登録日:2009/10/18 Sun 19:14:27
更新日:2024/12/10 Tue 09:25:06
所要時間:約 14 分で読めます
豊臣秀吉は
戦国時代の
武将、大名である。
幼名はひよし、通称は藤吉郎。猿に似ていた顔から、主君
織田信長始め、織田家家臣時代は専ら「猿」と呼ばれたとか。
また禿げてやせた頭から「ハゲ鼠」とも呼ばれていた。
豊臣秀吉は彼の最後の名前であり、それまでに木下藤吉郎→羽柴秀吉→藤原秀吉(近衛前久の猶子時)と名前を変えた。
▽目次
経歴
生まれ
尾張中村に生まれた下級足軽の子とされるが、実は素性ははっきりとは分かっていない。
元々は百姓、あるいは木こりなどだったという話がよく語られるが、
これは民衆の支持を得るために積極的に流布していた嘘である可能性が結構高い。
とは言え、いずれにせよ元々の身分はそう高くは無かったとは類推されている。
信長の家臣として
秀吉の存在が史料などで確認できるのは1558年頃から。
美濃攻めに従軍した後の1568年の上洛戦でいきなり
柴田勝家や丹羽長秀などの名だたる武将と共に活躍している所を見ると、
その美濃攻めの時に破格の出世をしたとみられる。
後に
明智光秀と共に京都守護に就くなど次第に頭角を顕す。これは彼の人生における
第一の「逆転」であろう。
秀吉の成り上がりを象徴しているとも言えるが、信長の慧眼も非常に大きい。
1570年の金ヶ崎撤退戦では明智、池田と共に殿を務め全軍の帰還を支援した。
その後元亀争乱の時には一貫して北近江の浅井氏攻めに関わっており、一度も防衛ラインを破られる事無く浅井氏を滅亡に追い込んだ。
その功績で、浅井氏の旧領北近江長浜12万石をそのまま与えられ大名に出世する。いかに信長が彼を評価していたかが窺える。
その後、武将として織田の中核をなすようになり「
羽柴秀吉」と改名する。
ちなみにこの名字は、『丹「羽」長秀と「柴」田勝家から取って「羽柴」という名字にした』というのが通説だが、実は確かな由来は分かっていない。
確かに長秀と勝家は織田家において有力な家臣であったが、勝家の方が格上であるため、長秀由来の「羽」を先にするのは勝家に対して失礼であり、
当時の常識に照らして考えれば、最初からこの両名から一字ずつもらって名字を付けるなら「羽柴」にはならない……という論があるためである。
そのため、元々「はしば」という名字を付けるつもりであり、漢字を当てる際に
柴田勝家と
丹羽長秀から一字ずつもらったのでは、等の説が唱えられている。
長浜城主時代に側室との間に一子を儲けていたといわれており、その名は「秀勝」。図らずも長「秀」と「勝」家から一文字ずつもらった形になっている。
この名に余程愛着があったのか、後に迎えた養子二人(同名が二人いたわけではない)にも「秀勝」の名を与えている。
「羽柴秀吉」となった秀吉は、中国毛利氏攻めに専念。
三木城の別所長治に裏切られて苦戦する等、決して順風満帆とは行かないまでも
宇喜多直家を味方に引き入れたり、
彼が十八番とした数々の攻城戦の結果、現在の兵庫県から岡山、鳥取県辺りまでを征服し信長に但馬、
播磨2か国、約47万石を与えられる。
家臣を多く集めたり、できるだけ被害を少なく済ませようと努力したりしたとされる。
しかし前者は信用できる一門がいなかったことが関連しており、後者も味方に対してのみである。
敵に対しては撫斬りしたり、問答無用に干殺し・飢え殺し・水攻めを試みるなど、
当時の世情を考えてもなおエグい事を一通りやっているため、実に微妙だと言わざるを得ない。
後世では「魔王」というイメージで語られがちな信長と比べても、明らかにエグいことをしている…が、
そもそもとして「敵に対してえげつない攻め手を行った」という話は、秀吉はもちろんのこと、日本の戦国大名にも限らず、
世界中の(特に戦乱の時代に名を挙げた)英雄にはよくあることであり、その「えげつない攻め手」の内容についても多種多様であるため、
秀吉だけがそういった点をあげつらわれるのも不公平な話ではある。
信長の死後
そうして、織田家の有力家臣として成功した秀吉だったが、ここで彼は第二の逆転の道に歩を進めることになる。
自身が仕える主君である信長が、本能寺の変で討ち取られてしまったのである。
備中高松城を包囲していた秀吉は、捕らえた明智方の使者が持っていた密書で主君の訃報を知る。
秀吉は敬愛する主君が討たれたことに茫然自失となったとされるが、軍師である黒田官兵衛に天下取りの好機と忠告されて復調。
信長死去について部下に箝口令を敷き、手早く毛利との講和を成立させるや、
交換条件である清水宗治の切腹を見届けた後に直ちに軍を反転させ、京に向かう。
驚異的な行軍速度で姫路城まで到着した秀吉は、情報を上手く扱って織田の旧臣たちを味方につけ、山崎の合戦にて明智光秀軍を撃破する。
後に『中国大返し』と呼ばれるこの強行軍では、秀吉は貯めていた財を惜しみなく兵に分配したり、
できるだけ兵の持つ荷物を少なくしたりと、士気を保つためにかなり心を砕いたという。
清洲会議では信長の嫡孫、三法師(後の織田秀信)を後継に推し、その保護者となることで織田家での地位を高めようとする。
この辺りで、柴田勝家との立場が逆転し始めるが、その勝家は当然この露骨な動きを見逃さず、
