登録日:2010/02/08(月) 01:56:34
更新日:2025/03/23 Sun 21:19:13
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
その名の通り、勇者ロトが愛用していたとされる伝説の
剣。
一般的には『
ドラクエⅢ』で登場したオリハルコン製の【王者の剣】がそれにあたるとされる。
ドラゴンクエストシリーズを代表する名剣であり、同シリーズのオリジナル小説や漫画、派生作品にもよく登場する。
但しシリーズ作品全てに登場する訳ではなく、ナンバリング作品だと
Ⅰ、
Ⅱ、
Ⅸ、および
Ⅷ(3DS版)のみ。
一応、名称違いでそれらしき剣が登場する作品もある。
ドラクエⅠでは最強の武器であり、その後の作品でもおおむね強力な武器とされる事が多い。
性能に加えて、鍔元に施されている大鳥を模した「ロトの紋章」の意匠も印象に残る一品。
ユーザーからの人気も絶大であり『DQで最も好きな武器は?』という
人気投票を公式で行えば、ほぼ間違いなく上位に来るだろうと推測される。
デザインは玉谷純氏によるもの。
当時は特に形は決まっていなかったが、ソフビによるレプリカ商品を手掛けていたゼネラルプロダクツがエニックスにロトの剣の商品化を持ちかけた際、自らデザインした上で企画を持ち込んだ所、気に入られそのまま商品化されたという。
そしてそのデザインが公式として現在も使われている。
【ドラクエⅠ】
攻撃力+40.上記の通り作中最強の武器であり、次点の炎の剣(攻撃力+28)がオモチャに見えてしまう強さ。
何故かラスダンにして魔王の居城である「竜王の城」の奥深くに隠されている。
竜王第二形態の防御力は
メタルスライムに次いで2位。
勇者の名前が力最強パターンでもない限りこの武器がないとまず話にならない。
絶妙な数値のバランスで「伝説の剣がないと
ラスボスを倒せない」という演出を
フラグを一切使わずに表現したエニックスには脱帽である。
ゲームブック版では竜王の城でしか使用できないが、これがないとほぼ負け確定の武器となっている。
小説版では竜王にトドメを刺した際に竜王と共に溶岩の底に沈んでおり、Ⅱで何故竜王の城にロトの剣が置いてあるかの理由付けにもなっている。
リメイク版では、マイラの村に「普通の武器では竜王は倒せない」と語りかけてくる老人がおり、
この武器を手に入れると「ついに手に入れたか」とセリフが変化するという演出がある。
また、竜王からの有名な勧誘「もしわしの味方になれば、世界の半分をお前にやろう」に「はい」と答えると、
「では、友情の証にその剣をもらうぞ」と言ってくる。
それだけ竜王にとってもこの剣が脅威であったということだろう。
なお、この時にロトの剣を手に入れていれば「すでに手に入れていたか」という台詞が、所持していなければ「こんな剣でわしを倒すつもりでいたのか」という台詞が出る。
【ドラクエⅡ】
初代と同じく、竜王の城の全く同じ場所に隠されている。攻撃力+40。
物語中盤に登場しプレイヤーを喜ばせるも、すぐにそれ以上の武器が次々に出てくるため、正直なところ繋ぎにとしてしか用をなさない。
しかも
サマルトリアの王子は装備できないため、コイツは本当にロトの子孫なのかと疑われた。
「前作の最強武器がこんなに弱いなんておかしい。何かの間違いではないのか」との声も多く、リメイク版での救済が期待されたが、何度リメイクされても攻撃力は変わらなかった。
サマルトリアの王子が装備できるようになったのは待遇の向上といってもいいかもしれないが…。
小説版では長い年月で力を失っており、発見時は傷だらけのボロボロの状態。そして「稲妻の剣と反応させることで力を取り戻す」という設定になった。
設定的に最強であってほしいロトの剣と、実際の
ゲーム上で最強である稲妻の剣の両方を立てた見事な救済措置として、ファンからの評価は高い。
なお、Ⅰの小説とリンクしており、何故竜王の城に剣が置いてあったのかの理由付けも出来ている。
ついでに言うと稲妻の剣は
ロンダルキアへの洞窟に置いてあり、ある意味では「伝説の剣の復活を阻止する為にハーゴン教団がロトの鎧共々奪い取った」と見ることも出来る。
そして、これの攻撃力40と稲妻の剣の攻撃力80を足し合わせると、Ⅲにおける王者の剣の攻撃力120となる。
ゲームブック版では最初に入手可能であるが錆びてボロボロの状態で素手よりマシ程度の攻撃力しかなく、中盤で
錆を落としてそれなりの攻撃力になり、終盤で真の力が解放されるという設定となっている。
◆何故Ⅱの物は弱い?
