登録日:2010/02/11 Thu 00:30:18
更新日:2025/04/03 Thu 02:33:05
所要時間:約 14 分で読めます
魚沼 宇水とは、
るろうに剣心に登場する架空の人物。
CV:流山児祥(平成アニメ版)/
諏訪部順一(令和アニメ版) 演:村田充
【人物】
十本刀の一人で、『“盲剣”の宇水』とも呼ばれる。
1842年3月生まれ。年齢は初登場時、数え37歳(満36歳)。
琉球王国出身。
全身に目玉模様が描かれた奇妙な服と「心眼」と書かれた目隠しを身に着けた異様な風体の男。
ちなみにデザインのモチーフは
ドラゴンボールの
桃白白。
琉球王家秘伝の武術の使い手で、維新前は幕府側に対人斬り用として雇われていたほどの凄腕の剣客だった。
だがある日、維新側の人斬りとして現れた
志々雄真実と闘うが両目を横一閃に斬り裂かれ、失明。
しかしその後、剣術の究極の型「心眼」に開眼。
盲目ながら以前を超える力を身に着けた宇水さんは、自身の目を奪った志々雄の下へと赴き、リターンマッチに挑もうとするが、そこで逆にスカウトを受けてしまう。
結果、「隙あらば何時、いかなる時でも斬りかかって構わない」という条件で十本刀に加わった。
常に飄々として相手を挑発するような薄ら笑いを浮かべ、命令外の勝手な行動が多く、アジトに侵入する際に味方兵や、アジトに来る前に
斎藤一が軍と警察から選りすぐり設立した志々雄討伐隊の50人の兵を僅かな時間で全滅させたりしているほか、さらに上記の条件から主である志々雄にすら奇襲攻撃を仕掛けることもある。
その振る舞いから一応味方である
方治や由美などからは煙たがられており、特に由美からは平成アニメ版では「宇水なんて死ねばいいと思ってるけど」とかなり嫌われている。
令和アニメ版では味方殺しには一般兵達からも不満があがっている様子が描かれており、「志々雄様の命令で死ぬのなら兎も角無駄に宇水に殺されるのは御免だな。」とこぼされている。この陰口には聞き耳を立てていたためのちに彼らを京都大火の下準備に失敗したのを口実に処刑しようとしたが、結局方治により未遂となった。
しかし実力は十本刀の中でも
宗次郎、安慈に並ぶ三強。
彼を毛嫌いしている由美もその実力だけは認めており、平成アニメ版では討伐隊との戦いと思われる場面の回想を交えて「宇水は斎藤を斃すわ」「まさに神業なのよ」と
剣心達にがなっている。
実力は近いが、対照的に無益な殺生を嫌い「生殺与奪」の権限を与えられている
安慈とも折り合いが悪く、京都大火計画の任務として京都大火妨害を主導していた
操を殺そうとしたところを、早々に計画失敗と見切りをつけていた安慈が不意打ちで宇水の武器を破壊する形で阻止されてしまった。
また志々雄へのコンプレックスからかなり歪んだ自尊心や自己顕示欲を持ち、兎に角自分の優位を相手に誇示したがるきらいがある。衣装からしてアピール全開だが、戦闘の途中だろうが自分の心眼や相手の「心理」を長々と語るなどの悪癖としてもこの上なく表れている。
ただし意外な事に一般市民をむやみに切り刻んだりはしていない。
彼が斬っているのは敵対者でも戦う覚悟を持った人間ばかりであり、仲間殺しも「失敗の代償」と彼なりの理由はある。
