登録日:2011/12/30 Fri 15:01:39
更新日:2025/07/16 Wed 21:57:33
所要時間:約 11 分で読めます
「関ヶ原の戦い」とは、1600年9月15日、
徳川家康率いる東軍74000と
石田三成をはじめとした西軍84000が、
関ヶ原(今の岐阜県不破郡関ヶ原)にて激突した戦いである。
ちなみに、「関ヶ原の戦い」と言えば1600年のコレが一番有名だが、実は壬申の乱(672年)や南北朝時代の大きい合戦もこの周辺で起きている。
これは単なる偶然ではなく、東西から軍勢が集まってぶつかり合うには、この辺りの地形がちょうど良かったためである。
【概要】
一説には総勢158000人が激突したとされる戦国時代最大の戦い。
濃霧の影響もあってか遭遇戦じみた両軍、東軍は一足先に布陣していた西軍に飛び込む形で布陣。
特に東軍福島正則と西軍
宇喜多秀家の距離は1キロも無かった。
この戦いの他、東北ではこの戦いの発端にもなった上杉家が西軍として東軍の最上領を攻めた「慶長出羽合戦」、
九州では大友家再興を夢見る大友義統が毛利家の援護を受け九州に上陸し、
黒田如水(官兵衛)と対決した「石垣原の戦い」、
信州では真田昌幸、真田信繁父子と徳川秀忠が対決した「第二次上田城合戦」など、全国の武将が完全に2つの陣営に分かれて激戦を繰り広げた。
ちなみに、後々徳川家が豊臣家を滅ぼしたこともあって「徳川家と豊臣家の戦い」と勘違いされがちだが、
この時は西軍(石田・毛利方)も東軍(徳川方)もどちらも「豊臣家の家臣」として戦っており、体面的には豊臣家内の派閥争いである。
そのため、家康率いる東軍には福島正則などのいわゆる「豊臣恩顧の武将」も多く所属している。
その他、後に
二刀流こと二天一流を極めた
宮本武蔵も西軍宇喜多隊として参加している。
果たしてその結果たるや───
【一次資料に基づく合戦の推移】
実は関ヶ原の戦いに関する一次資料は少なく合戦の詳細は分かっていない。
おおまかな流れとしては、
8月14日夜に宇喜多秀家・
島津義弘・小西行長・石田三成らが出陣。
東軍は15日に関が原へ出陣、午前10時ごろに東軍先鋒の福島正則らが戦闘開始、その他の部隊もそれに続く。
西軍は敗走し、大谷吉継らが討ち取られる。
といったものらしい。
徳川家康が
伊達政宗に送った書状には、午の刻(11~13時)には戦闘が終了したと記されていることから、
当時の戦としては異例なレベルの短時間で合戦が終わってしまったようだ。
【二次資料に基づく合戦の推移】
8:00
突然、先鋒を勤めることになっていた福島正則を追い越し井伊隊が突出。
これに福島隊抗議するも初陣である総大将家康の息子、松平忠吉に合戦を見せるだけだと言い伏せる。
しかし井伊隊は宇喜多隊に対して発砲、関ヶ原の戦いは抜け駆けから始まった。
この背景には本来の徳川本隊にして精鋭部隊だった秀忠軍30000が様々な不運の結果、
合戦に間に合わないという世紀のダイナミック大遅刻をやらかしたから……
とこの記事にも書かれていたが、近年の説だとほぼ全面的に否定されている。詳細は後述。
8:10
抜け駆けに激怒した福島隊が遅れをとるなと宇喜多隊に突撃。
宇喜多隊もこれに応戦する形となり、ついに両軍が激突した。
但し、この抜け駆けに対し福島正則が家康に抗議したという記録はないため、
近年の研究では本当に井伊隊が福島隊を追い越した時に偶発的に開戦したのではないかとも言われている。
9:00
数に勝る宇喜多隊が福島隊を押し初戦は西軍優位にすすむ。
三成のせいで三成のせいで三成のせいで
関ヶ原の合戦前、武将の引き込み合戦に巻き込まれて命を散らした妻ガラシャの仇をとらんと、戦国が誇る
ヤンデルDQN武将細川忠興が石田本隊に突撃。
これを三成に過ぎたると称えられた名将・島左近が迎えうつ大激戦となった。
左近の猛戦に正面からの衝突は不利とみた黒田長政隊は側面へと動き、左近隊に鉄砲の一斉射撃をくわえる。
この凶弾に左近が倒れ生死不明に。
崩れた石田隊に東軍が迫るもすぐさま大砲で応戦、戦線を押し返す事に成功する。
10:00
膠着状態となり一向に戦況動かず、かつ霧でみえない戦場に業を煮やした家康が陣を移動する。
よくここで家康は動いたのに三成は…なんて言われたりするが、ヤンデルに狙われて陣を動かす余裕などなかったというのが実状である。
11:00
大砲で応戦するも徐々に圧されはじめる三成はここで西軍総攻撃の狼煙をあげる。
これにより家康の背後に布陣する毛利、側面に陣を構える小早川をはじめとする大軍が挟撃。
これにより突出しすぎた東軍は進退極まりついに西軍により撃滅される────
三成「────動かない…。誰も…誰も動かないじゃないか…」
そう、毛利も小早川もそして島津も────
今前線で奮戦している部隊以外、誰も動いていなかったのである!