お市の方と結婚して織田家と血縁関係となる上に、領地分配の際に秀吉の領地を受領する等、秀吉の織田家乗っ取りを警戒して掣肘を加えてきている。
一応最初はお互いの主張を汲んだ形で決着をつけているが、その後も激しい主導権争いが続く。
まあ仇を討った秀吉の方が有利ではあるが。
やがて「賤ヶ岳の戦い」が勃発、柴田勝家・織田信孝・滝川一益を撃破。信孝、勝家を自害させる。
ちなみにこの時にわずか5時間で約52キロメートルを移動している(美濃大返し)。上記の中国大返しが3日で230キロメートルであったことを考えると驚異的である。
事前に緻密な連絡網を張り巡らせていたり、経路上の村々に松明や炊き出しの準備をさせているなど入念に予定したものであったが、
こうした電撃作戦は彼の得意とするところであったのだろう。
また、
織田信雄・徳川家康の連合軍とのあいだで勃発した
小牧・長久手の戦いでも、
緒戦には破れたものの信雄とは和睦、外交的に勝利し徳川家康の臣従にも成功する。
ただし、この戦いそのものは秀吉にとっては想定外に起きたアクシデント以外の何物でも無く、
これによって徳川、織田家に対して配慮を強いられるようになってしまった。
なお、世間的に秀吉に丸め込まれる形で和睦したと取られ、無能扱いされている信雄だが、
自前の戦力が乏しい現状であり、戦いが続けば織田も徳川も討ち滅ぼされたり泥沼化して他国の大名が介入する可能性もあった。
そういう意味では緒戦で優勢を勝ち取って秀吉側が怯んでいる内に和睦して譲歩を迫るのは決して悪手ではない。
そもそも秀吉側に看破されずに父の同盟相手と言う希薄な繋がりの家康と連合軍を結成して、秀吉との戦いに持ち込めただけでも大したものである。
天下統一
その後、朝廷から
豊臣の姓を賜った上で、
太政大臣、関白に就任した秀吉は、
四国は
長曽我部、九州は
島津を降し、1590年、小田原征伐・奥州仕置により
天下を統一。
位人臣を極め、天下人となった彼にとってまさしく
絶頂期であった。
しかし、この天運は次第に彼の人生を、そして彼自身を狂わせていく。
というのも、かつては脆弱だった自身の政治基盤を固める過程で、「信用できるものを周囲に置く」という当たり前の行動を繰り返した結果、
当然の帰結として、秀吉の周囲にはイエスマンばかりが集まり、主の出世に応じてその地位も高まっていったため、
家族であるが故に、秀吉にきちんと意見を言い、時に諫めてきた弟・秀長や母の死後、止める者がいなくなった彼の行いは次第に狂気を増していく。
部下から見れば最高の上官と褒め称えて当然と言えるぐらいだったのだが、同時に絶対に敵に回したくない人なので、
例え秀長がもっと長生きしていても、いずれこうなって当然だったかもしれない。
まず、息子の拾(後の豊臣秀頼)が生まれる前に、秀吉は自身の後継者として甥の秀次を養子とし、関白の座を譲っていたが、
謀反の疑いが掛かった秀次を謹慎させ、その後に彼が切腹すると、秀次の親族や関係者数十人を公開処刑するという惨い仕打ちを行う。
理由は諸説あり、「拾を後継者にしたかった秀吉が、既に名実ともに自身の後継者になりつつあった秀次を邪魔に思ったため」というのが有名だが、
秀次が切腹した後に、その親族や妻子、関係者まで根こそぎ粛清するというのは常軌を逸している。
その理由については、前々から両者の間に確執があり、それが長く続いたが故に最悪の結末を迎えたというものの他、
元々秀吉は秀次に切腹まではさせるつもりはなく、高野山で謹慎させるだけで済ませるつもりだったが、
彼の意に反して秀次が独断で切腹した上に、その場所が秀吉の母・大政所の菩提寺として秀吉が寄進した寺だったため、
自分の意に沿わないばかりか、当てつけのように母の菩提寺で切腹した秀次に激怒した秀吉の怒りが彼の一族郎党・関係者にまで飛び火したというものもある。
なお、公開処刑された者の中には、側室に迎え入れられたばかりで秀次とろくに会ったこともなかった最上家の娘・
駒姫もおり、
この事件をきっかけに、
最上義光や秀次と懇意であった諸大名は家康との関係を深め、一気に反秀吉急進派となっている。
なお、以前は「秀吉が秀次に切腹命令を出した」というのが事実のように語られていたが、近年ではこれが疑問視されている。
というのも、「秀吉は秀次に謹慎命令を出し、次いで切腹命令を出した」とされていたが、切腹命令が出されたとされるのは謹慎命令が出された翌日であり、
流石に朝令暮改とまではいかないものの、ここまで短いスパンで命令を変えるというのは不自然な上に、
謹慎命令についてはその文書の写しや、これが謹慎先である高野山に届けられた記録…つまり一次史料が残っているのだが、
切腹命令については江戸時代に成立した『甫庵太閤記』等で言及されているのみであることから、本当に出されたのかが疑わしいとされている。
このため、実際には秀次には謀反の疑いで謹慎命令のみが出されたが、秀次は自らの潔白を証明するために謹慎先で切腹して果ててしまい、
「現役の関白が自らの潔白を証明するために切腹した」という、前代未聞の大事件への対応に苦慮した豊臣政権が、
秀次の死の真相を「実際に謀反を企んでいたから切腹した」という形に捻じ曲げるという対応を取り、
前述の彼の一族郎党の無惨な処刑もこれに起因するもので、いわば彼らはスケープゴートだったという説も語られ始めている。
