登録日:2012/04/15 Sun 04:57:29
更新日:2025/07/23 Wed 18:45:54
所要時間:約 3 分で読めます
サボテンとはサボテン科に属する植物の総称。英名は「cactus」。
概要
名の由来は、
日本に渡来した南蛮人達がウチワサボテンの切り口で服の汚れを拭き取ったり、
石鹸(シャボン)をつくっていた為、
石鹸体(シャボンテイ)と呼ばれたのがはじまり。
あまり知られていないが、これ以外にも複数の呼び方がある。
和爾雅(1694)
庶物類纂(1715)
大倭本艸(1709)
増補地錦抄(1710)
合類大節用集(1698)
倭漢三才図絵(1713)
何故このような名前が生まれたのかは諸説あるが、
当時のサボテンの学名「Opuntia tuna」のtunaをトゥナと発音して訛ったという説、
丸い茎節で伸びる姿かたちを七福神の布袋さまの丸い顔に見立て「三布袋」として訛った説。
これら2つが分かれば相当なマニアと言えるだろう。知ってる世代が寿命を迎え始めている。
現在でもおじいちゃんおばあちゃんにはシャボテンという人がいるし、
静岡県にはサボテンが多い動植物園・
伊豆シャボテン公園なんてものもある。
もっぱら戦前や戦後初期はシャボテン、40~50年代にサボテンという呼び方が主流となった。
これは当時の名人、伊藤芳夫の著作、また愛好家グループの栽培本による影響が大きい。
種類
砂漠や荒野にポツンと生えるイメージのあるサボテンだが、その生息地は多種多様。
森林地帯や高山、はては寒冷地に生えているのもある。
例えばブラジルの熱帯雨林、アンデス山脈の森林限界、果てはガラパゴス諸島の海辺まで。
何故これほど分布域が広いのか?それはサボテンの祖先が関係している。
今は昔、3000万年前から3500万年前に、中央アンデス地域にサボテンは生まれた。
それはサボテンでありながら、普通の葉をもつ、ちょっと刺があるだけの低木であった。
しかし、アンデス山脈の造山運動により、サボテンが生えていた地面が動き出した。
サボテンは動かず、大地が動いた。
標高5000mから海抜0m、森林限界から熱帯雨林まで、幅広い環境が突如生まれた。
その多様な環境に適応するため、サボテンも多種多様に進化していく。
もっとも祖先的な系統とされる低木のサボテン。
木の葉があり、かつてはコノハサボテン亜科に含まれていた。
ぺレスキア属とロドカクタス属からなり、これも木の葉をもつ。
前者はキリンウチワとして万能台木になり、後者は観葉植物として人気がある。
アンデス山脈の山間部、標高3000m以下に適応したサボテン。退化した葉をもつ。
ちなみにウチワサボテン亜科には収斂進化し標高5000mに適応したPunotia lagopusがある。
こちらの方が高地に適応したと言ってはいけない。
サボテンの語源となった文字通り団扇のような形が特徴の団扇サボテン。
−50℃の極寒に耐えるほど適応力があり、ときに侵略的外来種として駆除される。
台木として用いると比類なき野性味のある姿に成長するが、数年で台木の寿命が尽きる。
マラカスもった陽気なオッサンの後ろに描かれたり、
サボテンダーのような
サボテンをイメージしたキャラデザでおなじみ柱サボテン。
またガーデニングや観葉植物として人気の高い玉サボテンでもある。
ヒトによる品種改良が最も進んだもので、日本の園芸種が世界で珍重されている。
150年以上の長命種から10年以下の短命種まであり、最も多様性に溢れている。
美人薄命の代名詞月下美人もクジャクサボテンというサボテンの一種。
昭和の名人、輸入商であった龍胆寺雄により売り出された「世界最小のサボテン」。
野生下では直径1センチの可愛らしい姿だが、接ぎ木するとブクブクに肥え太ってしまう。
これら6亜科、151属、1855種からなる分類群までサボテン科は適応放散した。
しかしこの分類群も変化し続けている。
10年前の分類が今では時代遅れ、学術的に間違っていることすらある。
サボテンの分類は1897年の「Gesamtbeschreibung der Kakteen」から本格化したが、
それを含めて100年はアナログな形態的・地理的なデータに依存し、正確性に欠けていた。
だが...今は違う!
