atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 決闘竜

決闘竜

最終更新:2015年08月18日 23:34

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

決闘竜(デュエル・ドラゴン)

漫画版5D'sのキーカード。
アニメ版におけるシグナーの竜に近いが、少なからず差異は生じている。
  • 名前が違う。「○○竜 □□□」のように命名されている。
  • 普段はカードイラスト部分にシグナーの紋章が描かれているだけのカードだが、適合者が持つことでイラスト・テキストが出現する。
  • 基本的に闇のカード(唯一ブラック・ローズのみ違う)。闇のフィールを放っており、使用者の魂を喰らい精神を蝕む。あの遊星でさえ闇堕ちしかけている。
  • 「決闘竜の儀式」を受けることで入手できる。儀式は基本的にモンスター同士の一撃疾走(ワン・ショット・ラン)で行われるが、スペックは向こうが上であり、かつ闇の瘴気の影響から力任せにねじ伏せることは困難。
  • 《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》など、アニメでは確認できないオリジナルの龍が存在している。こちらは「○○龍」であり、アニメ既出組とはしっかり区別されている。(*1)また既出組は全身にシグナーの紋章に似た赤いラインが走っている。
現在12体確認されており、うち11体がシンクロモンスター。なお、シグナーの竜を元ネタとするモンスターは、現在の持ち主の前世に当たる決闘神官および決闘巫女のパートナーだったドラゴンがカード化したものである。


  • 《冥界龍 ドラゴネクロ》 - 骸骨騎士
レベル8、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3000、守備力0。
相手モンスターを戦闘破壊できず、かわりに戦闘したモンスターのステータスを奪って0にし、それをコピーしたトークンを生成する能力を持つ。
攻撃名は「ソウル・クランチ」。
作中では自分フィールド・デッキ・墓地のアンデットモンスターを融合させる魔法カード《幽合》で《劫火の眠り姫ゴースト・スリーパー》と、《劫火の翼竜ゴースト・ワイバーン》を素材に融合召喚された。
召喚時の台詞は「二体の亡者が冥界の主を呼び覚ます! 冥府の扉を破り現れよ!」。
漫画では真っ先に登場した決闘竜であるが、OCG化まで3年以上のブランクがある。
OCG版は効果はほぼそのまま登場、素材はアンデットだが《龍の鏡》で呼ぶことが可能。
アンデットワールドを発動しておけば超融合で相手モンスター2体を除去しつつ攻撃力3000のアタッカーを呼ぶという離れ業も可能。
なお、現在確認できる中で唯一シンクロモンスターではない決闘竜である。

  • 《冥界濁龍 ドラゴキュートス》 - 骸骨騎士
レベル10、攻撃力4000、守備力2000。
このカードは戦闘では破壊されない。1ターンに1度、モンスターを戦闘破壊した場合追加攻撃ができる。さらに自分のターン開始時に相手モンスター1体の攻撃力分のダメージを相手に与える効果をもつ。
攻撃名は「冥界の幽鬼奔流(ゴースト・ストリーム)」
遊星VS骸骨騎士(2戦目)にて、墓地の闇属性モンスター1体とシンクロできる《劫火の舟守ゴースト・カロン》と墓地の《冥界龍 ドラゴネクロ》によってシンクロ召喚された。
レベルが10である事と決闘竜が素材になっている点で《魔王超龍 ベエルゼウス》と同様に《冥界龍 ドラゴネクロ》の進化形態と思われる。
召喚時の台詞は「冥界を流るる嘆きの河より亡者の激流を逆巻き浮上せよ!!」。

  • 《煉獄龍 オーガ・ドラグーン》 - 鬼柳京介
レベル8、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3000、守備力3000。
鬼柳京介が骸骨騎士との契約で手に入れた決闘龍。通称、三代目満足竜。
ハンドレス状態の場合、1ターンに一度だけ魔法・罠・モンスター効果を無効にする能力と、この能力で効果を無効にする度攻撃力が500上昇する効果を持つ。
攻撃名は「煉獄の混沌却火(インフェルニティ・カオス・バースト)」。
召喚時の台詞は「地獄と天国の狭間……煉獄よりその姿を現せ」。
鬼柳のエースカードであり、作中では《煉獄の零門(ゼロ・ゲート)》からこのカードを特殊召喚し、手札・ライフを共に0とすることで従来のハンドレスコンボの欠点を払拭した『無手札必殺(ハンドレスコンボ)・零式(ゼロ)』を披露している。
OCG版はチューナーが闇属性に縛られ攻撃力上昇効果が削除されたが、その高い制圧力から【インフェルニティ】で採用されている。