さらにその後、長年相談役及び茶の指南役として重用していた千宗易(千利休)と仲違いするや、言い掛かりめいた罪状で切腹を命じる。
死罪を命じるにしても、武士ではなく商人である宗易に、武士の作法に基づく切腹を命じるのは本来有り得ないことであり、常軌を逸した振る舞いであった。
ただ、いきなり身柄を拘束して死罪を命じたわけではなく、利休と一度話し合いの場を持った上での流れであったこと、
秀吉自身が利休を死罪にした事を後悔していたとされる資料も存在し、当時の何らかの理由はあったのではないかともされている。
秀吉は決して他者の話を聞かないような人物ではなかったが、かといって甘い人物ではなく(自ら信長の時代ほど甘くないと記した文も残っている)、
家臣は全員が成り上がりの過程で雇ったサラリーマンの様なものだった事情もあり、前述のように、事実上秀吉のストッパーとなっていたのは妻・肉親のみであった。
天下人となった後、肉親が亡くなっていってどんどん歯止めがきかなくなったのは、半ば自業自得ではあるがある意味彼の不幸と言えよう。
また、晩年になってやっと生まれた実子・秀頼に跡を継がせることに執着したがあまり、
十分な後継者育成や周辺環境を整えることができなかったのも豊臣氏が一代で勢力を失い、豊臣家がほぼ断絶する原因となってしまった。
そもそも自分が死亡する直前に生まれた子供に全てを継がせようというのが無理であったのだ。
それでも、石田三成を筆頭に、秀吉の遺志を尊重して秀頼を主君として盛り立てようとする有名大名が複数いたこともまた事実であり、
「もう少し秀吉が長生きできていれば結果は違っただろう」「信長・秀吉には出遅れたものの、家康の最大の武器は長寿であった事」という声も古くからある。
また、秀次切腹事件の真相が、仮に「秀吉自身は謹慎で済ますつもりだったが、秀次が独断で切腹した」というものであれば、
本来は秀吉もこのように性急なやり方で秀頼に全てを受け継がせるつもりはなく、自分亡き後は秀次に秀頼の後見人をしてもらうつもりだったが、
他ならぬ秀次の切腹によってその目論見が完全に崩れてしまい、ひいては豊臣政権の崩壊に繋がったのかもしれない。
なお織田氏も一代で勢力を失ったが、これは信長の後継者である信忠が本能寺の変で討ち死にしたことが最も大きい。
信長は後継者に指名した信忠に天下人となるための十分な教育を行っており、信忠は君主として十分な器量を持っていたと考えられている。
更に信忠の死後に秀吉が割り込む形で権力を奪い取ったという流れなので、言わば内紛の延長で滅びたとも言える豊臣家とは話が異なる。
また、『織田家』というネームバリューは豊臣家や徳川家が天下を取った後もしっかりと残っている。
そして彼の晩節を汚したとも言われ、国力の浪費と共に日朝間に禍根を生んだのが、「朝鮮出兵」(日本正式名:文禄・慶長の役、現地名:壬辰・丁酉倭乱)である。
これは明侵略の先駆けに李氏朝鮮領内の通過と助勢を依頼したが断られた、とされている。
しかし実際は国内に分譲可能な領地が減少し、失業寸前で特に不満の強かった武断派武将の反乱を抑えるための「
公共事業」として戦を行った側面もある。
「日本国内ではないが、朝鮮の土地を分譲しよう」というわけだ。
有力大名候補を片っ端から粛清するという方針をとらなかったあたりまだ有情かもしれない。
だが、天下統一の傷も癒えない頃合い、しかも自身の寿命に焦ったのか文治派と武断派の調整も取らず無謀な戦略で始まった戦は泥沼化。
戦の内容は諸説あるが、上陸後あっという間に進軍できすぎて補給線が伸びきってしまったこと、
当時の朝鮮半島には略奪して軍を賄うほどの食料がなく補給に困ったことが挙げられている。
なお、海路~釜山まではそれほど補給に困っておらず、慶長の役になるとその時の経験からか補給線を維持出来ている。
しかしながら結果としては多大な犠牲を出すだけで、秀吉の死と共に終結した。
余談だがこの時秀吉と戦った
李舜臣は韓国の国民的英雄として知られているが、色々と盛られている模様(まあ、古今東西よくある話である)。
ただ、この戦いにより元々日本への文化的侵略を狙っていた
キリスト教国を牽制し、それが家康の時代以降も活きたという功績もあった。
このときのいざこざが原因で、後に武断派七将の
石田三成襲撃事件が起きる。
晩年は失禁などの健康障害に悩まされ、今際の際には家康ら五大老に秀頼の今後だけを一心に頼み、亡くなったという。
以降、石田三成と徳川家康の対立は深まり、
関ヶ原の戦いに繋がっていく。
逸話
彼には逸話が多いが、その殆ど(特に幼少期から信長に仕えるまで)は小瀬甫庵「絵本太閤記」などの後世の創作の可能性が高く、彼の実像を知る術になるとは限らない。
信長に重宝され、確かな戦果を残し、天下人として生存中は権力を握り続けることが出来たため、
戦術・戦略・施政のいずれも才能があったことに関しては確かだと言える。
ただ、いくら切実な理由があったとは言え戦略や実子の件を鑑みるに「敵対者からすると好かれることはまずない」という欠点もあると言える。
- 親が遺した一貫文を元手に行商を行なった。携帯性が良い針を売っていたようである。
- 蜂須賀小六(正勝)に一時期仕え、後に織田家に小六を推挙した。