進化を直接辿ることができるDNAの発見により、事情が変わった。
現在、2000年代から実用化した、分子系統解析による再分類が行われている。
詳細が知りたいアニヲタ諸氏はJoël Lodé氏の「TAXONOMY of the CACTACEAE」、
サボテン科ひいてはナデシコ目の分類学者によるネットワーク「caryophyllales.org」、
これらを参照して頂きたい。
因みにトウダイグサ科等の多肉植物の中には、サボテンに似た形になるものがあり、
これをサボテンとして販売する店もある。杜撰とは言ってはいけない。
生態
茎が大きく発達している一方で葉は退化してしまい針状だったり場合によっては無かったりする。葉を針みたいにすることで、大事な大事な水分が葉から飛んでいくと言う事態を避けているともいわれている。凄く痛い。
また、
アメリカの育種家バーハンクはトゲ をいちいち処理するのが面倒だからと、トゲの少ないサボテン同士を交配させたり、
トゲをひっこぬく作業をしたりというたゆまぬ努力の結果、トゲナシサボテンという品種の開発に成功している。
乾燥地帯に生えているイメージからかサボテンは水を遣らなくても大丈夫なんて誤解されがちだが、
実際はお水大好き。
乾燥地帯というのは
雨のまったく降らない乾季、バカみたいに雨の降る雨季があり、この雨季の間にそのでっぷりとした幹に水を溜め込んでいるだけなのだ。
といっても逆に毎日水を沢山やってしまうと「らめぇ! もうはいらないよぉ……」となってしまうので注意。
また、その瑞々しい果肉から食用にもされる。
メキシコでは食材として使われており、ウチワサボテンの
ステーキやサラダ、
スープに
ジャムなんてものも。
ステーキは味としては
やたらバカでかいオクラ。ネバネバだし。その他に噛み切れる昆布という感想もある。ジャムはイチゴのそれと見まがうほど鮮やかな赤色をしている。
また果実も食用され、赤々しい色合いで有名なドラゴンフルーツも実は紐サボテンの果実である。
和名について
さて、そんなサボテンであるが。
和名がやたら厨二くさ…
かっこよすぎる事で知られる。
サボテンという字を入力してみよう。
覇王樹や仙人掌という漢字が御降臨なされるはずだ。
またサボテンの種類をあらわす和名も兎に角厨二くさ……かっこよすぎるものばかりである。
以下サボテンの和名羅列。
(※全部れっきとした名前です)
般若 白獅子 金鯱
緋牡丹 翠晃冠 鬼雲丸
紫太陽 上帝閣 白桃扇
白蛇丸 麗蛇丸 金赤竜
猩々丸 月笛丸 玉翁
鸞鳳玉 竜神木 金鳥帽子
更に更に、
と完全に卍解に到達してる隊長格もいる。
中には珍宝閣(英名:penis cactus、通称:なるほど柱)なる優雅にして卑猥なものもある。
因みに前述した多肉植物のトウダイグサ科にも降魔の剣や蜘蛛切丸、暗黒王、魔針地獄、螺髪竜、閻魔キリン、
逆鱗竜とサボテンのようなやたらかっこよすぎる名前のものがある。
- かっけぇ! -- 名無しさん (2013-06-27 13:08:32)
- 降魔の剣っていくらなんでも嘘だろ、と思ってググったらマジで笑った -- 名無しさん (2013-06-27 13:40:51)
- 南光太郎とは相性が悪い植物。 -- 名無しさん (2013-06-27 21:04:21)
- 斬魄刀の名称には植物由来の物が多かったから、サボテンの名前からもいくらか採用されてるっぽいな -- 名無しさん (2013-11-10 00:58:09)
- サボテンが花をつけている -- クワトロ (2013-11-10 01:10:07)
- いい目してるねサボテンね -- 名無しさん (2014-08-21 23:24:39)
- サボテンかわいい -- 名無しさん (2014-08-21 23:35:26)
- 仙人掌と書くのは知ってたけど、個々の種の和名までこんなことになってるとはw 本当に斬魄刀だなw -- 名無しさん (2014-10-17 03:08:45)
- 一番一般的(?)な「仙人掌」は、実は当て字説が有力だったり。 -- 名無しさん (2014-12-13 13:10:01)
