復活の呪文(DQ)

登録日:2021/09/07 Tue 10:43:48
更新日:2025/02/01 Sat 19:23:49
所要時間:約 20 分で読めます




ふっかつのじゅもんを いれてください

ざおり く

かんちがい しています


復活の呪文は、ドラゴンクエストシリーズのシステム。


概要

一般的なゲームにおける「パスワード」のこと。パスワードでは世界観にそぐわないとしてこの名称にしたらしい。

今日のドラクエでは冒険の書に記録することでセーブするのが一般的な流れだが、最初からそうだったわけではない。
最初のシリーズである『ドラゴンクエストⅠ』および第二作『ドラゴンクエストⅡ』ではセーブ機能が搭載されておらず、
代わりにこのパスワードによってゲームの続きを遊ぶ機能を搭載していたのだ。

なお技術的には初代DQからでもバックアップ機能は搭載できたと思われる*1が、それをしなかったのは一重に「コスト」の問題である。
ゲームソフトそのものの容量でも同じことが言えるが、コンピュータ業界の技術の進歩とは「技術の小型化・低コスト化」と表裏一体である。
つまりDQ1を世に出そうとしていた時代にバックアップ機能を搭載しようと思えばできたが、それをするとカセットが本体よりも大きくなるとか、値段が1本5万円とかいう桁になってしまい、商品として成立しなくなるために断念したのだろう。



じゅもんが ちがいます」の悪夢

ドラクエの場合、ひらがな10数文字のパターンが王様から提示される。
その復活の呪文をメモし、再開時にをタイトル画面の「CONTINUE」を開いて名前入力の時のような文字盤で入力する。
入力した呪文が正しければ、終わる前のステータスと持ち物、名前がそのまま再現され、ストーリーを再開出来る…というシステムだった。

ただ、やはり入力が苦になるのも事実。ドラクエでは容量の都合もあり出来るだけ最低限のフラグのみを搭載しているので比較的短くなっているが、それでも当時の解像度ではひらがなの読み間違いが多発。
当時は今のような液晶モニターなど殆ど無く、ブラウン管テレビに接続してゲームをプレイするのが当たり前だった。
とくに「は」と「ほ」、「ね」と「れ」と「わ」、「ぬ」と「め」と「あ」…などの紛らわしいひらがなを見間違えたときの絶望感はデジタル時代となった今の子供達にもひしひしと伝わるだろう。
デジカメなんぞ存在しないFC版時代の子供たちは必死にこの呪文を復活の呪文専用ノートを用意してメモするも、間違えてしまってじゅもんが ちがいますの悪夢を何十回、何百回も味わったのだ………

「2回聞いて予備を作っておく」のもあるある。
このやり方は公式ガイドブックにも記載されている。
予備も間違っていた?知らんな


DQ3以降はセーブデータ(冒険の書)が保存される仕組みになった。(その時の堀井雄二の発言については後述)

ただ、冒険の書になったことが一概によかったという訳でもないようで

  • 冒険の書は消えるリスクがあり、消えると冒険が1からやり直しになる。復活の呪文は前回の復活の呪文が無事ならそこから再開可能。
  • 勇者の名前を気にしないのであれば友人の復活の呪文を教えてもらって楽しむことも可能。
  • シリーズが進むにつれてストーリーが長大化していく中で、以前の復活の呪文を取っておけばストーリーの途中から再度楽しめる。

冒険の書が消えにくくなったり、データを別のメモリーにコピーしたり、進行具合に応じたセーブデータを増やせるなど、こうした問題点も技術の発展によって解決に向かってはいるが、上記の復活の呪文のメリットを懐かしむ意見もあったという。

各作品での詳細

DQ1

長さは5・7・5・3の20文字。
基本はラダトーム城の王様から聞くことになる。
復活の呪文にはパラメータ関係のフラグは存在せず、名前によって決まる成長パターンと現在の経験値からステータスを計算して呼び出す形で状態の再現を行なっている。
「最後の3文字を詠んだ人の名前に見立てて『復活の俳句』にしようぜwww」という案もあった模様。…だが、
ふるいけや かわずとびこむ みずのおと ばしや
という本当に使える復活の俳句は非常に有名。

一方で、有名な話だが竜王からも復活の呪文をもらうことが出来る。
そちらはレベル1、持ち物なしでラダトームに戻されるのもまた有名。

では、世界の半分…闇の世界を与えよう!
そして…そなたに復活の呪文を教えよう!