- 尚、出会ったのは矢作川の橋の上と有るが、この時代矢作川に橋は無い。
- 今川家臣・松下之綱(嘉兵衛)に仕えていた事がある。
当時は之綱からは非常に可愛がられていたが、それに嫉妬した他の家臣達との折り合いが悪く、之綱も秀吉の為を思い、数年で丁重に解雇した。- 後に今川家衰退によって没落していた之綱を探し出し、3000石(後に1万6000石に増量)の大名にして恩返ししている。
- 信長に仕えたばかりの頃は草履取りをしていた。ある寒い朝、信長が草履が暖かいのに気がつき草履を尻に敷いていたのではないか、と疑ったが秀吉は懐で温めていた。
- 信長に小便を引っ掛けられたことがある。「小便を掛けられて怒鳴ってみたら信長様だった」な、何を言って(ry
- 清洲城の崩れた石垣を割普請(チーム毎に担当区域を分け、早く仕上がったところには賞与すると明言)で三日間のうちに修復。
- 美濃攻略の際には墨俣に「一夜城」を築いたとされる。川上で木を伐採、パーツの形状に加工して川を下り拠点で組み立てたという。
- 竹中半兵衛に三顧の礼を取る。
- ただしこれは三国志の劉備と諸葛亮を参照した創作と疑う声もある。
- 逆に「三顧の礼」を秀吉が知っていたからこそ、その故事に則ったとみることもできる。正史「三国志」にも載っているぐらい有名な話だし。
- 信長の命令に背いて謹慎中、芸者を呼んで大騒ぎ。これは鬱々してると怪しまれるという読みから。
- 鳥取城では米価の操作(米の買占め)後の兵糧攻め、備中高松城では堤防工事による水攻めとバラマキ型の政治、攻城戦が得意。
- 但し前者は本人も後に「やり過ぎた」と述懐する程の戦国史上稀に見る程の惨状を生み出してしまった上に、それが原因で帰順させたいと強く思っていた城主を切腹に追い込んでしまい、
後にその首級を検分した時に「哀れなる義士かな…!!」と後悔と謝罪の思いから首の前で号泣してしまったという。
- 真夏の戦でぐったりする兵のために傘を大量に買い集め、敵味方関係なく被せて回るなど、特に若い頃は「人蕩し」と言われるほど他人の心の機微を読んだ振る舞いが得意だった。
- 無学だが、勉強熱心。歌の腕前も悪くは無いし、素朴な字を書く。ちなみに秀吉の残した書の文字を見て、かの北大路魯山人も「上手い」と称賛している。
- いわゆる有職故実も最初は疎かったが後に公家のもとで徹底的に学んだ。
- 地元には年貢を免ずる代わりに野菜を届けさせた。好きだったんだろう。
- 寺を訪れて湯を求めた秀吉に対して、お茶を出す時に細かい気遣いを見せた茶坊主をその場で勧誘。
この時の茶坊主が、後の石田三成である。- なお武断派の武将からはこの逸話も嫌われる理由となった模様。
- 自らの生まれに対するコンプレックスからか、女性の趣味は高貴な生まれの上淫好みだった。好色家でもあり、貴族や武士の娘によるハーレムを築いていたという。
- ハーレムそのものはこの時代の武将にとっては珍しいことではなく、跡取り確保のために側室等を持つこと自体は当たり前だった。
ただ秀吉の場合断定されているわけではないが側室だけでも20人、手を付けた女性はそれ以上と目されている。
好色家であることは周知の事実だったらしく、有名どころだけでも細川ガラシャ(明智光秀の娘で細川忠興の妻)、立花誾千代(立花道雪の娘で立花宗茂の妻)、冬姫(織田信長の長女で蒲生氏郷の妻)が尋常ではない対策を講じたとされる。
他にも同様の逸話があり、それが事実ならば『権力を持った好色家』という、妻子持ちの部下にとっても他家大名にとっても非常に厄介だったことだろう。
- なお千利休を切腹させたのは利休の娘を妻にできなかったことに対する八つ当たりではないかという見方もある。
- 晩年の耄碌を腎虚とする説もある。
- その一方、元々武士ではなかったためか、当時の武将の嗜みとされた男色については敬遠していたとされる。
そのことを危惧した家臣達が、家中でも一番の美男子と呼ばれる小姓を呼んで秀吉の傍に置かせたのだが、
秀吉はその小姓に対し「お前に姉か妹はおるか?」と聴いただけで、決して手を出さなかったという。- しかし小姓の有用性は認めており、森蘭丸らに対する礼は尽くしていたとか。
- ルイス・フロイスや前田利家などの記録には「右手は親指が二本あり、片手に六本の指があった」とされており、奇形の一種である多指症だった説がある。
- 利家の言行録的伝記「国祖遺言」によれば、指が六本ある事から信長に「六ツめ」と呼ばれており、
また、「秀吉様ほどの方が(六本目の指を切っていない事を)何とも思っていないようだった」としているが、
肖像画では右手を隠すようなアングルになっている事が多く、多指症説が事実だったとすれば本人はコンプレックスに思っていた可能性もある。
- 朝鮮出兵で捕虜として日本を訪れ、日本の事を学んだ朝鮮の儒学者、姜沆の著した「看羊録」も指の数に触れているが、
こちらでは「成長するにつれ、『人の指は五本なのが普通だから』と指を切ってしまった」とされている。
- ポルトガルの奴隷貿易を問題視し、伴天連追放令を発令した。
天下統一後の地域復興に人手が必要だったこともあり、この政策は概ね配下からも賛同され、徳川政権にも受け継がれた。- 「年季奉公」と言う名で完全撲滅には至らなかったが、それでも「自由な人間同士が契約を結ぶ」という建前と、