なんとこの時既に毛利の吉川広家、そして
小早川秀秋は家康に内応していたのだ。
特に狼煙をみた毛利秀元、暗黒JK(ry…安国寺恵瓊ら南宮山を降り挟撃しようとするも、
先陣を切るはずの吉川広家がエア弁当を吟味していたということでその場に居座って道を塞ぐ、という事態に陥っていた(これがいわゆる「宰相殿の空弁当」)。
毛利勢は動かない────
それを確信した家康はついに行動を開始する……。
12:00
家康は松尾山に向けて大鉄砲による銃撃を仕掛け、これを受けて小早川秀秋はすぐさま突撃命令を下した…、
と、近年まで語られていたが、実は家康側が小早川へと鉄砲を撃ったという一次資料は何処にも存在しない。
そもそもとして、この戦いでは敵味方合わせて上述のように25000丁もの鉄砲で撃ち合っていたのだから、
これが本当だとしたら、どうやって家康側から鉄砲を撃ち掛けられたと小早川軍が判断(特定)できたのかという問題になる。
ともあれ、山をかけ降りる小早川勢。その狙いは、
しかし
大谷吉継はこの裏切りを読んでいた。
柵を張り巡らし、伏兵を構えて。
義の為に戦うと語った友の為にも負けられぬと病床の身を押して奮戦。
小早川の大軍を押し返す事に成功する。しかしその側面を突然の凶弾が襲う。
それは前もって小早川の裏切りに備えて布陣させていた赤座・小川・朽木・脇坂4将の裏切りを示していた────
このうち、脇坂安治は関ヶ原本戦前に家康とのコンタクトに成功し、戦後の所領安堵を保証されて内応。
その子孫は江戸時代後期に譜代格として老中を輩出する名家となった。
赤座直保は東軍の前田家に内応していたが、連絡ミスにより東軍内応の公表が遅れたため、
赤座家は改易となったが、直保と個人的に親交のあった前田利長に召しかかえられる。
小川祐忠は藤堂高虎に早くから東軍内応を伝えていたが、
やはり伝達ミスで家康に開戦前までに伝えられなかったことから、後に改易。
朽木元綱も藤堂高虎経由で東軍に内応しており、家康の側近には伝えられていたものの、
肝心の家康自身が知らなかったため、領地を減らされる。
しかし二代将軍秀忠の時に庶流の末男が大名に復帰し、朽木家は明治維新まで藩主として継続している。
13:00
これには大谷勢も支えきれず崩壊、大谷吉継は自刃。
大谷隊を失った西軍は東軍の大軍勢に攻めたてられ遂に敗走。
三成は伊吹山方面へと落ち延びた。
死闘六時間。戦国最大の戦いは西軍方裏切りによる崩壊によって幕を閉じたのである。
余談だが、関ヶ原の戦い当日(旧暦9月15日)は家康の長男信康の命日であった。
「信康めのおかげじゃ!」(葵 徳川三代より)
【備考】
◆秀忠遅参説
関ヶ原の戦いの「六時間」と言うのは、当時の合戦としては非常に短い。と言うより、合戦が一日で終わる事自体が珍しい。
ましてやそれが天下分け目の合戦となれば、普通は何日も、場合によっては何ヶ月も続くと考えるのが普通。
この短期決着は、おそらく合戦に参加していた当事者たちですら、誰も予想していなかった事と思われる。
先に書かれた「秀忠の遅参説がデマ」と言うのもこの辺りに由来し、
大方の予測通りに戦局が推移していれば間に合っていたのに、結果的に予想外に早く合戦が決着したからといって「遅参」とするのは酷だろう。
このことから、現在では秀忠は信州攻略を命じられており、関ヶ原に向かう予定ではなかったという説も有力視されている。
より正確にいえば、元々は信濃を平定しつつゆっくり進軍するというものだったが、
東軍・池田輝政らの大活躍により堅城として知られる岐阜城があっという間に落城するという事態が起こり、
これを聞きつけた家康が駆けつけ、また秀忠にも予定変更しこちらに来るように催促したという形になる。
しかしそれを伝える伝令が、悪天候の影響とそもそもの中山道の遠さなどから到着が遅れたことが秀忠が参戦できなかった要因で、
上田城攻めはそこまで影響してなかったのではないかと言われている。
「小早川秀秋の裏切りがきっかけで西軍は総崩れとなった」というものが長く関ヶ原の戦いの定説とされていたが、
近年ではこれは覆され、「小早川は裏切ってなどおらず、最初から東軍だった」という説が有力視されている。
