登録日:2021/06/09 Wed 04:00:52
更新日:2025/07/03 Thu 14:25:11
所要時間:約 4 分で読めます
この“無敵手甲”の戌亥番神!!
生まれてこの方敗北を知らねぇ!!
目次
声:伊丸岡篤
演:須藤元気
身長:178cm
体重:75kg
生年月日:嘉永6年4月
年齢:25歳
血液型:B型
流派:術式無敵流
【概要】
雪代縁によって招集された集団
「六人の同志」の一人であり、
「無敵鉄甲」の
異名を持つ男。
古流格闘術
「術式無敵流」を継承する武術家で、
人斬り抜刀斎時代に
剣心が殺害した辰巳の
弟子。
迷彩模様をあしらったアーミールック風味の道着を着用しており、ドレッドヘアーとバンダナが特徴。
モデルは『
サムライスピリッツ』の風間火月。
【人物】
性格は典型的な戦闘好きの単細胞。
大声で
「ハッハー!」と叫ぶなど、
テンションの高いバカであり、
劇中の敵味方含めた多くの人物から「頭悪そう」と言われている。
高荷恵曰く「
左之助の同類」。
実際その通りではある
師匠は
闇乃武の首領であった辰巳だが、剣心を狙う理由は敵討ちのためではなく
「師匠が負けたからといって弟子の自分まで弱く見られるのは我慢ならない」という身勝手なもの。
さらに辰巳に対する尊敬の感情も全く無く、
「負けた奴に敬意などいらない」と吐き捨てる、はじめて左之助に挑む際に倒した前川宮内や警官たちを踏み台にして突っ込むなど、ある意味弱肉強食を地で行く人物。
こういう点は相楽総三や
安慈への敬意を忘れない左之助と完全に真逆と言える。
また、『無敵鉄甲』の二つ名を自称しているが彼にとって大事なのは「無敵」の部分であり、「鉄甲」はあまり思い入れが無い。
左之助との初対戦で無理を押しての二重の極みで鉄甲を破壊されても(反動で再び右手が大怪我を負った事に対して嘲笑いこそしたが)怒りはせず、激高したのは無敵のプライドを傷つけられた発言に対してだった。
さらに縁から新・無敵鉄甲を貰うやその上に重ねて装着、斬馬刀と相打ちになるもそれまで愛用していた鉄甲を完全に破壊されたことはノーコメント、それどころか初めから一杯食わせるつもりの口ぶりからするに端から捨て駒扱いである。
この辺りも斬馬刀に強い思い入れを持つ左之助と対照的である。
自分の強さに絶対の自信を持っており「生まれてこの方敗北を知らない」と豪語するが、実際の所は自分より強い相手と命がけで戦った経験が殆ど無いらしく、左之助からはそれを看破された上で「手甲つけて無敵を気取る井の中の蛙(要約)」と言い捨てられた。
【戦闘能力】
古流格闘術「術式無敵流」の使い手。
鍛錬によって身体能力にも長け、単純な腕力だけでなく時には左之助を翻弄するほどの軽い身のこなしを見せた。
これに無敵鉄甲による防御を加えることで辰巳のものともやや異なる独自の戦闘スタイルを確立している。
◆無敵鉄甲
両腕に装着している丸みを帯びた特製のガントレット。
表面に独特の傾斜を付けることで太刀筋を滑らせ、分厚い装甲によって銃弾すらも弾いてしまう。
無論敵の攻撃をちゃんと受け流せる反応速度が無ければ使い物にはならないが、番神自身の鍛錬によって敵のあらゆる攻撃を捌き切る強力な装備となっている。
名前は無敵流に因んでいるが、元々は縁の武器マフィアから提供された物。
更に神谷道場襲撃時には、より丸みを帯び洗練された流線型の「新・無敵鉄甲」を提供されており、これを無敵鉄甲の下に重ねて装備している。
◆術式無敵流
番神が習得した武術流派。全体的にノリが
プロレス技チックなのが特徴。
実は江戸幕府直属の
スパイ組織『闇之武』が源流となっている殺人術の一種。
◆技
助走をつけながら力を込め硬化させた上腕二等筋を振るい首目掛けて放つ
ラリアット。
追憶編で辰巳が剣心に放ったときは「剛斧爆」と表記されていた。
技名は
ハルク・ホーガンの
アックス・
ボンバーが由来か。
時代考証?知らん。
上空から回転しながら落下し、ハンマー・ブローの要領で両腕の
拳を叩き付ける技。
無敵鉄甲で身を硬くしていたとはいえ神谷道場の門を破壊するほどの威力を持つ。
しかし特に意味も無く門を破壊しただけだったため技名や行動について「意味不明」「頭悪そう」と云われた。
