ACVD対人用 @ ウィキ
[初心者向け] アセンブル ガイド
最終更新:
untitled_acvd
-
view
アセンブル ガイド (+目次)
対人戦における、アセンブルの構成概念を解説。
+ | 目次 |
第一フェーズ:アセンブルの起点作り
解説
アセンブルはそれぞれ、『核』となる要素をたった一つだけ、絞ることが出来ます。
そのほとんどのケースは、武器あるいは装甲であることが多いです。
まずは絶対にやりたい、と言った『核』を定めることから始めましょう。
無い場合は、武器あるいは脚部の特性を把握することから始めるといいでしょう。
例
+ | その1:火力の高い武器を使いたい。 |
+ | その2:生き延びやすい機体を使いたい。 |
+ | その3:とにかくたくさんハイブ・グラブをしたい |
第二フェーズ:おおまかな動きと、傾向の設定
解説
やりたいことが決まったら、次は実際にそれをどのように実現するかを考えましょう。
例えば、とにかく相手を倒したいなら、近距離で戦闘するスタイルに。
逆にとにかく生き延びたいなら、遠距離で戦闘するスタイルに。
ただし、ここで重要なのは『攻守』のバランスを保つことです。
これは特にチーム戦で強く影響します。
例えば、とにかく相手を早く倒すために距離を詰めて多くダメージを与えても、相手が受けるダメージ以上に此方が受けるダメージが多くては、先に此方が倒されてしまう事でしょう。
例
+ | その1:火力の高い構え武器を使って、正面対決で勝ちたい。 |
+ | その2:盾を使ってとにかく長く生き延びたい。 |
+ | その3:容量ジェネと加速型ブースターで、高速移動したい。 |
第三フェーズ:細かい数値の設定
解説
やりたいこと、それをどのようにするか、が決まれば次に来るのは、微調整でしょう。
微調整……端的に言えば、『メタ』です。
V系ACのシステムの都合上、得意不得意が大きく決まり、武装枠や装甲値に上限が設定されているため、最強の万能機は作れません。
そのため、それなりにバランスよく、偏らせる必要があります。
一番簡単な方法は、テンプレフレーム・テンプレ武器から、詳細な数値を参考にすることです。
あるいは実戦に出てみて、実際のプレイヤーたちが使っているアセンブルを、デブリーフィングで確認するのも有効的でしょう。
動画を使って確認する、と言う手もあります。
例
+ | その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。 |
+ | その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。 |
+ | その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。 |
最終フェーズ:比較
解説
さて、第三フェーズで機体の構築としてはほぼ終わりです。
しかし、作って終わり、で結論を終わらせてもいいものでしょうか。
なぜこうも頭を回らせて、機体構築してきたのか。
それはひとえに『強い機体』を作りたいがためではないでしょうか。
『強い』『弱い』と言う概念は、比較によって生まれます。
似たような機体……そうですね、『核』を同じくする別の機体などと、比較してみましょう。
アセンブルが違えば、それぞれの得意不得意も変わる筈です。
『自分がしたいこと』を本当に達成してくれるのはどちらなのか、もう一度よく考えて見ましょう。
比較して、仮に片方の機体に『弱い』の烙印が付けられてしまっても、だいじょうぶ。
今回のしたいこと、からかけ離れてしまっても、別のしたいこと、には近付いているはずです。
また何か別のしたいことで、呼び起こされる可能性は決して低くないはずです。
例
+ | その1:KC装甲、特にCE装甲を盛りたい。 |
+ | その2:跳弾されないように攻撃力の高い武器を持ちたい。 |
+ | その3:中量級で求められる装甲値は、どの程度か。 |