姫新線

登録日:2014/01/01 Wed 12:38:47
更新日:2025/04/14 Mon 17:39:53
所要時間:約 5 分で読めます




姫新線(きしんせん)とは、兵庫県の姫路駅と岡山県の新見駅を結ぶ、JR西日本の鉄道路線である。
ラインカラーは朱色で、路線記号は K 

画像出典: 日本の旅・鉄道見聞録 https://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha127.html
(画像は http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha127.JPG
閲覧日: 2016/01/08


目次


概要

優等列車はなく、各駅停車の列車のみが運行されている。

かつては因美線と共に関西と山陰地方を結ぶ陰陽連絡路線のひとつであり、単独路線では津山と京阪神を結ぶ重要な役割を持ち、急行列車「みまさか」が運行されていた。
しかし、中国自動車道の開通やよりにもよって身内の国鉄の高速バス開通により広域連絡路線としての役割を終え、トドメと言わんばかりに智頭急行の開通によって完全に役割を喪失した。
国鉄内部でもこの件は非常に問題視されたらしく、国鉄分割民営化まで高速バス事業が凍結になったのもこの問題が尾を引いている。

このまま他の陰陽連絡路線と同様、没落するのを待つのみかと思われた姫新線だったが、そこは「捨てる神あれば拾う神あり」。
始発駅が兵庫県有数の大都市・姫路であり、姫路近郊の通勤路線としての役割が評価され、高速化工事が2007年から2010年まで行われたのだ。

具体的には
  • 新型気動車であるキハ127系の導入
  • 上記に伴い最高速度を85100km/hへ引き上げ
  • 姫路~上月間の所要時間18分短縮
  • 今まで播磨新宮駅までにしかなかった姫路始発の列車の上月駅までの延伸
  • 一部の駅の橋上化
  • 枕木のコンクリート化「えっ、やってなかったの?」は禁句
などが行われた。
えっ、上月~新見間はって?JR西日本に問い合わせてください。


車両

  • キハ127系
項目冒頭の写真はこれ。
上記の高速化事業に伴い導入された気動車で、姫路~上月間で運行。
223系の気動車版ともいえる見た目で、車内も転換クロス+ロングのセミクロス式。
片運転台の車両がキハ127形を、両運転台の車両がキハ122形を名乗る。
またキハ122は、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインにも導入されている。

  • キハ120形
毎度御馴染みJR西日本ローカル線御用達の気動車。
佐用~新見間で運行。エンジンやトイレを少し弄ってます。

  • キハ40系
画像出典: 日本の旅・鉄道見聞録 https://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha40.html
(画像は https://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha47kakogawa.jpg
閲覧日時: 2016/01/08

津山~新見間で運行。岡山気動車区に所属。

  • キハ58系
かつては急行列車で使用されていたが、分割民営化後の1991年から姫路口での使用を考慮しスーパーロングシート化改造、この車両は5500番台を名乗っていた。
1999年に撤退。


主な駅解説

駅番号は設定されていない。

  • 姫路
山陽新幹線山陽本線JR神戸線赤穂線播但線、山陽電車(山陽姫路駅)乗り換え。
兵庫県第三の都市。世界遺産にも指定された白鷺城こと姫路城も駅から近い。

  • 播磨高岡
一部界隈では有名(?)な駅。

  • 余部
一見すると長閑なローカル駅だが、乗客数は兵庫県の駅では姫路駅についで多い。姫路駅の利用客のたった3%に過ぎないけどね!
鉄橋がありそうでない駅。読みも「よべ」である。

  • 太市
「たいち」ではなく「おおいち」。2022年に駅前広場ができた。

  • 本竜野
たつの市の代表駅。でも乗客数は中心市街からかなり離れた山陽本線竜野駅に負けている…。
本線と地方交通線の格差を感じる駅。高速化事業に伴い2010年に橋上駅化された。

  • 東觜崎
そうめん「揖保の糸」の資料館が近くにある。

  • 播磨新宮
竜野、本竜野に次ぐたつの市の代表駅。ここで姫路始発の列車の大半が折り返す。昔は全部ここ止まりだったけどね。
この駅も高速化事業に伴い2010年に橋上駅化された。

