登録日:2011/02/22 Tue 20:36:51
更新日:2025/02/05 Wed 02:27:31
所要時間:約 5 分で読めます
「大丈夫!あにおたの攻略本だよ!!」
概要
主にコンピュータ
ゲームの攻略法やデータ等を紹介する本の事。
ギャンブル等、ゲーム以外の物の攻略本も一応存在するが一般的に「攻略本」と一言で表記した場合は大抵ゲームの攻略本の事を指す。
似たような物に設定資料集やファンブック等があるが、厳密には攻略本と区別される。
プレイしているゲームでの進め方をはじめ、分からない事を解決したり普段は気付かないような戦略を学んだり等、攻略本はゲームをより楽しむための必需品である。
「ここはこうすればいいのか!」
「こいつって雑魚だと思ってたけどこういう使い方もあるんだ!」
等と一喜一憂する楽しみは至高である。
歴史
攻略本の始まりは
スペースインベーダーの物が最古とされ、その後1980年代のミニコミ文化の発達により一気にその数を増やした。
当時のゲームは現代と比べて内容や操作が簡素な物が多いためか攻略内容に記述する事柄が多くはなく、一つの本で複数の作品を取り扱い、攻略する物も多かった。
また使用された紙質も悪いのか、現代まで残っている物はかなり少ない。
1990年代からは
RPG等を中心に情報量が多いゲームが増え始め、それに伴い攻略本の内容も充実、紙質も良くなった。
恐らく最も攻略本が売れた時代だが、一方で
攻略本を買わせるためにノーヒントで突破できないような理不尽な謎解きを入れるようなゲームも少なからず存在した。
が、2000年代中盤頃を境としたインターネットの普及により、攻略本やクチコミ以外から情報が得られるという選択肢が加わるようになった。
特に攻略サイトやWiki系統等で簡単に情報を得られ、その精度の高さや子細な情報をも得られやすい。
さらには動画サイトも同時に広まったため、記述だけでは得難いプレイ動画による攻略情報まで得られるようになった。
また、
究極攻略シリーズのように内容が濃く読んでいて飽きないようなものもある一方、内容がとても悪い物も存在する。
内容が薄かったり読みにくかったりするだけならまだ良いが、酷い時は誤字脱字や単純にスタッフの調査不足による嘘情報の記載等で逆に攻略に支障をきたす場合も。
中でも
ファミ通の攻略本は酷い事で有名で、中には「
読むと逆に混乱する」とまで言われる攻略本も存在する。
内容自体は特別酷い訳では無くても、ある程度の上級者から見れば評価が低い内容を載せているケースもかなり多く、
ヘビーユーザーはデータ集として以外はあまり攻略本を好まない。
更に
- ゲーム一作あたりの寿命(本体の耐久的な意味ではなく流行的な意味で)が短くなってきている
- 情報の更新速度で圧倒的に不利
- 販売側も購入側もコストがかかる
といった事情も手伝い、攻略本の需要はかなり低下している。
なお、ゲーム発売と同時に発行される代わりに序盤の内容しか攻略しなかったり、肝心の最終盤の情報だけを伏せた物、
エンディング後の隠しエリアや
裏ボスについては書かない等の攻略本もあり、これらについての批判もある。
これを「あえて不完全な攻略本を先に発売し後に完全な内容の攻略本を発売するという
完全版商法」と考えるプレイヤーも多く、
実際にこの記事の過去版でもそう書かれていたが、これについては完全な的外れな批判。
そもそも大抵のゲームはメーカー側で「◯◯の情報は発売日△△日後以降に解禁」とネタバレが規制されている事がほとんどであり、
これらの最速攻略本はあくまで「規制の範囲内でなるべく早く情報を届ける」と言う意図で刊行されたものである。
当時、「せっかく買ったゲームが序盤で詰んだが、早く続きをプレイしたい」と言う際には、最速攻略本が唯一の頼りだったのだ。
現在では詰んだらネットで調べたり聞いたりすれば良いだけだし、そもそも詰むようなゲームが少なくなったので、
これらのありがたみについて分からないプレイヤーが多いのも仕方ない所ではあるが……。
「ここから先は君達の目で確かめよう!」
ともあれそういった需要の低下に伴い、近年では開発者インタビューや攻略本用の書き下ろしイラスト、設定資料コーナー等、攻略以外の内容にも力を入れる攻略本も多い。
一方、ネットの発達でなまじ情報発信が容易になっただけに
- インパクト優先で情報の正確性は二の次
- 広告だらけで普通に読むことすら一苦労
- サイト作成は早いが中身がスカスカ
と言った悪質な攻略サイトや攻略動画も問題化しており、「金を取って売られているだけまだ信用出来る」として紙の攻略本を再評価する意見もある。
