登録日:2011/12/24(土) 00:43:51
更新日:2025/04/20 Sun 10:44:08
所要時間:約 3 分で読めます
■性能
分類:両手剣
攻撃力130
回避50
聖属性
永続ブレイブ
永続フェイス
連撃値80
CT99
※CT値は行動を起こすまでの速度を表すもので、数値が高いほど遅い。
ただ、CT値を除けば非常に高性能な武器である。
■入手法
武器を入手する際、武器屋から購入するために、特定のアイテム『おたから』を集め、『交易品』という形で入手という、後にFF14でコラボした作品を彷彿とさせるシステムで手に入る。
作るか貰うかの違いなだけ。
そしてまず前提条件として『魔神竜』というボスモンスターをサブイベントで倒しておく必要がある。
この魔神竜、HPの値が約900万と既にトチ狂っている。
だが、こいつについてはパーティーを強くしておけば大した脅威ではない。
本項目で着目したいのは、その交易品を入手する為に必要なおたからである。
以下でそのおたからと入手法を紹介していきたい。
FF至上最大の体力を持つアイツを倒すことが条件。
そう、『
ヤズマット』である。
こいつ自体を倒すのも面倒だが、出現までの道のりもかなり面倒。
先述した魔神竜の討伐は勿論のこと、クランにおけるモブ討伐をほぼ全てこなしてから挑むことになる。
例外なのはNo.44『神』など。
ガンビット任せで放置していたらパーティーリーダー設定画面で止まっていたという人は多いだろう。
ヤズマット討伐依頼の受注後クリスタル・グランデの最下層にいる『オメガmk.12』を倒すことが条件。
約1000万の体力と超火力、更に被ダメージ返しの効果で苦戦を強いられる。
しかし、最も近い相手にしか攻撃を行わない為、前衛一人に後衛二人という布陣で上手くやろう。
余談だが、このオメガmk.12は
ヤズマットを倒す為に作られたとされている。
これはFF5のオメガと神竜の関係を意識したものなのだろう。
サブイベント『ネブラ河の釣り』で『キングオブキングスオブネブラ』を釣り上げることが条件。
他二つの紋章と違いひたすら
釣るだけな為か、面倒がってこれだけ投げたという人も少なからずいるかも知れない。
タイコウという言葉は釣りを得意とした中国の仙人『
太公望』を由来としている。
◇キングオブキングスオブネブラまでの道のり
魔神竜の討伐とHランクモブ『謎の男(ギルガメッシュ)』をクリアしていることを前提とする。
港町バーフォンハイムでつり好きじいさんからムラマタを入手し、釣り出来るようにする。
『ネブラ河下流』で空きビンを釣り上げ、赤・青・緑・黄・黒のボトルを集める。
それぞれのボトルに書いてある暗号を解いて、色毎の光る手紙を手に入れる。
全ての手紙を入手してから、バルハイム地下道の特定の地点に行き釣り竿の『マタムネ』を入手。
『ネブラ河下流』でパーフェクトを五回取り『ネブラ河中流』を出現させる。
『ネブラ河中流』でパーフェクトを五回取り、『ネブラ河上流』を出現させる。
『ネブラ河上流』でパーフェクトを五回取り、『
サボテンの契り※』を入手し、『秘密の浅瀬』を出現させる。
『秘密の浅瀬』でパーフェクトを取って、『
サボテンの印』を入手し、『ヌシのすみか』を出現させる。
『ヌシのすみか』で『キングオブキングスオブネブラ』のコマンドを総計九回成功させる。
※マタムネ入手後でなければ出現しない
……と、長くなってしまったがこんなプロセスが必要なのである。
そして、これらの条件を満たして入手した
神殺しの紋章、オメガの紋章、タイコウの紋章の三つを、心を鬼にして売り払うことで、交易品『しもふりの剣』を出現させることができるのだ。
ぶっちゃけ攻撃力140のトウルヌソルや150の最強の矛の方が強い。
トロの剣はほぼコレクション用である。
余談だが、12無印最高攻撃力は両手槍の最強の矛だったが、インターナショナル版では最高攻撃力の座を弓に奪われた。
攻撃力だけ見ればこれより強い武器はあるが、この武器には聖属性が付いている。
あのイヴァリース最恐種族であるアンデットに対して有利に出れるのである!
更にデフォルトで永久ブレイブが付いており火力を伸ばせる。
更に更に聖属性を強化する防具「白のローブ」を着ればダメージが1.5倍とかなりの火力でアンデット共を浄化する事ができる…が、オリジナル版はダメージ上限が9999なのでいくら火力を上げたとしても簡単に上限にひっかかってしまうので専ら下位互換のエクスカリバーを振り回した方が早く、結局はコレクション用或いはやり込んだ勲章の様な扱いには変わりない。
インター及びTZA版ではダメージの上限が撤廃されているのでロマン火力で思う存分アンデット共を薙ぎ倒して行けるだろう。源氏の小手と白のローブが併用可能なもののふに持たせるのがおすすめ。または高い回避率と永久フェイスを活かして魔法使いジョブに持たせても良い。
クッソ長いCTがネックではあるものの、行動間隔短縮×3、ヘイスト、バーサクを組み合わせればデフォルトの銃くらいにはなる。
さらに余談だが、交易品の説明文にある意味不明の文字「どあゆろぐさねりわしひりわえくしたずべう」は、
実際に有効な復活の呪文の文字列である。
FC版DQ1で実際に入力すると、名前が「う゛ぁん」、レベル1、やくそうを1つ持った状態で
ゲームを開始出来る。当然DQ11でも使える。
攻撃する時、敵の攻撃をガード或いはパリィ(回避)した際にはドラクエっぽい効果音が鳴るお遊び要素も。残念ながら魔法詠唱時のSEは無い
HDリマスター作品であるゾディアックエイジ版ではトライアルモードで手に入るアイテムを本編に持ち込める仕様になったので、ステージ50のファムフリートから盗めば上記のおたからを温存しつつトロの剣を入手出来る事が可能になった。
この武器は最初から実装が決まっていた物ではなく、開発スタッフの1人がスクウェアとエニックスの合併記念としてこっそり仕組んだもの。が、後日松野氏にこっぴどく叱られたそうな…
追記・修正は
ヤズマットをレベル1討伐してからお願いします。
- ドラクエ11で実験してみたらオープニングデモからスタートした。 -- 名無しさん (2017-08-01 15:42:08)
最終更新:2025年04月20日 10:44