ミサイル稼働時間が長い影響で延々と相手を追い続ける。
      • この影響でラグの影響を受けやすく、被弾側で弾を掻き消したり障害物にぶつけても、攻撃側では別の場所に弾があるため消えてない、なんて現象が起こる。
  • 発射されてから着弾するまでに時間は掛かるが、障害物さえ無ければ相手に大きな重荷を負わせることが出来る。
    • 重荷とは、着弾させて5000ダメージ or 着弾まで回避運動を徹底させ攻撃のチャンスを潰す のどちらかである。
    • 間に障害物を挟まれた場合、ミサイルは素直に障害物にぶつかりその場で爆発するため『ビル街』での運用はやや難易度が高い。
      • 障害物に敵がまとわりつくような運用をしているならば、別の敵に当てれるかもしれない程度の状況にはなる。もちろん、味方もこの範囲に含まれるが。


+ 強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
強ミサであるため、シウスにも消されやすい。
  • ほとんどの場合、シウスの範囲内に入ったらシウスの初撃で落とされるほど。

+ 負荷はかなり重め。
負荷はかなり重め。
  • 弾数が少ないため、両肩運用で実質的に半分の重量……とみることが出来ない。
    • どちらかと言えば短期決戦な『カラサワ_X000 KARASAWA』を一本肩に仕込んでいると考える方が近い。
      • ただし『カラサワ_X000 KARASAWA』はパージで軽量化できるのに対して、こちらは最初から最後までその負荷を抱え続けなければならないが。
  • 消費ENは軽負荷ロック武器一本と感画れば、十分に許容範囲内。
    • このため、『バト機』『レザ機』にも適正がある。

+ スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
スキャン時に表示される攻撃力と、実際の攻撃力が違う事に注意。
  • スキャン時に表示される攻撃力は弾頭ダメージであるが、このパーツは爆風ダメージがメインだからである。
  • スキャンでは攻撃力『321』で表示される。
「オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • a KEミサイル標準.png
  • b ハバス.png
  • c 赤水.png
  • d VTF.png
  • e ラージ.png
ACVD対人用 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

+ オススメパーツ
オススメパーツ
  • フレームパーツ
    • 頭部
    • コア
    • 腕部
    • 脚部(KE)
    • 脚部(CE)
    • 脚部(TE)
  • 内装パーツ
    • FCS
    • ジェネレーター
    • ブースター
    • リコン
  • 手武器
    • ロックオン_KE
    • ロックオン_CE
    • ロックオン_TE
    • ノーロック_CE
    • 近接
    • 補助
  • 構え武器
    • ロックオン_KE
    • ロックオン_CE
    • ロックオン_TE
    • ノーロック_KE
  • 肩武器
    • ミサイル_KE
    • ミサイル_CE
    • ミサイル_TE
    • 補助

+ テンプレ アセンブル
テンプレ アセンブル
  • フレーム
  • 内装
  • 武器
  • アセンブル
  • テンプレ編成

+ 初心者向け記事
初心者向け記事
  • アセンブル ガイド
  • アセンブル 数値パラメータ解説


関連サイト

  •  ARMORED CORE VERDICT DAY OFFICIAL SITE
  •  ARMORED CORE @ ウィキ
  •  Calc for ACVD
  •  やさしいUNAC
  •  ACVD対人/勢力戦
  •  PANDAの独り言@ACV
  •  にぎりおやかたのブログ
  •  ACVDチーム紹介&交流用ブログ(2015年版)
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. オススメ 武器パーツ ロックオン KE 手武器
  2. オススメ フレームパーツ 脚部(CE)
  3. [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  4. テンプレ フレーム
  5. テンプレ アセンブル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    メニュー
  • 889日前

    [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  • 889日前

    基本操作集
  • 1182日前

    オススメ 内装パーツ リコン
  • 1230日前

    [初心者向け] アセンブル 数値パラメータ解説
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ 補助兵装_肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル TE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル CE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ノーロック KE 構え武器
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オススメ 武器パーツ ロックオン KE 手武器
  2. オススメ フレームパーツ 脚部(CE)
  3. [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  4. テンプレ フレーム
  5. テンプレ アセンブル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    メニュー
  • 889日前

    [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  • 889日前

    基本操作集
  • 1182日前

    オススメ 内装パーツ リコン
  • 1230日前

    [初心者向け] アセンブル 数値パラメータ解説
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ 補助兵装_肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル TE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル CE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ノーロック KE 構え武器
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  3. 20XX @ ウィキ
  4. 役割論理専用wiki 
  5. トリコ総合データベース
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. ファイアーエムブレム用語辞典
  8. NIKKEぺでぃあ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  10. ホワイトハッカー研究所
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. フォートナイト攻略Wiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. リリーバイス - NIKKEぺでぃあ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.