操を殺そうとした事に対しても、彼女が御庭番衆の現在の頭である事は明白であり、逆に「女子供」「無益な殺生」として止めた安慈の方が失礼とも見える。
とはいえ15歳の少女ですら戦えるとわかれば容赦なく殺害できる辺り、必要であれば一般市民ですら容赦なく切り捨てる事は明白。
だが何をするにせよ理由を求め、志々雄達の計画の本筋には賛同している辺り、案外律儀で真面目な性格なのかも知れない。
テーマソングはその名もズバリ「心眼」。短いながらも彼の能力を余すことなく再現している。
【戦闘力】
上記の通り剣術における一つの究極の型とされる「心眼」を会得しており、全盲でありながら完璧に相手の挙動を理解し、それどころか先読みまでしてのける。
感情が欠落した宗次郎ですらその例外ではない。
とはいえ、これは妖術や超能力の類ではなく、異様に鋭い聴覚の産物。そういうのを超能力って言うんじゃ?とか言わない。
筋肉の収縮音や骨の摩擦音などで相手の動きを察知し、心臓の鼓動などで心理を読むのである。
しかし後者は生物としての心理状態は分かっても、その内にある人間としての「思想」までは分からず、ドヤ顔で読み違える事もある。
具体的には、心音が早くなっていることで「相手が興奮している」ということは理解できても、なぜ興奮しているのかまでは正確にはわからない。
かつて、光を失い剣客としての生命を断たれたことで幕府側にもあっさりと捨てられ、宇水さんは一人路頭にさ迷うことになる。
そうして飢えと渇きに苛まれながらとある山中を彷徨っていたが、その時遥か遠方にあった川のせせらぎを捉えなんとか生き延びることが出来た。
自分の持っていた異常聴覚に気づいたのはこの時である。
アニメ版では力尽きて心臓が止まったものの、川のせせらぎを捉えて立ち上がる流れになり、異常聴覚も臨死を越えて得たような解説がなされている。
武器は背中に背負った亀の甲羅でできた盾「ティンベー」と、石突に鉄球がついた短槍「ローチン」。
ティンベーの丸みで相手の攻撃を捌きながら死角を作り、ティンベーの影からローチンによる刺突でダメージを与えるのが基本戦法。一応これは実在する琉球武術である。
地味だが堅実な戦法に、心眼による見切りが加わり、強力無比。
身体能力も極めて高く、先述の通り選りすぐりの50人の討伐隊を一晩のうちにかつ数時間で壊滅させる程の猛者。
この他ローチンを操り刃と鉄球による無数の突きを放つ「宝剣宝玉百花繚乱」という技を有する。
ちなみに失明以前は普通の刀を使っていた模様。
また、隠形術にも長けており上記のアジト侵入時には警備の兵に悟られることなく最奥にある志々雄の部屋の天井にまで到達している。
技
ローチンの鉄球部分での打撃と槍の刃の刺突を高速で何度も浴びせる乱舞技。
以下ネタバレ
【活躍】
決戦の日、志々雄一派のアジトで安慈に続く十本刀の二番手として現れ、斎藤一と対峙する。
アニメ版では戦闘前に宗次郎と言葉を交わしていたり、対立している安慈に「自分と手を組まないか」と持ちかけ「お主と話すのは時間の無駄だ」と一蹴されたり、由美に対し「お前など志々雄亡き後は、私の足を舐める価値もない女」「剣心と斎藤の首を志々雄の首と共に我が祝いの膳に添える」と言い放ち短刀を抜かせたり色々出番が増えている。