相手の身体をかけ上がるようにバック宙返りを行い、半回転したところで相手の首を掴んでブレーキ。勢いを殺すと同時に頸動脈を締め、背後への着地を利用して頸椎を極め、そのまま首を支点にして強引に前方に投げ飛ばす。
「締め」「極め」「投げ」の三種類のダメージを相手の首元へ与える強力な大技。
その特性上左之助の打たれ強さも効果が薄く、一発では倒れなかったとはいえ
呼吸をおかしくさせるほどの大ダメージを与えた左之助特効みたいな技。
本人の言う通り、もう一発叩き込めば左之助を倒せた可能性は高いが、
二重の極みとの再戦に拘ったためにその機は失われてしまった。
【作中の活躍】
「人誅編」にて
雪代縁の召集した、抜刀斎への復讐を誓う『
六人の同志』の1人として登場。
前川道場を襲撃し、駆けつけた警官隊を単身返り討ちにして悦に浸るっていたところ、前川道場に駆けつけた左之助と交戦。
当初、左之助は、「
復讐」という動機なら、最後は剣心がケリをつけるべきと考えていたが、戌亥が「人誅」に参加した理由は、師匠の敵討ちを名目に戦闘を愉しみたいという理由でしかなく、上述のように
「負けた奴に敬意などいらない」と吐き捨てた事からそれなら剣心に任せる必要がないとして戦闘を再開。
左之助が放った二重の極みで鉄甲を中破されるも、
外印が割って入ってきた事で戦闘を中断し撤退した。
神谷道場での決戦では、右手が負傷中につき二重の極みが使用不能となっている左之助と交戦。
ほぼ互角の闘いを演じるも
阿修羅砕をヒットさせたことで、左之助を立っているのもやっとの状態にまで追い込む。
しかし最後は左之助の提案で彼の最後の一撃を真っ向から受け止めることになり、彼が治療中の右手と引き換えに放った渾身の二重の極みで両手の鉄甲を両腕ごと破壊されてしまう。
両腕を負傷し攻撃も防御もままならなくなったところに、トドメに頭部へ
頭突きを叩き込まれ、生涯初めての敗北を喫する。
敗北した後は左之助に雪辱を誓うも、左之助からの「鉄甲で打たれ弱さを克服した気になるな」という忠告を受けて、悔しそうな呻き声を漏らしていた。
その後は他の同志と共に警官隊に捕縛された模様。
【派生作品】
◆再筆
再筆版では無敵鉄甲が液体金属となっており、これを全身に塗る事であらゆる攻撃を防ぐと言う変身タイプに近いキャラクターにされた。
ただし30分もすると液体金属が固まってしまい、さらに1時間経つと金属中毒で死んでしまうという時間制限が付いており、中和剤が手放せない。
実写映画版では1作目から登場し、
武田観柳の私兵として登場。
外見及び言動が大きく変わって寡黙でストイックな人物となっており、キリスト教徒の
菜食主義者と設定が大きく異なっている。無敵鉄甲も使わない。
どちらかと言うと、御庭番衆の式尉に近いキャラとなっている。
外印と異なり、人誅編を描いた4作目では出す必要があったのか、
そちらでは原作漫画の番神に近い設定である映画
オリジナルキャラクター「
乾天門(演:丞威)」が登場している。こちらは鉄甲を両腕だけでなく両脚にも装着している。
天門は劇中では、原作の番神と同じように前川道場を襲撃して暴れ回るものの左之助が道場に駆け付けた頃には既に立ち去っており、その後は縁のアジトで
斎藤と戦うことに。そのため左之助と
最強バカ決定戦交戦することはなかった。
なお、道場内では散々暴威を振るった挙げ句にあぐらをかいて酒を楽しみ、酒瓶を前川師範の頭に叩き付けるなど原作で番神が行った以上の暴虐ぶりを見せていた。
彼が人誅に参加した理由は語られていない。
実写映画公開と同時期に執筆された『
るろうに剣心-キネマ版-』でも外印と共に登場。見た目や性格は原作とほぼ変わらないが、無敵鉄甲は再筆版の設定が使われ液体金属となっており、こちらは一度塗ると即座に固まる設定となっている。
おかげで切り札扱いとして「第二幕の始まりだ!」と全身塗りを披露するも、身動きが取れなくなってしまい、結果自滅するというバカなオチがついた。
また、最後は強引に破られたものの
二重の極みに対しては有効だった液体金属版無敵装甲だが、「即座に固まる」特性から握り拳で固めて殴る事しかできなくなるため、