「雇用側が明確な契約違反をして開き直ったらお上が介入できる」制度を確立出来たことは大きな進歩だろう。
- 柴田勝家の甥で「鬼玄番」とも言われた佐久間盛政に深く惚れ込んでおり、賤ヶ岳の戦いの後に落ち武者狩りで捕らえられ突き出された盛政をなんとか口説き落とそうとした。
しかし盛政は処刑されて死ぬことを望み、やむなく処断した。- その後盛政を捕えた村の者を残らず処刑してしまった。
それまでは当たり前のように落ち武者狩りが行われていたが、この顛末により民百姓たちは畏怖し、以降は落ち武者狩りそのものが行われなくなったという。
- それでも盛政が忘れ難かったのか、盛政の兄弟で賤ヶ岳後に北条氏に仕えていた佐久間安政・勝之を小田原征伐後に召し抱えている。
余談
本能寺の変
明智光秀が謀反を起こした明確な流れ・意図・理由が不明なことと、更に光秀が織田家を滅ぼした後の展望が不明なこと、
更に秀吉は毛利家と遠方で戦争中だったにもかかわらず、都合よく主君の訃報を早く知り、
そしてありえないぐらいの速さで転進して当の明智光秀を撃破し、後述するが主家を乗っ取っている(ように見えなくもない)こと、
更に光秀を倒した後の動きも想定していなければ大分理想的な流れに持ち込んでおり(後述)、家康の介入以外は全て彼の理想通りと言っても過言ではない。
これらのことから、彼が明智光秀に信長暗殺(とその後の信忠撃破)をそそのかし、最後に口封じを狙ったのでは?などの陰謀説もある。
秀吉が本当に首謀者や共犯者ならば、明智光秀がその事実を公表していないのはおかしいとする意見もあるが、
仮に一緒に裏切る算段をつけていたならば言わないこともおかしいことではない。
背後からの奇襲や内応も可能になるため言わないメリットは大きく、仲間になるかどうか分からない者に伝えると情報漏洩する恐れが高い。
信長を討った後の咄嗟的な仲間集めの際に言うにしても本能寺の変の時に秀吉は遠方に居たので効果が薄く、
更に秀吉に討たれているわけだから、言っていたとしても秀吉が妄言だと言えばそれで終わってしまう話である……という説である。
もちろん証拠は一切ないので、想像の域を脱することは無い。
創作物などではこの「秀吉黒幕説」は割とよく採られる説ではあるが、信憑性があるかという点では現状では疑問符が付く。
そもそも秀吉は本能寺の変が起こった段階でも相当の戦上手、かつ、後に天下人となる才覚を持っていた人物であり、
本能寺の変と自身の危機的状況を知った秀吉が、持ち前の天才的な才覚と手腕をもってその場その場で最善手を打っていった結果、
危機を脱するのみならず、その後の理想的な流れを引き寄せることが出来たとしてもおかしくはない。
本能寺の変からの秀吉の大成功を知っている現代人の視点から、
「秀吉が黒幕、あるいは光秀と共謀でもしていなければここまで上手く事を進められるわけがない」と考え、
その決めつけを元に「この行動は怪しい」と語られることもあるため、色眼鏡で見ないように注意したい。
「中国大返し」については、成功したからこそ怪しまれる論拠になっているが、当時の状況でこの判断は(間違ってはいないとはいえ)かなりの大博打であり、
もしも毛利方が追撃を掛けて来ていたら毛利勢と明智勢に挟み撃ちになっていてもおかしくないので、秀吉は命懸けの危険を冒したことになる。
追撃しなかった理由としては、当時の毛利の資料には「謀反した者は津田信澄・明智光秀・柴田勝家」とする記述が残っており、これを毛利側がそのまま受け取ったとすれば、
秀吉を撃破してもその後明智・柴田の大軍と対峙する羽目になるからという可能性もある。
ちなみに、「中国大返し」は徹頭徹尾異常な速度で行軍していたと思われることもあるが、実際のところはそうではなく、
沼城から姫路城、つまりは毛利勢の追撃を受けかねない範囲からの離脱は素早かったものの、姫路城に到着してからは、慎重に情報や軍勢を集めながら常識的な速度で行軍している。
姫路城以降まで遠ざかられると追撃側も兵站を整えながら追わなければならなくなる上、秀吉軍は更にとどまることなく逃げているのでなおさら追撃は困難となる上、
姫路城は織田軍の軍事中継基地であり、大量の軍事物資が集積されているため、ここに到着した時点で秀吉軍の兵站は確保できるので、
秀吉にわずか2~3日で姫路城にたどり着かれてしまったことで毛利に追撃の選択肢は無くなったと言ってよく、秀吉側もそれを理解して姫路城以降は行軍速度を緩めたと思われる。
光秀がその事実を公表していない点についても、光秀自身が公表しない論拠は上述の通りだが、
秀吉と明確な敵対関係になってからもそのことについて一切光秀が言及しないままに討たれた、というのはやはり不自然である。
公表すれば織田の旧臣等は秀吉に付かないばかりか謀反人として攻撃する可能性もあり、
秀吉勢とかなりの戦力差が存在した山崎の合戦時点では、光秀にとって公表する明確なメリットが存在する。
「公表はされたが勝者である秀吉が敗者の妄言として片づけた」という顛末であっても、後に秀吉と対立した家康や信雄にとっては反秀吉の恰好の攻撃材料となるのに、
実際に一戦交えるところまで行っても家康・信雄側が一切そのことに言及していない・徳川の天下となって以降もそういった資料が一切存在しないというのもこれまた不自然である。