当たり前だが、ネットの情報の大半は個人が好き勝手に発信しているものであり、結局その中身は玉石混交。どの情報ソースを頼るにせよ、読み手に一定のメディアリテラシーが求められるのは変わらないのである。
また、単純に「紙媒体のほうが落ち着く」「いちいちネットを開くのが面倒」等の意見も。
余談
攻略本は攻略対象の作品の二次著作物とされるため、発行する際は基本的に版権元の許諾が必要となる。
特に昨今のゲームはマップが3Dになっており、エリア解説で真上からエリア全体を見渡すような画面は版権元からの提供が必要不可欠である。
その関係上公式的には伏せられている内容(
バグやポケモンの
種族値・
個体値・
努力値等、
ミラボレアス等の隠し要素)は普通の攻略本に載せる事が出来ず、掲載できたとしてもグラフなどの断片的な情報のみとなる。
しかし中にはそれらの情報を載せるために、あえて許可を取らずに攻略本を発行する会社も存在する(無許可なので当然イラストやゲーム内画面等を使う事が出来ない)。
90年代の古い攻略本は時代の潮流もあってか、文体が軽くざっくばらんな言い方をしているものが多い。特にメーカー公式でない攻略本であればその傾向が強く、現代で言えば個人ブログの攻略レポートやプレイ日記のような語り口で読み物としても読み応えがあると言われている。前述のように現在はゲームの寿命が短いとされるが、逆説的に当時はゲームの寿命が長かったためライターがじっくりやり込み、そのデータを掲載するというヘビーゲーマーのプレイ記録の様相を呈している攻略本も少なくなかったのだ。
一方でざっくばらんとしすぎてゲームやキャラに容赦なさすぎるコメントをしている本もあるのだが。
ここから先は君達の手で追記・修正しよう!
- 時々でいいから電撃の事も思い出してください…。 -- 名無しさん (2013-05-08 21:47:09)
- 電撃の攻略本は未公開情報や詳細な数値、ダメージ計算式や係数も乗ってて結構質がいいんだよね。 -- 名無しさん (2013-11-01 21:50:24)
- ファミコン時代はいろいろな出版社から出ていたな「JICC(宝島社)」「双葉社」「徳間書店」「徳間コミュニケーションズ」「ケイブンシャ」・・・・・全部がもう作ることをやめてしまっている。この無神経振りがむかつく。 -- 名無しさん (2013-11-01 22:19:57)
- 作ることをやめるも何もケイブンシャはとっくの昔に潰れてるんだが -- 名無しさん (2013-11-02 02:24:51)
- 潰れちまうところがあるから攻略本を出してくれるところがありがたいんだよな。なのにこいつらと来たら・・・・・。 -- 名無しさん (2013-11-02 09:37:00)
- ああまた項目に文句つけに来たのかこの攻略本基地外 -- 名無しさん (2013-11-02 12:36:50)
- DQのガイドブック下巻がすごく好き。機種によってイラストも違うからつい集めたくなる…。 -- 名無しさん (2013-11-02 15:41:51)
- 装備図鑑みないとデザイン分からないのあるからな。エッチな下着はほんとにエロくてお世話になった -- 名無しさん (2013-11-02 16:28:43)
- 俺は専らイラストのモデルをメインに使ってる -- 名無しさん (2013-11-02 16:51:28)
- 最近は据え置き機でも修正パッチ出せるから、問題修正しやすい反面攻略本の数値とか役に立たなくないや味謔ネ… -- 名無しさん (2014-06-14 20:44:29)
- ↑4わかる、DQ9の攻略本なんかは錬金大成功で作れる装備以外はほぼ載ってるから本当に飽きない -- 名無しさん (2015-01-23 09:24:16)
- ポケモンの攻略本の対戦講座は友達同士ならいいけどネット対戦ではあまり役に立たないな。種族値→能力 努力値→基礎ポイント 個体値→同じポケモンでも能力が違う みたいに置き換えられてるし、受けループやダメージ計算式も当然ながら載ってない -- 名無しさん (2015-04-08 10:21:10)
- 「」 -- 名無しさん (2015-07-17 18:43:52)
- 最近では、ゲーム発売と同時に発行し序盤の内容しか攻略しない所謂「最速版」 最近…? -- 名無しさん (2017-01-04 15:15:52)
- ソフトバンクのFE聖戦の攻略本のこだわりはすごかった -- 名無しさん (2017-01-04 15:32:25)
