伊達政宗(戦国武将)

「伊達政宗(戦国武将)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

伊達政宗(戦国武将) - (2019/01/12 (土) 20:46:30) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2009/10/31(土) 11:22:29
更新日:2024/01/18 Thu 20:32:39
所要時間:約 6 分で読めます




馬上少年過ぐ

世平らかにして白髪多し

残躯天の許すところ

楽しまずんばこれいかん


伊達政宗(だてまさむね)(1567~1636)は戦国時代の武将・大名である。

有力な守護大名伊達氏の17代として、米沢城で最上義姫と伊達輝宗の間に生まれる。
幼名は梵天丸。
幼少時に天然痘に懸かって死にかけ、結局一命を取り留めたものの右目を失明してしまった。
眼帯をした姿は有名だが、本人もやっぱり気にはしていたようで、彼の肖像などは皆両目が健在な状態で描かれている。
右目を失った醜い容貌から母に疎んじられたが、父には厚く信頼され一流の教育を受け、後に父から家督を譲られる。
このとき、伊達家当主は5代連続で将軍からの偏諱を受けていたが、伊達家中興の祖と称えられる伊達宗家第9代当主政宗にあやかり政宗と名乗った。
しかし直後、二本松畠山義継の謀略により父を自ら見殺しにさせられる。更に四方の諸勢力を敵に回し、苦境に陥りながらも奥羽で版図を拡大する。

1590年。毒殺未遂に遭い、それを企てた母親を追放処分にし、弟の小次郎は斬殺。
しかし、確かに母親の義姫は事件後出奔しているものの、それ以降も母子間で頻繁に手紙のやり取りをしていたり、
後の朝鮮出兵の際には義姫が無事の帰国を望む気持ちを込めた和歌を送り、感激した政宗から母親の下に朝鮮木綿が送られたりと、
暗殺未遂後も、同居こそしていなかったが仲の良い親子関係だったことが伺える証拠が残っており、本当に義姫が首謀者だったのか疑わしいとする声もある。

慌ただしく小田原へ参陣し秀吉の前に膝を屈した。しかし以後もちょくちょく怪しい動きを見せ、秀吉に殺されそうになるのはしばしばだった。
秀吉の死後は家康に接近。
関ヶ原の際は旧領の回復(その手形が通称100万石の御墨付き)を見返りに東軍につき、最上義光らなどと上杉勢と交戦。
その他に味方であるはずの南部領で客分の和賀忠親を暴れさせるなど第三勢力の拡大を目指したが、そのせいで家康からの100万石の御墨付きはパーに。彼の野望はここに潰えた。 

以後は有力大名として幕府に協力しつつ、遣欧使節をスペインに派遣。
1636年、静かに生涯を閉じる。もう「10年早く生まれていれば、地方の覇権を争い天下を窺いえた人物」とされる。
「馬上少年過ぐ」の詩には彼の無念さが垣間見得る。


逸話

秀吉に会う際、白装束で参陣。切腹の覚悟を表したらしい。

また、一揆の煽動がバレて呼び付けられた時は金の十字架を背負って行ったとか。はりつけの覚悟(ry
結局転封(事実上の大減封)処分で落ち着いた。
源頼朝の奥州征伐以来の領地である伊達郡・信夫郡や生まれ故郷の置賜地方を没収されるけどね。

有能な文化財クラッシャー。掛け軸を破いたり、天目茶碗を叩き割ったり…。

仲が悪かった蒲生氏郷に毒を盛るという噂を自分で流し、警戒している氏郷にとんでもなく濃いお茶を飲ませ、
氏郷が慌てて薬を飲むのを見て笑うという悪戯をした。

世情が落ち着いてからは内政に力を入れ今にも続く穀倉地帯とし、水戸の黄門様の時代には実高62万石に対し内高は百万石にも及ぶ生産体制の基礎を築いている。
また三陸海岸沿いに大々的な港を作り、江戸との交易の基礎を作る。
特に石巻の港は江戸や堺にも匹敵する大港として名高かったという。

家康には警戒されていたが、秀忠・家光には厚く信頼されている。
特に家光には祖父の如く敬愛され「伊達の親父殿」と呼ばれた事もあり、将軍の御前での帯刀許可・紫の馬の総の授与など御三家ですら許されなかった破格の厚遇を受けている。
また家光が鷹狩りに嵌っていた時には「私は外遊していた家康公の首を狙う算段ばかりしていた」と言って諌められ鷹狩りを控えたという。
既に神格化されていた家康の首を狙っていたと将軍に言う辺りは元DQNならではの度胸かもしれない。
政宗が病の際には江戸城の御転医を宛がい寺社には祈祷をさせ、自らも伊達の上屋敷へと見舞いへ赴いていた。
いずれも幕府としては兎も角、家光本人からは譜代・外様どころか御三家をも超える厚遇を受けている。


2chでは戦国ちょっといい話/悪い話スレの逸話の常連。
DQN四天王の一人であり、どっちかっちゅーとやってる事が厨二っぽい。
だが良い話スレでも逸話が出たり、まともに良い事してる時もあり、四天王ではわりと良識派である。


墓を暴かれた唯一の武将でもある。
隻眼で若輩ながら才気あふれる人間だったために優男や精悍な池面というイメージが定番になっているが、骨などからの鑑定の結果とっても綺麗好きで、とっても


デ ブ

だったようだ。

渡り鳥を焼いて食べてたり、母から食事に毒を盛られたという逸話もあるため、政宗は食事に関して相当グルメだったのであろう。
実際に、晩年の趣味は料理だったという。ずんだ餅作って食ってたしね。日本で味噌の大規模な量産体制を初めて拵えたのもこの人。
「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなすことである」という、現代にも通ずる料理観も持っており、
遊びに来た秀忠に手料理を出した際、毒味をしようとするお付きに「(自分にとって秀忠が)大切な客人だからこそ自ら料理したのだ」と激怒して秀忠を感激させたという逸話も。

あまり知られてはいない話だが、真田幸村のページを見ていただくとわかるが白石城当主片倉小十郎が真田幸村の家族を受け取った時、
政宗へ報告に行った際に政宗は徳川には報告せず(捕虜や身内を他国で受け取った場合は報告するのが普通だった)静かな村へ隠すことを許可した。
この時小十郎に「徳川への報告はよいのですか?」と聞かれたのに対して政宗は

政宗(現代風訳)「いいべ。どうせこんな田舎じゃバレねぇんだから。徳川嫌いだし。手紙書いても俺、字が下手くそだから読めねえってバカにされるし。
        幸村もすぐ帰ってきて迎えにくるっしょー笑。それよりまだ福島から魚こないわけ?」

といい、徳川へは報告しなかった。


彼を扱った作品
小説
「馬上少年過ぐ」
境界線上のホライゾン

漫画
へうげもの
「殿といっしょ」一応主人公だよ!一応ね。
「独眼竜改-ネオドラグーン-」

ゲーム
戦国無双
戦国BASARA
戦国乙女
「戦国大戦」
「信長の野望」
「太閤立志伝」
「決戦」
「戦極」


曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く
*1


追記、修正お願い致します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/