特殊なフラグは以下の通り。
  • 竜の鱗の使用
    • 市販品の装備。守備力+2の効果で、売ってもこの守備力は減少しない。
  • 戦士の指輪の使用
    • 岩山の洞窟の宝箱にある。竜の鱗と違い完全なるゴミだが、身につけているとリムルダールの戦士の台詞が変わるという、容量が少ない割に贅沢なフラグとなっている。
  • 死の首飾りの入手
    • 入手確率は1/16で、手に入れた後に手放すと、二度とそのデータでは死の首飾りを入手することは出来なくなる。
  • 沼地の洞窟のドラゴン撃破
  • ゴーレム撃破

なお、ローラ姫救出は王女の愛の有無でフラグ管理しているのでここには含まれていない。

DQ2

長さは18〜52文字*2で、3・3・4のリズムが5行、最後に2文字。
だ行は使えなくなり代わりにぱ行が登場。
このクソみたいな長さを一字一句間違えずに入力する羽目になるので、入力ミスの伝説が成り立ったのは間違いなくDQ2が原因。

今作ではローレシア・サマルトリア・デルコンダル・ラダトームの王様の他、ムーンペタ・ベラヌールの町、そして悪名高きロンダルキアの祠にいる老人からも聞くことが出来るように。「便利な世の中になったものよのう」とはムーンペタとベラヌールにいる発行役の老人の弁。
デスルーラの死に戻り先や、復活の玉で発行した呪文での再開地点は最後に呪文を聞いた場所になる。
なお、呪文内に格納されているパラメータ関係の状態はローレシアの王子の名前と経験値、サマル・ムーンの経験値のみで、2人の名前はローレの物から算出される。

また、仲間を自動蘇生してくれる機能もあるがご丁寧にも蘇生代金は所持金から引かれて復活する。
0Gを下回ることはないので金欠の時の蘇生には便利。

特殊なフラグは以下の通り。
  • 海底の洞窟入口の浅瀬の有無
  • テパの村の水門
  • 水の羽衣の製作依頼
    • 製作を依頼して雨露の糸と聖なる織機を渡した後呪文を発行、一度リセットしてゲームを再開すると水の羽衣が完成する仕組みとなっている
      • 「日を改めて取りに来い」は「ゲームをやめて次再開したら出来ているよ」というメタ発言
  • ルプガナのグレムリン撃破
  • 船入手
  • サマルトリアの王子捜索状況
    • 初期→サマルトリア王と会話→勇者の泉の老人と会話→リリザに王子出現
  • 紋章の取得状況
    • 太陽、月、星、水、命。敢えてアイテムではなくフラグにすることで容量削減とプレイヤーの負担を減らすことを同時に行なっている

水の羽衣についての話だが、羽衣製作中にもう一回雨露の糸と聖なる織機が入手可能になり、それを利用すると羽衣を2着もらえるのは有名な話。*3

DQ1を代表する呪文が松尾芭蕉ならば、本作を代表する復活の呪文はやはりもょもとの呪文だろう。しかしインターネット掲示板もない時代にどうやってこの呪文は全国的に広まったのだろうか?

MSX版では危ない水着が手に入るが、それが持ち物にある呪文はFC版では使えないので注意。

ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ

収録されているFC版1・2で当時発行した呪文が使用可能。
本作には中断セーブもあるので必要性はないだろうが、当時最強勇者を作った方々は是非ノートを引っ張り出してみてはいかがだろうか。
取説には「写真を撮れば安心だ」と記載されている。