  • 《魔王龍 ベエルゼ》 - 伊集院セクト
レベル8、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3000、守備力3000。
破壊耐性と、プレイヤーへのダメージを自身の攻撃力として吸収する効果を持つ。
攻撃名は「魔王の赦肉祭(ベエルズ・カーニバル)」。
骸骨騎士がセクトに渡した決闘竜。遊星のDホイールに細工をしたムクロへの怒りをトリガーに覚醒。以後現在まで憑りつかれっぱなしである。
名前の元ネタは蠅の王「ベルゼブブ」だと思われる。
召喚時の台詞は「魔神を束ねし蝿の王よ! ムシズの走る世界に陰りを!」。
登場してから3年以上の年月を経てようやくOCG化。
OCG版はチューナーが闇属性に縛られ、他のモンスターの戦闘で発生した自分へのダメージでは攻撃力が上がらなくなった。
闇属性チューナーには優秀なものが多く、《奈落の落とし穴》や《ブラック・ホール》などの汎用除去はおろか《リビングデッドの呼び声》などの自壊デメリットも無視できることから、
高い汎用性と場持ちの良さを備えた強力なカードといえる。

  • 《魔王超龍 ベエルゼウス》 - 伊集院セクト
レベル10、攻撃力4000、守備力4000
破壊耐性と、相手モンスター1体の攻撃力を0にしてその数値分自分のライフを回復する効果を持つ。
効果名は「蠅王覇権(ベエルゼウス・サプラマシー)」。攻撃名は「蠅王殲滅覇軍(ベエルゼウス・ ジェノサイダー)」。
その外見からして《魔王龍 ベエルゼ》の進化形態と思われる。
究極神復活の儀式である十六夜アキとの決闘中に、《地獄調律》の効果でアキのターン中に《魔王龍 ベエルゼ》を素材にして特殊召喚される。
《月華竜 ブラック・ローズ》を効果で攻撃力0にして一気に4000ダメージを与えて決闘を終わらせた。
召喚時の台詞は「地を這う億万の蛆虫よ! その身をやつし天を埋めよ! 全ての世界は我らの掌中にあり! 君臨せよ!」。
OCG版では素材にベエルゼを必要としなくなった代わりに、闇属性チューナー+素材2体以上に変更。さらに攻撃力吸収効果使用ターン中に相手に与える戦闘ダメージが半減するデメリットが追加。

  • 《天穹覇龍 ドラゴアセンション》 -レクス・ゴドウィン
レベル10、光属性、ドラゴン族、攻撃力?、守備力3000。
手札の数×1000ポイントの攻撃力を得る能力と、破壊される際に破壊を無効にしてエクストラデッキに戻り、シンクロ素材となったモンスターすべてを自分の場に特殊召喚する効果を持つ。
攻撃名は「超次元昇天葬(アルティメット・アセンディング・ウェーブ)」効果名は「天翔輪廻(ヘブン・リンカーネーション)」。
シンクロチューナー《天輪の双星導士》によって特殊召喚された《天輪の調律士》と3体の《天輪の魔導士》でシンクロ召喚される。
《エン魔竜 レッド・デーモン》を戦闘破壊し、返しのターンで蘇生された《エン魔竜 レッド・デーモン》の破壊効果を自身の効果で無効化し、素材を特殊召喚した。
更に特殊召喚された素材を利用し、再びシンクロ召喚される。
最終的には攻撃力12000となり《エン魔竜 レッド・デーモン》を攻撃するも、ジャックが起死回生で放った《王者の疾風》によって互いにダメージを受けて引き分けとなった(*2)。
召喚時の台詞は「天よ! 運命よ! 事象の理よ! 巡る天輪に乗せここに結実せよ!」。
OCGでは、攻撃力アップがシンクロ召喚時の手札1枚につき800ポイントアップになり、素材復活効果の際このカードはエクストラデッキに戻らなくなっており弱体化している。
しかし漫画のようにハンデスによって攻撃力がダウンすることがなくなった。
なんと《おジャマ・カントリー》が発動されていた場合、カントリーの効果で攻守が入れ替わった後に手札枚数の攻撃力アップが適用され、おジャマデッキならば最低でも攻撃力3000を確保できる強力モンスターとなった。