原作での左之助への有効打だった阿修羅砕が使えないので実は左之助に対しては非常に相性が悪い。
ちなみに原作での師匠に当たる辰巳もキネマ版開始時点では生きているが、この世界線では師弟ではない模様。原作の彼の性格上、師弟でも辰巳が死んだ事にあまり反応示さないのは間違っちゃいないとも言えるけど
【余談】
後に同作者の『
武装錬金』で「金城」というキャラがリボーンし、こちらはやたら「ヒャッホウ!!」と言う。
追記・修正はドレッドヘアーの方にお願いします。
- 超好意的に見るなら流派の誇りを守ろうとしてたとも言える。 -- 名無しさん (2021-06-09 12:28:22)
- パワーもスピードもあってテクニカルな動きもできて、見てる分には楽しいキャラだった -- 名無しさん (2021-06-09 16:01:52)
- 実写には大人の事情があったとはいえ、須藤さんならハイテンションな演技もできたと思うんだけどな… -- 名無しさん (2021-06-09 17:32:33)
- たぶん鯨波の暴走の際に警察からは逃げているだろうから北海道編で再登場するかも -- 名無しさん (2021-06-09 17:36:15)
- 二重三重の策謀で抜刀斎を追い詰めた辰巳の弟子が何でこんなにアホなんだろうかと不思議 -- 名無しさん (2021-06-09 19:13:39)
- ↑3 ルナ・ドーパントがそうだったね -- 名無しさん (2021-06-09 19:53:06)
- ↑2まぁ考える頭より動く手足のほうが必要なときもあるだろうから… -- 名無しさん (2021-06-09 23:38:42)
- 明確に殺人者として描かれてたっけ?道場殴り込みで人を倒しまくってはいたが、あれで誰も殺してなければ割と再登場しやすそうだな。 -- 名無しさん (2021-06-09 23:52:23)
- ↑4辰巳も若い頃はこんな感じの性格だったのかもしれない -- 名無しさん (2021-06-10 02:30:59)
- ああ、やっぱり元ネタは忍んでない忍者の火月だったか・・・ -- 名無しさん (2021-06-10 07:31:07)
- 阿修羅砕決めた後、左之助の言うこと無視して殴り続けてたら勝てたのに律儀に真向勝負に応じてくれる辺り割と優しい -- 名無しさん (2021-06-10 13:28:05)
- ↑ちょっと違う。阿修羅砕もう一発極めれば勝てると判断した上で二重の極みを使えと要求したのは番神の方で左之助の挑発よりも先。 -- 名無しさん (2021-06-10 15:08:11)
- 結局のところこいつは「自分が弱いと思われるのが気に食わない」以上の戦闘目的は無いもんね。タコ殴りにして勝っても「無敵を標榜した鉄甲を壊された」って事実が残っちゃうと意味が無いんだ -- 名無しさん (2021-06-10 15:16:22)
- アックスボンバーというマジでそのまんまの名前のラリアット系の技があるので轟斧爆の技名の元ネタはそこなんじゃないかとずっと思っている -- 名無しさん (2021-06-11 17:06:23)
- 北海道編のヒロインの旭も無敵流を使えるのかな? -- 名無しさん (2021-06-13 02:58:17)
- 流石に生身で斬撃や銃弾を防ぐのは難しいから鉄甲自体を否定するのは良くないと思うぞ左之助よ -- 名無しさん (2021-06-13 10:24:44)
- ↑鉄甲の強さを自分の強さと勘違いするなみたいな意味じゃないかね -- 名無しさん (2021-06-19 19:04:59)
- 師匠が負けたから~って動機は分からんでもないが、実際その師匠より強そうにはあんま見えないのが…剣心と戦っていれば印象もまた違ったかもしれんけど -- 名無しさん (2021-07-26 23:08:22)
- 北海道編で明治になってからも闇乃武が存続している事が判明したけどこいつも闇乃武のメンバーなのかな? -- 名無しさん (2021-10-14 20:04:43)