そもそも秀秋は実子がいなかった秀吉の後継者として養子に迎えられ、厚遇されて育ったが、
いざ秀吉に実子が生まれたら、まるで掌を返したように秀吉に冷遇されるという憂き目に遭っていた一方、
その冷遇時期に、後に東軍を率いた家康からなにかと良くしてもらっていたため、
豊臣に恨みはあれど恩はなく、徳川には恩はあれど恨みはなかっただろう。
ついでにいえば、関ヶ原の戦いはあくまで石田三成(毛利輝元)と徳川家康の戦いであり、
真意はどうあれ、どちらも「豊臣家のため」という大義名分を掲げて戦っていたため、
どちらについても豊臣に弓引くわけでもないとくれば、秀秋の心情を考えれば当然東軍について然るべきと言える。
そのため、「最初から東軍に馳せ参じるつもりだったが、地理的な問題で西軍に邪魔され、仕方なく西軍の近くに布陣した」、
「西軍を裏切ったどころか、むしろ西軍に東軍からの裏切りを持ち掛けられていた」とするのが近年の通説である。
と、この二つの新説は歴史好きには割と有名だが、残念ながら一般層にはあまり広まっていない。
多くの歴史小説や
NHK大河ドラマ、古い論文等で広まってしまった従来説は簡単には覆る物ではなく、
「秀忠は遅参した愚か者」「秀秋は稀代の裏切り者」と言う汚名は当面晴れそうにない。
ただ秀秋に関していえば、本人の気持ちはずっと東軍に傾いており、彼にとっては不本意な形であるとはいえ、
伏見城攻めに参加しているために誤解されても仕方ないという側面もある。
秀秋はこのことに関して家康に謝罪する書状を送っている上、
伏見城攻めから関ヶ原布陣まで西軍としての行動を一切していないため、形としては家康から評価され加増されている。
なお同じく不本意な形で西軍として参戦した長宗我部盛親はその辺の対応にしくじって改易された。
こういった事情をあまり知らない武将や公家、庶民などから裏切ったと見なされ、
また、秀秋が早世して小早川家が断絶したことにより「悪評だけが残った」というのが実際のところなのかもしれない。
◆桃配山
家康が布陣したとされる桃配山は、かつて約930年前に勃発した壬申の乱において、
大海人皇子(後の
天武天皇)が布陣して勝利した地とされ、家康自身もその故事に倣って布陣したとされている。
【戦後】
東軍の主体はその後大垣城と三成の居城佐和山城を制圧。
西軍の大将でもあった石田三成だが、一度は伊吹山に逃れて潜伏するも数日後に発見されたとされるが、
実際には三成は領民に匿われていたものの、彼らにこれ以上の迷惑をかけまいとして自ら出頭したという説が近年有力視されている。
こうして敗戦の将として捕らわれた三成であるが、それでもなお家康への敵意などは捨てなかったとされ、
家康と面会した際に彼から慰められても「天運が味方しなかっただけ。早く首を刎ねれば良い」と堂々とした態度で応え、
家康はかつての源平合戦で捕縛された後に源頼朝に命乞いしたと伝わる平宗盛を引き合いに出し、「大将たる器量がある」と三成を称賛したと伝わる。
また、家康は処刑前の三成や小西行長、安国寺恵瓊の衣服が破れたままであることを見て、「将たるものに恥をかかせては我が家の恥」と考え、
彼ら三人に小袖を贈ったが、「江戸の上様から」と小袖を届けられた三成は「何故徳川殿を敬う必要があるのか」と礼も言わず嘲ったという。
関ヶ原の合戦から半月後の10月1日、京都の六条河原にて主力だった石田三成、小西行長、安国寺恵瓊は処刑された。
名ばかりの総大将毛利輝元は西軍敗北の報を聞いた直後、大阪城から退去した後、家康が入城。
大阪城で行われた論功行賞では西軍についた諸将らも処罰が下され、土佐の長曾我部盛親は改易、宇喜多秀家は数年間潜伏した後に八丈島へ流罪、
真田父子も紀州九度山へ追放となったほか、その他毛利、上杉ら大大名の領地は大幅に削られる形となり、これが多くの牢人を生み出す要因となった。
また家康に味方した東軍の諸将らには西軍側から削った領地を与えられたが、福島正則のように尾張から広島へ転封させられたりと、多くの配置換えが行われた。