原作では盲目なのに明るい部屋で闘う騎士道精神溢れる宇水さん。尤も真っ暗闇で戦えば一方的に嬲り殺しにできるだろうが相手からしたら訳の分からないまま死ぬ訳で自分の凄さが伝わらず、例え盲目や心眼の事を伝えたとしても何も見えない状況では相手はおそらく半信半疑。それよりは明るい所で盲目であることを見せつけた上で心眼や圧倒的な強さを披露して真っ当な状況で戦える相手を斃した方がより自尊心が満たせると踏んだのだろう。
アニメでは暗い部屋で戦う卑怯な宇水さん。まあ、宇水さんの強みを考えればこれが一番効果的ではあるが。
他の十本刀が必殺技のような、固有技を発揮しているのに対し、基本戦術のみで戦う真面目な宇水さん。
まずは斎藤の牙突をあっさり受け流し手傷を負わせ、いつものように彼の心理状態を読みつつ己の過去を語って悦に浸る。
だが、逆に「お前の心眼は相手の思考までは読めていない」と本質を看破され、斎藤が興奮状態になっている真の理由…「悪・即・斬」の正義を見せつけられる。
さらに斎藤の長年磨き上げた洞察力という「心眼」により、自らの屈辱の過去を薄ら笑いで語っていた宇水の姿から
『復讐の為再会したはいいものの当の志々雄は死線を潜り抜け自分以上に強くなっていたため、既に復讐を諦めていること』、
そして
『周囲にそれを悟られまいとする自尊心から今でも志々雄を殺すと嘯いていること』を見透かされたうえ嘲笑されたことで怒りを露わにする。
怒りながらも基本戦術を駆使して斎藤の両脚に傷を負わせ「志々雄でさえ気づいていない自分の本心を知ってしまった事を後悔させてやる」とまたも悦に浸るが、
斎藤から「恐らく志々雄もお前の陳腐な自尊心など見抜いている。その上で体よくお前を利用してるんだよ」と更に痛い処を突かれてしまう。
心眼の力で相手の心理の裏を暴き冷静さを失わせる戦術(と言うかそもそもこういう性格か)は確かに唯一無二であり、盲目キャラの本領とも言えるが、
いかんせん相手が斎藤では役者が違ったようである。
そして逆上しティンベーで斎藤の視界を封じローチンによる不意打ちでトドメを刺そうとしたところを牙突・零式を喰らい、ティンベーを貫通した一撃で身体が腰から上下に引きちぎれる。
そのまま上半身は壁面に磔となり、絶命。
グロ過ぎるためかアニメでは千切れずにそのまま磔に…まぁそれでも充分グロいが。
一片の淀みなく…己が道を…貫く… 簡単なようで…何と…難しい事…よ…
お前は これから…近代化する明治で…どこまで刀に生き…「悪・即・斬」…を貫ける…か…な…
絶命する間際、彼は「己の道を行く難しさを知り志々雄打倒から逃げた」という己の惨めさを、そして斎藤の「悪・即・斬」によって果てる事を認めた。
色々と情けない彼であったが、それでも最期には真実から目をそらさずに、斎藤に激励のような挑発を口走った。
このやり取りは斎藤が最高にかっこよく、るろ剣屈指の名シーンと言える。
勿論斎藤の返しも見事なものであるが、死に際に足掻いたりと醜態を晒さずに自らの失敗や死に向き合った宇水も見事と言えるだろう。
なお、後に「戦わなければ男は負け犬にもなれやしない」と言い放つ世界線の斎藤がいる事も判明したため、この惨めさでも曲りなりに斎藤に負け犬と認めてもらえた分マシだった可能性も
ちなみに十本刀の他のメンバーには彼の真意はバレておらず「いまだに志々雄への闘志を失わないすごい奴」と見なされていたらしく(もちろん弱くはないのだが)、