- 最近読み返したが、打たれ弱さ克服するために防御技術磨いた男に、生まれつき頑丈で防御に関しては一切努力してない男が説教するってどうなんだと思ったわ -- 名無しさん (2021-10-14 20:14:15)
- ↑いやまぁ左之がキレていたのはそれで無敵気取って復讐って名目で暴れていたからっつー点だから。だからキネマ版とかはバカ同士仲良く殴り合えている -- 名無しさん (2021-10-14 22:01:08)
- 実写の左之助は二重の極みがないから流石に鉄甲と殴り合わせるわけにはいかないとの判断で対面しないようにしたのかもしれない -- 名無しさん (2021-11-05 23:09:31)
- 「六人の同志」の項目でも少しだけ書いたが、ストシリーズのアドンと共通点が多い気がする。格闘家、脳筋でどこか小物臭い言動、「師匠が何者かと戦って負けると一気に失望し、逆に見下すようになる」という点、声優が同じ伊丸岡篤…など。 -- 名無しさん (2021-11-21 02:42:00)
- 実写版の番神と乾天門は同門で辰巳を師に持つで良かったと思う。 -- 名無しさん (2022-01-22 06:50:39)
- 外印や瓢湖みたいに救い難い程の異常性までは持っていないから、良い人生の師に巡り会えてさえいれば、直情さが上手いように作用して、案外イイ奴になっていたのかもしれない。もし北海道編に再登場するのならば、改心・更生して欲しいものである。 -- 名無しさん (2022-05-08 16:05:12)
- 『武装錬金』のリボーンキャラ、ホムンクルス金城も「ヒャッホウ!」と叫びながら殴りかかってくる姿でだいたいどんな奴かわかるような奴だったけど、敗れて捕らえられた後は機密保持のため自害を試みたり(よりによって「舌を噛み切った後でホムンクルスはこの程度では死ねない」と気付くオチが付いたけど)、人物像や設定的にいろいろウマが合わなさそうなホムンクルス陣内に機密保持のためトドメを刺されても無念の言葉も恨み言の一つも漏らさず介錯に感謝の言葉を遺して逝った潔い奴だったな -- 名無しさん (2022-06-01 08:22:46)
- 人として歩むべき方向を盛大に間違えた伊之助って感じだな。 -- 名無しさん (2023-02-10 14:25:23)
- 小学生から中学生ぐらいの頃に、友達と轟斧爆の真似をしてたなあ… -- 名無しさん (2024-08-14 23:37:07)
- (途中で送ってしまった)個人的には数ある少年漫画の必殺技の中でもトップクラスに真似しやすい技だと思う -- 名無しさん (2024-08-14 23:38:39)
- 志々雄一派や剣客兵器、比古さんが生きてる傍らで彼等と戦いもせず俺最強!とかイキってりゃそりゃ内弁慶みたいな扱いされても仕方ないよなあ、とは思ってしまう。ソレを知る頭が無かった可能性が高いが… -- 名無しさん (2024-08-15 15:07:15)
- 幕張で「頭がかわいそうな人」のイメージに用いられたのが忘れられない -- 名無しさん (2024-11-21 15:41:33)
- 番神は犬と猪で師匠・辰巳は龍と蛇 -- 名無しさん (2024-12-22 16:58:04)
- こいつが強いのは雪代縁から買った鉄甲のおかげで武器の性能向上に頼ってばかりで努力してない -- 名無しさん (2024-12-22 17:00:57)
- キャラは嫌いだが、無敵鉄甲は好き。 -- 名無しさん (2025-02-19 03:54:05)
- 小物扱いされることが多いが間違いなく白虎より強い。比較対象が雑魚過ぎるって言われたらまぁ… -- 名無しさん (2025-02-19 09:02:40)
- コイツに対して左之助が、志々雄や斎藤たちを挙げて「良い奴も好かねえ奴も、強さを極めた人間は皆、命がけの人生の歩み手だった」と言って、コイツを『井の中の蛙がゲロゲロ五月蠅え』と結論付ける場面は、個人的に特に好きなシーン。 -- 名無しさん (2025-03-26 12:51:23)
- ぶっちゃけ、縁の人誅に加担するより正面から果し状出した方が性に合ってた思う -- 名無しさん (2025-07-03 14:25:11)
最終更新:2025年07月03日 14:25