登録日:2013/06/26 Tue 18:30:00
更新日:2025/07/09 Wed 20:57:08
所要時間:約 5 分で読めます
播但線とは、
兵庫県の姫路駅から和田山駅を結ぶ、
JR西日本の鉄道路線である。
ラインカラーは
■ワインレッドで、路線記号は
J 。
目次
概要
山陽本線と
山陰本線を結ぶ陰陽連絡路線であり、
加古川線と共に数少ない兵庫県を縦に結ぶ路線である。
それ故に阪神・淡路大震災が発生した時、寸断された
JR神戸線の迂回路線として加古川線と共に重要な役割を果たした。
単線非電化である事に対していざという時の迂回路としての機能強化を求める声が起き、
1998年ついに一部電化を果たす。
しかし、電化区間の姫路~寺前と非電化区間の寺前~和田山の需要格差が
100倍近くもあり、全線電化を求める声が大きいが、兵庫県のど真ん中を走る事が災いしてか同じ兵庫県でもやや東部を走る加古川線に先を越されてしまった。
とはいえ、全線電化しようにも寺前以北は明治時代に建設された開口面積の小さいトンネルが多く、実現はかなり難しい。
特に生野駅~新井駅間のトンネルは特に狭く、阪神・淡路大震災の時に
JR京都線・琵琶湖線で不足する車両の送り込み回送の際、
車両のパンタグラフを網干電車区ではずした上でディーゼル機関車で牽引し、さらにトンネル内のケーブルなどの設備に接触しないように15km/hで通り抜けた
というほど狭い。
ちなみに外したパンタグラフは福知山運転所で取り付け、そこからは自力走行だったとか。
だったらトンネル大きくすればいいじゃん、と言いたいところだが拡張工事をしようにもコストが馬鹿にならず、そもそも電化したところで客足が伸びる訳でもない…なので実現する可能性は限りなく低いだろう。
蒸気機関車が走っていた頃、C57形が旅客・貨物列車の牽引の主役で、C11形が寺前以南で旅客列車の牽引を行っていた。播但線は線路規格が低く、D51などの重量のある蒸気機関車は入線できなかったためである。
重量級の貨物列車についてはC57を3両繋ぐことによって急な坂のある生野峠をクリアしていた。
ちなみに、
新橋駅前に保存されているSLも播但線で走っていたもの(C11形292号機)である。
前々身の播但鉄道時代には、飾磨港~姫路間に貨物支線(飾磨港線)が建設された。
貨物輸送主体で旅客列車がたった1日2往復しかなかったため、貨物輸送の衰退によって存在価値が暴落してしまい、1986年に廃線となってしまった。
使用車両
姫路~寺前で使用。2両編成×9本が存在し、編成番号はBH1~BH9(かつてはH1~H9だった模様?情報求む)。
今や103系の数少ない生き残り。一部区間では最高速度に迫る爆走を楽しめる。
この内、BH6・7・9編成は2008~2015年頃まで「銀の馬車道」のラッピングを纏っていた。上の画像はBH6のもの。
「えっ、この電車が?」と思うかもしれませんが、ちゃんと走っています。しかも何と6両編成!!
かつては定期運用を持たず、103系や下記221系が検査やトラブルで間に合わなくなった時にピンチヒッターとして運用されていたが、2025年3月のダイヤ改正から定期運用入り。
上記223系の前に定期運用をしていた。こちらも6両。
2025年3月、全編成の吹田への転属に伴い播但線での運用も終了した。
寺前~和田山間で1~3両で運行。実はキハ47系を単行化したもので、片方の顔が何かおかしい他、単行なのに両開きのドアなのはそのため。要するに
魔改造である。
正直言って
オンボロ車両な上、かつてはそれを隠そうと103系と同じく「銀の馬車道」ラッピングに加えて「鉱石の道」なんていうラッピングを貼って誤魔化していた(2009年ごろ開始、終了時期不明)。
特急はまかぜで使用。エンジン出力が1両あたり900馬力というハイパワーを誇る。
播但線を走る唯一の特急車両だが、キハ181時代と違ってグリーン車がない…。
主な駅
ここから福知山支社管轄。
高架駅となった際に北に400m程移動した駅。その為、野里というよりは増位の方が近い駅となった。
姫路競馬場の最寄駅。
ここから暫く山陽自動車道と交差しあう。手袋製造で国内シェア1位を誇るショーワグローブ本社の最寄駅と言う何気に凄い駅。
姫路ばら園の最寄駅。
1894(明治27)年8月に出来た鶴居駅と共に播但線で最も古く、兵庫県内でも2番目に古い駅。
県立香寺高校最寄駅。
通常、電化区間の最終駅が中間管理駅になる事が多いが、播但線はこの駅が管理駅。
福崎町唯一の駅かつ全列車停車する直営駅で、姫路から向かうと最後の利用客4ケタを誇る駅。
市川町の中心駅。
神河町の代表駅かつ電化区間と非電化区間の境界駅。普通列車の運行系統はここで分断され乗り換えとなる。ICOCAフル対応エリアはここまで。
マジで山の中。神河町の辺りは播但線での移動が厳しい地域も多くなるので注意。
隣駅の新井駅と特急「はまかぜ」停車駅をめぐって争い見事勝ちを収めた。負けた新井駅は…お察しください。
周辺は生野銀山の鉱山町として造られた古い街並みが残る。
ちなみに、何故かこの駅だけ上り線と下り線が逆である。
そのお察し下さいな駅の方。曲がりなりにも有人駅なのに駅前に飲物の自販機すらない……待合室は外気が吹き込みないに等しい……未だにICOCA未対応……。
線内唯一の棒線駅。
「天空の城」として近年注目を集めている竹田城の最寄駅。城の真下に駅がある為、アクセスも良好。
竹田城ブームで2012年から乗降客が急増し、特急「はまかぜ」が臨時停車する駅(下り2本、上り1本)に昇格した。
その後もブームによる観光客の増加に対応する為、なんと日中も特急が停車する駅にまで進化した…。
更に2015年からは臨時列車「天空の城 竹田城跡号」なんてものまで誕生し停車駅となっている。
また、観光需要のためか2021年3月のICOCA導入に先駆け、和田山駅すら差し置いてICOCAが導入されていた。
山陰本線乗り換え。朝来市の中心駅にして播但線の終点駅、直営駅。日本有数のホタルの名所でもある。
飾磨港支線(廃止)
姫路港飾磨地区の貨物輸送用の駅。
廃線後跡地は姫路みなとドームが建設された。
追記・修正は特急はまかぜの車内でお願いします。
- かつて存在した飾磨港支線のことも追記願います。 -- 名無しさん (2013-06-26 22:44:55)
- 兵庫って一括りになってるけど、山陰山陽の移動より隣県のがずっと楽なんだよなぁ -- 名無しさん (2014-02-25 06:19:14)
- なんで地元の電車が!?と思ったら路線の項目ってけぅこうあったのね -- 名無しさん (2014-02-25 07:31:32)
- ↑このWiki冥殿のころから一部の項目(俺が知る限り鉄道とMTG)は異様に気合が入ってるからねぇw -- 名無しさん (2014-09-01 21:12:18)
- 竹田駅だけ観光目的でICOCAが導入…… -- 名無しさん (2020-11-10 20:08:52)
最終更新:2025年07月09日 20:57