剣心に敗北後、身柄を拘束されていた
刀狩りの張は「いかにあんたら(剣心と斎藤)が強くても宇水には敵わない」などと評していたりする。
しかしながら彼の見栄にとっくに気付いている志々雄には実力の程も完全にバレており
「宇水は斎藤に負けるだろうが、それなりの傷ぐらいは負わせるはず」
と彼本来の実力を見込んだ上で完全に捨て駒扱いしていた。
アニメ版では両脚に傷を負った斎藤を見て「アレも少しは役に立ったな」と吐き捨てた。
宇水さんは泣いていいと思うよ。
由美の話から、彼も地獄に堕ちたと思われるが「今度はホントに仲間にしてあげましょうよ」と言われていた。
由美さん優しい…。
アニメ版だと上記のやりとりの後でもこう言ってくれるからすごく優しい…。
【その後】
その後本編の続編となる「
北海道編」の連載が開始。他の十本刀の面々は登場する中、既に地獄に堕ちている宇水は当然本編での活躍はできないのだが…
なんと宇水の弟弟子として「
伊差川糸魚」が登場。現在は
劍客兵器に属しており、北海道で兄弟子の仇である斎藤に遭遇したことで、斎藤を斃し宇水の名誉を挽回することを誓う。
あの宇水さんに弟弟子がいたことで読者を大いに驚かせた…のだが、実は北海道編の連載初期にストーリー協力の黒碕氏が正体をリークしてしまっていたため、本編で存在を明かす前から正体が読者にバレていた。
ただ伊差川が宇水さんのことを想い涙を流す一面があることから「あの宇水さんに人望があったのか」という別の意味での衝撃を生んではいるが。
【本編以外での活躍】
新京都編では復讐を諦めたどころか、一働きした報酬として真っ向勝負を要求。
騙し討ちではなく、一人の剣客として正々堂々と挑んで死闘の末に肩を切り裂かれ、胸を貫かれて死亡したような描写となっている。
この時は互いに全力を尽くした上での結末となっており、互いにたぎったらしい。
やだ…宇水さん素敵過ぎる。
実写映画版では村田充氏が演じたが、それもあってか原作以上に若々しくも不気味な雰囲気となっている。
京都大火編から登場。
煉獄に単身乗り込んできた剣心を他の十本刀と挟撃した。
伝説の最期編では政府の役人を殺害したりと割と出番に恵まれており、終盤剣心たちの罠で演出された抜刀斎の処刑場にも登場。
原作通り、斎藤と対戦する………のだが、なんと大して剣を交えずに牙突の一撃で瞬☆殺されてしまった。それだけ見れば不遇に思えるが、半数近くがモブ同然の脇役で外見も大幅に異なっていた十本刀の中では割と目立っている辺り意見が分かれる。
(ぶっちゃけ、みっともない内面をさらさずに済んだだけましかもしれない)
しかも煉獄戦後も浜辺で倒れたまま画面に映り込み続け、シュールな笑いを誘った。
小説版では出番と台詞が大幅に増え、斎藤との対決でも原作と同じくらいかそれ以上の善戦を見せるため、映画本編よりは優遇されている。
が、志々雄の配下になった理由は
強い側に付き、勝利の愉悦を味わうためというもの。つまりは
復讐を諦めるどころか、そもそもそんな気は初めから無かったという事である。
その結果、シンプルな
戦闘狂と化した代償として自身最大の個性とも言うべき屈折した内面を失った形になっている。原作のような屈辱を受けなかったのは本人にとって喜ぶべき事なのだろうが....