これはネット上でロトシリーズ愛好者達の永遠の謎とされ、今尚議論が続けられている。
というのも、上記の通りIIの通常の最強武器は稲妻の剣だが、これはIIIでは中盤の武器。当然王者の剣には足下にも及ばない。
IIではロトの剣よりも強いドラゴンキラーも、IIIでは同様に中盤の武器である。
ちなみに破壊の剣はIIでは真の最強武器だが、IIIでは王者の剣の次に強い武器である。
この辺りがファンの気持ちに納得いかないものを生んでいるのである。
ロトの剣が弱い理由としては次のようなものがあげられている。
ある意味ファンの中ではスタンダードな意見。IIIからⅠまでが数百年、ⅠからIIでは百年以上過ぎている事でガタがきているというもの。
だがあの有名な大魔王
ゾーマ様ですら砕くのに数年かかったオリハルコン製の剣が、(長い期間だったとは言え)年月経過で劣化するか?という意見もある。
稲妻の剣もそこまで極端に変わってないし……。
ただし、道具というのは高性能であればあるほど手入れが欠かせないものであり、素材や精製の技術すら失われた希少金属製となれば、長い年月でメンテナンスも出来なくなりパフォーマンスを発揮できなくなるというのは自然な話ではある。
実はⅢの勇者が使用していた王者の剣はラダトームに安置してあった物ではなく、
折れたオリハルコン製の剣をジパング出身の刀鍛冶に渡して修復したレプリカ
であった。
彼は腕利きで使用した工具も伝説の武器を鍛造したと伝えられる逸品だが、そもそも伝説の剣を再現してくれと明確に依頼されて制作したものではなく、いつもの廃品リサイクルと同じようにたまたま買い取った金属素材を剣にしただけである。
この点が他のロト装備より劣化が早い理由とする説。
漫画『ロトの紋章』ではオリハルコンから王者の剣を新たに1本作成しているが、その加工をするには湖自体を巨大なレンズにして膨大な量の太陽光を集積する超高温の特別な炉を用いる必要があるという設定になっており、これを参考にするならばいくら腕利きの刀匠の工房であってもオリハルコンをちゃんと加工できていなかった事になる。
また、ビルダーズシリーズの歴史ではI勇者のロトの剣も持ち主と共に行方不明になっており、IIで使われたのはビルダーズ1主人公が打ったさらなるレプリカの王者の剣であると考えられる。
ロトの剣の攻撃力自体はⅠでもⅡでも+40とまったく変わっておらず、Ⅱで弱く見えるのは他の剣の攻撃力がそれ以上だからである。
すなわち、「
この先に控えている敵は、勇者ロトでさえ敵わなかったかもしれない相手だ
」という、戦いの激しさのインフレの一環とする立場。
もしくは、長い年月のおかげで人の文明も発達し、王者の剣が特別優れた存在でもなくなったのかもしれない。
ただし、それにしては他のロトシリーズは依然最強だが。
王者の剣は使用すれば「
バギクロス」が起こるほど凄まじい剣。
剣自身が魔力を力に変換させる能力があり、筋肉馬鹿の
ローレシアの王子では扱いきれない―― という、まさにアニメにありそうな意見。
ただし、リメイク版でサマルが装備しても使用効果が無く、攻撃力が同じなのでこれも信憑性に欠ける。
王者の剣、そしてその原材料のオリハルコンは単純な物質ではなく魔力も秘めた金属であった。
本物の王者の剣を破壊できる程の存在であったゾーマ、そしてそのゾーマの力を削ぐことのできる光の玉を守っていた女王の子孫である竜王。
どちらも並大抵の敵ではなく、打ち倒すことこそ出来たもののロトの剣自体も相当消耗したと思われる。
また、安置状態もかなり悪くⅠでは(おそらく竜王が奪った後は)城の地下に放置、IIも同様であった。
消耗した状態の上に整備どころか置きっぱなしでは劣化していくだけと言うのも無理はないと思われる。
ゲームブック版のIIではローレシアに安置されていたにもかかわらず錆びてボロボロだった事を試みるに、普通の方法では修復や品質の維持が出来ない代物であるという見方もできる。
ゾーマは間違いなく闇の存在であり、退魔剣であるロトの剣が最も効果を発揮する相手である。
しかし1におけるラスボス竜王は本来、竜の女王に連なる「光」に属する存在であり、それを光の退魔剣であるロトの剣で殺してしまったため、退魔剣としての力が失われてしまったという説。
アーサー王伝説では円卓の騎士ランスロットの持つ聖剣アロンダイトが、同じ円卓の騎士の仲間の家族を斬り殺してしまったことで魔剣へと落ちるエピソードが存在するが、それと同じ理屈。
同じ名前の武器防具でもDQ3→DQ2の間の年月で改良され強化されていたという考え。
(例えばDQ2の稲妻の剣はDQ3の稲妻の剣より遥かに強いという様に)
他のロトの装備は各国によって(鎧はムーンブルクにあったと推測)適時整備やその時の最新技術による改良が施され続けた結果、DQ2の時点でも最良の状態で安置されていたと思われる。
しかし、ロトの剣は竜王の城で放置されていたのでバージョンアップできず前作の攻撃力のままだったという訳である。
これもバトル漫画やアニメにありがちな燃える可能性。
元々、王者の剣はロト(III主人公)のためだけに作られた剣。言うなれば、ロトだけの剣である。
そのため、剣の真価を発揮できるのはこの世でロト一人だけであるため、ロトの死後は子孫含め誰も本来の力を使えなくなってしまったという説。
それに加えて、上記の模造品故の経年劣化も加わる事でIIの時代のロトの剣は悲惨な事になってしまった可能性が高い。
- 実はマイラの村でカンダタが売りつけていた偽の王者の剣
…と、真相ははっきりしないが、ここまで議論される武器は存在しない。
それほどロトの剣が愛されている証拠だろう。
メタ的に見るとⅢ→Ⅰで120のままだったら竜王も一振りで粉々になるので仕方がない。