  • 《機械竜 パワー・ツール》 - 龍亞
レベル7、闇属性、機械族、攻撃力2300、守備力2500。愛と正義の使者とステータスが同じ。ただし闇属性。
装備魔法を自身が装備した時1ドローする効果と、相手の装備魔法を奪って自身に装備する効果を持つ。
攻撃名は「重装解体(フルメタル・デモリション)」。ドロー効果名が「装備特典(イクイップ・ボーナス)」。装備コントロール奪取効果が「装備強奪(イクイップ・グラブリング)」。
一時は自分フィールドを装備魔法で埋め尽くし遊星を窮地に陥れたが、それが裏目と化して敗北を喫する。
召喚時の台詞は「鋼の逆鱗に触れたいヤツはご自由に!」。
「PREMIUM PACK15」へ収録されており、こちらはドロー効果が自ターン限定かつ1ターンに1度のみに調整。装備強奪の方はほぼそのまま再現されている。

  • 《閃コウ竜 スターダスト》 - 不動遊星
レベル8、光属性、ドラゴン族、攻撃力2500、守備力2000。やはりというべきか、原典と同じステータスである。光属性という点のみ異なる。
フィールド上のカードを1枚指定して、指定したカードはそのターン破壊できなくする効果を持つ。
攻撃名は「流星閃撃(シューティング・ブラスト)」。効果名が「波動音壁(ソニック・バリア)」。
闇のフィールで過去多くの決闘者を闇堕ちさせた実績を持ち、作中でも遊星を「もっと速く疾走れ――!!」させかけた。
だが遊星の全てを受け入れる覚悟を前にして、所有者と認める。
D1GPセカンドステージで龍亞・龍可戦にて初登場。
パワー・ツールを戦闘破壊し、返しのターンを防御効果でエンシェントの効果と攻撃を耐えるなど原典どおりのドM鉄壁っぷりをみせている。
召喚時の台詞は「星海を切り裂く一筋の閃光よ! 魂を震わし世界に轟け!」。
墓地メタを受けない代わりに全体破壊系を抑えにくくなっている点があり一長一短。破壊以外の耐性が無い点は原典と同じである。
漫画版5D's五巻特典としてOCG化。効果は「自分フィールドの選択したカードは1ターンに1度だけ破壊されない」に弱体化。
しかし毎ターン発動可能な対象をとる誘発即時効果のためいろいろと悪用のしがいはあり、
また光属性なので本家よりもサポートが豊富などなんやかんだで強い。ついには本家の採用率を抜いてしまった。
青眼デッキでは毎ターン《青き眼の乙女》の効果を発動させられたりする。
OCG化の際に弱体化してしまったが、カードプールが原作より遥かに豊富な点を踏まえればオーガ・ドラグーン同様良調整だったかもしれない。
ちなみに名前の「コウ」は「王」と「光」を合わせた機種依存文字である。

  • 《真閃コウ竜 スターダスト・クロニクル》-不動遊星
レベル10、光属性、ドラゴン族、攻撃力3000、守備力2500。
1ターンにシンクロ素材の数だけ破壊および場を離れる効果を受けない効果と、破壊された時に「スターダスト」と名のつくモンスター1体を蘇生させる効果を持つ。攻撃名は「流星煌閃撃(シューティング・シャイン・ブラスト)」。耐性効果が「波動護魂(ソニック・ガード)」。
本編終了後の遊星のエースモンスターで、ジャック戦において速攻魔法《アクセル・シンクロ》の効果で《閃コウ竜 スターダスト》《スターダスト・チャージ・ウォリアー》、《スターダスト・アサルト・ウォリアー》を素材に召喚された。
連続攻撃でモンスターのいなくなったジャックにダイレクトアタックをかけてフィニッシャーになりかけたが、《王魂調和》の効果で無効にされたうえにレッド・デーモンを召喚され、「真紅の地獄炎」と進化形2体の攻撃で「波動護魂」を使い切らされ、トドメにカラミティの攻撃を喰らって戦闘破壊された。しかし、直後に自身の効果でスターダストを墓地から蘇生した。
召喚時の台詞は「星流るる跡に紡がれる全ての想い、絆と共にこの世界を満たさん! 光来せよ!」。