  • 千本
利用客数は2桁台に減る。ホームも1面1線でローカル感が漂う。

  • 西栗栖
駅舎が新装されてスケルトンな待合室になった。

  • 播磨徳久
人名っぽい駅名。1面1線だがひまわりの郷ふれあいセンターと一緒の駅舎なので立派に見える。

  • 三日月
ホームから名前の通り三日月を見る事が出来る駅。隣のJAの建物の方が立派なのは突っ込んじゃいけない。

  • 佐用
智頭急行智頭線乗り換え。
佐用町の代表駅。町名は「さよう」に変わって65年以上経つが、駅名は「さよ」のまま。
事実上の境界駅で姫路始発の列車の4割と津山発の列車の全てが折り返す。天然記念物の佐用の大イチョウと佐用城の最寄駅。

  • 上月
兵庫県最西端の駅にして姫路発の列車はここで全て折り返す。神戸支社姫路鉄道部管轄もここまで。
山中鹿之助の故事で有名な上月城の最寄駅。「こうづき」と読む。

  • 美作土居
当駅から岡山県内に入るとともに岡山支社管轄となる。

  • 美作江見
快速停車駅で交換可能。

  • 林野
美作市の代表駅。利用客数も3桁台。だが1面1線。
湯郷温泉最寄り駅。

  • 勝間田
勝央町の代表駅。駅舎が2021年に新調された。

  • 西勝間田
なにもない無人駅なのに何故か2008年に放火されてしまった‥

  • 東津山
因美線乗り換え。
日本が誇るロックバンドの一つ、B'zのボーカルである稲葉浩志の実家であるイナバ化粧品店の最寄駅。
ファンは「聖地」として良く聖地巡礼するとか…

  • 津山
津山線乗り換え。因美線もここまで全て乗り入れる。
岡山県北部最大の都市・津山市の代表駅。津山まなびの鉄道館が近くにあり、かつて使われていた扇型車庫と転車台が残されている。
津山始発の列車も47本と多いが、それ以上にバスの本数が多いというちょっと悲しい駅。
因みにかつての津山線の始発列車は4時29分ととても早く、これに乗ると岡山の始発新幹線に乗れたとか…。

  • 美作千代
千代と書いて「せんだい」と読む。快速停車駅。

  • 坪井
交換可能かつ快速停車駅。

  • 美作追分
キリタロー推しの駅。

  • 美作落合
津山~中国勝山間の中間駅では一番栄えている駅。この駅を過ぎると旭川に沿って90°の急カーブをする。

  • 久世
真庭市の代表駅で市役所最寄り駅、らしいが市内では美作落合や中国勝山の方が利用客が多い。

  • 中国勝山
新見~津山間の境界駅で津山方面からの列車の半分がこの駅で折り返しとなる。
真庭市の実質的な中心駅。
因みに福井県に「勝山駅」が存在する為、「美作勝山」→「岡山勝山」と紆余曲折を経て「中国勝山」に駅名が落ち着いた。
因みにかつてここの駅を始発駅とし、旧国鉄倉吉線の山守駅を経由して倉吉駅までを結ぶ南勝線が出来る予定だったが、倉吉線廃線に伴い自然消滅した。

  • 月田
快速停車駅。

  • 冨原
1面1線で快速も通過するが、駅舎を地元でお金を出して改修して立派になった。

  • 刑部
「けいぶ」ではなく「おさかべ」。快速停車駅で交換可能。

  • 岩山
おそらく姫新線で一番利用者が少ない駅。

  • 新見
芸備線伯備線乗り換え。終着駅にして津山駅・三次駅と並ぶ中国地方中央部の主要駅の1つである。


余談

戦前は東海道本線・山陽本線・芸備線経由で、大阪-姫路-津山-新見-備後落合-三次-広島を運転する超遠距離列車が存在した。
現在の時刻表では始発に出て11時間1分もかかる。新幹線で1時間半で行ける今、いかに時間が掛るかご理解いただけると思う。


追記・修正は上月~新見間を乗り通してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 地方交通線
  • JR西日本
  • 鉄道
  • 路線
  • 兵庫県
  • 岡山県
  • 陰陽連絡路線
  • 単線
  • 非電化
  • 高速化事業
  • 上月~新見間は…お察しください
  • B'z
  • イナバ化粧品店
  • K
  • 路線シリーズ
  • 姫新線
最終更新:2025年04月14日 17:39