また、信長と共にその嫡男であった信忠も光秀に討たれたことで織田政権が揺らぎ、その光秀を討ったからこそ秀吉は台頭したのであるが、
光秀は本能寺の変に際して京都を封鎖しておらず、直接襲撃された信長はともかく、信忠に関しては京都から脱出できる可能性があり、
信忠が脱出を選ばず、戦うことを選択したからこそ、光秀軍は彼を自刃に追い込むことができたと言え、
信長だけならともかく、織田家のツートップを一度に排除できたのはいわばラッキーである。
事前に二人が図り、織田政権を乗っ取ろうとしていたのであれば確実に信長・信忠父子を殺せるようにして然るべきであり、
逃げ道を塞ぐという意味でも、事前に京都を封鎖せずに本能寺を襲うなど有り得ないだろう。
そもそも、黒幕が誰かと言う以前に「本能寺の変は明智光秀が誰かと共謀、あるいは唆されて起こした」という決定的な証拠自体なく、
秀吉が怪しまれるのも、「結果的に一番信長の死で得をしたから」「『中国大返し』を始めとした対応が早すぎるから」等の理由が主で、
秀吉が光秀と共謀した、あるいは唆した決定的な証拠があるわけではなく、上述のように「秀吉は黒幕ではない」と考えられる点も多々見られる。
秀吉黒幕説はもとより、まず「光秀の背後に何者かがいた」とする決定的な証拠が出てくるまでは、
「本能寺の変に黒幕がいた」という説そのものが俗説の域を出ないと言えるだろう。
秀吉を取扱った作品
吉川英治「太閤記」
司馬遼太郎「新史 太閤記」
加藤廣「秀吉の枷」
山田風太郎「妖説太閤記」
北野武「首」
1から登場。操作キャラ化や独自ストーリーが追加されるのは1猛将伝や2から。
1およびでは文字通り「サル」のような……というより顔がかなりサルに近く、攻撃時もサルを彷彿とさせる奇声がよく混ざり、
武器も長めの三節棍とどちらかといえば孫悟空じゃね?といった具合。一番秀吉らしい部分というとセリフの名古屋弁くらい。
2以降は名古屋弁が減った代わりにちゃんとした人間っぽい武将になり、他作品で見られる「女好きでスケベだが周りの人望が篤い男」としてキャラ立ちした。
作品によっては史実で有名な「一の谷馬藺後立付兜」の姿になる。
他の秀吉を扱った作品や上記の戦国無双などではサルとして描かれているのだとすれば、BASARAの秀吉は
ゴリラの一言に尽きる。
常人の2倍以上ある規格外の巨躯。技によっては味方やNPCを掴んで武器代わりに振り回す等、様々な秀吉系キャラクターの中でも一際異彩を放つ。
まぁBASARAのキャラってみんな異彩なんだけどね。
さながら見た目と思想が
ラオウであり、なんなら『4』の立ち絵が
天将奔烈を構えるラオウそのままだったのでプレイヤーの腹筋を破壊した。
過去の出来事から強くなることにひたすら執着しており、
富国強兵の理想の下に、日本統一後は海を越えて世界をその手中に収めることをも目的としている。
なお、この「昔は優しかったが、ある時期を境に豹変する」「天下統一後に外国を侵略することも視野に入れている」という点は、
多作品では扱われることが少ない『老齢に差し掛かって豹変した秀吉像』を取り入れていると思われる。
当然ながら能力値は超一流。信長の配下ということもありイベントでの出番もそれなりに多い。
体格に恵まれなかったことや小牧長久手での敗戦から、純粋な戦闘能力では信長や家康に若干劣るが、
その分政治や知略に優れ、城攻めに有効な技能や特殊能力を持っている作品も多い。
早い年代のシナリオでは木下姓、中盤以降は羽柴姓で、一部作品に存在する関ヶ原シナリオでは既に死亡しているため、
「豊臣秀吉」としてプレイできる作品は意外に少なかったりする。
その「豊臣秀吉」でプレイできる『創造PK』のシナリオ「九州征伐」では実に7連続にも及ぶ戦国伝が用意されている。
これらの達成は
トロコンの対象になっているが、開始直後から九州や関東への大遠征を強いられる時点で難易度は高く、おまけに『創造PK』の仕様そのものを把握していないと到底クリアできない。
「大勢が決した勢力でのプレイなんて面白くない」というプレイヤーへの挑戦状と言える内容になっている。
あらゆる人物でプレイが可能な本作だが、主人公だけあって秀吉のイベントが最も多く、織田家の下級武将から天下人への成り上がりが体感できる。
……が、すべてのイベントを順調に発生させられるのはかなり難易度が高く、大抵はどこかで歴史が壊れてしまう。
1560年シナリオから本能寺の変まで持っていくのは至難の業で、普通にプレイすれば織田家の有力武将として終わることになるだろう。
信長亡き後の飛躍を見たいなら素直に本能寺直前のシナリオで遊びましょう。
ちなみに能力値は一流ではあるものの超一流には届かず、技能レベルも低くはないが全体的に物足りない。
立身出世を体感するというコンセプト上、逆
主人公補正をモロに食らってしまっているのである。
特に武力は中堅武将レベル。武力で難易度が変わるミニゲームで好成績が出せなかったり、襲ってきた賊に勝てず身ぐるみ剝がされたり、
迂闊に敵国の酒場に入って敵対大名の武将に斬り殺されるのは誰もが通る道。
関ヶ原や大阪の陣を描いた1作目「仁王」では既に死亡しており、各キャラクターの回想にシルエットのみ登場する。
この時点では悪辣な人物としてしか描写されていない。
次作「