Ⅰ→Ⅱでアレなのは船が手に入ればいつでもかつロトシリーズでは最速で手に入るモノなのでどちらにせよバランス調整で威力が落とされているのだろう。
【ドラクエⅨ】
久しぶりに登場。
ラストダンジョンの宝箱に入っているが、錆び付いている。
これにオリハルコン1個とみがきずな9個を組み合わせて錬金すれば復活する。
攻撃力は158。特殊効果は持っていないが、攻撃力は十分に高く、剣の中では3番目に強い武器である。
ちなみに1位と2位は星屑の剣(攻撃力145)を錬金で強化して作る派生武器なのだが、この星屑の剣は普通にプレイすると錆び付いた剣より入手時期がかなり遅く、また入手や錬金素材を集めるにはかなりの実力、時間、そして運が必要となる。
一方ロトの剣は一つしか入手できないものの入手、素材集め共に比較的楽なため剣を使う味方がいればかなり長い間お世話になる武器となる。
最高火力が出るのは上記のどれでもなくはやぶさの剣改だけど
【ドラクエⅧ(3DS版)】
初回特典のプレゼントコードで手に入る『いにしえのロトの剣』に『はぐれメタルの剣』『オリハルコン』を錬金する事で誕生する。
装備できるのは主人公の他に、短剣スキルを上げた
ゼシカ・
ゲルダ。
攻撃力は王者の剣に合わせたのか+120。作中2位の攻撃力を誇る。
……しかし材料のはぐれメタルの剣は攻撃力+118であり、作ってもそれほど差がないのが悲しい所。
それどころか、はぐメタ剣の特殊効果「メタル系に確定2ダメージ」が、ゲルダの連続攻撃系特技「キラージャグリング」に減衰せずに全段乗ることからはぐメタ剣+ゲルダはメタル狩りに異様な強さを誇るため、この剣を錬金してはぐメタ剣を使ってしまう事が多大なデメリットにすらなってしまう。
極めつけには後に完成品のロトの剣が3度も配信されたこと。
完成品の配信が無かったならアイテムコンプリート目的で択一を選ぶという事はあり得たが、完成品が配信された一方でいにしえ版に錬金で戻す事はできないので、アイテムコンプ目的ならいむしろ絶対に錬金はしていけない。
後にポータルアプリでいにしえ版も配布された。
「勇者のつるぎ」名義だが、その見た目はどう見てもロトの剣。
ただし作中では魔王ウルノーガに奪われ「魔王の剣」に変貌してしまい、主人公達は旅の末に新たな勇者のつるぎを作り出すことになる。
その後は歴史改変に時のオーブを砕くため作った勇者のつるぎは失われ、直前に手に入れた魔王の剣をしばらく扱うことになる。
が、その魔王の剣も戦いの末砕け散り、主人公はいよいよ「勇者のつるぎ・真」を手にすることになった。
それはそれとして歴史改変前に作った勇者のつるぎを改めて作ることもでき、さらにレシピブックがあればさらに進化した「勇者のつるぎ・改」を作ることもできる。
またこれとは別に、Ⅲのものと入手過程も性能も酷似した「王者の剣」も登場するが、こちらはⅦの「王者のつるぎ」のデザインになっている。
これは前述の「勇者のつるぎ・改」の素材の1つでもある。
主人公が終盤習得する属性斬撃はこれら勇者のつるぎシリーズでないと発動出来ない。
ただし、それらを強化するクエストをこなせばPS4版・Switch版3Dモードに限り全ての片手剣で発動出来るようになる。
攻撃力+109、魅力+50の片手剣。攻撃に雷属性とドラゴン系特効が乗り、道具使用で味方1人のデバフを解除する。
強い方の剣ではあるが、改の素材というのもあって打ち直し不可なのが痛い。
デザインはロトの剣に似ているが、剣先と柄には天空の剣の要素も盛り込まれた逸品。
シナリオでは時のオーブを砕く際に折れて失われてしまうが、歴史改変後に改めて作り直すことも出来る。
魔王ウルノーガに奪われた勇者のつるぎ・真が変貌したもの。余談だが読み方は「つるぎ」ではなく「けん」である。
デザインは骨の要素を含まれた無骨で不気味な両手剣であり、お世辞にもかっこいいとは言えない(実際に歴史改変後の仲間からは禍々しい見た目もあってかなりボロクソな評価をされている)。柄には目玉も存在し、ウルノーガはこの目玉に指を翳すことで取り込んだオーブの力を発動出来る。
これでも本来の機能は残されており、邪神ニズゼルファの肉体はこれにより滅ぼされた。
ウルノーガ討伐後は主人公の手に渡り、歴史改変時失われる勇者のつるぎの代わりとして使用することを時の番人からも推奨される。
攻撃力+196、武器ガード率+3%、道具使用でドルモーアという効果だが、命の大樹で戦うホメロスの闇のバリアを破るのが本命の効果だろう。
ホメロス撃破後はヒビが入り、ホメロスの苦し紛れの一撃を相殺すると同時に砕け散り、この世から魔王の痕跡は完璧に消えることとなった。
この時点では強力な両手剣なので「勿体無い」と思ったプレイヤーもそこそこいたり。
魔王の剣の本来の姿。見た目は完全にロトの剣で、命の大樹の魂の中に保管されている。
作中ではウルノーガに奪われ、魔王の剣に変貌するという衝撃な展開を迎えてしまい、歴史改変後に砕けた魔王の剣と入れ替わりに正式に入手する。
邪神ニズゼルファとの戦いで道具使用すると闇の衣を剥がすという、光の玉の効果を持つ。
攻撃力+151、魅力+80の他、攻撃時に3%の確率で敵のバフを消す効果もある。無印同様雷属性。
強いことには強いのだが、本作にはこれを上回る攻撃力の片手剣がゴロゴロあるため、ほぼニズゼルファ用のアイテムといえる。
とはいえ入手段階では最強クラスの片手剣。流石に両手剣には及ばないが。
シナリオでは闇の衣以外にも呪いの類を剥がす効果があるようで、マヤや賢者セニカはこれの力で救われた。
全てが終わった後は賢者セニカに貸与して時間遡行を見届けたあと、命の大樹に奉納することとなり…?