CMでは30代くらいの男性が「あった〜!25年前の復活の呪文ノート!」と喜ぶ様子も見られる。
テレビCM版(DQ1)では間違えていたせいで復活出来なかったが、Web版(DQ2)では復活に成功出来た。
…が、テレビCM版はたとえ呪文を修正したとしても竜王の罠だったのかLv.1で持ち物・ゴールドなしの呪文だったということが検証の結果判明している。
けすあとね ふみばぼぼきさ そてひま うすち(テレビCM版)
(太字の「ね」を「ぬ」に変えれば通る)
Web版の方も全くストーリーを進めておらず、最序盤で王様の話を聞いて宝箱を取っただけの呪文になっている。
ぶきえ おてぬ むほまや ゆとな にぬは おらく(Web版)

ちなみに、本作には「ファミコン神拳 奥義大全書 復刻の書*4」が同梱されているのだが、この本に掲載された堀井雄二のコラムには
(DQ3は)セーブができることで、主人公にいろいろなデータを持たせられるようになった。
パーティプレイでは、自分の仲間を入れ替えできて、しかも転職までできるという…。
こんなことを “ふっかつのじゅもん” でやろうと思ったら、いったい何百文字必要なんだっていう感じです(笑)。
と書かれている。
また、発表当時は「復活の呪文にして800文字」とも言われたことがあり、もしボリュームそのままこのシステムが続投したら毎回毎回原稿用紙2枚分もメモ・入力していたのかもしれない

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン

ファミコンミニの限定版で、ジャンプ連載作品と縁の深い作品が特別に収録されているが、ドラクエからはFC版DQ1が収録。
こちらも中断セーブが可能なので必要性は薄いが、当時の呪文は引き続き使用可能。

DQ10

2017年7月から開催されていたドラクエ11発売記念コラボで使用する。
このイベントでゲスト出演した時の化身クルッチは、ロトゼタシアの勇者の活躍をアストルティアに広めようとするも、その活躍について記されたであろう『悠久の金庫』を開ける為の復活の呪文を忘れてしまう。おまけに一般人にヨッチ族は見えないことを失念して困っていたところ、偶然にもクルッチが見えた主人公に『ロトゼタシア製の呪文を教えてほしい』と依頼する。
彼にDQ11で発行した呪文を教えるとコラボアイテムが手に入った。

DQ10オフライン

冒険者の酒場において、フレンド登録の際に使われるフレンドコードがよりにもよってDQ2と同字数の復活の呪文*5
…時代が進んだことでスクショ機能がゲーム機にデフォルト搭載され、SNSへの共有もしやすくなったことで幾分マシになったのが救いか。
なお、酒場の受付嬢は「昔はこういうのは手書きだった」とメタ発言を零している。
ちなみに、オンラインのようにフレンドを戦闘に参加させられるというわけではなく、「フレンド登録と同時に貰える討伐依頼書を、大きな街の入り口にいる戦士に渡すことでフレンドを討伐隊に編成できる」という、ソシャゲにおける「おつかい」みたいなシステムになっている。

また、オフライン版での冥王ネルゲル撃破後は、オンライン版への引き継ぎ用の復活の呪文が発行できるようになる。
引き継ぎ出来るのは主人公の名前と見た目、主人公の兄弟姉妹の名前と見た目とポジションのみ。
だが、代わりに最初からレベル70でオンライン版をスタート出来るというぶっ壊れ呪文となっている。
なお、引き継ぎのためにオフラインとオンラインでゲーム機が同じでなければならない。*6

DQ11

ドラクエ30周年記念作品ということで復活。3・3・4・3・3・1の17文字。
本作で生成される復活の呪文は時代が進んでわざわざこんなことする必要性がなくなったためか主人公の名前と進行状況以外は引き継がれない、いわばお遊び程度のものとなっている。復活可能なのは異変直前までのみ。*7

DQ1・2で発行した呪文を入力すると名前そのまま*8少しだけ強い状態…レベル2〜10程度*9でスタートする。
所持金は当時の1/10。限界まで持っておけば6000Gもの大金を最初から持っていることになる。
アイテム自体はDQ11のものに置き換えられるが、上手くいけばゾンビキラー、悪いと銅の剣とピンキリ。
DQ1の呪文を使うと持ち物に『死の首飾り』もしくは『王女の愛』を、DQ2の呪文だと『福引券』を持っていることがある。全て大事な物なので装備は出来ないものの、気軽に呪いや愛のSEを聞けたり福引が出来たりする。
欧米版では復活の呪文が存在しないので、これらのアイテムは物語中に入手可能。