- ↑↑1998年の「武蔵伝」が発売と同時に「最速」を売りにした攻略本を出していた気がする。 -- 名無しさん (2017-01-04 15:39:56)
- 本はおまけ(決闘者感) -- 名無しさん (2017-06-09 10:33:03)
- ↑ゲームもおまけ(DM4とか) -- 名無しさん (2020-08-21 10:45:37)
- 近年はまた個人的に需要でてきた。広告だらけでプレイしてないのかおかしな点の多い企業ブログとか最強だの大げさでやたら説明が長ったらしいYouTubeが検索して引っかかるし -- 名無しさん (2020-08-21 10:58:57)
- スパロボの場合はオリキャラやメカの全身図やディフォルメ前のイラスト載せてるので資料的な価値も高い -- 名無しさん (2022-11-19 08:48:15)
- 設定資料のないような作品だとキャラの後ろ姿や武器の細かい設定なんかが載ってるだけでも価値が出てくるんよね。 -- 名無しさん (2023-03-11 15:29:16)
- FC時代の攻略本はなんか味があって時々読みたくなるんだよなぁ -- 名無しさん (2023-09-15 11:08:07)
- ケツアゴガンダムの攻略本は2種類あるけど、片方はゲームに対する皮肉としか思えない記述がそこかしこに散りばめられ、もう片方も1機につき丸々1ページ使った機体紹介やらそこら中に載せられたフォトグラフやらで、どうにかしてあの薄いゲーム内容からページ数を確保しようとする涙ぐましい企業努力がうかがえた -- 名無しさん (2023-09-15 11:50:33)
- ポケモン本編のやつは初期のものほど書かれてる事が酷いものが多かったが、DPにもハズレがあったな…ミカルゲの入手方法載ってるかなーと思って開いたらヒントしか書かれてない上にそれ以外のポケモンの出現場所すら書いてないという…あれ買って見た時には物凄い後悔したわ -- 名無しさん (2024-01-14 16:35:40)
- 「たけしの挑戦状」の攻略本はネタとしても有名だけど、もしかしたら、ファミコンの頃って「ぶっちゃけ単体じゃとてもゲームとして成立してないんで何とかして尻拭いしなきゃ」って目的で発刊された攻略本も結構あったのかも(ゲーム会社も出版社も両方儲かるので誰も困らない)。 -- 名無しさん (2024-01-14 22:17:42)
- 攻略目的ではなく、イラストや説明文を楽しむために持っていないゲームの物も含めて結構集めていた。 -- 名無しさん (2024-01-14 22:22:46)
- 正直、ネット情報は玉石混交というかクズ石ばかりの中にかろうじてまともな情報が混じっていればいいなあ……レベルのものがほとんどだから、「まともな」攻略本が出てくれる方がありがたいんだよなあ -- 名無しさん (2024-01-14 22:25:29)
- 攻略動画ってのがどうにも肌に合わないから、文章や図で読むほうが落ち着くのよなぁ。本なら3,4秒もページに目を通せば確認出来る情報も動画だと数十秒や数分かけて最後まで見ないと確認出来ないし。 -- 名無しさん (2024-07-09 17:17:08)
- 育成モノとかの一部攻略本は後半の部分は空欄になっててマジで追記・修正のセリフみたいなこと書かれてたなぁ・・・ -- 名無しさん (2024-07-09 18:03:34)
- インディー系ゲームは金がかかるから出し辛い -- 名無しさん (2024-08-04 12:57:49)
- 最近はゲームのセキュリティが強化されて解析されにくくなったから、内部データを公式で開示してくれる攻略本の価値が上がったと思う -- 名無しさん (2024-08-04 13:54:35)
- 今のゲームはリリース後のアプデでバランス調整やコンテンツ追加が普通に行われるから、情報が固定される紙メディアの攻略本は出しづらいのよね。下手すると出版のラグで発売日には既に古くて役に立たない情報ばかりになりかねない -- 名無しさん (2024-11-03 07:49:49)
- ポケモン関連だとティーツー出版のものを愛読してたな -- 名無しさん (2024-11-03 08:12:56)
- 古本屋でレトロゲームの攻略本を漁るのが好き。現存の攻略サイトには書かれていない情報が載っていたり、単純にファンアイテムとしても価値がある -- 名無しさん (2024-11-03 09:26:07)
最終更新:2025年02月05日 02:27