真のエンディングでは命の大樹の本来の姿である聖竜と邂逅。
主人公はロトゼタシアを救った真の勇者…「勇者ロト」の称号を授かり、世界を再び闇が襲う時…たとえば聖竜が闇に堕ちてしまった時は剣を使い世界を救うよう依頼し、この剣がⅠの勇者の手元に渡るというシーンでスタッフロールに入る。
勇者のつるぎ(無印)に、王者の剣をはじめとした素材を使ってふしぎな鍛冶で作り出す。
ここまできてやっと+値が付くようになり、+3までいくと攻撃力がぎんがのつるぎに並ぶ+196という作中最強の片手剣となる。(なんの因果か魔王の剣と同値である)
それ以外の効果は、無印版から引き続きデバフ解除の他、真と同様攻撃時に相手のバフを消せるというハイブリッド仕様。
3DS版では増殖バグがある
【不思議のダンジョンシリーズ】
トルネコの大冒険2から登場。2、3共に最強武器。
3ではデフォルトの印数が少ないという弱点があるが、印数は増やせるため大きな問題にはならない。
しかしどちらも
ダンジョン深層のカギが必要な部屋にあるため、入手には時間と知恵と運が必要。
【ドラゴンクエストヒーローズ】
1作目ではアクトとメーア専用の片手剣。
2ではラゼルとテレシア専用の片手剣。
いずれも主人公専用武器として登場する。
両作品共に「天空のつるぎ」と同じ攻撃力である。
【ドラゴンクエストビルダーズ】
ラダトーム編のチャレンジ「30日以内にクリア」を達成するとフリービルドモードで作成が可能になる。
今作の主人公はロトの血を引く者なので、装備できても不自然では無い。
攻撃力が高く、耐久度が減らないという特性も持つ。
とはいえ王者の剣と武器性能が大差ない・王者の剣と違ってハンマー代わりに使えない・調達が面倒なメタルゼリーを使う・そもそもこの武器の入手時点で剣を振るう必要が薄いなど、
あくまで
トロフィーとしての役割が強い。
また、主人公が作るものとは別に「オリジナル」というべき剣が存在するが、
「闇に堕ちたオリジナルと主人公が振るうレプリカ」という関係はロトの紋章のそれに近い。
【ドラゴンクエストビルダーズ2】
マガマガ島のダースドラゴンを倒すことでレシピが入手可能。
今作の主人公は前作の主人公の子孫、すなわちロトの末裔であり、また主人公以外は装備できない。
使い減りしない特性は全武器共通になったが、攻撃力は3番目に高く、過去の姿である王者の剣、DQ2本編での宿敵稲妻の剣の攻撃力を大きく上回る。
が、同じタイミングでロトの剣以上の攻撃力で2回攻撃ができる
はかぶさの剣が作成可能になるため、やっぱり最強にはなり切れないロトの剣であった。
IIIの後の作品である為、当然登場する。
ロトの剣は魔人王ジャガンことアランが、レプリカはアルスが使用。
刀身には、ルーン文字で「NAMAKRA GATANA」
アルスの剣には「FAKE SWORD」と実に遊び心溢れた言葉が彫られている。
ジャガンは素でもアルスを上回る実力を持ちながらもアルスのプライドも傷つけるべく、ロトの剣を初めとした装備を着用。
ロトの剣を奮いアルスのブルーメタルの盾を切り裂いた上、光の剣を破壊しアルスにも致命傷を与えた。
ジャガンが王者の剣を手にアルスと戦ったのはこの初戦のみで、以降の2戦は王者の剣を使うことなく戦って敗れた。
2戦目においては剣どころか鎧も盾も召喚しなかったのは、装備のおかげで勝っても意味がないと考えたためであろう。
アルスが使用するレプリカの王者の剣は、聖なる龍の像を錬成して作られたことから龍の姿をした闘気を放出する能力がある。
余談ではあるが、光の剣はIIに登場する。
上から三番目の攻撃力を持ち、ロトの剣が「あぁ、使えない武器なんだな……」とプレイヤーに印象付ける役割を担っている剣である。
【小説ドラゴンクエスト】
前述の通り、小説版にも当然登場する。王者の剣が時代を経てロトの剣と呼ばれるようになったのは原作通り。
Ⅰのラストで
竜王との死闘の末、竜王の城の奥深くに失われてしまう。
IIで竜王の子孫から勇者一行に返されるが、魔物の住処に永年晒されていたためか、錆び付き力を失っていた。
その後は荷物となっていたが、ロンダルキアの洞窟で見つけた稲妻の剣の力を吹き込み、最強の剣として甦り、以後ラストまで活躍した。
いのまたむつみ氏の挿絵と相まってかなり熱い展開なので、未読の方は必見。
【エニックス版ゲームブック ドラゴンクエスト】
ゲームブック版にも当然登場する。
IIではローレシアの王子が旅立つ時、大司教から受け取る(アイテム名は「王者の剣」)が、この時は錆びていて銅の剣よりも弱い。
だがアレフガルドまで冒険を進め、マイラの村にいる刀鍛冶(王者の剣を作った刀鍛冶の子孫)の呪文によって輝きを取り戻し強化される(ここでアイテム名が「ロトの剣」に変わる)。
これでも光の剣や稲妻の剣に劣る武器だが、ラスボスとの最終決戦において、
ロトの剣と鎧、盾、兜に秘められた力が解放され最強の武具に変わる。
FFシリーズの一作だが、パロディ武器『
トロの剣』が登場。
CT99(最遅)と
攻撃するのがトロい…という意味合いもあるだろうが、見た目は色が変なこと以外完全にロトの剣。攻撃音・ミス音もドラクエ仕様。ちなみに性能はそれなりに高い。
また、説明欄には意味不明の文字の羅列が「不思議な呪文」として言及されているが、これはファミコン版ドラクエ1の
復活の呪文。なんとFF12の主人公の名前である『う゛ぁん』という勇者が復活する。
勿論ドラクエ11でも使用可能。風属性を軽減できる「風のイヤリング」を初めなかなかの装備持ちの為、序盤をスムーズにこなす事が可能になる。