真エンディング中に竜王が発行する呪文を入力すると、DQ1(携帯版の移植)の無料ダウンロードが出来た。
ほりい とりや ますぎや まどら くえす とぺぺぺ(堀井、鳥山、すぎやま、ドラクエスト ぺぺぺ)
また、PS4版はDQ10の体験版を先行でダウンロード出来る呪文もあった。
あすと るてい あへたび だとう(アストルティアへ旅立とう)
現在これらのサービスは終了済み。

3DS版での冒険の書の世界では、なんと王様が声を出せなくなり復活の呪文が発行出来なくなるという前代未聞の異変が発生している。
このクエストをクリアした時に王様から発行される復活の呪文は、PS4版でも真エンディングの操作可能時間中にイシの村の神父から発行してもらえる。
ろぜし のうや ざじりち
とたあ ゆしい はまのへ
(縦読みすると「ロトゼタシアの勇者、いざ始まりの地へ」)

あつでのよろい
りせいのサンダル
ガーターベルト
とんがりぼうし
うろこの盾
(縦読みすると「ありガとう」)
何気に厚手の鎧は異変後まで買い替えなくてもいけるくらいには優秀。
ちなみに名前は「ろと」。クエストクリアの条件の都合上、一回真エンディングを見る必要があるので納得の名前か。

DQ11S

他機種移植版発売前にはなんと最初から王者の剣を持っているデータになる呪文が週刊少年ジャンプで公開された。*10
そづぢ ごすり ぶちあけ たやむ みぬが すぎよで

S版における復活の呪文だが、再開時にストーリーの開始地点を選べるようになった。*11
これが事実上の無印版からのデータ引き継ぎとなっており、名前をそのまま引き継いで異変後の追加シナリオからスタートするなんて芸当も可能。
またS版で発行された呪文を無印版で使用することも出来る。

本作ではDQ1やDQ10体験版の無料・先行ダウンロードは実施されていない*12為、真エンディングの映像も若干変更が加えられており、代わりにDQ2の場面で呪文が発行される。
これをDQ11で入力すると、『強くてニューゲーム』状態になる。
とがり あてれ くてしい れぷい ぱつい ぺぺぺ(逆から読むと「ぺぺぺ、いっぱいプレイしてくれてありがと」)

剣神ドラゴンクエスト

パスワードではなく隠し要素の解禁手段で、基本的にはステージ攻略中に入手する。
メニュー画面で入力すると特別な技やアイテムが貰えたり、隠しボス(計3体)と戦えたりする。システムの都合で入力が非常に面倒なのはご愛敬。

ドラクエウォーク

DQ1イベントで竜王が発行。
DQ1で使用した場合はアイテムはないものの金と経験値カンストしており、DQ11で使用した場合はみかわしのふくや亀の甲羅など独特な装備品を持っている。(死の首飾りと王女の愛は両方持っている)

メビウス FINAL FANTASY

『星のドラゴンクエスト』コラボイベントで登場。入力画面にヒントが書かれている。
※ヒント:ほしどらめびうす?ふ?ふ
空欄を埋めなかったり違う言葉を入力するとうまのふん、エリクサー、フェニックスの尾が1個ずつ、
空欄に「え」を入れて入力するとエリクサー3個、フェニックスの尾3個、そしてコラボアイテムである「ゆうしゃのしるし」が、
空欄に「ぱ」を入れて入力するとゆうしゃのしるしの代わりに「あそびにんのしるし」がもらえた。

パロディ

初期の2作品でしか使われていなかったとはいえ、強烈なインパクトを残したことは間違いなく、そのおかげでパロディネタは非常に豊富。冒険の書消失とともにしょっちゅうパロられる。
が、意外にも公式パロディ作品である勇者ヨシヒコではシリーズ通して一度も触れられていない。

