悠久山安慈(るろうに剣心)

「悠久山安慈(るろうに剣心)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

悠久山安慈(るろうに剣心) - (2021/09/02 (木) 00:57:25) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2009/10/01 Thu 19:28:35
更新日:2024/03/11 Mon 06:52:25
所要時間:約 12 分で読めます






この子達が輪廻の環をくぐり再び転生するその時まで…

“明王の安慈”は負けるわけにはいかぬのだ!

悠久山(ゆうきゅうざん)安慈(あんじ)は漫画『るろうに剣心』の登場人物。

目次

【プロフィール】

生年月日:弘化2*111月
年齢:34歳*2
身長:193cm  
体重:110kg  
血液型:A型
CV:原康義 
演:丸山智己

【概要】

志々雄真実が率いる「十本刀」の一人。
『“明王の安慈”』と呼ばれており、仏門に身を置きながら、不殺生の戒律を破った破戒僧。
僧兵に似た服装をまとい、頭には布を白い布を巻いている。
筋骨逞しい巨体で、目の下は隈取のように黒くなっている。
また、京都へ向かう途中であった相楽左之助二重の極みを教えたのも彼である。
そして決戦の時、一番手に出て来た相手が彼であり、左之助と拳を交え圧倒するも、左之助の「三重の極み」によって敗れた。

【人物】

元々は心優しい人物であったが、過去の悲惨な事件(後述)以来、明治政府を激しく憎んでおり、明治政府の打倒という共通の目的から、「生殺与奪」*3を条件に志々雄一派に与した。
過去の経緯もあってか、志々雄によると「十本刀中最も情け深い」と評されているが、一方で「その情けを遥かに凌駕する憤怒をもって動いている」とも評されている。

【戦闘能力】

「十本刀」の中でも瀬田宗次郎魚沼宇水と並ぶ実力者であり、志々雄からも高く評価されている。
破壊の極意「二重の極み」を10年かけて会得しており、基本的に徒手空拳で戦闘を行う。
また、その分厚い筋肉の壁は相楽左之助の打撃をものともしないほどで、左之助との対戦では一撃必殺の威力を誇る二重の極みを何発も受けても戦闘を続行していた*4


驕るな、小僧。お前に教えたのは基礎中の基礎。

“極める”とはこういう事だ

安慈が10年かけて編み出した破壊の奥義。
大まかには一度目の打撃のみでは抵抗が生じて完全には破壊出来ないため(前述の通り岩だと砕けるだけに留まる)、
二重の極みにおいては、同じ個所へ超素早く二撃目を繰り出すことで完全に対象を破壊する…と言った趣旨の技。
作中では二撃目までの間は1/75秒とされている。

左之助は右手でしか(キネマ版では左手も)二重の極みを打てないが、安慈は全身の至る所で放つことができる。
作中では両手・両肩・両肘・両膝・両足で二重の極みを放っており、その気になれば頭突きでも放てると思われる(左之助の推測)。
再筆版ではなんと横隔膜でも二重の極みを使える。口から衝撃波を出すんだとか(炎を霧散させる対志々雄用の切り札)。
詳細は『二重の極み』の項目を参照。

  • 遠当て
携帯した刀剣を地面に突き刺し二重の極みの衝撃を地面に伝えて間合いの外から攻撃する技*5

  • 極み外し

もう一度敢えて言おう。“極める”とはこういう事だ

打ち込まれた二重の極みに対し、その真裏から正拳を自ら打ち込む事で衝撃の伝道の拍子を崩して二重の極みをただの2連撃に緩和する防御法。
衝撃を完全にゼロには出来ないが、これを使用することで本来受けるダメージを大幅に減少させることが出来る。
左之助に二重の極みを打ち込まれた際に使用し驚愕させたが、後に左之助自身も極み外しを繰り出すことに成功している。

  • 合掌

南無阿弥陀仏

両手の掌で相手の頭部を挟み込み押し潰す技。

【来歴】

過去

元は東北地方にあった貧乏寺の和尚であり、身よりの無い子供達と一緒に過ごしていた。
(この頃の安慈は、同一人物とは思えないほどの、ひょろっとした体で怒ることも苦手な優男であった)