ちなみにこれを仕込んだスタッフは後日
松野泰己氏に大目玉を食らったとか。
だが以降も『
DISSIDIA FINAL FANTASY』などのFFのお祭り作品に登場する事となった。このスタッフも喜んでいる事だろう。
ミルドラースとの戦いで
とある方法で主人公リュカが手にし、そのままミルドラースを打ち倒すこととなる。
なお、この時のロトの剣は光り輝いている他、詳細は項目を参照してほしいがその誕生経緯からして
シルエットがたまたまロトの剣に似ていただけという可能性もある。
非公式
【小公子セディ】(フジミック/フジテレビ)
「ロトのつるぎ」名義。
まほうのたて、みずのころも、ひのゆみやと同じ店で売られている……
……わけではないらしい。買えないし、ゲーム本編には一片たりとも関係ない。
ファミコンの大らかな時代だったんです。(いや、時代まで語ってはいかん辺境事例だけれど。)
【余談】
ちなみによく言われる夢の話をすると、『大魔王を倒した際に勇者が使っていた武器を~』とEDで流れる為、
勇者ロトが最終戦で
ひのきのぼうを使っていたり、己の拳だけで戦っていた場合は……。
【立体化】
さて、このようにシリーズ通して結構な知名度や人気を持つロトの剣だが、DQ3等の実写CMで演者が掲げたり振り回したりしているのを見て
「超カッコイイ!欲しい!」と
心を躍らせた当時のちびっ子たちもいたことだろう。
実寸のロトの剣は度々制作されており、バブル期に制作された映像作品「ファンタジアビデオ」内や、30周年企画の「ドラゴンクエストミュージアム」などで作られている。
一般流通品としても様々な商品化がなされており、例えば「アイテムズギャラリー」シリーズでは度々商品化されている。
DQの装備品を立体化した「レジェンドアイテムズギャラリー」におけるロトの剣はシークレットでないにもかかわらず、定価のⅩ倍以上の値段(5000~円)での取引が当たり前に行われていた。
現在は復刻版の登場で価値は落ちているが、カラーリングをメタリック仕様にしたシークレット版が存在し、そちらが高値で取引されている。
その他、過去にもメタルキーホルダーやペーパーナイフなど、小サイズのもので立体化されていた。
実寸大に近いサイズのものはバンプレストの「ふくびき所」シリーズのものが評価が高い。
約半分(60センチ前後)のサイズだが、PVC製とは言え十分なボリュームを誇る刀身に質のいい塗装、細かいモールドも完備し宝玉部分はクリアパーツ使用…とこだわりの逸品。
天空の剣やはぐれメタルの剣も立体化されている。
実は過去、ファンタジアビデオ内で出てきた物を再現したモデルが塩ビ製のガレージキットとして販売されていた。
…が当然のごとく絶版で、今入手しようと思うと相当難しい。
2014年に「ワールドプロップシリーズ」として実寸大サイズのロトの剣が発売された。価格は22600円(税込)。
素材は発泡ウレタン製。グラスファイバー製の芯棒が中に入っており、公式から「観賞用」と明記されている。
しかしこの剣、とんでもない
地雷
アイテムとして有名。
具体的にどう地雷かを挙げていくと
- 2014年6月発売と言われていたが、
5回も延期された
。最終的に発売したのは10月。
- 全体的に塗装ムラが酷い。モールドもサイズの割にはタルく、挙句刀身のルーン文字による刻印「DRAGON QUEST」が上下逆。宝玉?クリアパーツですらありません。
- 柄の宝玉部までは芯棒が通っておらず、そこだけ非常に裂けやすい。塗膜の強度もお察しで、振り回すどころか触っているうちに剥げてきた、なんてことも。
- 発泡ウレタン製なので、ぶっちゃけビート版などと変わらぬ素材感で全体的に軽くてチープ。これでお値段2万超え…
この剣を梱包している化粧箱は艶消しの黒地をベースに、ロトの紋章の金箔押しが施されており、中も赤いビロード張りと非常に気合が入った仕様なのだが…
購入者曰く「豪華な化粧箱を買ったら、なんかビート版みたいな剣がおまけに付いてきた」とまで言われてしまった程。
「シリーズ」と銘打たれているものの、2019年現在も続編の情報は無い。
公式商品のあまりに酷い出来栄えに、「もう自分で作るしかねえ」と思い立ち、金属で自作した職人もいた模様。
ネット上には製作過程を記したページが幾つか確認できる。
さすがに公衆の面前にさらすだけはあり、いずれも素晴らしい出来で「もうこっちが公式でいいよ」と言いたくなるものも。
ちなみに堀井雄二氏の故郷である淡路島にドラクエミュージアムが建設され
そこに実物大のロトの剣・ロトの剣・
スライムの銅像が立っている。
追記、編集はオリハルコンを製錬できる人がお願いします。
- 少なくとも1での剣は本物だと信じたい -- 名無しさん (2013-10-18 07:14:06)
- やっぱりローレシアの王子じゃ魔法が使いこなせないから弱く見えるのかな? -- 名無しさん (2013-10-18 09:32:07)
- デザインはDQの剣の中では一番すきなのだがリメイクSFC版のⅢの攻略本では「王者の剣」のデザインがひどいものになっていた誰だ!?あのデザイン描いたの? -- 名無しさん (2013-10-18 09:41:07)
- 小説版DQ2のロトの剣復活のシーンはかなりうまいと思うな。正直ぽっと出の剣でシドーを倒すよりやっぱりロトの剣で倒した方が絵になるし。 -- 名無しさん (2013-11-04 22:33:45)
- Ⅰでは一撃でメタルスライム破壊できるんだからやっぱり凄いよね。なんでⅡは弱くなったんだろう?封印でも施されたのかな? -- 名無しさん (2013-12-16 09:26:07)