FINAL FANTASY Ⅻ

ご存知スクエニの看板作品。
パロディ武器『トロの剣』の説明文は何故か復活の呪文で、実際にDQ1・11で使用可能。なんと名前がFF12の主人公う゛ぁんになる。
ふしぎな呪文が刻まれている。
「どあゆろぐ さねりわしひり わえくした ずべう」
DQ1で使用した時はそれ以外の特筆すべき点はないものの、DQ11ではビッグブレードⅡなどの何気に優秀な装備を持っている。
当然というか、これを仕込んだスタッフは大目玉を喰らったらしい…ディシディアにこの武器が参戦した時はさぞ喜んだことだろう。

みんなでまもって騎士 姫のトキメキらぷそでぃ

エインシャントが開発したタワーディフェンス形式のアクションゲーム。
高難易度モードのエンディングで呪文が表示される。
きけば おちぬ ひぜあき したと ねふい おしつぢ
表示される呪文の表示はDQ2風だが、使えるのはDQ1のみ。
アイテム枠が絶対に手放せない王女の愛で埋め尽くされているため、この復活の呪文でのクリアは不可能となっている。

クイズマジックアカデミー

コナミ開発のクイズゲーム。ドラクエにまつわる問題の中には復活の呪文についてのネタもいくつかあるので2問抜粋。
Q1.FCゲーム『ドラゴンクエスト』第1作でゲームを中断する時に書き留める「復活の呪文」は全部で何文字?数字で答えなさい

Q2.次のうち、FCゲーム『ドラゴンクエスト』で復活の呪文が聞ける場所を1つ選びなさい
ラダトームの城・竜王の城・ドムドーラの町・城塞都市メルキド・マイラの村・リムルダールの町

答えはこの項目内にあるので、ここでは書かないことにする。
問題が初歩的すぎるとは言わないように

ゲームセンターCX

ご存知ゲームバラエティ番組。
番組最後に王様が発行する呪文を番組公式サイトで入力すると、サイン入りゲームソフトと名刺が抽選で貰えるキャンペーンに応募出来た。
第8回(チュンソフト回)以降は意味のある文字列になっている。

日常

ご存知日常漫画。
水上麻衣がジャンケン遊びのグリコにて、チョキで勝った際に
ちよた にけら はとほら すての はてき らとなり はして と
と1文字ずつ言って階段を上がり、最後に「復活の呪文」と呟いた。*13
文字数からみてDQ2のものだが、どこかが間違っていたのか残念ながら復活不可。

なおこれはアニメ版のものであり、原作漫画では
に けらは とほらす てのは てきら となりは してと
となっている。
チョキなのに「ちよ」で始まらないのはおかしい、と判断されたと思われる。

この素晴らしい世界に祝福を!2

角川を代表する異世界モノのアニメ版第2期。
かずまはゆこのすばむいちだつたゆのだよむ
とアニメ第2期第一話冒頭で入力する(一応文字数はDQ1と同じだが使用不可)が…


じゅもんがちがいます
ぼうけんのしょはきえてしまいました


…往年のドラクエファンのトラウマを呼び起こし、腹筋を抉り取っていった。

その後、
このすばらしいせかいにしゅくふくを つ
と入力して物語を再開することが出来た。
まさかその後にスターウォーズのパロディが来るとは誰も予想していなかっただろうが。
地味にこの作品では数少ないパロディネタである。

銀魂



前回のあらすじ
の前に

ふっかつのじゅもんを
いれやがれ

って…え? なにこれ?
『なにこれ』って見りゃ分かんだろ? 復活の呪文だよ? 復活の呪文。
先週の続きすんだろ? 当然必要じゃん。

なんでだよ!? なんでアニメの前話回想するのに復活の呪文が必要なんだよ!?
今時こんな前時代のパスワードシステムねぇだろ!?
つーか、先週のラストで一言も呪文出てなかったよ!?

※青文字…志村新八 銀文字…坂田銀時

ご存知パロディネタ豊富の実質ギャグ漫画。「ベギラマな夏」などドラクエネタも豊富。
本題の復活の呪文パロディは『たまクエスト篇』アニメ版2話目で登場。
よりにもよって本家DQ2の序曲イントロや、呪文入力画面BGM「Love Song探して」をFC音源で使ってまでパロディした。でもこれってもはやパロディとは言えなくないか?