廃仏毀釈*6により立ち退きすることになったが、安慈らが引っ越しをする前、
「ぐずぐずしてると他の村に明治政府からの恩恵を持って行かれる」と入れ知恵された村長の手により、子供達と共に寺を燃やされた*7
この時、安慈は滝に打たれ、精神を清めていたところを寺が燃えてることに気づき、子供達を助けようとするも、村長の刺客に闇討ちされ、気絶する。

次に目が覚めた時には既に手遅れで、子供達は無惨に焼け死んでいた。
このことにより"明王"の安慈が誕生することとなった。

その後5年に渡って体を徹底的に鍛え、村長を殺害し復讐を果たすが、事の発端でもある明治政府への恨みは晴れず、志々雄一派に加わる。
常に懐に持っている位牌は子供達のものであり、復讐の気持ちを忘れないための戒めである。

作中の活躍

下諏訪の森で修行をしていた所、剣心を追って京都へ向かっていた左之助と出会う。
力を求める左之助に対し、同じく明治政府を憎む者のよしみで1週間以内(当初は1ヵ月だったが左之助が1週間で十分と豪語したため)に修得出来なければ死んでもらうという厳しい条件で自らの技「二重の極み」を伝授する事を決意。
1週間後、倒れている左之助を見つけ、激しい修行により命を落としたと思った安慈はせめて供養しようと試みる。
しかし意識が戻った左之助は石に二重の極みを放って見せた。
満身創痍ながらも二重の極みを習得した左之助に驚愕しつつも大した男だと称賛し、ヒヨッコだったのが今は巣立つ若鳥のようだと思いながら剣心の元へ向かう左之助を見送った。

その後、志々雄真実から召集を受けアジトに帰還。
志々雄一派による京都大火の際は、作戦を失敗に導いた巻町操を十本刀・魚沼宇水が殺害しようとした瞬間に登場し、二重の極みで宇水の槍を破壊。
志々雄真実から生殺与奪の権を得ている為、無益な殺生はさせぬと主張する。
そしておよそ半刻(現在の時間で約1時間)の睨み合いの末、両者は撤退。
安慈の存在によって操は九死に一生を得る事となった。


比叡山のアジトにて左之助と再会。
決闘の1番手として巨大な不動明王像が供えられた自らの部屋「衆合の間」にて待ち構える。
自ら名乗りを上げた左之助に対し、互いに「敵」であったことに驚きつつも、安慈は自らの思う「救世」について語った。
破壊によって明治政府を滅ぼし、1度世界を無に帰して救うべき者を救い、罰するべき者を罰し、まず人の心から再生を計る、と言う安慈を左之助は一蹴し、拳で語る事を選択した。
右手の拳でしか二重の極みを発動出来ない左之助に対し全身のあらゆる箇所で二重の極みを発動できる安慈は「極めるとはこういう事だ」と言い放ち、終始圧倒する。
しかし、安慈が腹部に打ち込んだ二重の極みに対し、左之助は打ち込まれた箇所の反対側から衝撃を加えることで二重の極みの威力を減少させる極み外しを咄嗟に繰り出し、これに動揺した安慈はその隙を突かれ倒れる。
致命的な一撃を受けた安慈だったが、懐に入れていた寺の孤児達の位牌を見て再び立ち上がる。
更に戦いは激化し、両者共に精神が肉体を凌駕している状態で二重の極みを打ち合うが、左之助の編み出した三重の極みを受け、「死んだ子供達は救世なんか望んじゃいない」「お前の流した血に濡れて痛いって泣いてるじゃねえか」という言葉を聞いて戦意を喪失。
己の救世という暴走が、最も大切に思っていた子供たちをも苦しめているということを悟り、敗北を認めた。