- よく、「オルテガの兜はロトの兜と似ても似つかない」って言う人がいるけど、ぶっちゃけGBCとかのリメイクⅢにでてくる王者の剣のデザインの方が似ても似つかない気がする。 -- 名無しさん (2013-12-16 09:43:51)
- 「アイテム物語」で一番作るのが難しい武器だったのでもっと活躍させてもよかったのに。特にⅡ! -- 名無しさん (2013-12-16 13:41:26)
- ↑2や↑5のように思ってくれる同士はドンドンエニックスに言った方が良いと思う。Ⅸにいたってはアイテムイラストも放棄しているもんな。 -- 名無しさん (2013-12-16 13:57:12)
- ワールドプロップシリーズ……高いなぁ。 -- 名無しさん (2014-01-24 17:13:40)
- ジパングの鍛冶師制作のためか形が銅剣みたいになっているらしいが。 -- 名無しさん (2014-05-04 02:30:12)
- モンスターズ+だとちゃんとローレシア(ロラン)の最強武器って感じだったよ。 -- 名無しさん (2014-05-04 09:03:09)
- ↑なおサトリは王者の剣も真っ青のはかぶさを使っていた模様 -- 名無しさん (2014-05-04 12:20:15)
- 実は剣だけオリジナルでロト防具は進歩した技術で作られたレプリカ説。盾とか1に出てないのに唐突に登場してるし -- 名無しさん (2014-09-03 00:19:18)
- 全部レプリカでも説明はつきそう。盾は1の時代はアレフガルドの外に持ち出されていた、とか、どっかに埋もれてた、とかで。真物はロトと一緒に墓の中とか。 -- 名無しさん (2014-09-03 01:17:18)
- 順当に王者の剣→ロトの剣だった場合の仮定だが、作品ごとにステータスの基準が大分違うので攻撃力の数値を無視して考えると最低でも3→1では劣化していないと思う。作中最強という位置づけ的に。バギクロスが出ないのはそもそも1の世界に特別な武器が存在しない(リメイク除く)関係上単に『武器を使う』という発想に至らなかっただけかと… -- 名無しさん (2014-09-03 22:06:10)
- まあ一応fc版1でも戦闘中に武器を使うことは出来るが、そもそも『正しい使い方』を出来てる保証は無いわけだし… -- 名無しさん (2014-09-03 22:08:06)
- ふと思ったけど『錬金でしか作れない武器を除けば~』ってこれも入手方法錬金限定だよね? -- 名無しさん (2014-09-05 20:22:37)
- Ⅱで稲妻の剣より弱い件、単にⅢとⅡの稲妻の剣が別物だからかと。自力で気付くのはほぼ不可能に近いものの、一応Ⅱの世界ではハーゴンの騎士が落とす(つまり洞窟宝箱の復活以外の理由で何回でも入手できる)辺り、恐らくハーゴンが伝説をもとに再現した結果切れ味では王者の剣を上回るが魔力でオリジナルより劣る稲妻の剣が出来上がったものだと解釈してる -- 名無しさん (2014-09-28 22:51:31)
- 劣化したのは王者の剣を模したレプリカかあるいは最終決戦で破損してしまい、完全な状態での修復が不可能になってしまったから、という説を提唱してみる -- 名無しさん (2014-09-28 23:38:10)
- 何百年も手入れなしに放置してるから劣化してるかと…シリーズ事に錆びてたり折れてたりだしな~ -- 名無しさん (2014-09-28 23:41:58)
- 攻撃力のパラメータが下がっているのは単に相対的に弱く見えるだけじゃないの?年月が経てば武器を製造する技術も進化しただろうし、話の舞台が物理的に広がればもっと強力な武器が出るのはそれほどおかしいことだとは思わなかった。 -- 名無しさん (2014-09-28 23:44:05)
- ↑×2 ロトの鎧が何故か強化されてたり(バリア無効とマホトン完全回避効果の追加)、ゾーマでも破壊に3年掛けてる辺り劣化はないかなと思ってます… -- 名無しさん (2014-09-28 23:48:41)
- 劣化した理由は『竜王の血に含まれる魔力の影響』ってぼんやり考えてたことがあったなー。小説版の復活のシーンはいのまた先生のイラストもあってかっこいい -- 名無しさん (2014-09-29 00:28:10)
- ⅠとⅡで攻撃力は変わってない訳だからモンスターが強くなったのが原因ではないかと -- 名無しさん (2014-09-29 00:32:16)
- トルネコのロトの剣、増殖バグで勝手に増えてて笑った。どないせーっちゅうねん -- 名無しさん (2014-09-29 05:16:41)
- 悪しき者の手に渡ることを恐れたロトが、誰かに頼んで力を封印してもらった、という考え方もあるな。 -- 名無しさん (2014-09-29 08:15:11)
- ↑すでに「ロトの紋章」で悪堕ちしたジャガンが使っていたがな。 -- 名無しさん (2014-09-29 09:20:58)
- まあリメイクⅢのガイドブックにおける王者の剣のイラストがあまりにもアレなのは一種のネタバレ防止策なんだろう。明らかに他の装備品より画力下げてるし…(まあそこまでして書くなよwww、と思わないでもないが…) -- 名無しさん (2014-09-30 15:35:14)
- ↑それは、あれだよ! ジャガンとやらが何かのパワーで封印された状態のパワーをブーストしていたんだよ!……すみません; -- 名無しさん (2014-09-30 15:50:40)