【余談】
「当初は復讐を目指していたが、志々雄がさらに強くなったのを見て復讐を諦めた」「しかし周囲には復讐を諦めていないように嘯いている」というのは、
主人公と共闘するツンデレライバルキャラを痛烈に皮肉っていると言えなくもない。
ちなみに、和月作品のライバルキャラは「目的の一致で共闘していたが、本心では剣心を人斬りに戻したかった斎藤と、斎藤との決着に拘っていた剣心」「あくまで決着をつけること最優先、読者から
蒼紫はデレるんだろ?と言われながらも決着つけるまで共闘しなかった剣心と蒼紫」
「目的の一致で共闘し、それを果たした後に決着をつけたカズキとパピヨン」とどいつもこいつもそう簡単には
デレたり決着を諦めたりしない。
デザインのモデルとなった桃白白も、「身体欠損するほどのダメージからパワーアップして復活するも、初戦となったライバルポジとの戦いで実力・人格共に完敗した上に
当の宿敵はもはや自身を歯牙にもかけないほど成長していた」という、どこか宇水を彷彿とさせる退場の仕方をしている。
連載当時、
夷腕坊の正体である
外印が姿を現すと同時に「もしかして宇水は外印の事を知っていたんじゃないか?」という疑惑が読者の間で流れた。
上述した通りに常人離れした異常聴覚を持つ宇水ならば、夷腕坊の中身を察せていた……寧ろ、察していなければおかしい事になるからである。
既に外印の登場時には宇水も死亡した後だった為、真相は闇の中ではあるのだが……
後年になって志々雄が外印の存在に気付いていたことが発覚したため、宇水も志々雄同様に、存在を分かっていながらも体よく利用するために黙っていたのかもしれない。
そもそも宇水側としては夷腕坊の正体をバラす理由は全くないので黙っているのは当然ともいえる。
むしろ、
バラさない方が宇水としては「俺は気付いてるのに志々雄は気付いていない」と自分の自尊心を満たせるとも考えられる。
志々雄のアジトに合流する前に斎藤が手配していた警官隊50人を単独で斬り殺しているが
それを聞いた志々雄が「殺した者の中に
左頬に十字傷のある男
と背の高い痩せた狼のような男がいなかったか?」と質問している。
視覚がなく、聴覚で情報を得ている以上、傷跡の有無などわかるわけがないのだが…
志々雄がアホなことを聞いているのか、宇水さんの異常聴覚は傷跡まで把握できるのかは謎。
(追記・修正することの)なにが可笑しい!!
- 人間は全身音の塊、という発言からすると、音の出どころから体系はもちろん表情の把握も容易だろう。傷痕が残るほどであれば筋肉や血液の動きにも変化が現れそうだ。ただ異常聴覚としか描写されていないと記憶しているけど、目で見る以上に周囲360度が見えている、とんでもない能力なのかもしれない。 -- 名無しさん (2022-10-31 23:11:08)
- ↑そうか視覚と違って「自分が向いている方向による情報収得の不利が生じにくい」という意味では聴覚主体って実はかなり恐ろしい能力だったかもしれないのか……。でも相手の感情の昂ぶりを心肺機能の変化から見破れるほどの異常聴覚って1vs.1はともかく乱戦だと負荷大きそうな……すぐそばでガトリングでもぶっ放されようものならちょっとした拷問じゃね? -- 名無しさん (2022-12-11 19:40:32)
- 実際のところ、盲目の人の反響定位は慣れた環境とかでできるものであって、それが災害で滅茶苦茶になったり、慣れない土地だと対応できなくなってしまうそうだ -- 名無しさん (2022-12-11 20:02:12)
- ↑、昔のゲームで盲目のキャラがまるで見えているかのように行動していたことを思い出したけど、確かそれはよく知る場所であったからこそだったかと。宇水さんの場合、その慣れない土地、おそらく全くの見知らぬ場所で自覚することになったことで、異常聴覚の異質さがより強調された印象になったかもしれない。 -- 名無しさん (2023-01-07 03:25:45)
- あれで弟弟子可愛がるとか面倒見良い一面でもあったんだろうか…? -- 名無しさん (2023-04-02 22:55:16)
- 弟弟子は「かつて敗れた相手に再び挑むために、盲目の身で琉球武術を一から学んだ宇水」しか知らないんだよな。再戦諦めて心折れた宇水を知らない。残酷 -- 名無しさん (2023-04-14 15:36:23)
- 称賛して自己顕示欲を満たしてくれる相手にはそりゃ愛想良いわな -- 名無しさん (2023-09-22 00:22:37)