仁王2」では藤吉郎名義で主人公の相棒を務めるメインキャラクターとして登場。演じるのは下記の大河ドラマ「秀吉」と同じく竹中直人氏。
“天下の人たらし”に相応しい憎めない性格で、前作のイメージとは似ても似つかないが、次第に悩みや心の闇を募らせ、やがては前作及び史実における晩年のイメージ“悪逆の王 秀吉”へと変貌していく。
しかしその豹変の陰には、ある存在の暗躍があった。
その他、多くの歴史ゲームに登場。
織田信長・徳川家康と並ぶ三英傑故に、戦国時代を描く作品では彼らと共に高頻度で登場し、重要な役どころとなることが多い。
ここでは豊臣秀吉を主役とした大河ドラマを挙げる。
原作は吉川英治の小説『新書太閤記』。主演は緒形拳。
原作が「小牧・長久手の戦い」で終わっているため、それ以降の物語はオリジナルストーリーとなっている。
高橋幸治が演じる織田信長が人気を博して「信長を殺さないで」という投書が相次いだ影響で、本来32話で退場するはずだった信長の出番が42話まで引っ張られることとなり、
残り10話で「本能寺の変」以降の秀吉の天下統一~死までが描かれることになった。
原作は堺屋太一の小説『秀吉~夢を超えた男~』『豊臣秀長』『鬼と人と 信長と光秀』の三作品。主演は竹中直人。
竹中を含む演者の好演もあって歴代大河でも上位の視聴率を誇った他、秀吉の
決め台詞である『心配御無用!』はその年の流行語大賞に選ばれている。
秀吉のサクセスストーリーが描かれる一方で、天下を取った後は秀長・大政所が亡くなった辺りまでで物語が終わり、
最晩年の秀次事件などは描かれなかったため、主演の竹中は「最晩年の堕ちゆく秀吉も演じたかった」とコメントしている(2014年の大河ドラマ『軍師官兵衛』でこの夢は叶った)。
なお、第一話で蜂須賀小六が秀吉を担ぎ上げる場面で、褌の横から秀吉演じる竹中の陰部が見えてしまっていることも話題を攫い、
NHKは「モザイクを入れたらかえって不自然」としてそのまま放送した旨を発表し、総集編でもそのままだったが、DVD化の際にはモザイク処理がされている。
相澤秀禎(サンミュージック創業者 本名は「相澤與四郎」)
羽柴誠三秀吉(実業家、選挙マニア 本名は「三上誠三」)
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢
追記・編集は、上様の履く草履を懐で温めてきてから、お願いします。
- 小牧長久手は徳川幕府の工作もあり、家康に分が良く言われてるが局地で勝っただけの秀吉の快勝でしかない。ジリ貧状態で続けてたら滅亡しかないほど追い込まれた実情から家康は膝を屈した訳で。秀吉が手早い全国統一が視線の先にあったから助かったが。この時は家康も天下を一度は諦めたはず -- (名無しさん) 2022-07-24 08:16:19
- 戦で土地も取れず、秀吉の経済制裁で財政破綻、挙句の果てにバカ扱いしてた織田信雄に保身のための外交の種にされて裏切られるとか…とても勝てたとは言えない -- (名無しさん) 2022-07-24 11:28:59
- いろいろ批判もされるけどなんだかんだで三英傑の中ではいっちゃん好き -- (名無しさん) 2023-02-08 15:08:50
- 批判や欠点も多いが天下統一を成し遂げ百年近く続いた内戦を終わらせた功績だけでお釣りがくる -- (名無しさん) 2023-03-19 07:48:43
- 「戦のない平和な世の中」を目指していたのは史実でも本心からだったと信じたいな。 -- (名無しさん) 2023-03-19 08:45:46
- ビーストウォーズでチータスがこの人の真似をしてたのが妙に印象に残ってるw -- (名無しさん) 2023-05-19 12:47:07
- 明国征伐は誰が天下とってもやらされたろ品○晩年も民の支持は揺らいでないし -- (名無しさん) 2023-05-26 23:34:34
- ぶっちゃけ秀吉って自分の死後も豊臣家の天下が続くと本気で信じてたのかな? -- (名無しさん) 2023-06-10 04:05:14
- ↑家康を征夷大将軍に指名したり、淀と再婚させようとしたり、それでいて家康に秀頼の始末を依頼したかのような発言があったり天下は続かせる気はあったでしよ。秀吉の認識ではそれが豊臣印だろうが知ったことではなかっただけで… -- (名無しさん) 2023-06-10 08:54:12
- 高松城水攻めからの中国大返しだけど、湖になるほど水没した一帯の下流部分の堤防を壊した程度ではそう簡単には水位は下がらないだろうから、高松城の西にある川の存在も考慮すればある程度足止めできたのでは -- (名無しさん) 2023-08-04 18:32:19
- 好き嫌いはあるにせよこのページちょっと悪く書かれ過ぎてる感があるな、修正できる程の文才がないから何もできないが -- (名無しさん) 2023-10-28 16:44:14
- 織田嫡流の三法師(秀信)を厚遇して終生関係良好だったのはもっと知られるべき話。秀吉の死後でも西軍に属し、家康と戦って処罰せられてるほどだし。近年目にする織田にしたのは家康が秀頼にしたのと同じみたいな話は一面しか見てないのが分かる -- (名無しさん) 2024-02-23 10:13:20