- ↑2「光の鎧」と「勇者の盾」のデザインも大概だがなwwwww -- 名無しさん (2014-09-30 17:36:57)
- ↑そうねw「後のロト装備(推定)」と書くべきだったよwwwそしてオルテガの兜もなかなか… -- 名無しさん (2014-09-30 17:50:41)
- >ⅠからⅡでは数百年過ぎている為、ガタがきているというもの。←1と2の間じゃ百年しか経ってない(by説明書&パケ裏)。因みに1のリムルダールへの洞窟は「300年ほど前に掘られた」とFC1ガイドブックにあるので、3と1は300年以上空いている。 -- 名無しさん (2014-09-30 18:14:02)
- 半ば公式のレジェンドアイテムズギャラリーの人気投票では実際ロト装備が武器部門・盾部門ともに1位だった -- 名無しさん (2014-10-01 00:31:07)
- よく「Ⅲ~Ⅰで攻撃力が大幅に落ちた」とか「ⅠとⅡで攻撃力は変わってない」とか言う人が居るけど、作品ごとに使える容量とかが大分違うんだし同じシリーズとは言え異なる作品のデータをそのままの数値で比較するのは如何なものかと…まあⅡに関しては以前より確実に弱いと思うけど。 -- 名無しさん (2014-11-04 02:28:50)
- ↑4何で個人名を入れるかね?「英雄のかぶと」とすれば「ああ、これが『ロトのかぶと』になるのか!?」って解釈できるのに。 -- 名無しさん (2014-11-04 08:52:21)
- ↑流石に主人公の最強兜が市販品の鉄仮面なのはアレだと判断したんだろうけど、ストーリーに関わってくる王者の剣や光の鎧等と同格の装備品をリメイクで追加する訳にもいかず無理矢理追加した専用装備品って感じ。 -- 名無しさん (2014-11-15 23:36:24)
- 1と2でロトの剣が竜王の城にあるのは、元・大魔王の城に漂う邪気・瘴気の類を浄化するためと推測してみる。長い時間をかけて剣の聖なる力と城の邪悪な力が打ち消しあったのではないかと。 -- 名無しさん (2015-02-09 22:56:02)
- もともと3の王者の剣は職人に作らせたものだからな。素材はいいとしても経年耐性まで模倣できなかったとぁ -- 名無しさん (2015-10-02 18:18:22)
- ↑2 浄化じゃなくて床が崩落した時に失くしただけじゃね? -- 名無しさん (2015-10-02 18:59:52)
- DQ7の王者の剣がDQ3のものと攻撃力・見た目が同じなので、2のはよく出来たレプリカで本物は7世界に何らかの理由でワープしたんじゃね?説もある。8のはレティスの背中にでも引っ掛かったまま持ってきちゃったんだろうか -- 名無しさん (2015-10-20 02:52:36)
- 2ロトの剣が弱いのは役目を終えた後で新しい勇者たちに後を託したから、って考察は素敵だった -- 名無しさん (2015-11-12 05:02:23)
- 王者の剣(後のロトの剣)は元々ロトのためだけに作られた剣だから真の力を出せるのはロト一人だけ、たとえ子孫でもその潜在能力を引き出すのは不可能・・・・という設定なんじゃないかと思った -- 名無しさん (2015-11-20 15:22:05)
- ↑言われてみれば、攻撃力とバギクロスの両方できるのは3だけだな。7では攻撃力だけ、8でも道具としては弱体化だし……でもそうなると1はともかく2のローレシア王子より7・8の面々の方がオリジナルに近い力を引き出せてるということに。あれ? -- 名無しさん (2015-11-20 20:23:06)
- 1に関してはFC版で装備品を道具として使うこと自体が出来ない仕様だった点も考慮されるべきかと。リメイクで強力な効果を追加するのも問題だろうし(バギクロスのダメージは1相応に調整されるだろうし結局タイマンなのであまり意味もないが)。同じく最強である鎧は特殊効果を見る限り3時代と全く遜色ないし、あくまで1~2間で何かあったんだと思う。 -- 名無しさん (2016-01-04 02:57:25)
- 小説版での復活イベントを、リメイク版でも取り入れてくれたらよかったのになぁ……。 -- 名無しさん (2016-01-04 10:41:55)
- 1で竜王を倒した後、竜王の城に何百年も放置されてれば手入れもしてないんだし、竜王のやモンスターの血が着いたままで腐食した可能性もあるきがする。 -- 名無しさん (2016-01-04 13:58:29)
- トルネコが装備してた印象が強い… -- 名無しさん (2016-01-28 02:26:13)
- FF12だったかロトの剣をパロったトロの剣ってのがあったような記憶がうっすらと -- 名無しさん (2016-01-28 05:09:27)
- ↑FF12であってるよー。装備すると攻撃やミスのSEがDQの物になるほか、説明文には「ふっかつのじゅもん」があって、FC版DQ1でそれを入力すると名前が「う゛ぁん」になるというオマケつき。 -- 名無しさん (2016-02-03 21:25:52)
- ファンの補正ってスゲーなw(誉め言葉) -- 名無しさん (2016-02-03 22:05:06)
- IIで弱いのは単に攻撃力据え置きだからじゃないの? Iと同じだよね。それが変更し忘れかはわからんけど -- 名無しさん (2016-09-08 16:12:49)
- DQ2のロトの剣だけ妙に弱いし、何故か竜王の城に置かれたままなのはおかしいと考えた結果、これロトの剣と思いこんでいるだけでDQ1主人公がロトの剣を手に入れるまで使ってた剣なんじゃね?という結論にたどり着いた -- 名無しさん (2016-09-08 16:41:42)