  • 《聖コウ神竜 スターダスト・シフル》-不動遊星
レベル12、光属性、ドラゴン族、攻撃力4000、守備力4000。《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のポジ。
罠カード《ハーモニック・ジオグリフ》により、実はチューナーだったスターダストを起点にゴドウィンの場と墓地の決闘竜を素材にシンクロ召喚された。元々は10000年前、遊星の前世である決闘神官が究極神を封じるため、決闘竜を結集させスターダストを進化させることで創造したモンスター。
1ターンに一度対象を問わずあらゆる破壊を無効にする効果と、その効果で破壊を無効にしたカード1枚につき相手のカード1枚を破壊する効果、墓地から除外することで「スターダスト」と名のつくモンスター1体を墓地から召喚する効果を持つ。
攻撃名は「超新星撃(シューティング・ノヴァ・ブラスト)」。破壊を無効にする効果は耐性効果が「波動聖句(ソニック・バース)」、カードを破壊する効果が耐性効果が「光波動反撃(ソニック・シャイン・リバース)」。
自身の効果でアルティマヤ・ツィオルキンの反撃と伏せカードの破壊を無効にし、アルティマヤ・ツィオルキンを効果破壊したが、続けて召喚された《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》に効果破壊されてしまった。
しかし、《集いし光》の効果でフィールドを空けられた後、除外効果でスターダストを蘇生した。
召喚時の台詞は「古の天空を彩る星々よ! 神雨となりて世界を祓え! レベル12超来迎!」。


  • 《エン魔竜 レッド・デーモン》 - レクス・ゴドウィン→鬼柳京介→ジャック・アトラス
レベル8、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3000、守備力2000。レモンと同一のレベル・攻防値。
自身以外の攻撃表示モンスターを全て破壊する効果と、その効果でモンスターを破壊できなかった場合攻撃不能となる効果を持つ。
攻撃名は、火炎攻撃が「極獄の裁き(アブソリュート・ヘル・ジャッジ)」、物理打撃が「極獄の絶対独断(アブソリュート・ヘル・ドグマ)」。全体除去効果が「真紅の地獄炎(クリムゾン・ヘル・バーン)」。
攻撃技が2つある点とデメリット効果を持つ点まで《レッド・デーモンズ・ドラゴン》と同じである。
元々はゴドウィン経由でジャックが所有するはずだったが、被験者を使い潰すゴドウィンの企みを知った鬼柳の手で盗み出される。
その後D1GPセカンドステージのアンティとしてジャックが獲得し、正式に所有者となった。
アニメのレッドデーモンズとは対照的に、守備表示の相手に弱い。牙を持たざる弱者など滅ぼすに値しないということか。
なお、スターダスト同様進化形が存在するが、何と3種類もいる。
召喚時の台詞は「漆黒の闇を裂き天地を焼き尽くす孤高の絶対なる王者よ! 万物を睥睨しその猛威を振るえ!」。
OCGでは自分以外の攻撃表示を全滅効果はそのままに、デメリットが「発動したターンはこのカードしか攻撃できない」になった。
まさかの良調整にまさに「キングは一人、この俺だ!」状態である。
スターダストと同様に採用率が本家を超えており、
【魔導書】や【征竜】でもフィニッシャーや反撃要員として活躍している。
ちなみに名前の「エン」は「王」と「炎」を合わせた機種依存文字である。

  • 《エン魔竜 レッド・デーモン・アビス》-ジャック・アトラス
レベル9、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3200、守備力2500。読みきりの遊星戦でジャックがレッド・デーモンを素材に《絶対王 バック・ジャック》をチューニングして召喚した進化形。
戦闘ダメージを与えたとき、墓地のチューナーを特殊召喚する効果を持つ。
攻撃名は「深淵の怒却拳(アビス・レイジ・バスター)」。
スターダスト・クロニクルを攻撃した後効果によってバック・ジャックを召喚し、速攻魔法《バトル・チューニング》でさらなるシンクロの素材となった。
召喚時の台詞は「深淵の闇より解き放たれし魔王よ! その憤怒を爆散させよ!」。

