atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ACVD対人用 @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
ACVD対人用 @ ウィキ
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ACVD対人用 @ ウィキ
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ACVD対人用 @ ウィキ
  • [初心者向け] アセンブル ガイド

ACVD対人用 @ ウィキ

[初心者向け] アセンブル ガイド

最終更新:2022年06月27日 06:17

untitled_acvd

- view
管理者のみ編集可

アセンブル ガイド (+目次)


対人戦における、アセンブルの構成概念を解説。



+ 目次
目次
  • アセンブル ガイド (+目次)
  • 第一フェーズ:アセンブルの起点作り
    • 解説
    • 例
  • 第二フェーズ:おおまかな動きと、傾向の設定
    • 解説
    • 例
  • 第三フェーズ:細かい数値の設定
    • 解説
    • 例
  • 最終フェーズ:比較
    • 解説
    • 例





第一フェーズ:アセンブルの起点作り






解説


 アセンブルはそれぞれ、『核』となる要素をたった一つだけ、絞ることが出来ます。
 そのほとんどのケースは、武器あるいは装甲であることが多いです。
 まずは絶対にやりたい、と言った『核』を定めることから始めましょう。
 無い場合は、武器あるいは脚部の特性を把握することから始めるといいでしょう。





例


+  その1:火力の高い武器を使いたい。
 その1:火力の高い武器を使いたい。
 ↓
 火力の高い武器……構え武器・強ミサ・近接武器

+  その2:生き延びやすい機体を使いたい。
 その2:生き延びやすい機体を使いたい。
 ↓
 生き延びやすい……装甲・機動力・盾

+  その3:とにかくたくさんハイブ・グラブをしたい
 その3:とにかくたくさんハイブ・グラブをしたい
 ↓
 ハイブ・グラブを重視……出力ジェネ・容量ジェネ・加速型ブースター・低燃費ブースター







第二フェーズ:おおまかな動きと、傾向の設定






解説


 やりたいことが決まったら、次は実際にそれをどのように実現するかを考えましょう。
 例えば、とにかく相手を倒したいなら、近距離で戦闘するスタイルに。
 逆にとにかく生き延びたいなら、遠距離で戦闘するスタイルに。
 ただし、ここで重要なのは『攻守』のバランスを保つことです。
 これは特にチーム戦で強く影響します。
 例えば、とにかく相手を早く倒すために距離を詰めて多くダメージを与えても、相手が受けるダメージ以上に此方が受けるダメージが多くては、先に此方が倒されてしまう事でしょう。





例


+  その1:火力の高い構え武器を使って、正面対決で勝ちたい。
 その1:火力の高い構え武器を使って、正面対決で勝ちたい。
 ↓
 撃ち負けないように、KC装甲、特にCE装甲を盛っておく。

+  その2:盾を使ってとにかく長く生き延びたい。
 その2:盾を使ってとにかく長く生き延びたい。
 ↓
 盾を両手に一枚ずつ持ち、跳弾されないように攻撃力の高い武器を二本持つ。

+  その3:容量ジェネと加速型ブースターで、高速移動したい。
 その3:容量ジェネと加速型ブースターで、高速移動したい。
 ↓
 中量級にし、装甲と武装をそれなりに持っておく。








第三フェーズ:細かい数値の設定






解説


 やりたいこと、それをどのようにするか、が決まれば次に来るのは、微調整でしょう。
 微調整……端的に言えば、『メタ』です。
 V系ACのシステムの都合上、得意不得意が大きく決まり、武装枠や装甲値に上限が設定されているため、最強の万能機は作れません。
 そのため、それなりにバランスよく、偏らせる必要があります。
 一番簡単な方法は、テンプレフレーム・テンプレ武器から、詳細な数値を参考にすることです。
 あるいは実戦に出てみて、実際のプレイヤーたちが使っているアセンブルを、デブリーフィングで確認するのも有効的でしょう。
 動画を使って確認する、と言う手もあります。





例


+  その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。
 その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。
 ↓
 『オトヒト』と呼ばれるKE1567、『3バト』と呼ばれるCE2036を確保する。

+  その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。
 その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。
 ↓
 スナライ『サイカド』攻撃力3317、バトライ『ストレコ』攻撃力2773、レザライ『カルサワ』攻撃力4030の、どれかを持つ。

+  その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。
 その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。
 ↓
 遠距離攻撃の鉄板である武装構成『レザスピ』を弾くため、KE1870を確保し、TEを出来るだけ盛る。