- ローレシアの王子は勇者ではない。ロトの剣は鈍器として振り回していただけ -- 名無しさん (2016-09-08 22:08:49)
- IIのロトの剣はIの勇者がロトの剣を手に入れたときに置いていった武器じゃないの? 本物のロトの剣があそこにあるのもおかしいし(小説版設定は別として) -- 名無しさん (2016-09-13 20:13:30)
- 勇者ロトは縛りプレイヤーであり、おうじゃの剣ではなく其の辺のクソ弱い剣でゾーマを屠った説 -- 名無しさん (2016-09-19 01:42:50)
- 勇者のつるぎ・真が名前を変えたものってことでいいのかな -- 名無しさん (2017-09-02 02:52:51)
- 11のは3年がかりでゾーマに折られたんじゃないかと -- 名無しさん (2017-09-02 03:01:40)
- いや、ローシュが死ななかった世界がⅢに繋がって、11はⅠに繋がるのかなと。エンディング的に -- 名無しさん (2017-09-03 13:28:10)
- ウレタン製の実物なんてなかった。いいね? -- 名無しさん (2017-10-04 12:08:50)
- 11では片手剣最強で夢の二刀流が出来るけど…ぶっちゃけ両手剣の方が有能なので闇の衣剥がす以外あんま使われない、全体攻撃はカミュとベロニカいるし -- 名無しさん (2017-10-29 00:31:28)
- 昔見た二次創作で「そもそも『王者の剣』が剣として異質な何かだった。結果、『王者の剣をどのように扱えばよいのか』の技術の方をⅡの時点で失伝した」という解釈が取られてたな -- 名無しさん (2018-01-10 12:53:38)
- 毎度毎度勇者の剣が置かれてるってことは竜王の城が11の命の大樹の成れの果てだったりして -- 名無しさん (2018-02-13 23:28:26)
- 数値バランスの違いや防具のことを一切考慮せずに「攻撃力が同じだから劣化してない」だのと抜かす輩の多いことよ -- 名無しさん (2018-02-17 02:13:22)
- ドラクエシリーズの武器で特撮ヒーローのようなDX武器シリーズのような展開してるのって、ダイ大のパプニカのナイフぐらいなんだよなぁ…ロトの剣もそういう立体化のチャンスはあったんだろうか? -- 名無しさん (2018-02-18 00:44:46)
- 大樹にあった真に11主人公が自作したもの、更にはホムラ里の職人が作成した王者の剣とえらくややこしいことに。 -- 名無しさん (2018-02-18 16:09:57)
- 個人的には、と言うか子供時代は「2」のロトの剣は勇者御一行の見間違い(勘違い)だと思っていた -- 名無しさん (2018-06-18 23:47:50)
- ロトの剣も所詮人が作ったものに過ぎないのだから追い抜かれたっておかしくはない -- 名無しさん (2018-07-10 00:26:51)
- ローレシアの王子にはこれより稲妻の剣のほうが似合ってる -- 名無しさん (2018-07-10 10:13:30)
- ユアストーリーに登場したあれはロトの剣ってことでいいのかな -- 名無しさん (2019-11-21 22:50:14)
- 1の攻撃力は実に絶妙な設定なのよな -- 名無しさん (2019-11-21 23:49:39)
- 後付けだけどロトの紋章からドラクエに入門した身としては1のロトの剣が本物か。それともアルスのレプリカなのか気になる -- 名無しさん (2020-07-12 21:51:48)
- そういや、「ドラゴンハーフ」にもトロの剣はあったな。ポンコツだったけど。 -- 名無しさん (2021-09-20 21:03:56)
- FF12のトロの剣、個別記事があるので、リンクをつけた方がいいと思います。 -- 名無しさん (2022-01-24 21:52:38)
- ロト剣に限らずドラクエのオリハルコン武器よく錆びてるし、邪悪にはめっぽう強い代わりに経年劣化みたいな自然の力には弱いのかもしれない -- 名無しさん (2022-03-16 12:36:39)
- ヤンガスは大人になったら装備できなくなってしまった模様 -- 名無しさん (2022-06-02 23:04:06)
- 多分開発者が適当に設定してたんだろう -- 名無しさん (2023-01-30 10:37:27)
- ロトの剣って元はジパングの刀匠が作ったオリハルコン製の剣に過ぎないのに、何で選ばれた血筋しか使えないみたいな存在になったんだろう -- 名無しさん (2023-06-01 16:54:16)
- ドラクエ11の設定合わせていくと、ゾーマに三年かけて折られた王者の剣こと勇者の剣でおられたときに何かしらの手段で脱出してオリハルコンとして成り果てからドラクエⅢの勇者に拾われた感じ -- 名無しさん (2023-06-01 19:40:00)
- ロト紋では刀身にNAMAKRA GATANA。作者はこの時から原作を軽視してたって事よね……悲しいなあ -- 名無しさん (2024-09-25 19:58:33)
- Ⅲリメイクにて11と合わせる形で、折れた王者の剣をガイアのハンマーとオリハルコンで復活させる形になったし、Ⅱでも何かしら復活イベントが追加されたりしないかな -- 名無しさん (2024-11-25 11:46:30)
最終更新:2025年03月23日 21:19