何お前? メモ取ってなかったの?
ねーよ!

仕方ねーなー、じゃテキトーに入力すっか。
いや…テキトーじゃまずいでしょ、テキトーじゃ。
いーんだよ。こーゆーのは大体パターンがあんの。
上上下下左右左右BAみたいなモンだよ。

いや…それもうゲーム違うし…

かぐら しんぱち ぎんとき
あまち ひであき ほりりゆ
うじぺ ぺぺぺ  ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ  ぺぺぺぺ


つーか、この呪文どっかで見たことなくね?
つーか、銀魂関係ない人混じってなくね!?

うし、終了っと!

わたしが あなたの
ぶかの タマです
タマと よんでください

オイィ!? なんか違うゲーム始まってんですけど!?
いつのゲームだよこれ!?
ここがじけんの あった
おおえどの あたりです
どういうふうに そうさを
はじめますか?
元ネタ今の子わかんねぇだろこれ!
つーかたまさんなにやってんの!?

(迷いなくコマンド1番下の「じはく」をセレクト)*14
ではまず わたしが
じはく します

※緑文字…たま

そんなこんなで復活…と思ったらまさかのポートピア連続殺人事件(1983年発売、FC移植は85年)の画面で復活。確かに堀井雄二だけどさ…
呪文については、見てわかる通り形式が崩されている上「ん」と「で」が使われているので実際のゲームでは復活はおろか入力すら不可。
あと「ほりいゆうじ」、ではなく「ほりゆうじ」。「い」と「り」の字形が似ていることをネタにしつつ、直接表現せずにボカしている。もっと他にボカすべきところがあると思うんだけどなー。
ジャンプとスクエニは長い付き合いだからこそ許された横暴といえよう。流石に次回予告の序曲はDVDで差し替えられたが


ごめんなさい
わたしが やりました
はんにんは タマです

もうしないんで
ゆるしてね

はい〜クリア〜たま篇終了っと。
犯人はタマ!

タマトピアさつじんじけん
おわり

早っ!つーか、んなわけねーだろ!
全然先週と話繋がってねーよ! どこだよタマトピア!?
もう少し真面目に始めろ!

ちなみに、パロディが露骨すぎてまるで隠せていないがこのセリフの中には『たまクエスト篇』の伏線がある。
あとパーの鏡もこの回。

また、もょもとの呪文がある登場人(?)物の名前に仕込まれている。

たまが初登場した時にも
復活の呪文をメモしてください。もががずぼぼそくされまぐろばろみ
と口走ったり、変な古代文字で発行しようとしたり、ザオリクだのシャナクだの言われて地面に擦り付けられたこともある。
このように、たまとドラクエは縁が深いのだ。多分。

音楽『ふっかつのじゅもん』

4人組ロックバンド『sumika』による楽曲。
歌詞はDQ1・2・3を意識したものとなっている。

異種族レビュアーズ

18禁エロ漫画異世界の風俗事情をネタにした漫画。
登場人物の女勇者の名前が「ユウティ・ぺぺ」。明らかにもょもとの呪文だ。

予言?

DQ1の復活の呪文は未来を予言しているとされる話は非常に有名。
特に話題に上がるのが
あさだまお こおりのうえお うつくしく おどる(浅田真央 氷の上を 美しく踊る)
プロフィギュアスケート選手の浅田真央の活躍についての文章だが、彼女は1990年生まれなのでDQ1発売時点ではまだ生まれていない。
その他にも
  • ふくやまは ふきいしかづえ かたくあい ちかい(福山は 吹石一恵 固く愛誓い)(福山雅治と吹石一恵の結婚、2015年)
  • こくてつが じえいあるにな るぞすごい ぞうわ(国鉄がJRになるぞ、凄いぞ、うわ)(1987年)
  • さむねむご しようわてむの うほうぎよ かもな(3年後、昭和天皇崩御かもな)1989年)
  • げんごうが しようわからへ いせいにな るうぞ(元号が昭和から平成になるぞ)1989年)
  • へいせいわ れいわへなりあ たらしいじ だいへ(平成は令和へなり新しい時代へ)(2019年)
  • それむがほ うかいしてろし あにふつか つだぞ(ソ連が崩壊してロシアに復活だぞ)(1991年)
  • さしはらゆ うこきたわたな べかしわぎ まりこ(指原、優子来た。渡辺、柏木、麻里子)(AKB総選挙1〜5位、2013年)
なども有名だろう。ここでは紹介しきれないので、興味がある方は調べてみよう。