- OVA新京都編だと正々堂々の一騎討ちを望む武人になってた。志士雄さまも「久々に滾ったぜ」みたく満足してたので少し報われてる。由美さんもお墓作ってくれたし。 -- 名無しさん (2023-09-22 20:51:03)
- ↑由美さんと志々雄がヤッてる所襲撃するのは本人なりに最大の隙を狙ったんだろうけど正直ギャグに片足突っ込んでる -- 名無しさん (2023-10-20 18:59:58)
- ↑一応宇水さんも「心眼じゃこの手のことはおがめやしねえ。」って言及してましたね。 -- 名無しさん (2023-10-20 19:08:46)
- 不本意な描写の結果だったはずなのに最期の方がモチーフにした桃白白のサイボーグ化後と似ているのは面白い -- 名無しさん (2024-03-05 19:56:05)
- 弟弟子が所持する武具を持たなかったのは自戒と自嘲を込めてだろうな -- 名無しさん (2024-04-20 17:47:51)
- 肛門へ串刺していいぞ、斎藤☆ -- 名無しさん (2024-04-20 17:51:48)
- 実写映画に彼と分かる格好のキャラがいたので他の十本刀よりは優遇されてる。 -- 名無しさん (2024-04-20 18:18:47)
- 新アニメだと津田健次郎さんか鳥海浩輔さん辺りの声で脳内再生されるイメージ -- 名無しさん (2024-09-26 23:46:15)
- あんなに真っ直ぐ慕ってくれる後輩がいて日和ったのか…… -- 名無しさん (2024-11-15 19:32:24)
- OVA新京都編で省かれず(念願の志々雄様との一騎討ち)、実写映画で宇水さんのバトルシーン描かれたり(瞬殺)地味に優遇されてる。 -- 名無しさん (2024-11-15 20:55:18)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-11-17 20:12:11)
- 神野や玉鼎真人と中の人が同じ -- 名無しさん (2024-12-22 16:43:30)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2025-01-01 19:46:30
- 令和のアニメで斎藤さんと闘う時は平成アニメの時みたいに暗い部屋かしら -- (名無しさん) 2025-01-01 19:53:25
- 夷腕坊の件は自尊心とか関係なしにそもそも疑問にさえ思ってなかったんだと思う。読者含め、皆が夷腕坊の正体に驚いたのは外見を知ってるから。盲目で夷腕坊の姿がわからない宇水にとっては「ゴム毬みたいな絡繰を操作して戦う奴」くらいの認識でしかなかったんじゃ? -- (名無しさん) 2025-01-02 10:21:22
- ↑心臓のサイズとか位置とか流石に常人とは違うだろうし、最低でも薫の体が入る謎のスペースがあるらしいから明らか人間じゃないって分かるのでは? -- (名無しさん) 2025-01-02 11:06:38
- めちゃくちゃ強いのに情け無いキャラほんとすこ -- (名無しさん) 2025-01-08 21:04:20
- 雑兵殺しは絶対に士気に関わるだろうと前から思ってたが、新アニメ版でモブが「宇水に勝手に殺されるなんて御免被る」と言及してたあたり、やはり影響あるよな -- (名無しさん) 2025-02-03 16:47:26
- ↑雑兵からの評価が低い(当たり前)宇水さんに悲しい現在。 -- (名無しさん) 2025-02-03 19:33:25
- 蝙也も鎌足も平気で味方殺しするし、志々雄も雑兵なんてどうでもいいみたいなこと言ってるし、あの組織人的資源軽視しすぎなんだよなあ。だからこそ負けるべくして負けた感ある -- (名無しさん) 2025-02-06 10:31:06
- ↑敵前逃亡した兵隊を処理するのは現実の軍隊でも行われてきたことだから(敵前逃亡は戦線が崩壊する)鎌足に関しては擁護はできる。蝙也が殺した兵隊は怯えはしたが逃亡まではしてないから微妙だが… -- (名無しさん) 2025-02-06 11:05:15
- やっぱりというか兵士からは人気というか人望がない。 -- (名無しさん) 2025-02-20 18:29:16
- 雷十太、大型甲鉄艦煉獄と原作からの改変が相次いでなされているのでこの人の斎藤との闘いも改変される可能性が出てきた -- (名無しさん) 2025-03-07 19:33:13
最終更新:2025年04月03日 02:33