- 家臣時代からそうだったのか不明だが、信長亡き後は少なくとも尊敬していなかったのは確かなようで脇坂安治宛に『逃亡した家臣をかくまうことはないように。わしは信長のように甘くないぞ。』とかつての主君を呼び捨てで出した書状が現存してる。 -- (名無しさん) 2024-04-21 02:14:45
- 武将と呼ぶことに違和感を覚えてしまう自分がいる。三英傑全員がそうなんだけど教科書だと政治家としての印象が強いのよね。後に歴史物や資料を読んで軍人としても極めて優秀なのを知ったけど最初の印象が拭いきれなかった -- (名無しさん) 2024-05-15 12:53:58
- ↑↑その信長も推しの足利義教のことを悪御所とか悪口を言ってるしな。尊敬してるからこそ嫌いという感情なのかな…ガチで信長を嫌ってた可能性が高いけど秀吉 -- (名無しさん) 2024-05-15 13:19:20
- ↑2ウィキとかでもそう当たり前に書かれてたりするが、家忠日記が彼らの権現様を家康と呼び捨て呼称使う時もあったりして当時は呼び捨ては即不敬となるような厳格なものじゃなかった。◯◯時代みたいな簡略意図だった可能性は十分ある。一方で配下の逆臣光秀への分捕りは許すけど上様ゆかりの品は返してねという度量と信長への想いを窺わせるような書状も現存してたりもするんだから、そういうのもちゃんと触れて欲しいところ。 -- (名無しさん) 2024-05-15 13:25:19
- ↑2のレスは↑3に訂正 -- (名無しさん) 2024-05-15 13:26:59
- 元主君の松下之綱を「浪人の時に仕えて世話になったから同列にしてはいけない」と天下人後に書状あるしな。確定ではないが元主君とされる蜂須賀正勝も宿老として厚遇してる。存命中秀吉に何かした訳でもなく最も躍進させたのに信長だけ例外って不自然に思える。織田家も秀吉後継に刃向かい挑んできた者以外は丁重に扱ってるし、ぼんくら信雄が普通に応じてれば家康旧領(150万石)与えてたしな -- (名無しさん) 2024-05-16 13:34:23
- 個人的には秀吉の最大の失政は唐入りじゃなく貫高制から石高制にしちゃったことだと思う。というか何で貫高制から石高制に変えたんだろ? -- (名無しさん) 2024-05-24 20:39:50
- ↑貫高制では明の銅銭を使用していたが、明と交戦状態になり銅銭が手に入らなくなった。代わりのお金を作って流通させて貫高制を維持しようとしても、人気は有っても信用がない豊臣政権ではお金が定着しなかった。そこで代替案で米を金として一時的に使う事にした。後年、徳川幕府の勘定奉行•荻原重秀が「お上に信用が有れば瓦に金の単位を刻んで全国にばら撒いても通用する」と発言したが、豊臣政権にはそこまでの経済感覚のある人がいなかった。 -- (名無しさん) 2024-05-27 15:45:41
- ↑解説ありがとうございます -- (名無しさん) 2024-05-27 17:30:36
- 石高制への移行は元を辿れば大寧寺の変による勘合貿易の停止の影響があまりにデカイ ただホモが死んだだけかと思えば世界史レベルの一大事よアレは -- (名無しさん) 2024-05-27 17:44:36
- 石高制と貫高制って要するに土地に関する表記法が違うだけで、制度的には全く同じものだよ。領地を「1000石の土地」って書くか「250貫の土地(五公五民の場合)」って書くかの違いだけ。名称から勘違いしてる人もいるけど、別に貫高制だからって税金を銭で納めさせるわけではない(銭でもOKな場合もあるが、それは石高制下でも全く一緒で個別の事例) -- (名無しさん) 2024-05-27 19:53:41
- 「性急なやり方で秀頼に全てを受け継がせるつもりはなく」って書いてあるけど実際に生後間もないのに性急に権力集中させようとしていたから流石に盛りすぎじゃないかな…? -- (名無しさん) 2024-07-19 16:46:17
- ↑それどころか生前にはもう家康を征夷大将軍に指名してるから、秀頼のことを後継者とみてたかも今では謎 -- (名無しさん) 2024-07-19 18:43:15
- ↑秀頼と千姫を許嫁にしてた事から、将来的に豊臣と徳川が一つになる事を望んでいた事だけは確かなんじゃないかと思う。 -- (名無しさん) 2024-07-19 19:05:02
- とはいえ、その晩年も含めて好きって人もいるな。頂点まで上り詰めて転げ落ちるというのも英雄的な側面と言える。 -- (名無しさん) 2024-08-15 17:37:14
- ↑晩年つっても、伏見城増築の人夫二万人の名前をそらんじて言葉をかけて、九州から京迄往復し仲柄の公務をこなす晩年だしな。最盛期の家康でもこのころの秀吉にはまだかなわないレベル -- (名無しさん) 2024-08-15 18:31:31
- ↑×17 家康と秀頼の関係も鐘銘事件までは決して悪くはなかったんだけどね… 家康としては嘗ての織田家と豊臣家みたいにしたかったんだろうなあ -- (名無しさん) 2024-08-15 20:12:18
- まーた竹中直人が秀吉演じてるよ -- (名無しさん) 2024-09-01 18:08:11
最終更新:2024年12月10日 09:25