  • 《エン魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》-ジャック・アトラス
レベル10、闇属性、ドラゴン族、攻撃力3500、守備力3000。アビスとバック・ジャックを素材に召喚された。
戦闘ダメージを与えた時、デッキと墓地から同レベルのチューナーモンスターを1体ずつ選択し、効果を無効にして特殊召喚する効果を持つ。
攻撃名は「割山激怒撃(グレート・サミット・ブレイカー)」。
スターダスト・クロニクルを攻撃した後、効果によってバック・ジャックと《変容王 ヘル・ゲル》を召喚した。
召喚時の台詞は「泰山鳴動! 山を裂き地の炎と共にその姿を現せ!」。

  • エン魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ-ジャック・アトラス
レベル12、闇属性、ドラゴン族、攻撃力4000、守備力4000。レッド・デーモンの究極進化形で、スターダスト・シフルと同等の位置に当たるモンスター。フィール版《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》。
ベリアルと、ヘル・ゲル、バック・ジャックによる「ダブル・チューニング」で呼び出された。
戦闘破壊を無効に出来ない効果と、戦闘で破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを与える効果と、破壊された時墓地から《エン魔竜 レッド・デーモン》を蘇生し場のモンスターの効果を全て無効にする効果を持つ。
攻撃名は「真紅の絶対破壊(クリムゾン・アブソリュート・ブレイク)」。ダメージを与える効果名は「地獄の災厄エン弾(ヘル・カラミティ・メテオ)」。
耐性効果を使い切ったスターダスト・クロニクルを戦闘破壊し、自身の効果で遊星のLPを0にしようとしたが、遊星の手札にあった《ジャンクリボー》の効果で効果ダメージを0にされ破壊、レッド・デーモンを墓地から召喚した。
その直後、《レッド・スプレマシー》の効果で除外されレッド・デーモンに自身の効果を与えたが、これが仇となって遊星の発動した、墓地のシンクロ1体につき場のシンクロの攻撃力を600上げる罠カード《シンクロ・アライランス》の効果が下がってしまい(遊星の墓地には「スターダスト」3枚⇒スターダストの攻撃力2500+600×3⇒4300、ジャックの墓地には「レッド・デーモン」2体⇒レッド・デーモンの攻撃力3000+600×2⇒4200)、敗因となった。
ちなみにクロニクルを攻撃する時、龍亞・龍可が「波動護魂(ソニック・ガード)を使い切ったから護りきれない」と言っているが、カラミティの効果でどの道戦闘破壊を無効に出来ないので、効果が使えようが使えまいが召喚された時点でクロニクルの破壊は確定である。
召喚時の台詞は「孤高の絶対破壊神よ! 神域より舞い降り終焉を齎せ!」。


  • 《妖精竜 エンシェント》 - 龍可
レベル7、闇属性、ドラゴン族、攻撃力2100、守備力3000。他力本願竜と同じステータス。瘴気の侵蝕が酷い為か闇属性。
フィールド魔法が発動する度に1ドローする効果と、フィールド魔法がある時に場のカード1枚を破壊できる効果を持つ。
攻撃名は「妖精靭尾(フェアリー・テイル・ウィップ)」破壊効果名は「森葬の霊場(スピリット・ ベリアル)」。
作中ではD1GPセカンドステージにて召喚され、攻撃力3000の《モンタージュ・ドラゴン》を効果で除去し、牛尾を沈めている。
その後、二度目の遊星戦にて召喚される。
召喚時の台詞は「太古の森よりフィールドを制圧する精霊よ、かりそめの姿に身をやつし降臨せよ」。
フィールド魔法と《機械竜 パワー・ツール》との連携で遊星を追い詰めるも《閃コウ竜 スターダスト》によって破壊される。
「PREMIUM PACK15」へ収録されたが、ドロー効果がパワーツール同様に調整されたぐらいでほぼ作中のものと遜色無い再現がなされている。