あるラジオ番組に堀井雄二がゲスト出演した際、浅田真央〜のものが取り上げられ
たまたまですね、復活の呪文を作ったときにですね、その、パスワードなんですけど、チェックサムというのを取ってですね、それがたまたま1/256ぐらいの確率で合ってしまうんですよね。
(これを作った人は、がんばって結構探して?)探したと思います。たぶん、言葉とか助詞とかね、上手いこと合わせてると思うんですよ。
…と彼は語っている。

大半の予言系呪文では呪いの装備を持っていたり(アイテム総数が少ないので必然的に持つ確率が高くなる)、名前がメチャクチャだったりする。
麻薬や覚醒剤で逮捕された人に纏わるネタで薬草カンストなんて話も。

そんなこんなで、「DQ1は予言書」みたいな扱いを受けている。
あと何年分の予言が残っているのだろうか…


余談

  • ドラクエBGMの作曲者であるすぎやまこういちがあるインタビューで語ったところによると、大金をはたいてビデオプリンターを買い、それで印刷した画面をノートに貼って間違えないようにしていたんだとか。
    ビデオプリンターとは、当時としては画期的だった、テレビ画面のプリントアウトが出来る機械。別のインタビューによるとすぎやんの買ったものはソニー製らしい。

  • 項目冒頭のものはよくネットに出回っているため見たことがある人が多いと思うが、コラ画像である。実際は普通に「じゅもんが ちがいます」と表示される。とはいえ復活の呪文という言葉から連想して入力してみた人は多いのではないだろうか。あれい ず→どらくえと ちがいますと続くネタもあるが、こちらのコラ画像は少ない。

  • 予言ネタは使用可能な文字の関係で「ん」の代わりに「む」で代用しているのが特徴。

  • 海外のNES版『DRAGON WARRIOR』では初代の時点で復活の呪文はなく、冒険の書が実装されている。

  • 復活の呪文は聞く度に毎回違う物が流れるのだが、これは当時の開発スタッフが「パスワードを解析されないように」と配慮した結果らしい。だが現在は有志によって解析が進められ、様々な状況を任意で作り出せるようになっただけでなく、様々なお遊びパスワードも多数作られている。ネタバレすると予言ネタもその一種である。

  • ネタ・手法として有名なため、ドラクエどころか堀井氏関係ない作品でも類似のシステムを導入したケースがいくつか存在する。『ロックマン』初期作品における、より覚えて・メモに書き出しておきやすいセーブデータ管理(文字列ではなくマス目が表示される。セーブ/ロード時は指定した場所になんらかの印*15を入れることでデータを構成)、『パワプロクンポケットシリーズ』における選手パスワードシステム(セーブデータそのものではなく、サクセスや俺のペナントで育成した選手のデータを文字列に構成する。これを入力することで通信ケーブルを持っていない、そもそも通信するのが非現実的なほど遠方などの場合でも作った選手を友人・知人にあげることが可能になる*16*17)などが著名か。


そこおして ついきしゆうせ いおねがい します
  ↓
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • DQ
  • DQ1
  • DQ2
  • DQ11
  • ドラクエ
  • ふっかつのじゅもん
  • 復活の呪文
  • 銀魂
  • 悪夢
  • じゅもんがちがいます
  • ザオリク←違う アレイズ←違う
  • ザオリク
  • アレイズ
  • 予言
  • 松尾芭蕉
  • 20文字
  • 52文字
  • 17文字
  • もょもと
  • FF12
  • 日常
  • このすば
  • セーブ
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • パスワード
  • みんなのトラウマ
  • ドラゴンクエスト
最終更新:2025年02月01日 19:23