志々雄の死後は警察に出頭。
剣心たちの嘆願もあり死刑は免れたものの懲役25年の判決を受けて北海道の仮設集治監で服役している。

作者は彼にはかなりの思い入れがあるらしく(その証拠に読み切り版では、彼に似た人物が何回か登場した)、
単行本の13巻の「制作秘話」にて、彼の後日談を書きたいとも言っていた。
ただし、北海道編で後日談が描かれた場合、死んでしまうはずだった。
そもそも左之助戦も別の展開が用意されていたらしいが「長くなりすぎる」という理由でカットされたという。
……そして本当に北海道編が開始し、安慈も登場しているため死亡フラグが立った状態になっているが、果たして。

【主な人間関係】

  • 椿(つばき)
僧侶時代に世話をしていた孤児達の内の1人。
安慈の目の下に塗られたススは彼女の遺体の物であり、10年以上経った北海道編でも未だに煤が取れないのは剣心の十字傷と同じく強すぎる念を込めて付けられたためだと思われる。
また安慈が手首に付けている細めの数珠は彼女の遺品。

安慈とは対照的に子供達には厳しく𠮟り、安慈に対しても「怒るときは心を鬼にして怒らなきゃ!和尚様はただでさえ人一倍優しい顔付きなんだから!」とはっきり言う快活な少女であった。
父親は戊辰戦争で政府軍と敵対していた元村長だった為、明治政府派の村長一味から「村の疫病神」と呼ばれその影響が安慈や一緒に暮らす孤児達にも及んでいることに心を痛めていた。
そして村長一味による放火事件を経て、上記の椿の言葉が奇しくも優しい和尚様であった安慈を「明王の安慈」に変貌させる引き金となってしまった。

弟子もどき。アジトでの決闘で「明王の安慈」としての人生に終止符を打った人物でもある。
二重の極みを伝授した。
左之助が森に迷い込んで来た時は食事を提供したり、二重の極みを習得した際には笑みを見せる等、彼との交流では憤怒に満ちた「明王の安慈」とは少し違った一面も見える。

安慈が所属する志々雄一派のボス。
明治政府打倒という共通の目的から傘下に入った。
安慈を十本刀3強の1人に数えアジトでの決闘の1番手に抜擢し、彼の部屋も用意する等、直接的な交流は少ないが高く評価されている。

【実写映画】

実写映画版では丸山智己氏が演じる。
京都大火編から登場しているが、本格的な活躍は伝説の最期編。
煉獄に乗り込んできた左之助と対峙。尚、本作では修行エピがない為、新京都編と同じく左之助とはこれが初対面である。

端的に言えば、戌亥番神の上位互換と言うべき戦闘力を誇り、単純な格闘で左之助を半死半生にまで追い込んだ。
左之助の首を極め、トドメを刺そうとするが、咄嗟の機転で左之助は傍にあった油を頭から被り、尚且つ安慈の脇を擽るという方法で拘束から抜け出す。
隙の出来た安慈の股間にアッパーカットを決められる。安慈「アッーーーーーー!!」 
そのまま安慈はトドメのスープレックスをかまされ失神。なんとも締まらない最後であった。
その後、立ち去る間際、捨て台詞をはこうとした左之助の目前で警官隊の放った砲弾が炸裂。この時に死亡した可能性が高い。
残念ながら二重の極みは使用せず(それっぽい攻撃は一度あったが)。
その代りなのか、志々雄が左之助に二重の極みらしき技を使った。

実写版の左之助にとっては二人目の聖職者との勝負だったりする。
本人も「キリシタン(番神)とやったことはあるけどよ、坊さんと戦うのは初めてだぜ」と自嘲している。

【余談】

作者も公言しているがモデルはアンジーというバンドのヴォーカル水戸華之介であり、
水戸華之介は目の回りを黒くメイクしバンダナを着用。
ちなみに名前も「アンジー」→「あんじ」→「安慈」である。

キャラデザに関しては早くから素案があったものの一つを採用しており、本編以前の読み切りにも酷似したデザインのモブ敵が登場している。


彼のテーマソングは「心は傷つき過ぎて」。安慈に相応しい、堪えきれない悲しみを表す曲である。流石は阿久悠先生



Wiki篭もりがこの項目を閲覧し、追記・修正するその時まで明王の安慈は負ける訳にいかぬのだ!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/