家康自身も譜代に多くの領地を与えたことで領地を大きく増やすことなった一方で、元々この戦いは『秀頼様のために』という大義名分であったのだが、
戦後に家康が豊臣家の領地を分配してしまったことで、その豊臣秀頼(豊臣家)は65万石の一大名に転落してしまった。
こうした論功行賞を終えた家康は3年後、征夷大将軍に任命され江戸に幕府を開くことになったが、この時点で家康自身も豊臣家家臣の立場ということもあり、
特に豊臣秀頼の母の淀殿が再び覇権を取り戻さんと姿勢を見せており、この二つの異なった政権の対立と領地を失った武士らの怨恨がやがて
次の合戦へと繋がっていく。
なお、この戦いで得た教訓と言えば、
に尽きるであろう。
【余談】
明治時代、陸軍大学校で教鞭をとったドイツの名戦術家メッケルは、東軍が西軍に鶴翼に包囲される事になった陣形を見て西軍の圧勝を確信した
……と言われている。
このエピソードは出典が確認できずどうやら創作のようだ。
追記・修正をお願いします。
\チェストォォーッ/\ステガマリゾーッ/\クビオイテケーッ/
- 昔は「西軍で宮本武蔵が参加していたがボコボコにされた」という描写が定番だった -- 名無しさん (2022-01-22 17:54:45)
- 小早川秀秋はそれまでの待遇とかを考えるともとから東軍でもおかしくないが、原因はわからないが戦後あっさり亡くなったことを考えると思うものはあったのかと勘繰りたくなる(ただお亡くなりになっただけかもしれないしね) -- 名無しさん (2022-01-22 18:49:40)
- しかも大将の毛利は戦の推移からかとにもかくにも本家への被害を最小にすることが目的だからか大将が動かないのもね -- 名無しさん (2022-01-22 18:54:01)
- ↑×5 それだけ合戦当時はあっさりケリがついたってことなんだろうな -- 名無しさん (2022-04-14 07:58:19)
- 東軍に付いた小早川秀秋が松尾山に布陣したので、それを攻撃するために関ヶ原に進出した西軍が、東軍に急襲されて敗走した、だったっけ。>最近の説 -- 名無しさん (2022-07-01 11:24:05)
- 天下分け目の大決戦!と思われていたから後世になって話が盛られていったのだろうか -- 名無しさん (2022-07-01 21:21:12)
- 歴史のIFもので「もし関ヶ原で西軍が勝っていたら」というのはよくあるけど、もう一つのIFとして「もし家康が関ヶ原に参戦できず、東軍が徳川抜きで勝っていたら」というのはあり得ない話じゃ無いと思う。西軍でまともに戦ったのが4万程度なのに対し、東軍は小早川が早めに態度を決めていれば徳川抜きでも5万を超えていたわけだから、家康が天下の覇権を握れずに福島・黒田・細川・小早川らが勝者として豊臣家の枢機を握るIF展開も・・・? -- 名無しさん (2022-07-01 22:04:14)
- 戦争は統率力と士気が大切なのを教えてくれる戦 -- 名無しさん (2022-07-01 22:12:26)
- そもそも界隈にあんまり詳しくないのが申し訳ないんだが新説の部分って例えば学会みたいのがあってそこで旧説が否定されて新説が主流になっているみたいな感じなのかね -- 名無しさん (2022-07-03 03:19:03)
- ↑一昔前は実地調査よりも史料第一みたいな風潮があったのもあるけれど、けっこあ前からいま言われているよう解釈はされておくれて一般に伝わっている感じかな、知らんけど -- 名無しさん (2022-07-03 06:46:40)
- 鎌倉幕府の成立が1185年になったり、坂本龍馬の記述が教科書から削除されたりする様に学校で習う関ヶ原も「天下分け目の合戦」ではなく、「一方的な蹂躙戦」に変わっていくのだろうか -- 名無しさん (2022-07-03 12:42:45)
- そのうちに江戸幕府がなかったことにされそう -- 名無しさん (2022-07-03 16:25:22)
- 何でか江戸幕府から源平合戦として扱われて他のなんでだ。いい素材だろうにに -- 名無しさん (2023-05-28 14:53:15)