*1 ファミコンソフトのバックアップ機能は、機器の電源が切れて通電しなくなると記憶内容が失われるメモリを、電池を内蔵してメモリ部分だけを通電状態に保つことで情報を保存する「バッテリーバックアップ」方式である。当然ながらメモリ機能自体はファミコン本体にも搭載されている基礎技術であり、それをファミコンソフト内にどう押し込むかの問題

*2 当初はキャラクターデータだけでも56文字になる(つまり実際は100文字を超えてもおかしくなかった)予定だったが、プログラマーの中村光一の工夫により52文字になった。ファミ通1987年8号より。

*3 「羽衣を製作中、もしくは水の羽衣を受け取った後は雨露の糸が手に入らなくなる」とするところを「雨露の糸、もしくは水の羽衣が手元にある間は雨露の糸が手に入らなくなる」となってしまっているため。手元になければもう一個ずつ手に入るので、羽衣を貰った後もう一度ドン・モハメに話しかけると2着目の依頼が可能になる。

*4 ファミコン時代に集英社の子会社であるホーム社から出版されていたゲーム雑誌「ファミコン神拳 奥義大全書」のうち、ドラクエにまつわる部分を再編集してまとめた復刻版

*5 ただし半濁点がないので、もょもとの呪文は入力できない

*6 PS4オンライン版への引き継ぎのみPS5オフライン版で発行した呪文でも可能。これは、オンラインのPS5版が2022年9月の時点で未発売のため。

*7 異変後に発行しようとすると教会の神父orシスターから「ある時を境に神の声が聞こえなくなったので、現時点の呪文は発行出来ないが、その代わりに最後に聞けた呪文を授ける」という理由が語られる。

*8 ただしDQ11側で付けられない名前をDQ1・2で付けていた場合、該当箇所は*に置き換えられる。やろうと思えば「****」で始める事も可能。

*9 もょもとのみレベル18からスタート、OPスキップ可。なんと発売直前の朝日新聞に呪文が掲載された。

*10 DQ1の呪文だが、薬草の所持数限界6個を超えるせいで残念ながら受け付けない。一応解析の結果は出ており、薬草以外は至って普通のデータである

*11 モード切り替えの時とは違い、発行時より前の時系列を選んでも主人公及び仲間のステータスは引き継がれない

*12 入力自体は可能で、DQ1の方はファミコンの画面風だった3DS・PS4と違いSFC版風の画面に変更されている

*13 「グリコのおまけ」が許されたので悪ノリした

*14 コマンドは上から順に、ばしょいどう、たたく、ぬすむ、おいるのむ、まどろむ、でんわする、べぎらま、じはく

*15 無印シリーズでは『2 Dr.ワイリーの謎』までは単なる印(ボール)。『3 Dr.ワイリーの最期!?』~『6 史上最大の戦い!!』はここで使用するボールが2色に変更。『7 宿命の対決!』で当時展開が始まっていた『ロックマンX』同様の方眼紙に数字を書き込む方式に変更したのち、『8 メタルヒーローズ』で現在一般的なセーブデータ自体を保存しておくタイプになった。

*16 当時の攻略本にKONAMI側スタッフやファミ通などの編集部メンバーが育成した選手、過去作のうち収録漏れしたメンバーのもののパスワード、果ては不具合対処の面から作り直しが要求された実在選手のパスワードがKONAMI公式で公開されたこともある。ただし弊害として「チートツール等で制作した明らかに不自然な能力の選手」が個人HPなどで拡散してしまった面も存在する。さすがに文字列そのものの解析による突破は行われていない模様?

*17 現在の『実況パワフルプロ野球』枠作品でも、オンラインサーバーに書き出して他プレイヤーに選手をあげるシステムの導入、この際に使うシステムが「15ケタの通し番号を入力することで検索可能。というかどうもこれをメインに使うのを前提にしている」というパスワードシステムに近いものとして、遠方の相手に選手を送れるアイデアそのものは今でも採用され続けている。というかLIVE選手探しのシステムは直近ランキング以外でもなんかこう…