- まぁ振り回されたら痛そうではあるし -- 名無しさん (2015-01-09 00:12:55)
- サボテンモチーフの怪獣・怪人ってどんなのがいるかな。サボテンダー、サボテグロン、サボテンバット、サボテン怪人、カクタスオルフェノクあたりは思い浮かんだが。 -- 名無しさん (2015-01-09 00:53:34)
- ポケモンにもいるね、サボネアにノクタス、マラカッチ -- 名無しさん (2015-02-27 15:33:51)
- サボテン君「くんを つけろよ でこすけやろう!とおもったけど そんなことを めんとむかっていえないぼくは、かよわい さぼてん」 -- 名無しさん (2015-02-27 16:35:42)
- 伊豆シャボテン公園はヒーロー物のロケ地として割とよく使われるよね。 -- 名無しさん (2015-02-27 18:18:31)
- テニプリの不二にサボテン好きという設定がある理由が何となくわかった気がする -- 名無しさん (2015-10-23 19:59:28)
- ポルノのサボテンは名曲だよな -- 名無しさん (2015-12-14 01:38:44)
- まじであるのかよ・・・ -- 名無しさん (2016-11-04 21:39:35)
- サボテンといえば砂漠のイメージだけどアフリカには一部の例外を除いてサボテンは自生していないらしい -- 名無しさん (2017-02-06 21:26:15)
- うちで鉢植えに植えてて部屋において育ててるけどある時落としそうになってうっかりサボテン本体を掴んでエライ事になったことが… -- 名無しさん (2017-02-06 21:54:57)
- ああ…なるほど -- 名無しさん (2017-05-01 13:16:20)
- アンパンマンに「ちくりん」っていうのがいたな。 -- 名無しさん (2017-05-01 14:57:01)
- 降魔の剣が最強の中二病ネーミング過ぎる -- 名無しさん (2017-05-22 23:28:45)
- 降魔の剣は剣と言うよりウニのようだ -- 名無しさん (2017-12-26 10:04:25)
- なんだよ珍宝閣ってwwwと思ったけど、画像検索して完全に納得した。 -- 名無しさん (2017-12-26 10:09:43)
- 花言葉もかっこいい -- 名無しさん (2018-05-16 22:37:18)
- 珍宝閣は色といい大きさといい形といい、まさにリアル御立派様だなw -- 名無しさん (2019-02-02 11:32:54)
- 昔リンカーンで雨上がりの蛍原がサボテンステーキ作って大不評だったの思い出した(仏のぐっさんにとっても苦すぎて浜田は食べるのを拒否) -- 名無しさん (2019-05-16 12:00:20)
- 棘棘戦隊サボテンジャー -- 名無しさん (2020-01-04 01:45:10)
- サボテンの街の住人だが、まじであれは食べ物じゃない。年一で出てきていたサボテンきしめんはトラウマ -- 名無しさん (2020-09-19 10:44:36)
- なるほど柱で検索したらヤベエ記事と画像がぞろぞろ見つかってワクワクしてくるぞ -- 名無しさん (2023-03-24 03:23:02)
- オクラって味がしないイメージ。サボテンは物凄く青臭いって聞いたが -- 名無しさん (2024-02-15 10:02:26)
- 厨ニな名前だからサボテンの実もドラゴンフルーツなのか…? -- 名無しさん (2024-10-05 18:59:55)
- BLEACHって植物モチーフの斬魄刀が結構あるからサボテン斬魄刀もあの世界にありそうなのがw -- 名無しさん (2024-10-08 06:35:02)
- 珍宝閣は画像検索したらなるほど…と思った事に気付いてなお笑った -- 名無しさん (2025-07-11 01:37:31)
最終更新:2025年07月23日 18:45