- 合戦の流れが二次資料に基づくものなので一次資料が少ないこと、一次資料では合戦が短時間で終わったこと、現在の合戦の流れが二次資料に基づくことを追記してもよいでしょうか? -- 名無しさん (2024-07-12 18:14:38)
- メッケルうんぬんは完全に否定されてるのでその旨書いたほうがいいんでね? -- 名無しさん (2024-07-24 21:14:09)
- 世界最多数量の鉄砲が使えるということは、世界最多数量の火薬が使えるということ。硫黄と木炭はもとより豊富であったのに加えて、大量の硝石を輸入できるだけの銀金が採れて、さらにアジアの硝石生産・流通にアクセスできる環境がそれを可能にした。 -- 名無しさん (2024-07-24 21:59:24)
- 短期決戦なのが却って「天下を決める戦い」っぽさを増してる気がする -- 名無しさん (2024-07-24 22:22:49)
- そもそも欧州と互角の鉄砲って確かソースめっちゃ薄い現代人のやつじゃねぇの あと地理的に大砲にスキルツリー振ってたのもある -- 名無しさん (2024-07-24 22:30:51)
- 戦国時代の日本最強は俗説だよ。同時代の欧州の軍隊の方が銃装備率高い。日本には本格的な騎兵や砲兵は無かったし。しかも欧州はそろそろ近代的な常備軍に移行しようかという時代だけど日本は封建制前提の軍隊組織だったから部隊の運用法自体に制約がある。 -- 名無しさん (2024-07-25 22:55:38)
- そらフツーに考えて戦国武将が関東軍に勝てるわけないやんとしか -- 名無しさん (2024-07-26 08:40:48)
- 大航海時代だったから歩兵が並んで撃つ鉄砲よりは艦船に乗せれる大砲のほうに量産を重きを置いてたってのがあるな -- 名無しさん (2024-10-17 17:14:00)
- 小早川にとっては秀秋の早逝による断絶で名誉挽回の機会を失ってしまったというのが大きいかもしれない -- 名無しさん (2024-10-20 14:22:55)
- 秀秋が最初から東軍だった説を採用すると、東90500VS西65500でかなり差があり、しかも石田&宇喜多と毛利が小早川によって分断されてあっという間に石田側が包囲殲滅されたってところか -- 名無しさん (2025-01-17 11:50:40)
- ちなみに家康は本心から三成を評価してたようで他の敵対者たちの一族への苛烈な処断とは違い三成の子供たちだけはその後の面倒を世話したりとやたらと厚遇してる -- 名無しさん (2025-01-19 01:11:21)
- ↑娘が後の大奥総取締だからな -- 名無しさん (2025-01-24 12:56:28)
- 正直、秀秋は伏見攻め時点では西軍サイドだけど、関ケ原着陣した時点では表向きの立場を東軍に変えたってとこなのではないだろうか。問い鉄砲にしても、鉄砲の音が聞こえた→開戦と認識→山から突撃って動きが、現場にいない人から見たら鉄砲にビビッて裏切ったみたいな印象にもなりそうだし。 -- 名無しさん (2025-02-12 13:21:20)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-03-13 10:21:18)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2025-03-21 09:40:17
- ↑3小早川家は文字通り西日本の西軍に包まれてる所領だから戦闘を嫌って仲良く歩いていただけで西軍面してないからな。変に突っ張ってロクな結果にならないのは京極家でも実証してる。ただの日和見なら脇坂以下4将や毛利がどういう扱い受けたかで分かるでしょ。 -- (名無しさん) 2025-03-21 10:12:20
- ヨーロッパの銃云々はソースがアレな本だと思われるのでコメントアウトします。メッケル関連については言っていないことを明確にしつつ余談に移します。 -- (名無しさん) 2025-05-09 00:39:38
最終更新:2025年07月16日 21:57