  • 《玄翼竜 ブラック・フェザー》 - 闇クロウ→クロウ・ホーガン
レベル8、闇属性、ドラゴン族、攻撃力2800、守備力1600。原典と同じステータス。
効果ダメージを受けた時(*3)、400ポイントにつき1枚デッキからカードを墓地へ送り、墓地へ送られたモンスター1枚につき攻撃力を400ポイントアップさせる効果を持つ。
攻撃名は「黒怒尖闘撃(ブラック・レイジ・エントリー)」。
D1GPセカンドステージにてクロウの幻影である闇クロウが召喚した決闘竜。
その後、闇クロウに勝利した(*4)クロウの正式な決闘竜となり、VSイェーガー戦にて召喚された。
召喚時の台詞は「漆黒の風を纏い末世から飛翔せよ!」。ただし「集いし光」発動時は「来世」と誤記されている。
イェーガーのコンボによって2800のダメージを受けて効果を発動し、7枚のBFを墓地に送り攻撃力5600となりフィニッシャーとなった。
OCG版は上昇値が一律400で一度に墓地に送れる枚数が5枚までに制限され、1ターンに一度の回数制限が付くなど弱体化が目立つ。

  • 《月華竜 ブラック・ローズ》 - 十六夜アキ
レベル7、光属性、ドラゴン族、攻撃力2400、守備力1800。ステータスや種族は原典と同じだが光属性。唯一闇のカードではない決闘竜。
1ターンに1度、モンスターが特殊召喚された時(このモンスターの特殊召喚も含める)、場のモンスターを1体を手札に戻す効果を持つ。
攻撃名は「散華の鎮魂歌(ローズ・レクイエム)」、効果名は「退華の叙事歌(ローズ・バラード)」。
究極神復活の儀式にて決闘巫女に選ばれたアキが持つ決闘竜。
リリースしたモンスターと同じ攻撃力とレベルを持つシンクロモンスターを特殊召喚する《過去世》によって特殊召喚される。
その効果でセクトの操る《魔王龍 ベエルゼ》をエクストラデッキへとバウンスしたが……
召喚時の台詞は「清廉なる花園に芽吹き孤高の薔薇よ! 蒼き月の雫を得てここに開花せよ!」。
OCG版は、このカードが特殊召喚または相手フィールド上にレベル5以上のモンスターが特殊召喚した際に、相手フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を手札に戻す効果になった。



  • 《究極神 アルティマヤ・ツィオルキン》 - レクス・ゴドウィン
レベル0、闇属性、ドラゴン族、攻撃力0、守備力0。
ジャックに倒されたはずのゴドウィンが復活し、スターダスト以外の決闘竜の力を吸収して手に入れた。
破壊されるとマイナスチューナーになり復活するレベル8の《邪神官 チラム・サバク》2体でマイナスシンクロして特殊召喚されたレベル0のカード。
封印時はオベリスクを思わせる人型だったが、召喚されたその姿は……赤き竜をコンセプトしたこれであった。
さらにテキストは古代神官文字に似た謎文章で書かれており常人には読めない。

攻撃力・守備力共に0だが、他のモンスターがいれば攻撃対象にならず、1ターンに1度の破壊耐性を持っている。
さらに場にある限り互いに魔法・罠を1ターンに1枚しかセットできなくなり、そして自分がセットした時、決闘竜を1体無条件で特殊召喚する効果を持つ(*5)。
これにより《天穹覇龍 ドラゴアセンション》→《エン魔竜 レッド・デーモン》→《月華竜 ブラック・ローズ》→《玄翼竜 ブラック・フェザー》《妖精竜 エンシェント》《機械竜 パワー・ツール》…
といった具合にアニメ本編終盤で遊星が行ったような連続召喚をやってのけた。
さらには、決闘竜が自分の場に存在しない時に攻撃対象になった場合、攻撃してきたモンスターの攻撃力と同じ数値になり相手のセットカードを1枚破壊できる効果を持つ。
破壊を無効にする効果名は「神の護り(マヤクール・バルバ)」、破壊する効果名は「神の怒り(マヤクール・スィオラル)」。
召喚時の台詞は「混沌の次元より沸き出でし力の源! 原点にして全ての頂点! この現世でその無限の渇望をしばし潤すがよい! 神降せよ!」。