最終フェーズ:比較






解説


 さて、第三フェーズで機体の構築としてはほぼ終わりです。
 しかし、作って終わり、で結論を終わらせてもいいものでしょうか。
 なぜこうも頭を回らせて、機体構築してきたのか。
 それはひとえに『強い機体』を作りたいがためではないでしょうか。
 『強い』『弱い』と言う概念は、比較によって生まれます。
 似たような機体……そうですね、『核』を同じくする別の機体などと、比較してみましょう。
 アセンブルが違えば、それぞれの得意不得意も変わる筈です。
『自分がしたいこと』を本当に達成してくれるのはどちらなのか、もう一度よく考えて見ましょう。
 比較して、仮に片方の機体に『弱い』の烙印が付けられてしまっても、だいじょうぶ。
 今回のしたいこと、からかけ離れてしまっても、別のしたいこと、には近付いているはずです。
 また何か別のしたいことで、呼び起こされる可能性は決して低くないはずです。





例


+  その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。
 その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。
 ↓
 『オトヒト』と呼ばれるKE1567、『3バト』と呼ばれるCE2036を確保する。
 ↓
 CE2321ライン、を確保できる別アセンブルに変更する。

+  その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。
 その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。
 ↓
 スナライ『サイカド』攻撃力3317、バトライ『ストレコ』攻撃力2773、レザライ『カルサワ』攻撃力4030の、どれかを持つ。
 ↓
 盾すら貫通出来る、5桁の攻撃力を持つレザライ『カラサワ』を持つ。

+  その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。
 その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。
 ↓
 遠距離攻撃の鉄板である武装構成『レザスピ』を弾くため、KE1870を確保し、TEを出来るだけ盛る。
 ↓
 軽量メタのついでに殺されないため、CEを1002まで盛ったあと、TEを盛る。





「[初心者向け] アセンブル ガイド」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ACVD対人用 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

+ オススメパーツ
オススメパーツ
  • フレームパーツ
    • 頭部
    • コア
    • 腕部
    • 脚部(KE)
    • 脚部(CE)
    • 脚部(TE)
  • 内装パーツ
    • FCS
    • ジェネレーター
    • ブースター
    • リコン
  • 手武器
    • ロックオン_KE
    • ロックオン_CE
    • ロックオン_TE
    • ノーロック_CE
    • 近接
    • 補助
  • 構え武器
    • ロックオン_KE
    • ロックオン_CE
    • ロックオン_TE
    • ノーロック_KE
  • 肩武器
    • ミサイル_KE
    • ミサイル_CE
    • ミサイル_TE
    • 補助

+ テンプレ アセンブル
テンプレ アセンブル
  • フレーム
  • 内装
  • 武器
  • アセンブル
  • テンプレ編成

+ 初心者向け記事
初心者向け記事
  • アセンブル ガイド
  • アセンブル 数値パラメータ解説


関連サイト

  •  ARMORED CORE VERDICT DAY OFFICIAL SITE
  •  ARMORED CORE @ ウィキ
  •  Calc for ACVD
  •  やさしいUNAC
  •  ACVD対人/勢力戦
  •  PANDAの独り言@ACV
  •  にぎりおやかたのブログ
  •  ACVDチーム紹介&交流用ブログ(2015年版)
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. オススメ 武器パーツ ロックオン KE 手武器
  2. オススメ フレームパーツ 脚部(CE)
  3. [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  4. テンプレ フレーム
  5. テンプレ アセンブル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    メニュー
  • 889日前

    [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  • 889日前

    基本操作集
  • 1182日前

    オススメ 内装パーツ リコン
  • 1230日前

    [初心者向け] アセンブル 数値パラメータ解説
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ 補助兵装_肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル TE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル CE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ノーロック KE 構え武器
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オススメ 武器パーツ ロックオン KE 手武器
  2. オススメ フレームパーツ 脚部(CE)
  3. [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  4. テンプレ フレーム
  5. テンプレ アセンブル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 223日前

    メニュー
  • 889日前

    [初心者向け] テンプレから学ぶアセン講座 第一回
  • 889日前

    基本操作集
  • 1182日前

    オススメ 内装パーツ リコン
  • 1230日前

    [初心者向け] アセンブル 数値パラメータ解説
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ 補助兵装_肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル TE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ミサイル CE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ロックオン KE 肩武器
  • 1230日前

    オススメ 武器パーツ ノーロック KE 構え武器
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  3. 20XX @ ウィキ
  4. 役割論理専用wiki 
  5. トリコ総合データベース
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. ファイアーエムブレム用語辞典
  8. NIKKEぺでぃあ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  10. ホワイトハッカー研究所
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. フォートナイト攻略Wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  9. ちいぽけ攻略
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. リリーバイス - NIKKEぺでぃあ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.