OCG化の際はどのような調整が加わるのか、ファンの間では不安と期待が入り混じっている(*6)。
その結果、OCG版ではカード名に「究極神」が外される事になった(*7)が、概ね原作再現度は高く……(*8)
  • 未来皇ホープ同様にレベル0シンクロの再現(ルール上レベル12扱い)
  • レベル5以上の同じレベルのチューナーと非チューナー1体ずつを墓地に送る事で特殊召喚する。
  • 1ターンに1度、魔法・罠をセットすることで、レベル7か8のドラゴン族シンクロモンスターor「パワーツール」モンスターを1体特殊召喚する(*9)。
  • 他のシンクロモンスターがいる時、相手の効果・攻撃対象にならない。
……という具合に決闘者も満足できる再現度となった。


  • 《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》-レクス・ゴドウィン(を乗っ取った究極神)
レベル0、闇属性、ドラゴン族、攻撃力0、守備力0。
アルティマヤ・ツィオルキンが破壊されたことでゴドウィンの身体をハッキングした究極神が、魔法カード《陰陽超和》でマイナス・チューナーに変更したドラゴキュートスとベエルゼウスでシンクロ召喚した。
究極神より人型に近くデザインされている。これは、連載時における究極神召喚時、「封印像が人の形なのになんで竜が出て来るんだ」というツッコミが相次いだため。

《究極神 アルティマヤ・ツィオルキン》が墓地にないと召喚できない効果、破壊されない効果、自身の破壊を無効にした時相手場のモンスターを全て破壊し、1体につき200ダメージを与える効果、互いのターンに一度リリース不能、レベル1、攻守0の邪眼神(ウチャツィミーメ)トークンを互いのモンスターゾーンが埋まるように召喚する効果、互いのモンスター1体につき1000ポイント攻撃力が上がる効果を持つ。

攻撃名は「天聖雷撃(マヤクール・カクター)」。破壊する効果名は「天聖風軍(マヤクール・イク・ホルカン)」。

召喚時の台詞は「決闘ノ地平ニ君臨スル最初ニシテ最後ノ神!! 混沌ヲ束ネ姿無キ身ヲ現世ニ映サン!!」。

タグ:

5D's Vジャンプ カード
+ タグ編集
  • タグ:
  • 5D's
  • Vジャンプ
  • カード
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「決闘竜」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. 不動遊星
  3. セブンスターズ
  4. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  5. 冥界の王
  6. 大徳寺
  7. トゥーン・ワールド
  8. レクス・ゴドウィン
  9. ミスティ・ローラ
  10. 遊戯王5D's
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5時間前

    ルフィの散髪
  • 5時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 5時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 8時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    山田笑太の散髪
  • 1日前

    万丈目準の散髪
  • 1日前

    ら
  • 1日前

    ロージー
  • 1日前

    風間俊介
  • 1日前

    黒咲瑠璃の散髪
もっと見る
人気タグ「散髪」関連ページ
  • ユーリ
  • 光津真澄
  • ユーリにゃん
  • 王道遊我
  • 神代凌牙
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. 不動遊星
  3. セブンスターズ
  4. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  5. 冥界の王
  6. 大徳寺
  7. トゥーン・ワールド
  8. レクス・ゴドウィン
  9. ミスティ・ローラ
  10. 遊戯王5D's
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5時間前

    ルフィの散髪
  • 5時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 5時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 8時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    山田笑太の散髪
  • 1日前

    万丈目準の散髪
  • 1日前

    ら
  • 1日前

    ロージー
  • 1日前

    風間俊介
  • 1日前

    黒咲瑠璃の散髪
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 胴長の中国系は「龍」で胴短の西洋系は「竜」とのこと。

*2 その際フィール勝負となり結果、ゴドウィンのD・ホイールは粉砕されジャックのD・ホイールは原形を留めた。

*3 後にゴドウィンが使用した際に、相手がダメージを受けた際にも発動する事が判明

*4 ただし決着の瞬間が描かれてないのでどのように勝利したかは気になるところではある

*5 上述の通り、スターダスト以外の決闘竜は全てゴドウィンが所持している状態にある

*6 召喚方法からしてランク8のエクシーズになるのでは?特殊召喚されるのはシンクロのドラゴン族?だとしたらパワーツールやドラゴネクロはハブられるのでは?…etc

*7 究“極神”で極神サポートを受けれてしまう点と海外版での名前修正が関わってるものとされる。

*8 「神」が付かなくなったからここまで再現度が高くなったとも言われている

*9 パワーツール系のみ機械族ゆえの配慮と思われる

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.